説明

レーダ測距装置におけるオフセット誤差校正方法

【課題】 あらゆる目標物との間の距離測定に適用できるようにしたオフセット誤差校正方法を提供する。
【解決手段】 送信アンテナ2と受信アンテナ3の間に、模擬距離が既知の異なった距離A,Bに切り替わる模擬経路6を接続して、模擬距離Aのときの計測距離A1と模擬距離Bのときの計測距離B1とに基づきオフセット誤差を得、該オフセット誤差を校正データとしてメモリに格納し、実際の測距時には得られた計測距離からその校正データを減算して校正する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーダ測距装置で測定された距離に含まれるオフセット誤差を校正するオフセット誤差校正方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
レーダ測距装置で測定された距離には、アンテナから目標物までの距離だけでなく、送受信器からアンテナまでのケーブルの電気長およびアンテナの電気長によるオフセット誤差が含まれる。しかも、このレーダ測距装置を装備させる装置への装備状況はまちまちである場合が多く、ケーブルの電気長等が同一とは限らない。
【0003】
そこで、このような場合には、レーダ測距装置の個々についてオフセット誤差を検出して校正データとし、実際の計測距離からその校正データを差し引いてオフセット誤差校正を行う必要がある。このような手法を提案したものとして、特許文献1がある。
【0004】
この特許文献1による手法は、航空機から大地に向けて電波を発射し、大地より反射された電波を受信して、発射してから受信するまでの電波伝播時間を計測することにより航空機と大地間の高度を測定するとき、予め、航空機の駐機状態において計測した測定値を校正データとしてメモリに記憶しておき、実際の航空機の飛行中では、計測した高度データからメモリに記憶した校正データを引算して正規の高度データを得るようにしたものである。
【特許文献1】特開平10−268039号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上記特許文献1は、校正データを得る際の駐機状態の判定を、航空機が駐機する際にオン/オフするスイッチによって行うもの、具体的には航空機が駐機する際に脚が接地するとき荷重がかかりスイッチが動作することによって行うものであり、脚やスイッチが付属した航空機以外には適用することができない。例えば、ミサイルの大地間高度測定、タンク等に貯蔵された液体の基準面から液面までの距離の測定、走行車両の車間距離の測定、車両と障害物との間の測定等には適用することができない。
【0006】
本発明の目的は、脚やスイッチが付属した航空機の大地間高度に限らず、あらゆる目標物との間の距離測定に適用できるようにしたオフセット誤差校正方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1にかかる発明は、送信部から送信ケーブルを介して送信されたレーダ波を送信アンテナから目標物に発射し、該目標物で反射したレーダ波を受信アンテナで受信し受信ケーブルを介して受信部に取り込んで前記目標物までの距離を測定するレーダ測距時に、前記送信ケーブル、前記送信アンテナ、前記受信アンテナ、前記受信ケーブルによるオフセット誤差を校正するオフセット誤差校正方法において、前記送信アンテナと前記受信アンテナの間の経路として、既知で且つ異なる距離の第1および第2の模擬距離を切り替えて設定し、前記第1の模擬距離を設定したときの計測距離と前記第2の模擬距離を設定したときの計測距離とに基づきオフセット誤差を得、該得たオフセット誤差を校正データとしてメモリに格納し、実際のレーダ測距時に得られた計測距離から前記校正データを減算して校正することを特徴とする。
【0008】
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のオフセット誤差校正方法において、前記第1および第2の模擬距離を設定して得る前記計測距離を、複数回計測して得た結果の平均値又は最高値としたことを特徴とする。
【0009】
請求項3にかかる発明は、請求項2に記載のオフセット誤差校正方法において、前記第1の模擬距離を設定して行う距離測定と演算から前記第2の模擬距離を設定して行う距離測定と演算への切り替えが、得られた複数の計測距離の差分が閾値を超えたときに行われるようにしたことを特徴とする。
【0010】
請求項4にかかる発明は、請求項1、2又は3に記載のオフセット誤差校正方法において、前記第1および第2の模擬距離の設定を、前記送信アンテナにカップリング可能な受信アンテナカプラ、前記受信アンテナにカップリング可能な送信アンテナカプラ、および該両アンテナカプラを接続するケーブルからなる模擬経路を使用し、前記ケーブルの長さを切り替えて行うことを特徴とする。
【0011】
請求項5にかかる発明は、請求項1、2、3又は4に記載のオフセット誤差校正方法において、前記第1および第2の模擬距離の設定を、前記レーダ波を反射する第1および第2の模擬目標物を使用して行うことを特徴とする。
