説明

側溝ブロックの増しコンクリート打設用型枠、側溝ブロック構造体、およびその施工方法

【課題】 側溝ブロック上に縁石ブロックを配置する時に、側溝ブロック内の流路を集水桝方向へ向けて下り傾斜させても、縁石ブロックの水平度調整を容易にできる側溝ブロック構造体の施工方法を提供する。
【解決手段】 側溝ブロック2上に、車道50と歩道60との境界となる縁石ブロック3を縦列配置してなる側溝ブロック構造体1の施工方法であって、側溝ブロック2の幅方向両側面に接触させて外型枠25を配置する工程と、流路5内に開口部6の両縁部に接触させた状態で、開口部6から上方へ突出して中型枠30を起立させて配置する工程と、中型枠30上に天板40を水平に配置する工程と、側溝ブロック2上に、外型枠25と中型枠30と天板40とで区画された空間部48に増しコンクリート20を打設し養生する工程と、天板40、外型枠25および中型枠30を解体する工程と、固化した増しコンクリート20上に、縁石ブロック3を配置する工程と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、側溝ブロック上に縁石ブロックを縦列配置し、縁石ブロックに形成した呑み込み口から側溝ブロックの流路内に雨水を導入する側溝ブロックの増しコンクリート打設用型枠、側溝ブロック構造体、およびその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
図6は、従来の側溝ブロックおよび縁石ブロックを示す側面図である。図6に示すように、車道50と歩道60の境界部には縁石ブロック73が設けられ、車道の端縁部には、縁石ブロック73に近接させて内部に流路75を有する横断面がU字状の側溝ブロック72が埋設されている。側溝ブロック72の上面開口部は蓋体77で覆われており、この蓋体77の一部を切り欠いて雨水の呑み込み口(図示せず)が形成されている(特許文献1参照)。
【0003】
このように、縁石ブロック73に近接させて側溝ブロック72を埋設する場合には、側溝ブロック72を埋設する掘削孔に加え、縁石ブロック73を埋設する掘削孔を掘削しなければならないので、掘削幅が大きくなる。
【0004】
したがって、掘削孔の掘削幅を小さくすべく、側溝ブロック上に縁石ブロックを配置したもの(特許文献2参照)、側溝ブロックと縁石ブロックとを一体成型したもの(特許文献3参照)、および側溝ブロックと縁石ブロックとを一体成型し、縁石ブロックに雨水の呑み込み口を形成したもの(特許文献4参照)が提案されている。
【特許文献1】特開2006−188825号公報
【特許文献2】特開2005−68654号公報
【特許文献3】特開2006−144261号公報
【特許文献4】特開2004−278098号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、側溝ブロックの内部には、その長手方向に沿って雨水の流路が形成されているが、この流路を集水桝の方向へ向けて下り傾斜させる(流下勾配を付ける)必要がある。したがって、側溝掘削部の底部の基礎を集水桝へ向けて下り傾斜させて打設している。
【0006】
しかし、特許文献3および特許文献4のように、側溝ブロックと縁石ブロックとを一体成型した場合には、側溝ブロック内の流路を集水桝の方向へ向けて下り傾斜させるように該側溝ブロックを配置すると、縁石ブロックの上面も同様に下り傾斜してしまうという問題があった。
【0007】
特許文献2のように、側溝ブロックと縁石ブロックとが別体であって、側溝ブロック上に縁石ブロックを配置する場合には、縁石ブロックの上面の水平度を調整することが可能であるが、現場施工において縁石ブロックの水平度調整は煩雑な作業であった。
【0008】
本発明は、上記の事情に鑑みなされたもので、その目的は、側溝ブロック上に縁石ブロックを配置する場合に、側溝ブロック内の流路を集水桝方向へ向けて下り傾斜させても、縁石ブロックの水平度調整を容易に行うことができる側溝ブロックの増しコンクリート打設用型枠、側溝ブロック構造体、およびその施工方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1に記載のものは、長手方向に沿って区画形成された流路を有する側溝ブロックの幅方向両側面に接触する面を有する外型枠と、
側溝ブロックの流路内に、その上部に開口した開口部から挿入され、開口部の両縁部に接触した状態で該開口部から上方へ突出する面を有する中型枠と、
