説明

上げ下げ窓

【課題】縦枠に網戸縦レールを面内方向、上下方向に位置決めして取付けできるようにした上げ下げ窓とする。
【解決手段】上げ下げ窓の左右の縦枠に取付ける網戸縦レールを、取付部と、この取付部の面内方向内側部に見込み方向に向けた位置決め部と、前記取付部に設けられ、前記位置決め部よりも面内方向内側に向けて突出したガイド部を備えたものとし、前記位置決め部を縦枠、下枠の面内方向内側面に接して面内方向、上下方向に位置決めした状態で取付部を縦枠の見込み方向一側面に取付けることで、網戸縦レールを面内方向、上下方向に位置決めして取付けできるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、網戸を備えた上げ下げ窓に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、上げ下げ窓としては、例えば、特許文献1に開示したように、窓枠の室外側寄りに外障子を設けると共に、その窓枠の室内側寄りに内障子を設け、前記窓枠の室外側部に網戸を上下移動自在に取付けた網戸を備えた上げ下げ窓が提案されている。
また、特許文献2には、網戸を窓枠に上下移動自在に取付けるために、窓枠の室内側面に網戸縦レール(縦網戸枠)を取付け、この網戸縦レールに沿って網戸を上下移動自在に取付けた窓が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実公平4−21436号公報
【特許文献2】実開平1−100900号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述した従来の網戸を備えた上げ下げ窓は、窓枠の左右縦枠が網戸縦レールを有する形状であるから、網戸を備えていない通常の上げ下げ窓に網戸を上下移動自在に取付けるためには、その窓枠の左右縦枠を網戸縦レールを有する縦枠と交換しなければならない。
そこで、前述した従来の窓のように、窓枠に網戸縦レールを取付けることで、通常の上げ下げ窓に網戸を上下移動自在に取付けることができる。
しかし、前述した従来の窓においては、窓枠に網戸縦レールをただ単に取付けているだけであるので、網戸縦レールが正しい取付け位置から上下方向、面内方向にずれてしまうことがあり、網戸を正しく上下移動自在に取付けできないことがある。
【0005】
本発明の目的は、窓枠に網戸縦レールを上下方向、面内方向に位置決めして正しい取付け位置に取付けできるようにした上げ下げ窓とすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、窓枠の左右縦枠に網戸縦レールをそれぞれ取付け、この左右の網戸縦レールに沿って網戸を上下移動自在に取付けた上げ下げ窓であって、前記網戸縦レールは、取付部と、この取付部の面内方向内側部に見込み方向に向けて設けた位置決め部と、前記取付部に設けられ、前記位置決め部よりも面内方向内側に向けて突出したガイド部を備え、前記網戸縦レールの位置決め部が、縦枠の面内方向内側面に接し、かつ下枠の面内方向内側面に接し、取付部が縦枠の見込み方向一側面に固着して取付け、前記左右の網戸縦レールのガイド部に沿って網戸を上下移動自在に取付けたことを特徴とする上げ下げ窓である。
【0007】
本発明においては、前記網戸縦レールの取付部の面内方向内側部に、板状のガイド部を面内方向内側に向けて連結し、このガイド部における前記連結部分の肉厚を隣接する他の部分の肉厚よりも薄くし、前記網戸縦レールの取付部に、その取付部を縦枠に取付ける固着具を覆うカバー体を、見込み方向一側に向かう外力によって取り外しできるように係合して取付け、このカバー体の面内方向一側部が、前記取付部の面内方向内側部における見込み方向一側面に接するようにできる。
このようにすれば、ガイド部に見込み方向一側に向かう外力が作用したときに、そのガイド部は連結部分において取付部に対して折れ曲がり変形するので、取付部の面内方向内側部が見込み方向一側に向けて変形することがなく、カバー体に見込み方向一側に向かう外力が作用しない。
したがって、ガイド部に見込み方向一側に向かう外力が作用してもカバー体が取付け部から外れることがない。
【0008】
本発明においては、前記取付部に第1係合受片と第2係合受片を面内方向に離隔して設け、前記カバー体に設けた第1係合部、第2係合部を、前記第1係合受片、第2係合受片にそれぞれ係合してカバー体を取付部に取付け、前記第1係合受片、第2係合受片の一部分を突き出し加工して第1受部、第2受部とし、前記第1係合部、第2係合部の一部分を切欠きし、その切欠部の下向面を、前記第1受部、第2受部にそれぞれ接してカバー体を支持することができる。
