説明

光学部品、光学部品の製造方法及び撮像光学系

【課題】環境性に優れ、量産性の高い遮蔽部形成の可能な光学部品の製造方法を提供する。
【解決手段】金属系の量子ドットを印刷材料として用いて遮蔽部に対応する形状を、光学部材に印刷する印刷工程と、印刷工程の後、光学部材及び遮蔽部に対応した形状の印刷部を加熱して、印刷部を焼結させる焼結工程と、により遮蔽部を形成する光学部品の製造方法とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、量子ドットを用いて遮蔽部が形成された光学部品、該光学部品の製造方法及び撮像光学系に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、光学系には開口を規定する開口絞りや、結像範囲を制限する視野絞りが一般的に用いられている。このような絞りは、比較的大きな光学系の場合、板材が用いられていた。
【0003】
一方、近年では、携帯端末に内蔵するための極めて小型の撮像装置が一般化しており、このような撮像装置に用いられる光学部材として、量産性を高めるため、ガラス平板に熱硬化性樹脂等の硬化性樹脂からなるレンズ部を設けた、いわゆるウエハレンズの研究が進められている。
【0004】
このようなウエハレンズのレンズ部とガラス平板の間に形成される遮蔽部(絞り)として、遮光性のレジスト、カーボン成膜物、スパッタリング、蒸着等による金属膜で形成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−301061号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に記載のような絞りの形成方法では、成膜、レジストコート、現像等、プロセスが煩雑で、量産性を向上させることが難しく、また、レジストコートや現像処理の際に、廃液が発生し環境への負荷の大きいという問題がある。
【0007】
本発明は上記問題に鑑み、環境性に優れ、量産性の優れた遮蔽部形成の可能な光学部品の製造方法及び光学部品並びに該光学部品を有する撮像光学系を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的は、下記の構成により達成される。
【0009】
(1)透光性を有する光学部材の少なくとも一方の面に遮蔽部が形成された光学部品の製造方法であって、金属系の量子ドットを印刷材料として用いて前記遮蔽部に対応する形状を、前記光学部材に印刷する印刷工程と、前記印刷工程の後、前記光学部材及び前記遮蔽部に対応した形状の印刷部を加熱して、前記印刷部を焼結させる焼結工程と、により前記遮蔽部を形成することを特徴とする光学部品の製造方法。
【0010】
(2)前記印刷工程は、スクリーン印刷又はインクジェット印刷を用いることを特徴とする前記(1)に記載の光学部品の製造方法。
【0011】
(3)前記焼結工程は、150℃〜300℃の温度で行われることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の光学部品の製造方法。
【0012】
(4)前記量子ドットが、カドミウム、セレン、亜鉛の何れか、又はカドミウム、セレン、亜鉛のいずれかを含む化合物を用いたものであることを特徴とする前記(1)から(3)までのいずれかに記載の光学部品の製造方法。
【0013】
(5)前記遮蔽部が絞りであることを特徴とする前記(1)から(4)までのいずれかに記載の光学部品の製造方法。
【0014】
(6)前記(1)から(5)までのいずれかに記載の光学部品の製造方法により製造されたことを特徴とする光学部品。
【0015】
(7)前記(6)に記載の光学部品を有することを特徴とする撮像光学系。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、環境性に優れ、量産性の高い遮蔽部形成が可能な光学部品の製造方法及び光学部品並びに該光学部品を有する撮像光学系を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の光学部品の製造方法により製造された第1の実施の形態に係るウエハレンズの外観を模式的に示す斜視図である。
【図2】第1の実施の形態に係る光学部品の製造方法の主要部を示すフローチャートである。
【図3】第1の実施の形態に係る光学部品の製造に用いられるスクリーン印刷装置の概要を示す図である。
【図4】基板に印刷された量子ドットのパターンの一例を示す図である。
【図5】量子ドットによる遮蔽部が形成された基板上にレンズ部を形成する工程を示す図である。