中型枠の上部に取り付けられる天板と、
天板の高さを調整可能な高さ調整手段と、
から構成され、
側溝ブロック上に、前記外型枠と中型枠と天板とで区画された空間部を形成すると共に、側溝ブロックの流下勾配に拘わらず天板の側溝ブロック上面から高さを調整することにより天板を水平に配置し、この状態で空間部に増しコンクリートを打設することを特徴とする側溝ブロックの増しコンクリート打設用型枠である。
【0010】
請求項2に記載のものは、側溝掘削部に流下勾配を付けて埋設され、ブロックの内部に、その長手方向に沿って区画形成された流路と、ブロックの上面に、その長手方向に沿って開設され、前記流路に連通する開口部と、を有する側溝ブロックを備え、該側溝ブロック上に、車道と歩道との境界となる縁石ブロックを縦列配置してなる側溝ブロック構造体の施工方法において、
前記側溝ブロックの幅方向両側面に接触させて外型枠を配置する工程と、
前記流路内に前記開口部の両縁部に接触させた状態で、該開口部から上方へ突出するように中型枠を起立させ、前記中型枠上部に天板を水平に配置する工程と、
前記側溝ブロック上に、前記外型枠と中型枠と天板とで区画された空間部に増しコンクリートを打設し養生する工程と、
前記天板、外型枠および中型枠を解体する工程と、
固化した増しコンクリート上に、前記縁石ブロックを配置する工程と、
を有する側溝ブロック構造体の施工方法である。
【0011】
請求項3に記載のものは、請求項2の施工方法により施工されることを特徴とする側溝ブロック構造体である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、以下のような優れた効果を奏する。
本発明によれば、側溝ブロックの幅方向両側面に接触させて外型枠を配置すると共に、側溝ブロックの流路内に開口部の両縁部に接触させた状態で、該開口部から上方へ突出するように中型枠を起立させ、この中型枠上に天板を水平に配置するので、天板の水平度を高さ調整手段により調整することができ、側溝ブロック上に外型枠と中型枠と天板とで区画された空間部に打設する増しコンクリートの上面の水平度が確保される。したがって、天板、外型枠および中型枠を解体した後に、上面が水平に固化した増しコンクリート上に、縁石ブロックを配置することができ、これにより側溝ブロックに流下勾配を付けて埋設しても縁石ブロックを容易に水平に配設することができる。
そして、この様にして施工した側溝ブロック構造体は、側溝ブロックの横に縁石ブロックを敷設する従来に比較して、掘削孔の掘削幅が小さくてもよいので、作業効率を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る側溝ブロック構造体を示す側面図である。図2は本発明の側溝ブロックを示す側面図および正面図である。
図1および図2に示すように、本実施形態の側溝ブロック構造体1は、車道50と歩道60との境界部に埋設される側溝ブロック2と、この側溝ブロック2上に現場で打設される増しコンクリート20と、固化した増しコンクリート20上に載置される縁石ブロック3と、から概ね構成される。
【0014】
側溝ブロック2は、外形が直方体状を呈するコンクリートブロックであって、このブロック2内には、その長手方向に沿って両端が開口された流路5が形成され、全体として上面が開口された矩形筒体状のブロックとして成型されている。本実施形態では、流路5の横断面形状は上下が異形の長円状を呈しているが、これに限るものではなく、円状、楕円状、矩形状等であってもよい。
また、側溝ブロック2の上面には、その長手方向に沿って流路5の幅よりも狭い開口部6が開設されており、この開口部6は雨水の流入口として流路5と連通している。さらに、側溝ブロック2の上面には、縦断面矩形の浅い凹部8が形成されている。
この側溝ブロック2の両端面には、その底部および両側部を囲むようにパッキン(図示せず)を装着するU字状のパッキン溝12が形成されており、その正面および背面の両端下部には側溝ブロック2、2同士を連結等する際に使用する金具15が取り付けられている。
なお、本実施形態では、図2(b)(c)に示すように、長さ寸法の異なる2種類の側溝ブロックが用意されている。
【0015】