このようにすれば、カバー体が網戸縦レールの取付部から下方に脱落することを防止できる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、網戸縦レールを縦枠に、上下方向及び面内方向に位置決めして正しい取付け位置に取付けできる。
しかも、位置決め部を縦枠、下枠の面内方向内側面に接するだけで網戸縦レールを上下方向及び面内方向に位置決めしているので、その網戸縦レールの位置決め作業が簡単である。
また、ガイド部は位置決め部よりも面内方向内側に向けて突出しているから、そのガイド部に沿って上下移動自在に取付けた網戸が位置決め部と干渉することがなく、その網戸をガイド部に沿ってスムーズに上下移動できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施の形態を示す網戸を備えた上げ下げ窓の外観図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】網戸縦レール取付部分の拡大図である。
【図5】網戸縦レールとカバー体の分解斜視図である。
【図6】カバー体を取付けた状態の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1に示すように、窓枠1の室外側寄りに外障子2を設けると共に、その窓枠1の室内側寄りに内障子3を設けて上げ下げ窓としてある。
前記窓枠1は上枠10と下枠11と左右の縦枠12を矩形状に連結してある。
前記外障子2は、上框20と下框21と左右の縦框22を矩形状に連結し、その内部に面材23が装着してある。
前記内障子3は、上框30と下框31と左右の縦框32を矩形状に連結し、その内部に面材33が装着してある。
前記左右の縦枠12に網戸縦レール4をそれぞれ取付け、この左右の網戸縦レール4に沿って網戸5を上下移動自在に取付けて上げ下げ網戸とし、網戸付き上げ下げ窓としてある。
前記網戸5は、網戸上框50と網戸下框51と左右の網戸縦框52を矩形状に連結し、その内部に防虫網53が張設してある。
【0012】
前記網戸縦レール4は図2に示すように、取付部4aと、この取付部4aの面内方向内側部に見込み方向に向けて設けた位置決め部4bと、前記取付部4aに設けられ、前記位置決め部4bよりも面内方向内側に向けて突出したガイド部4cを備えている。
前述の面内方向とは室内外側方向と直角な方向で、見付け方向と同じである。
前述の見込み方向とは室内外側方向で、面外方向と同じである。
【0013】
前記網戸縦レール4は、図2に示すように、その位置決め部4bの面内方向外側面4b−1を、縦枠12の面内方向内側面12aに接して面内方向の位置決めをする。
前記網戸縦レール4は、図3に示すように、その位置決め部4bの下端面4b−2を、下枠11の面内方向内側面(上面)11aに接して上下方向の位置決めをする。
そして、取付部4aを縦枠12の見込み方向一側面12b、例えば、室外側面に固着具6で固着し、網戸縦レール4を縦枠12に取付けている。
前記網戸5は、左右の網戸縦框52を左右の網戸レール4のガイド部4cに沿って上下移動自在に取付けてある。
【0014】
このようであるから、網戸縦レール4を縦枠12に、上下方向及び面内方向に位置決めして正しい取付け位置に取付けできる。
しかも、位置決め部4bを縦枠12、下枠11の面内方向内側面12a,11aに接するだけで良いから、その位置決め作業が簡単である。
また、ガイド部4cは位置決め部4bよりも面内方向内側に向けて突出しているので、そのガイド部4cに沿って上下移動自在に取付けた網戸5が位置決め部4bに干渉することがなく、網戸5をガイド部4cに沿ってスムーズに上下移動できる。
【0015】
前記網戸縦レール4は、その位置決め部4bの下端面寄り部分と上端面寄り部分を切断等して除去し、その位置決め部4bの下端面4b−2を下枠11の面内方向内側面11aに接し、かつ取付部4aの下端面寄り部分が下枠11の室外側面11bに接すると共に、上端面4b−3を上枠10の面内方向内側面10aに接し、かつ取付部4aの上端面寄り部分が上枠10の室外側面10bに接するようにしてある。
【0016】
前記取付部4aにはカバー体7が係合して取付けてあり、このカバー体7で取付部4aの長手方向全長を覆って、その取付部4aが見えないようにしてある。
これによって、前述の固着具6が見えることなく、網戸縦レール4の縦枠12への取付け部分の見栄えが良い。
前記取付部4aの上端部とカバー体7の上端部とに亘って上キャップ8が取付けてあると共に、前記取付部4aの下端部とカバー体7の下端部とに亘って下キャップ9が取付けてある。