【図6】本発明の光学部品の製造方法により製造された第2の実施の形態に係るレンズアレイの外観を模式的に示す斜視図である。
【図7】第2の実施の形態に係る光学部品の製造方法の主要部を示すフローチャートである。
【図8】第2の実施の形態に係る光学部品の製造に用いられるインクジェット印刷装置の概要を示す図である。
【図9】レンズアレイ上に印刷された量子ドットのパターンの一例を示す図である。
【図10】本実施の形態に係る光学部品の製造方法により製造されたウエハレンズ及びレンズアレイを用いて撮像光学系を形成する一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0019】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の光学部品の製造方法により製造された第1の実施の形態に係るウエハレンズの外観を模式的に示す斜視図である。
【0020】
同図に示すウエハレンズ1は、透光性を有する平板であるガラス製の基板3上に複数の遮蔽部2が形成され、個々の遮蔽部2を挟んで複数のレンズ部5が形成された樹脂層を有している。
【0021】
なお、同図では、基板3の片面しか図示していないが、両面に遮蔽部2を形成してもよいし、両面に複数のレンズ部5が形成されていてもよいのは言うまでもない。また、図示では、片面に遮蔽部2及びレンズ部5が9個形成されている場合を示しているが、これに限るものでなく、より多数の遮蔽部2及びレンズ部5を形成してもよい。また、基板3は、ガラスに限るものでなく、高分子材料であってもよい。
【0022】
図2は、第1の実施の形態に係る光学部品の製造方法の主要部を示すフローチャートである。以下、図2に示すフローに従って、第1の実施の形態に係る光学部品の製造方法について説明する。
【0023】
図2に示すフローにおいて、まず、量子ドットを印刷材料として、スクリーン印刷装置を用いて基板3上に遮蔽部2に対応する形状を印刷する(ステップS101)。
【0024】
量子ドットとは、原子が数百個〜数千個集まった10〜20nm程度の塊であり、150℃〜300℃の比較的低温で加熱することにより通常の金属状態に焼結する特性を有している。本例のように、量子ドットを印刷材料として適用する場合、量子ドットをリン系の有機物で包み込み、例えばエタノールやイソプロピルアルコール(IPA)等の有機溶剤に分散させ、粘性流体状にして使用することで被印刷体に付着させることができるようになる。
【0025】
量子ドットとする材料は金属であればよいが、特に、カドミウム、セレン、亜鉛のいずれか、又はカドミウム、セレン、亜鉛のいずれかを含む化合物(例えば、CdSe、CdTe、CdZn、ZnO等)が好ましい。これらは遮光性が高く、容易に入手可能である利点がある。また、InAs、SiGe、GaN、銅化合物等も好適である。
【0026】
図3は、第1の実施の形態に係る光学部品の製造に用いられるスクリーン印刷装置の概要を示す図である。
【0027】
同図に示すスクリーン印刷装置は、印刷対象物であるワーク(本例では、基板3)に印刷を行う印刷機構部10と、ワークを支持して移動可能となされた移動テーブル30と、を有している。
【0028】
印刷機構部10は、駆動制御部14によって駆動制御されるモータ11により回転させられるリードスクリュー12と、このリードスクリュー12に螺合部を有する移動部材13と、移動部材13に取り付けられたスキージ16と、複数の開口部が形成されたマスク15とを有している。なお、移動部材13は不図示の係止部材によりリードスクリュー12回りの回転が阻止されている。これにより印刷機構部10は、モータ11を駆動してリードスクリュー12を回転させ、移動部材13に取り付けられたスキージ16を図示矢印A方向に往復動させることができるようになっている。
【0029】
35はマスク15上に配された印刷材料である。本実施の形態においては、この印刷材料35として上述の有機溶剤に分散させた量子ドットが用いられる。
【0030】
モータ11を正回転させることで、スキージ16を図示の位置からマスク15の右端の所定位置まで往動させるようになっている。これにより、印刷材料35を、マスク15の開口部に対応したパターンでマスクの反対側の面に配置された印刷対象物であるワークに印刷することができる。印刷終了後は、モータ11を逆回転させることで、スキージ16をマスク15の右端の所定位置から図示の位置まで復動させる。
【0031】
これにより、有機溶剤に分散させた量子ドットが、マスク15に形成された開口部の形状で基板3上に印刷される。
【0032】