側溝ブロック2は、車道50と歩道60との境界部の側溝掘削部(図示せず)内に埋設され、側溝掘削部の底部にコンクリート基礎10を打設し、この基礎10上に側溝ブロック2が配置される。側溝掘削部の深さ(側溝ブロック2の埋設深さ)を次第に増加させて基礎上面を傾斜させ、側溝掘削部内の基礎10上にパッキンを介して側溝ブロック2を縦列配置することにより、一連の水路(流路5)の傾斜(流下勾配)を確保する。
【0016】
側溝ブロック2の上には、現場施工により、増しコンクリート20が打設される(図3参照)。増しコンクリート20は、側溝ブロック2の開口部6を確保しつつ、該開口部6を上方へ向けて延長するように打設され、かつ、その上面が水平となるように打設される。増しコンクリート20の上面には、縦断面矩形の浅い凹部21が形成されている。なお、この増しコンクリート20の施工方法については後述する。
【0017】
側溝ブロック2上に打設した増しコンクリート20上には、上記開口部6を塞ぐ状態でその長手方向に沿って縁石ブロック3が縦列配置され、この縁石ブロック3は車道側と歩道側との境界となる。縁石ブロック3は縦断面が台形状を呈しており、歩道側は底面に対して略垂直に切り立っているが、車道側は傾斜している。縁石ブロック3の中には、車道側の下部が斜めに切り欠かれて雨水の呑み込み口4が形成されたものが存在し、例えば、側溝ブロック2上に打設した増しコンクリート20上に等間隔で配置される。具体的には、縁石ブロック3は、増しコンクリート20の上面の凹部21内にモルタル22を敷設し、このモルタル22上に載置される。したがって、増しコンクリート20の上面の水平度を確保するだけでなく、さらにモルタル22で微調整することにより、一連の縁石ブロック3を水平に敷設できる。
なお、本実施形態では、歩道側の舗装面61と縁石ブロック3の上面とは略面一となり、車道側の舗装面51は歩道側舗装面61よりも低く設定されている。
【0018】
次に、図3および図4を用いて本発明に係る側溝ブロック構造体の施工方法を説明する。図3は本発明に係る側溝ブロック構造体の施工方法を示す側面図である。図4は天板の取り付け構造を示す側面図である。
図3(a)に示すように、まず、車道50と歩道60との境界部に、側溝ブロック2を埋設する側溝掘削部(掘削孔)を掘削し、その底部にコンクリート基礎10を打設する工程を行う。基礎10は、基礎上面が不図示の集水桝の方向へ向かって次第に下り傾斜するように打設する。
【0019】
さらに、この基礎10上に側溝ブロック2を縦列配置する工程を行う。側溝ブロック2の端面のパッキン溝12にパッキン(図示せず)を装着し、パッキンを介して側溝ブロック2を縦列配置して、側溝ブロック2、2同士を金具15を利用して連結する。このように側溝ブロック2の埋設深さを次第に増加させて側溝ブロック2を縦列配置することにより、一連の水路(流路5)中を水が流下するための下り傾斜(流下勾配)を確保することができる。
【0020】
次に、図4に示すように、増しコンクリート打設用型枠を装着して側溝ブロック上に増しコンクリートを打設する。以下、型枠の構成と型枠を使用して増しコンクリートを打設する手順を説明する。
まず、側溝ブロック2の幅方向両側面に接触させて外型枠25、25を配置する工程を行う。外型枠25は、例えば、木製の合板等によって形成された長方形状の型枠材であって、側溝ブロック2の幅方向両側面に密着する面を有し、この面を側溝ブロック2の側面にそれぞれ密着させた状態で基礎10上に起立させて配置する。外型枠25の高さ寸法は、側溝ブロック2の高さよりも大きく形成されている。
【0021】
さらに、側溝ブロック2の流路5内に、開口部6の両縁部に接触させた状態で、該開口部6から上方へ突出するように中型枠30を起立させて配置する工程を行う。中型枠30は、例えば、中間部および両端部に角材31をスペーサーとして挟んで2枚の合板32、32を相対向させて組み立てた木製の型枠材である。中型枠30の厚みは側溝ブロック2の開口部6の開口幅と略等しく形成され、合板32、32の外側の面が上記開口部6の両縁部と接触するようになっている。中型枠30は、側溝ブロック2の流路5の底部に着座させて起立させたときに、上記開口部6の両縁部により略直立状態で支持され、その上部(上半部分)は開口部6から上方へ突出している。
【0022】