【0017】
図2、図3に示す上枠10、下枠11、左右の縦枠12は樹脂製、例えば樹脂押出形材で、各枠材を略同一断面形状とし、隣接した枠材の端面を45度として突き合わせて溶着して連結してある。
前記網戸縦レール4は金属製、例えばアルミ押出形材である。
前記網戸縦レール4の取付部4aを縦枠12に固着する固着具6をビスとし、縦枠12の中空部12c内にターンナット6aを設け、このターンナット6aにビスを螺合して取付部4aに固着している。
前述のターンナット6aを用いずに金属製のナット部材を中空部12cに設け、そのナット部材にビスを螺合して取付部4aに固着するようにしても良い。
なお、網戸縦レール4を樹脂製としても良いし、上枠10、下枠11、縦枠12を金属製、又は金属製と樹脂製の複合材、断熱形材などとすることもできる。
【0018】
前記網戸縦レール4の詳細を説明する。
図4に示すように、前記網戸縦レール4の取付部4aは面内方向に向かう板状で、その見込み方向一側(室外側)に向かう表面40に係合受部を有する。例えば、面内方向内側寄りに第1係合受片41、面内方向外側寄りに第2係合受片42を有し、この第1・第2係合受片41,42は見込み方向一側に向けて突出している。
前記取付部4aの見込み方向他側(室内側)に向かう裏面43を縦枠12の見込み方向一側面12b(室外側面)に接し、見込み方向一側から固着具6で固着して取付けられる。
【0019】
前記位置決め部4bは、前記取付部4aの面内方向内側部44に見込み方向他側方(室内側)に向けて一体に設けた基板45と、この基板45の見込み方向他側部に面内方向内側に向けて一体に設けた横片46で鉤形状で、その基板45が縦枠12の面内方向内側面12aに接する。
【0020】
前記ガイド部4cは、前記取付部4aの面内方向内側部44に、面内方向内側に向けて一体に設けた板状で、このガイド部4cの面内方向外側部分47、つまり取付部4aの面内方向内側部44に連結された連結部分47の肉厚t1が、隣接する他の部分としての面内方向内側部44の肉厚t2よりも薄く、ガイド部4cに見込み方向の外力が作用すると、ガイド部4cは、その連結部分47において取付部4aに対して見込み方向に折れ曲がり変形するようにしてある。
【0021】
前記カバー体7は、見込み方向に向かう第1板50、第2板51と、この第1・第2板50,51を連結する連結板52で、見込み方向他側方(室内側方)に開口したほぼコ字形状の断面の長尺材で、その第1板50が面内方向一側部で、第2板51が面内方向他側部となるように取付部4aに取付けられる。
前記第1板50は、前記第1係合片41に係合する第1係合部53を有し、前記第2板51は、前記第2係合受片42に係合する第2係合部54を有し、カバー体7は取付部4aに係合して取付けられる。
例えば、カバー体7を見込み方向に斜めの姿勢として、第2係合部54を第2係合受片42に係合し、カバー体7を第2係合受片42を回動中心として見込み方向他側に向けて回動して第1係合部53を第1係合片41に係合して取付ける。
要するに、カバー体7は前記係合受部に係合する係合部を有し、このカバー体7は、取付部4aに、その取付部4aを縦枠12に取付ける固着具6を覆うと共に、見込み方向一側に向かう外力で取り外しできるように係合して取付けてある。
【0022】
そして、カバー体7を取付部4aに取付けすると、前記第1板50の端面50a、つまりカバー体7の面内方向一側部が前記取付部4aの面内方向内側部44の見込み方向一側面44a、つまり表面40におけるガイド部連結部寄り40aに接し、第2板51の端面51a、つまりカバー体7の面内方向外側部が、前記取付部4aの表面40における面内方向外側寄り40bに接するようにしてある。
【0023】
このようであるから、ガイド部4cに矢印aで示すように見込み方向一側に向かう外力が作用したときに、ガイド部4cとともに取付部4aの面内方向内側部44が見込み方向一側に向けて変形すると、カバー体7の第1板50が見込み方向一側に向けて押され、その第1係合部53が第1係合受片41から離脱してカバー体7が外れることがあるが、前述のようにガイド部4cは、その連結部分47において取付部4aに対して見込み方向一側に向けて折れ曲がり変形するので、前述したように取付部4aの面内方向内側部44が見込み方向一側に向けて変形しないから、カバー体7に見込み方向一側に向かう外力が作用しない。
したがって、ガイド部4cに見込み方向一側に向かう外力が作用してもカバー体7が取付部4aから外れることがない。
【0024】
図5に示すように、前記網戸縦レール4の取付部4aにおける第1・第2係合受片41,42の長手方向一部分41a,42aを突き出し加工して第1・第2受部60,61とする。