このとき、量子ドットにより、後述のレンズ部形成時の位置決め用のマークを同時に形成してもよい。
【0033】
次いで、移動テーブル30を破線で示す位置に移動させ、量子ドットが印刷された基板3を取り外す。
【0034】
図4は、基板3に印刷された量子ドットのパターンの一例を示す図である。同図(a)は正面図、同図(b)は同図(a)に示すA−A線で切断した断面図である。
【0035】
同図に示すハッチング部が基板3に印刷された量子ドットを示している。同図(a)に示すように、マスク15の開口部に対応した形状で印刷される。なお、図中の符号7は、上述の位置決め用のマークである。
【0036】
図2に戻り、次いで、基板3を加熱し量子ドットを焼結させる(ステップS102)。
【0037】
基板3の加熱は、凡そ150℃〜300℃の温度範囲、例えば200℃で行われる。これにより、量子ドットは焼結して通常の金属状態になり、光を遮蔽する遮蔽部2が形成される。これにより、量子ドットで遮蔽部である絞りが形成される。
【0038】
なお、遮蔽部2の作製を行うステップS101、S102は、複数回繰り返して行ってもよいし、また、このとき異なる材料の量子ドットを用いてもよい。ステップS101、S102を複数回繰り返すことや、異なる材料を用いることで、遮蔽部の透過率、遮蔽部形状、厚み等を自在に調整することができる。
【0039】
また、スクリーン印刷においては、例えば図4に示すように、中央部の円形部分のみを印刷しないようにしたくても、マスクの形状の制約により、印刷できない部位が発生する場合がある。このような場合にも、異なるマスク形状(例えば、開口部を90度回転させたマスク)でステップS101、S102を、2回繰り返して行うことで、中央部の円形部分のみを残し、周囲が遮蔽された遮蔽部を形成することができる。
【0040】
また、同様に基板3の裏面にもステップS101、S102により遮蔽部2を形成してもよい。
【0041】
量子ドットを焼結させた後、基板3上にレンズ部を形成する(ステップS103)。
【0042】
図5は、量子ドットによる遮蔽部2が形成された基板3上にレンズ部を形成する工程を示す図である。
【0043】
図5(a)に示すように、樹脂型40Cの凹部44に未硬化の樹脂5Aを塗布する。なお、樹脂型40Cは樹脂型部42と裏打ち板46で構成されている。次いで、図5(b)に示すように、遮蔽部2が形成された基板3を上方から重ね、反転させる。この樹脂5A及び樹脂型部42としては、例えば、光硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂が用いられる。
【0044】
次いで、図5(c)に示すように、樹脂型40Dの凹部に未硬化の樹脂5Aを塗布し、図5(d)に示すように、樹脂型40Dに、反転させた樹脂型40Cと基板3を重ね、光源54、52を点灯させ、各樹脂型40C、40Dと、基板3との間に充填された樹脂5Aを同時に硬化させて基板3の両面にレンズ部5を成形する。
【0045】
次いで、図5(e)に示すように、基板3の両面にレンズ部5が形成されたウエハレンズ1の両側の樹脂型40C及び40Dを離型する。
【0046】
これにより、量子ドットによる遮蔽部2が形成された面上及び基板3の裏面にレンズ部5が形成されたウエハレンズ1が製造される。
【0047】
なお、図5では、両面にレンズ部5を形成する例で説明したが、片面にのみレンズ部5を形成してもよい。この場合には、図5(b)に示す状態で反転させずに、光源54、52を点灯させ、樹脂型40Cと、基板3との間に充填された樹脂5Aを硬化させて基板3にレンズ部5を成形し、離型すればよい。また、基板3の一方の面に遮蔽部2を形成し、他方の面にレンズ部5を形成してもよい。
【0048】
上記の第1の実施の形態においては、量子ドットをスクリーン印刷方式で印刷する例を説明したが、スクリーン印刷では曲面への印刷には不向きである。以下に、第2の実施の形態として、曲面上に量子ドットを印刷する例を説明する。
【0049】
(第2の実施の形態)
図6は、本発明の光学部品の製造方法により製造された第2の実施の形態に係るレンズアレイの外観を模式的に示す斜視図である。
【0050】
同図に示すレンズアレイ100は、一体に成形されたものであり、複数のレンズ部105と平坦部103を有し、遮蔽部2が形成されている。
【0051】
なお、同図では、レンズアレイ100の片面しか図示していないが、両面に遮蔽部2を形成してもよいし、両面に複数のレンズ部105が形成されていてもよいのは言うまでもない。また、図示では、片面に遮蔽部2及びレンズ部105を9個形成されている場合を示しているが、これに限るものでなく、より多数の遮蔽部2及びレンズ部105を形成してもよい。