そして、このように中型枠30を起立させた状態で、この中型枠30上に側溝ブロック2の幅より小さな幅を有する天板40を水平に配置する工程を行う。天板40の配置構造としては、例えば、天板40の下面中央に長手方向に沿って長尺な脚片41を2列取り付け、両脚片41で中型枠30の上端部を両側から挟み込むようにして、中型枠30と両脚片41との重合位置を適宜上下方向にスライド調整することにより中型枠30上に天板40を水平に配置する。また、本実施形態では、図4に示すように、天板40は、止着部材45を介して、中型枠30上に高さ調整可能に配置する。止着部材45としては、例えば、ボルトやネジ等が挙げられ、天板40の長手方向に沿って等間隔に貫通孔46を形成し、この貫通孔46にボルト45を挿通させ、中型枠30の上端部の角材31の雌ネジ孔(図示せず)内に螺合する。ボルト45をねじ込み度合いを調整することにより、天板40の高さ調整が可能である。すなわち、本実施形態ではボルト45、天板40の貫通孔46、角材31の雌ネジ孔が高さ調整手段を構成して、図4(b)のようにボルト45をねじ込むと天板40の高さを低く(側溝ブロックの上面と天板との寸法を小さく)設定することができ、図4(c)のようにボルト45を緩めると天板40の高さを高く(側溝ブロックの上面と天板との寸法を大きく)設定することができるので、ボルト45をねじ込み度合いを調整するだけで、天板40の水平度の微調整が可能となる。なお、側溝ブロックの上面と天板との寸法(間隔)は、集水桝に近い側溝ブロック2の傾斜下端側を大きく、傾斜上端側を小さく設定することにより、傾斜による高低差を補って天板40を水平に配置する。また、前記高さ調整手段においては、ボルト45を回しても天板40との位置関係が変化しないように、貫通孔はいわゆるばかあなとし、ボルト45の抜け止めが設けられている。
【0023】
次に、図3(b)および図4に示すように、側溝ブロック2上に、外型枠25、25と中型枠30と天板40とで区画された空間部48に増しコンクリート(生コンクリート)20を打設し、これが固まるまで養生する工程を行う。上方から増しコンクリート20を打ち易いように天板40の幅を外型枠25、25間の幅(側溝ブロック2の幅)より小さく設定しているので、増しコンクリート20は、天板40の上面と面一となるように打設する。なお、両脚片41で中型枠30の上端部を両側から挟み込んでいるので、中型枠30の内部に増しコンクリート(生コンクリート)が流れ込むことはない。
【0024】
そして、増しコンクリート20が固化した後、天板40、外型枠25、25および中型枠30を解体する工程を行う。天板40を取り除くと、固化した増しコンクリート20の上面には、縦断面矩形の浅い凹部21が形成される。
【0025】
その後、図3(c)に示すように、増しコンクリート20上に、縁石ブロック3を配置する工程を行う。増しコンクリート20の上面の凹部21内に開口部6を塞がないように水平にモルタル22を敷設し、このモルタル22上に縁石ブロック3を設置して固定する。したがって、側溝ブロック2の埋設深さを次第に増加させて一連の水路(流路5)の傾斜(流下勾配)を確保しても、側溝ブロック2上に水平に増しコンクリート20を打設したうえで、さらにその上面の凹部21にモルタル21を敷設して微調整して縁石ブロック3を設置するので、一連の縁石ブロック3を水平に敷設できる。
【0026】
側溝ブロック2上には、増しコンクリート20およびモルタル22を介して、上記開口部6を塞ぐ状態でその長手方向に沿って縁石ブロック3を縦列配置され、この縁石ブロック3は車道側と歩道側との境界となる。縁石ブロック3には選択的に雨水の呑み込み口4が形成されているので(図1参照)、この呑み込み口4および開口部6を介して側溝ブロック2の流路5内に車道側の雨水が導入されることになる。
【0027】
最後に、図4(c)に示すように、側溝掘削部の埋め戻しを行い、車道50および歩道60のアスファルト舗装を施工する工程を行う。
【0028】
以上説明したように、本発明に係る増しコンクリート打設用型枠を使用して側溝ブロック構造体1の施工方法にしたがって施工すれば、側溝ブロック2の幅方向両側面に接触させて外型枠25、25を配置する工程と、側溝ブロック2の流路5内に開口部6の両縁部に接触させた状態で、該開口部6から上方へ突出するように中型枠30を起立させて、この中型枠30上に天板40を水平に配置する工程と、を有しているので、天板40の水平度を調整すれば、側溝ブロック2上に外型枠25、25と中型枠30と天板40とで区画された空間部48に打設する増しコンクリート20の水平度を確保することができる。したがって、増しコンクリート20が固化するまで養生した後、天板40、外型枠25、25および中型枠30を解体して、水平に打設された増しコンクリート20の上面の凹部21にモルタル22を敷設して水平度を微調整し、縁石ブロック3を配置するので、縁石ブロック3を容易に水平に配設することができる。