【0012】
請求項6にかかる発明は、送信部から送信ケーブルを介して送信されたレーダ波を送信アンテナから目標物に発射し、該目標物で反射したレーダ波を受信アンテナで受信し受信ケーブルを介して受信部に取り込んで前記目標物までの距離を測定するレーダ測距時に、前記送信ケーブル、前記送信アンテナ、前記受信アンテナ、前記受信ケーブルによるオフセット誤差を校正するオフセット誤差校正方法において、前記送信アンテナと前記受信アンテナの間に模擬距離を設定して行う計測距離と該模擬距離との相関特性の傾斜を予め得ておき、前記送信アンテナと前記受信アンテナの間に既知の模擬距離を設定し、該既知の模擬距離を設定したときの計測距離と前記相関特性の傾斜とに基づきオフセット誤差を得、該得たオフセット誤差を校正データとしてメモリに格納し、実際のレーダ測距時には得られた計測距離から前記校正データを減算して校正することを特徴とする。
【0013】
請求項7にかかる発明は、請求項6に記載のオフセット誤差校正方法において、前記模擬距離を設定して得る前記計測距離を、複数回計測して得た結果の平均値又は最高値としたことを特徴とする。
【0014】
請求項8にかかる発明は、請求項6又は7に記載のオフセット誤差校正方法において、前記模擬距離の設定を、前記送信アンテナにカップリング可能な受信アンテナカプラ、前記受信アンテナにカップリング可能な送信アンテナカプラ、および該両アンテナカプラを接続するケーブルからなる模擬経路を使用して行うことを特徴とする。
【0015】
請求項9にかかる発明は、請求項6又は7に記載のオフセット誤差校正方法において、前記模擬距離の設定を、前記レーダ波を反射する模擬目標物を使用して行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明のオフセット誤差校正方法によれば、送信アンテナと受信アンテナの間に、距離が既知の1つ又は2つの模擬距離を設定してそのときの距離を測定し、所定の演算を行うことにより簡単にオフセット誤差を得て校正することができ、しかもレーダ測距装置を搭載する装置としては何ら条件(例えば、脚、スイッチ等)が必要となることはなく、どのような装置に搭載するレーダ測距装置にも適用することができる利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、レーダ測距装置におけるオフセット誤差校正方法の実施例について説明する。
【実施例1】
【0018】
図1は実施例1のオフセット誤差校正方法を実施するレーダ測距装置の構成を示すブロック図である。1は送信部、受信部、演算部、メモリ等のレーダ測距機能部を有する測距装置本体、2はマイクロ波等のレーダ波を発射する送信アンテナ、3は目標物で反射された反射レーダ波を受信する受信アンテナ、4は測距装置本体1の送信部から送信アンテナ2に送信レーダ波を伝播する送信ケーブル、5は受信アンテナ3から測距装置本体1の受信部に受信レーダ波を伝播する受信ケーブルである。
【0019】
本実施例1では、このような構成のレーダ測距装置において、送信アンテナ2と受信アンテナ3との間に、模擬経路6を接続する。この模擬経路6は、送信アンテナ2とカップリングされる受信アンテナカプラ61、受信アンテナ3とカップリングされる送信アンテナカプラ61,ケーブル63,64,65,66、およびスイッチSW1,SW2からなる。アンテナカプラ61,62はアンテナ2,3とのカップリング効果を高めるために、内面に多重反射防止用の処理を施すことが望ましい。
【0020】
そして、模擬経路6は、スイッチSW1,SW2を図示の側に切り替えたときは、アンテナカプラ61,62,ケーブル63,64,65によって、模擬距離Aが設定される。また、スイッチSW1,SW2を図示と反対の側に切り替えたときは、アンテナカプラ61,62,ケーブル63,64,66によって、模擬距離B(A<B)が設定される。この模擬距離A,Bの距離(電気長)は予め測定されており、既知のものである。
【0021】
図2はオフセット誤差校正処理のタイミングチャート、図3はその処理のフローチャートである。アンテナ2,3に模擬経路6を接続して測距装置本体1で測距動作を開始させると、時間T1で距離測定(レーダ波の送信から受信までの時間測定)を行い(ステップS1)、その直後の時間T2で距離演算を行い(ステップS2)、これを1サイクルとして繰り返し、絶えず測距を行う。
【0022】
このとき、測距装置本体1に対して、校正用指令パルス(ステップS3)と模擬距離A用の校正用模擬距離指令信号が与えられると、模擬経路6のスイッチSW1,SW2が図1の状態に切り替わって模擬経路6が模擬距離Aに設定される。そして、レーダ波の発射によって時間Ta(=T1+T2)において模擬距離Aを含む経路の距離測定(時間測定)と距離演算が行われ(ステップS4)、これによって計測距離A1が求められる。この計測距離A1には模擬経路6の模擬距離Aの他に、アンテナ2,3とケーブル4,5を含む経路の距離、つまりオフセット誤差が含まれている。