【0052】
なお、レンズアレイ100の成形は、射出成形、プレス成形、押し出し成形等を用いることができ、後述の量子ドットの焼結温度において変形等のない材料で成形されている。
【0053】
図7は、第2の実施の形態に係る光学部品の製造方法の主要部を示すフローチャートである。以下、図7に示すフローに従って、第2の実施の形態に係る光学部品の製造方法について説明する。
【0054】
図7に示すフローにおいて、まず、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂を材料として成形によりレンズアレイ100を成形する(ステップS201)。
【0055】
次いで、レンズアレイ100に、量子ドットを印刷材料として、インクジェット印刷装置を用いて遮蔽部2に対応する形状を印刷する(ステップS202)。
【0056】
図8は、第2の実施の形態に係る光学部品の製造に用いられるインクジェット印刷装置の概要を示す図である。
【0057】
同図に示すインクジェット印刷装置は、印刷対象物であるワーク(本例では、遮蔽部が未形成のレンズアレイ100)に印刷を行う印刷機構部10と、ワークを支持して移動可能となされた移動テーブル30と、を有している。
【0058】
印刷機構部10は、駆動制御部14によって駆動制御されるモータ11により回転させられるリードスクリュー12と、このリードスクリュー12に螺合部を有する移動部材13と、移動部材13に取り付けられたノズル60を有している。ノズル60には、印刷材料供給部として、有機溶剤に分散させた量子ドット供給部55が接続されている。
【0059】
なお、移動部材13は不図示の係止部材によりリードスクリュー12回りの回転が阻止されている。これにより印刷機構部10は、モータ11を駆動してリードスクリュー12を回転させ、移動部材13に取り付けられたノズル60を図示矢印A方向に往復動させることができるようになっている。
【0060】
また、ノズル60、駆動制御部14及び移動テーブル30は制御部50により動作制御がなされるようになっている。
【0061】
制御部50により、移動テーブル30を紙面表裏方向に移動させつつ、駆動制御部14及びノズル60の駆動制御を行うことで、遮蔽部が未形成のレンズアレイ100のレンズ部105及び平坦部103上に印刷を行うことができる。これにより、有機溶剤に分散させた量子ドットによる遮蔽部2が、レンズアレイ100上に所望の形状で印刷される。
【0062】
印刷後に、移動テーブル30から、量子ドットが印刷されたレンズアレイ100を取り外す。
【0063】
図9は、レンズアレイ100上に印刷された量子ドットのパターンの一例を示す図である。同図(a)は正面図、同図(b)は同図(a)に示すB−B線で切断した断面図である。
【0064】
同図に示すハッチング部が印刷された量子ドットを示している。
【0065】
図7に戻り、次いで、レンズアレイ100を加熱し量子ドットを焼結させる(ステップS203)。
【0066】
レンズアレイ100の加熱は、同様に、凡そ150℃〜300℃の温度範囲、例えば200℃で行われる。これにより、量子ドットは焼結して通常の金属状態になり、光を遮蔽する遮蔽部2が形成される。これにより、量子ドットで遮蔽部である絞りが形成されたレンズアレイ100が作製される。
【0067】
なお、同様に、遮蔽部2の作製を行うステップS202、S203は、複数回繰り返して行ってもよいし、また、このとき異なる材料の量子ドットを用いてもよい。
【0068】
第2の実施の形態に係るインクジェット印刷方式においては、印刷対称が平面である必要が無く、多少の凹凸があっても印刷可能であるため、図示のように樹脂層のみならずレンズ部5上まで遮蔽部2を形成することができる。なお、インクジェット印刷方式で図4に示すように、基板3のような平板に量子ドットを印刷することができるのはもちろんである。また、同様に裏面にもステップS202、S203により遮蔽部2を形成してもよい。
【0069】
上記の第1及び第2の実施の形態のように、金属系の量子ドットを印刷材料として用いて遮蔽部に対応する形状を、光学部材に印刷(印刷工程)し、この後、光学部材及び印刷部を加熱して、印刷部を焼結(焼結工程)させて、遮蔽部を形成することで、一般的な印刷装置と加熱装置で遮蔽部の形成が可能となる。これにより、廃液等の問題のない環境性に優れ、量産性の高い遮蔽部形成が可能となり、環境性に優れ、量産性の高い光学部品を提供することが可能となる。
【0070】