【0029】
特に、中型枠30上に、止着部材(ボルト)45を介して高さ調整可能に天板40を取り付ければ、このボルト45のねじ込み調整により天板40の水平度調整を簡単に行うことができ、ひいては増しコンクリート20の水平度が確保され、増しコンクリート20上に配置する縁石ブロック3の水平度調整を極めて容易に行うことができる。なお、高さ調整手段は、前記したボルト45による限定されるものではなく、天板の高さを調整できる構成であればよい。例えば、図5に示すように、天板40を左右に分割し、分割天板40a,40bの中央側の縁から立設した取付部40c,40dを中型枠30の両側にボルト等の止着具40eにより止着するように構成してもよい。
【0030】
このような施工方法により側溝ブロック構造体1が施工されるので、現場施工において、側溝ブロック2の流路5を集水桝の方向へ向けて側溝ブロック2の埋設深さを次第に増加させて一連の水路(流路5)の傾斜を確保しても、縁石ブロック3の上面の水平度を容易に確保することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明に係る側溝ブロック構造体を示す側面図である。
【図2】本発明の側溝ブロックを示す側面図および正面図である。
【図3】本発明に係る側溝ブロック構造体の施工方法を示す側面図である。
【図4】天板の取り付け構造を示す側面図である。
【図5】高さ調整手段の他の実施形態の要部を示す正面図である。
【図6】従来の側溝ブロックおよび縁石ブロックを示す側面図である。
【符号の説明】
【0032】
1 側溝ブロック構造体
2 側溝ブロック
3 縁石ブロック
4 呑み込み口
5 流路
6 開口部
20 増しコンクリート
22 モルタル
25 外型枠
30 中型枠
40 天板
45 止着部材
50 車道
60 歩道

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に沿って区画形成された流路を有する側溝ブロックの幅方向両側面に接触する面を有する外型枠と、
側溝ブロックの流路内に、その上部に開口した開口部から挿入され、開口部の両縁部に接触した状態で該開口部から上方へ突出する面を有する中型枠と、
中型枠の上部に取り付けられる天板と、
天板の高さを調整可能な高さ調整手段と、
から構成され、
側溝ブロック上に、前記外型枠と中型枠と天板とで区画された空間部を形成すると共に、側溝ブロックの流下勾配に拘わらず天板の側溝ブロック上面から高さを調整することにより天板を水平に配置し、この状態で空間部に増しコンクリートを打設することを特徴とする側溝ブロックの増しコンクリート打設用型枠。
【請求項2】
側溝掘削部に流下勾配を付けて埋設され、ブロックの内部に、その長手方向に沿って区画形成された流路と、ブロックの上面に、その長手方向に沿って開設され、前記流路に連通する開口部と、を有する側溝ブロックを備え、該側溝ブロック上に、車道と歩道との境界となる縁石ブロックを縦列配置してなる側溝ブロック構造体の施工方法において、
前記側溝ブロックの幅方向両側面に接触させて外型枠を配置する工程と、
前記流路内に前記開口部の両縁部に接触させた状態で、該開口部から上方へ突出するように中型枠を起立させ、前記中型枠上部に天板を水平に配置する工程と、
前記側溝ブロック上に、前記外型枠と中型枠と天板とで区画された空間部に増しコンクリートを打設し養生する工程と、
前記天板、外型枠および中型枠を解体する工程と、
固化した増しコンクリート上に、前記縁石ブロックを配置する工程と、
を有する側溝ブロック構造体の施工方法。
【請求項3】
請求項2に記載の施工方法により施工されることを特徴とする側溝ブロック構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−266881(P2008−266881A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−106892(P2007−106892)
【出願日】平成19年4月16日(2007.4.16)
【出願人】(391052264)新興工材株式会社 (11)
【Fターム(参考)】