具体的には、第1係合受片41の長手方向一部分41aを面内方向内側に向けて突き出し加工し、第1係合受片41の面内方向内側面41bよりも突出した第1受部60とする。
前記第2係合受片42の長手方向一部分42aを面内方向外側に向けて突き出し加工し、第2係合受片42の面内方向外側面42bよりも突出した第2受部61とする。
前記カバー体7の第1係合部53、第2係合部54の長手方向一部分を、前記第1・第2受部60,61が入り込む長さにそれぞれ切欠きし、図6に示すように、その切欠部62,63内に前記第1・第2受部60,61が位置するようにする。具体的には、切欠部62,63の下向面62a,63aと前記第1・第2受部60,61が離間するように、第1・第2受部60,61を切欠部62,63内に位置させる。そして、何らの理由によりカバー体7が網戸縦レール4(取付部4a)に対して下方に移動すると、切欠部62,63の下向面62a,63aが第1・第2受部60,61にそれぞれ接し、カバー体7が網戸縦レール4(取付部4a)に対して下方に移動しないようにする。
【0025】
このようにすれば、カバー体4が網戸縦レール4の取付部4aから下方に脱落することを防止できる。
この実施の形態においては、第2係合受片42の先端部分42cが図4に示すように、面内方向外側に向けて折曲し、その先端部分42cがカバー体7の第2板51の内面に接するようにしてあるので、図5に仮想線で示すように、突き出し加工した部分の先端部分42cを切断などで除去してある。
【0026】
以上の実施の形態では、窓枠1の縦枠12における見込み方向一側面12b(室外側面)に網戸縦レール4を取付け、窓枠1の見込み方向一側(室外側)に網戸5を上下移動自在に取付けしたが、縦枠12の見込み方向他側面(室内側面)に網戸縦レール4を取付け、窓枠1の見込み方向他側(室内側)に網戸5を上下移動自在に取付けしても良い。
【符号の説明】
【0027】
1…窓枠、2…外障子、3…内障子、4…網戸縦レール、4a…取付部、4b…位置決め部、4c…ガイド部、5…網戸、6…固着具、7…カバー体、41…第1係合受片、42…第2係合受片、44…取付部の面内方向内側部、47…連結部分、53…第1係合部、54…第2係合部、60…第1受け部、61…第2受け部、62…第1切欠部、62a…下向面、63…第2切欠部、63a…下向面。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
窓枠の左右縦枠に網戸縦レールをそれぞれ取付け、この左右の網戸縦レールに沿って網戸を上下移動自在に取付けた上げ下げ窓であって、
前記網戸縦レールは、取付部と、この取付部の面内方向内側部に見込み方向に向けて設けた位置決め部と、前記取付部に設けられ、前記位置決め部よりも面内方向内側に向けて突出したガイド部を備え、
前記網戸縦レールの位置決め部が、縦枠の面内方向内側面に接し、かつ下枠の面内方向内側面に接し、取付部が縦枠の見込み方向一側面に固着して取付け、
前記左右の網戸縦レールのガイド部に沿って網戸を上下移動自在に取付けたことを特徴とする上げ下げ窓。
【請求項2】
前記網戸縦レールの取付部の面内方向内側部に、板状のガイド部を面内方向内側に向けて連結し、
このガイド部における前記連結部分の肉厚を隣接する他の部分の肉厚よりも薄くし、
前記網戸縦レールの取付部に、その取付部を縦枠に取付ける固着具を覆うカバー体を、見込み方向一側に向かう外力によって取り外しできるように係合して取付け、
このカバー体の面内方向一側部が、前記取付部の面内方向内側部における見込み方向一側面に接している請求項1記載の上げ下げ窓。
【請求項3】
前記取付部に第1係合受片と第2係合受片を面内方向に離隔して設け、
前記カバー体に設けた第1係合部、第2係合部を、前記第1係合受片、第2係合受片にそれぞれ係合してカバー体を取付部に取付け、
前記第1係合受片、第2係合受片の一部分を突き出し加工して第1受部、第2受部とし、
前記第1係合部、第2係合部の一部分を切欠きし、その切欠部の下向面を、前記第1受部、第2受部にそれぞれ接してカバー体を支持した請求項1又は2記載の上げ下げ窓。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−216149(P2010−216149A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−64092(P2009−64092)
【出願日】平成21年3月17日(2009.3.17)
【出願人】(390005267)YKK AP株式会社 (776)
【Fターム(参考)】