なお、上記の第1及び第2の実施の形態では、ウエハレンズ或いはレンズアレイに遮蔽部である絞りを形成する例で説明したが、これに限るものでなく、単品のレンズ、平板のフィルタ、カバーガラス等の他の光学部品にも適用可能であるのはいうまでもない。
【0071】
また、インクジェット印刷方式においてはレンズアレイのみならず、ウエハレンズにも適用可能である。
【0072】
図10は、本実施の形態に係る光学部品の製造方法により製造されたウエハレンズ1及びレンズアレイ100を用いて撮像光学系を形成する一例を示す図である。
【0073】
同図に示すように、ウエハレンズ1のレンズ部5以外の平坦な樹脂層と、レンズアレイ100の平坦部103の間に格子状のスペーサSaを間奏し、ウエハレンズ1のレンズ部5とレンズアレイ100のレンズ部105の光軸合わせを行った後、接着する。さらに、レンズアレイ100の反対面の平坦部103に格子状のスペーサSbを接着する。
【0074】
この後、破線で図示した部位で切断して分離することで、個々の撮像光学系を複数作製することができる。
【0075】
これにより、環境性に優れ、量産性の高い撮像光学系を提供することが可能となる。
【0076】
なお、レンズアレイ100の下方にスペーサSbを介して撮像素子アレイを接着した後、切断して分離してもよい。また、スペーサの固定は、接着に限るものでなく超音波溶着や熱圧着等で固定してもよい。
【0077】
また、図10では共に本実施の形態に係る製造方法で製造した遮蔽部(絞り)を有する光学部品で構成したが、これに限るものでなく、本実施の形態に係る製造方法で製造した遮蔽部(絞り)を少なくとも1つ用いたものであってもよい。
【0078】
また、量子ドットの印刷は、上述のスクリーン印刷、インクジェット印刷に限るものでなく、ゲルジェット印刷、オフセット印刷、活版印刷、グラビア印刷等を用いてもよい。
【符号の説明】
【0079】
1 ウエハレンズ
2 遮蔽部
3 基板
5 レンズ部
5A 樹脂
7 位置決めマーク
10 印刷機構部
11 モータ
12 リードスクリュー
13 移動部材
14 駆動制御部
15 マスク
16 スキージ
30 移動テーブル
35 印刷材料(量子ドット)
40C、40D 樹脂型
42 樹脂型部
46 裏打ち板
50 制御部
52、54 光源
55 量子ドット供給部
60 ノズル
100 レンズアレイ
103 平坦部
105 レンズ部
Sa、Sb スペーサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透光性を有する光学部材の少なくとも一方の面に遮蔽部が形成された光学部品の製造方法であって、
金属系の量子ドットを印刷材料として用いて前記遮蔽部に対応する形状を、前記光学部材に印刷する印刷工程と、
前記印刷工程の後、前記光学部材及び前記遮蔽部に対応した形状の印刷部を加熱して、前記印刷部を焼結させる焼結工程と、
により前記遮蔽部を形成することを特徴とする光学部品の製造方法。
【請求項2】
前記印刷工程は、スクリーン印刷又はインクジェット印刷を用いることを特徴とする請求項1に記載の光学部品の製造方法。
【請求項3】
前記焼結工程は、150℃〜300℃の温度で行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学部品の製造方法。
【請求項4】
前記量子ドットが、カドミウム、セレン、亜鉛の何れか、又はカドミウム、セレン、亜鉛のいずれかを含む化合物を用いたものであることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載の光学部品の製造方法。
【請求項5】
前記遮蔽部が絞りであることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載の光学部品の製造方法。
【請求項6】
請求項1から5までのいずれか一項に記載の光学部品の製造方法により製造されたことを特徴とする光学部品。
【請求項7】
請求項6に記載の光学部品を有することを特徴とする撮像光学系。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−133158(P2012−133158A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−285526(P2010−285526)
【出願日】平成22年12月22日(2010.12.22)
【出願人】(303000408)コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 (3,255)
【Fターム(参考)】