【0023】
次に、校正用模擬距離指令信号が変化する(ステップS5)と、模擬経路6のスイッチSW1,SW2が図1の状態の反対側に切り替わって模擬経路6が模擬距離Bに設定される。そして、レーダ波の発射によって時間Tb(=T1+T2)において模擬距離Bを含む経路の距離測定(時間測定)と距離演算が行われ(ステップS6)、これによって計測距離B1が求められる。この計測距離B1にも模擬経路6の模擬距離Bの他に、アンテナ2,3とケーブル4,5を含む経路の距離であるオフセット誤差が含まれている。
【0024】
そして、校正用模擬距離終了パルスが発生する(ステップS7)と、時間Tc内で上記模擬距離A,Bと計測距離A1,B1とから、オフセット誤差の演算が行われ、これが校正データとなる(ステップS8)。このオフセット誤差の演算時(時間Tc)には、距離測定および演算の処理は一時中断される。
【0025】
図4はこのオフセット誤差を得るための演算内容を説明するための特性図である。模擬距離A,Bと上記の距離計測と演算で得られた計測距離A1,B1とは、図4に示すような関係にある。よって、直線Lが模擬距離0と交わる点P1と計測距離A1との間の距離をYとし、その点P1の距離をXとすると、
(B1−A1)/(B−A)=K (1)
により直線Lの傾斜Kが求められるので、
Y=K・A
X=A1−Y
=A1−K・A (2)
により、距離Xを求めることができる。この距離Xは送信アンテナ2、受信アンテナ3、送信ケーブル4、受信ケーブル5を含む経路の距離であり、オフセット誤差である。
【0026】
よって、測距装置本体1内のメモリの校正データエリアへの書込み許可中に、このオフセット誤差Xを校正データとして、その校正データエリアに書き込んで更新しておけば(ステップS9)、その後に行う実際の目標物の測定において得た距離(この場合は往復距離)からその校正データXを引算したものを1/2にすれば、オフセット誤差が校正された目標物までの正規距離(アンテナ2,3から目標物までの距離)を得ることができる。
【実施例2】
【0027】
なお、上記実施例1において、模擬距離Aを設定したときの計測距離A1の測定(時間Ta)と、模擬距離Bを設定したときの計測距離B1の測定(時間Tb)は、それぞれ2回以上繰り返して行ってもよい。この場合は、例えば、計測距離A1,B1用のメモリエリアの使用量が一定量となるまでその演算結果を蓄えて、その後にその平均値を算出して、これを最終的な計測距離A1,B1とすれば、ノイズ等による影響を低減することができる。このような処理を行うデータ処理のステップS10,S11を含めたフローチャートを図5に示した。
【0028】
また、上記のように模擬距離A,Bを設定したときの測定をそれぞれ2回以上繰り返すときには、演算結果の計測距離をその前に得た計測距離と比較し、小さなデータを捨て大きなデータを更新して計測距離A1,B1用のメモリエリアに残すようにすれば、計測距離A1,B1として最高値のデータを得ることができる。この場合は、オフセット誤差が大きめに見積もられることになり、これが校正データとしてメモリの校正用データエリアにセットされることになるので、本レーダ測距装置をヘリコプタ等の航空機の高度測定に適用してオフセット誤差校正を行う際に、高度が低めになるよう校正されるため、地面への衝突危険防止の面で効果的である。
【0029】
また、上記のように模擬距離A,Bを設定したときの測定をそれぞれ2回以上繰り返すときには、複数得られた計測距離の差分が予め定めた閾値(但し、この閾値は模擬距離AとBの差分より小さく設定する。)を超えたとき、模擬距離Bの距離測定に切り替えられるように、計測距離A1からB1への測定/演算の切り替え手段を測距装置本体1内に構成してもよい。このようにすれば、模擬経路6のスイッチSW1,SW2の切り替えを手動にすることができ、測距装置本体1での模擬距離Aを設定した計測距離A1の測定/演算から模擬距離Bを設定した計測距離B1の測定/演算への切り替えを、スイッチSW1,SW2と連動させる必要がなくなる。
【実施例3】
【0030】
また、上記実施例1では、模擬経路6により2個の模擬距離A、Bを切り替えて設定するようにしたが、模擬距離は1個のみを設定することもできる。このときは、図4における直線Lの傾斜Kを、前記式(1)のように2個の模擬距離を使用して、あるいは別の適宜手法によって予め定めておく。そして、例えば、模擬距離Aのみを設定するときは、この模擬距離Aとこのとき得られた計測距離A1とから交点P2を求めることができるので、傾斜Kの直線Lがこの交点P2を通るように設定すれば、前記式(2)からオフセット誤差の距離Xを求めることができる。
【実施例4】
【0031】
また、以上ではオフセット誤差を得るために模擬経路6を使用したが、アンテナ2,3からの距離が既知の模擬目標物を2つ用意し、これを切り替えて計測した計測距離から、実施例1と同様にオフセット誤差を求め、校正データとすることもできる。また、実施例3で説明した手法と同様にして、距離が既知の1個の模擬目標物を使用してオフセット誤差を求めて校正データとすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の実施例1のレーダ測距装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例1のオフセット誤差校正処理のタイミングチャートである。
【図3】本発明の実施例1のオフセット誤差校正処理のフローチャートである。
【図4】本発明の実施例1の模擬距離と計測距離との相関を示す特性図である。
【図5】本発明の実施例2のオフセット誤差校正処理のフローチャートである。
【符号の説明】
【0033】
1:測距装置本体、2:送信アンテナ、3:受信アンテナ、4:送信ケーブル、5:受信ケーブル、6:模擬経路、61:受信アンテナカプラ、62:送信アンテナカプラ、63〜66:ケーブル。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信部から送信ケーブルを介して送信されたレーダ波を送信アンテナから目標物に発射し、該目標物で反射したレーダ波を受信アンテナで受信し受信ケーブルを介して受信部に取り込んで前記目標物までの距離を測定するレーダ測距時に、前記送信ケーブル、前記送信アンテナ、前記受信アンテナ、前記受信ケーブルによるオフセット誤差を校正するオフセット誤差校正方法において、
前記送信アンテナと前記受信アンテナの間の経路として、既知で且つ異なる距離の第1および第2の模擬距離を切り替えて設定し、前記第1の模擬距離を設定したときの計測距離と前記第2の模擬距離を設定したときの計測距離とに基づきオフセット誤差を得、該得たオフセット誤差を校正データとしてメモリに格納し、実際のレーダ測距時に得られた計測距離から前記校正データを減算して校正することを特徴とするオフセット誤差校正方法。
【請求項2】
請求項1に記載のオフセット誤差校正方法において、
前記第1および第2の模擬距離を設定して得る前記計測距離を、複数回計測して得た結果の平均値又は最高値としたことを特徴とするオフセット誤差校正方法。
【請求項3】
請求項2に記載のオフセット誤差校正方法において、
前記第1の模擬距離を設定して行う距離測定と演算から前記第2の模擬距離を設定して行う距離測定と演算への切り替えが、得られた複数の計測距離の差分が閾値を超えたときに行われるようにしたことを特徴とするオフセット誤差校正方法。
【請求項4】
請求項1、2又は3に記載のオフセット誤差校正方法において、
前記第1および第2の模擬距離の設定を、前記送信アンテナにカップリング可能な受信アンテナカプラ、前記受信アンテナにカップリング可能な送信アンテナカプラ、および該両アンテナカプラを接続するケーブルからなる模擬経路を使用し、前記ケーブルの長さを切り替えて行うことを特徴とするオフセット誤差校正方法。
【請求項5】
請求項1、2、3又は4に記載のオフセット誤差校正方法において、
前記第1および第2の模擬距離の設定を、前記レーダ波を反射する第1および第2の模擬目標物を使用して行うことを特徴とするオフセット誤差校正方法。
【請求項6】
送信部から送信ケーブルを介して送信されたレーダ波を送信アンテナから目標物に発射し、該目標物で反射したレーダ波を受信アンテナで受信し受信ケーブルを介して受信部に取り込んで前記目標物までの距離を測定するレーダ測距時に、前記送信ケーブル、前記送信アンテナ、前記受信アンテナ、前記受信ケーブルによるオフセット誤差を校正するオフセット誤差校正方法において、
前記送信アンテナと前記受信アンテナの間に模擬距離を設定して行う計測距離と該模擬距離との相関特性の傾斜を予め得ておき、前記送信アンテナと前記受信アンテナの間に既知の模擬距離を設定し、該既知の模擬距離を設定したときの計測距離と前記相関特性の傾斜とに基づきオフセット誤差を得、該得たオフセット誤差を校正データとしてメモリに格納し、実際のレーダ測距時には得られた計測距離から前記校正データを減算して校正することを特徴とするオフセット誤差校正方法。
【請求項7】
請求項6に記載のオフセット誤差校正方法において、
前記模擬距離を設定して得る前記計測距離を、複数回計測して得た結果の平均値又は最高値としたことを特徴とするオフセット誤差校正方法。
【請求項8】
請求項6又は7に記載のオフセット誤差校正方法において、
前記模擬距離の設定を、前記送信アンテナにカップリング可能な受信アンテナカプラ、前記受信アンテナにカップリング可能な送信アンテナカプラ、および該両アンテナカプラを接続するケーブルからなる模擬経路を使用して行うことを特徴とするオフセット誤差校正方法。
【請求項9】
請求項6又は7に記載のオフセット誤差校正方法において、
前記模擬距離の設定を、前記レーダ波を反射する模擬目標物を使用して行うことを特徴とするオフセット誤差校正方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate