説明

光源モジュール、液晶表示装置および光源モジュールの製造方法

【課題】長尺の光源モジュールを構成する場合、レンズ部材と金属基板の熱変形量の差によって接合界面の剥離や反りやが生じる。
【解決手段】発光素子と、発光素子を搭載する基板と、発光素子を封止する透明封止樹脂と、発光素子および透明封止樹脂を収める空洞を形成したレンズ部材とを有する光源モジュールにおいて、レンズ部材の基板側の面に切欠部を形成し、切欠部の切欠面と基板の表面を接合部材によって接合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光源モジュール、液晶表示装置および光源モジュールの製造方法に関し、特に液晶パネルを背面から導光板を用いて照明するバックライトに関する。
【背景技術】
【0002】
現在のところLEDは、冷陰極蛍光管よりも低い発光効率しか得られていない。このため、LEDを高密度に実装し、LEDに大電流を投入して発光量を増やすとともに、光の利用効率を上げることによって冷陰極蛍光管と同等レベルの輝度を引き出している。このように、LEDに大電流を投入した場合、LEDは投入された電流に応じた発熱を生じる。この発熱による温度上昇は、LED自体および周辺部材の性能を劣化させ、光源モジュールの長期信頼性に影響を及ぼす。このようなことから、特許文献1にみられるように、LEDチップを金属基板上に直接搭載してLEDの冷却を行なう構造が示されている。この冷却構造では、LEDの発熱を金属基板が吸収・放熱することによってLEDの温度上昇が抑えられている。
上記の冷却構造では、LEDチップを固定するために透明の封止樹脂でLEDチップ全体と一部の金属基板表面を覆う必要がある。LEDチップの封止に用いられる透明封止樹脂は、金属基板に用いられている金属材料よりも熱膨張係数が数倍と大きいため、LED発熱時の温度上昇によって封止樹脂と金属基板の接着界面で熱膨張量に差を生じ、反りや接合面の界面剥離を引き起こすことがある。そこで、複数のLEDをまとめて封止する構成では、LEDを幾つかのブロックに分けて封止し、封止部を小分けすることが行なわれている。
【0003】
【特許文献1】特開2002−299697号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
薄型の液晶表示装置に適合するLED光源モジュールを形成するためには、特許文献1の構成のようにLEDチップを金属基板に直接搭載する構成が必要である。しかしながら、透明封止樹脂と金属基板が広い面で接合されることによって、両者間に大きな熱応力が発生し接合界面の剥離や反りやを引き起こす可能性がある。従来のように幾つかのブロックに分けて封止する場合は、各ブロックの継ぎ目で輝線を生じるなどの可能性があり、均一な面照明が得られない可能性がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで、本発明は、発光素子と、発光素子を搭載する基板と、発光素子を封止する透明封止樹脂と、発光素子および透明封止樹脂を収める空洞を形成したレンズ部材と、を有する光源モジュールにおいて、レンズ部材の基板側の面に切欠部を形成し、切欠部の切欠面と基板の表面を接合部材によって接合する。また、透明封止樹脂および前記接合部材のヤング率を、レンズ部材よりも低くする。
さらには、前記光源モジュールと、前記光源モジュールから入射した光を均一な面照明に変換する導光板と、複数の画素を有する液晶パネルとにより液晶表示装置を構成する。また、液晶表示装置において、レンズ部材と導光板を一体に形成する。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、長尺の光源モジュールを形成することが可能になる。これにより、輝線のない良好な画質の液晶表示装置を提供することができる。また、光取り出し効率や冷却効率が高い低消費電力・高信頼性の液晶表示装置を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明に係る光源モジュールの一実施例を図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0008】
図1は本発明に係る光源モジュールの一実施例の構成を示した斜視図である。図2は、光源モジュールの接合部材近傍の長手方向断面図である。図において、2は光源モジュール、21は発光素子、22は基板(221はサブマウント基板、222は金属基板、223は配線基板)、23はレンズ部材(23Cは空洞部、23Rは切欠部)、24は透明封止樹脂、25は結合部材である。
【0009】
光源モジュール2は、発光素子21と、発光素子21を搭載するサブマウント基板221と、サブマウント基板221を複数搭載する金属基板222と、金属基板222上のサブマウント基板221および発光素子21を封止する透明封止樹脂24と、金属基板222および透明封止樹脂24の上方から全体を覆うレンズ部材23と、金属基板222とレンズ部材23を結合する結合部材25とから構成されている。
【0010】
発光素子21は、LEDチップなどの小型の点光源である。発光素子21は、発光に伴って生じる発熱を効率よく除去するために熱伝導率の高い基板22の上に搭載されている。基板22は、発光素子21が搭載されるサブマウント基板221と、サブマウント基板221が搭載される金属基板222から構成されている。サブマウント基板221は、発光素子21の放熱と共に表面に形成される発光素子21への電力供給・信号伝達回路の絶縁を得るため、高い熱伝導率と高い電気絶縁性を有するシリコンやセラミックスなどの材料で作られている。金属基板222は、サブマウント基板221の放熱のために、アルミニウムや銅などの熱伝導率の高い金属板を基材としている。サブマウント基板221への電気配線は、金属基板222上のサブマウント基板221搭載部以外の部分に積層プリント配線基板223を設けて行なっている。透明封止樹脂24は、高屈折率で光透過率の高い透明のシリコーン樹脂やエポキシ樹脂で作られている。透明封止樹脂24は、レンズ部材23の空洞部23Cに充填が行なわれるので、初期において液状で、充填後に加熱や紫外線照射などによって硬化するものを使用する。レンズ部材23は、高屈折率で光透過率の高いガラスやアクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィンなどで作られている。レンズ部材23には、発光素子21およびサブマウント基板221を収める空洞部23Cが形成されている。空洞部23Cと基板22により、ポケット状の空間が形成され、この空間の開口部から透明封止樹脂24が充填できるようになっている。また、発光素子21の光を照射方向に集める反射面を得るため、レンズ部材23には切欠部23Rが形成されている。接合部材25は、常温で硬化する接着剤、または光によって硬化する接着剤を用いる。接合部材25は、レンズ部材23に形成された切欠部23Rの切欠面と基板22の表面との間に注入され、基板22とレンズ部材23の接合を行なっている。
【0011】
図3は、本発明に係る光源モジュールの一実施例の製造方法を示した工程図である。図において、Aは発光素子21をサブマウント基板221に搭載する工程、Bはサブマウント基板221を金属基板222に搭載する工程、Cはレンズ部材23を基板22に積載する工程、Dはレンズ部材23に形成された切欠部23Rの切欠面と前記基板22の表面を接合部材25によって接合する工程、Eは前記レンズ部材23に形成された空洞部23Cと前記基板22によって作られるポケット状の空間に透明封止樹脂24を充填し硬化する工程である。
【0012】
工程Aでは、発光素子21をサブマウント基板221上の所定の位置に正確に位置決めした後、ダイボンド接合やはんだ接合、超音波接合、ワイヤボンディングなどによって、機械的・電気的・熱的な接合を行なう。工程Bでは、工程Aで発光素子21を搭載したサブマウント基板221を金属基板222の金属露出部に正確に位置決めし、ダイボンド接合やはんだ接合によって機械的・熱的な接合を行なう。さらに、サブマウント基板221上に形成された回路と金属基板222上に設けられている配線基板223の接続をワイヤボンディングによって行なう。工程Cでは、工程Bで構成した基板22の発光素子21およびサブマウント基板221が、レンズ部材23に形成された空洞部23Cに収められるようにレンズ部材23の位置決めを行って圧接し、冶具または接着剤を使用して仮固定を行なう。図2ではレンズ部材23と基板22のほぼ平行に対向する面23S、22Sの間は非接着であるが、接着剤による仮固定を行なう場合は、レンズ部材23と基板22のほぼ平行に対向する面23S、22Sの間には、接合部材25よりも接着強度が弱い接着剤を塗布する。工程Dでは、工程Cで仮固定されているレンズ部材23に形成された切欠部23Rの切欠面と基板22の表面の間に、ポッティングなどによって接合部材25を注入し、接合を行なう。ポッティング作業では、接合部材25を注入する注射針を斜めに挿入し、切欠部23Rの切欠面と基板22表面に接合部材25を塗布する。接合部材25の注入量の調節によって、切欠部23Rの切欠面と基板22表面の接合部材25を一体化し、両部材を接合する。接合部材25は、粘性を有するものを使用することにより、レンズ部材23と基板22との対向する面23S、22Sの間には入り込まない。工程Eでは、レンズ部材23に設けられている空洞部23Cの開口部を上にして設置した後、レンズ部材23に形成されている空洞部23Cと基板22で作られるポケット状の空間に透明封止樹脂24をポッティングなどにより充填する。次いで、真空脱泡処理を行なって微小な泡を取り除いた後、所定の温度で透明封止樹脂24を硬化させる。
【0013】
本実施例1では、レンズ部材23に形成された切欠部23Rの切欠面と基板22の表面との間に接合部材25を注入し、基板22とレンズ部材23の接合を行なっている。この接合では、二つの接合面の間に十分な距離を得ることができるので、接合部材25は大きな変形を起こすことが可能になる。接合部材25の変形は、レンズ部材23と基板22の熱変形量の差によって生じる相対的な位置ずれを吸収し、レンズ部材23と基板22の界面に働く熱応力を緩和する。これにより、レンズ部材23と基板22の接合部の界面剥がれや、光源モジュール1の反りなどの不具合を低減することができる。
【実施例2】
【0014】
本実施例2においては、実施例1の構成に加えて、透明封止樹脂24と接合部材25のヤング率が、レンズ部材23よりも低くなっている。このような構成にすると、接合部材25は実施例1よりもさらに大きな変形を起こすことが可能になる。また、透明封止樹脂24のヤング率もレンズ部材23より低くすることによって、レンズ部材23と基板22の界面全体の変形が大きく得られる。これにより、レンズ部材23と基板22の熱変形量の差によって生じる相対的な位置ずれが大きくなってもこれを吸収し、レンズ部材23と基板22の界面に働く熱応力を緩和することができるようになる。したがって、レンズ部材23と基板22の接合部の界面剥がれや、光源モジュール1の反りなどの不具合を大幅に低減することができる。また、寸法の長いレンズ部材23と基板22の接合が可能になるため、光源モジュール1の長尺化を実現できるようになる。
【実施例3】
【0015】
本実施例3では、本発明の実施例1および2に係る光源モジュールを用いた液晶表示装置の実施例を図面を用いて説明する。
【0016】
図4は、本発明に係る液晶表示装置の一実施例の構成を示した斜視図である。図において、1は液晶表示装置、2は光源モジュール、3は導光板、4は反射シート、5は光学シート、6は液晶パネル、7はヒートシンクである。反射シート4は、導光板3の背面全体を覆う背面反射シート41と、光源モジュール2の漏れ光を反射する側面反射シート42で構成される。また、光学シート5は、縦および横のプリズムシート51、52と、拡散シート53で構成される。
【0017】
発光素子21は、レンズ部材23の出射面より出射する。この光は、板状の導光板3の側面から内部に入射し、導光板2の内部で反射を繰り返して隅々まで行き渡る。導光板3は、光のロスが少ない光透過率の高い透明材料(アクリル樹脂、ポリカーボネート、環状ポリオレフィンなど)で形成され、反射シート4側の面に、導光板3の内部を反射してきた光を乱反射させる白色塗料や溝や粗面処理が施されている。導光板3から外部に出射される光のうち、背面側の光は、反射シート4によって全反射され再び導光板3に戻されて有効活用される。反射シート4は、アルミ箔や、銀紙、白色板のように反射光のスペクトルが全可視光領域で高いものを用いる。導光板3から液晶パネル6方向に出射した光は、縦および横のプリズムシート51、52や拡散シート53で構成される光学シート5を通過することによって均質化され濃淡ムラのない面照明となる。液晶パネル6は、画素毎に赤青緑のカラーフィルタを設けたフルカラー液晶パネルである。導光板3から光学シート5を通過して到達した光は、各画素で液晶の配向状態によって通過・遮断が選択され、任意のカラー画像となって外部に照射される。ヒートシンク7は、発光素子21の発熱をサブマウント基板221、金属基板222を通して吸収し、気中に放熱する部材である。放熱を効率よく行なうためにフィン形状を施したり、ファンやヒートパイプを設けて強制的に冷却する構造を用いる場合もある。
【0018】
本実施例3では、レンズ部材23に形成された切欠部23Rの切欠面と基板22の表面との間に接合部材25を注入して接合した実施例1乃至2の光源モジュール2が用いられている。光源モジュール2では、熱変形の差を吸収できる接合部材25を備えることによって、レンズ部材23と基板22が各材料の熱膨張係数に応じて熱変形できるようになる。レンズ部材23は、導光板3の基材に使われているアクリルやポリカーボネートなどの透明プラスチック材料で作られるので、導光板3とほぼ同程度の熱膨張係数である。したがって、隣接するレンズ部材23と導光板3はほぼ同じ量の熱変形を生じ、ずれをほとんど生じなくなる。これによって、ずれによって生じる両部材間のこすれを低減することができ、こすれによって生じる傷や摩耗粉による光取り出し効率の低下を防止することができる。また、接合部材25による接合を行なった光源モジュール2は反りを起こさないので、ヒートシンク7と基板22の間に生じる空隙の厚みを一定にできる。このように厚みが安定した空隙には、高熱伝導のグリースを設けることが可能となり、基板22の熱を効率よく放熱できるようになる。以上のように、接合部材25を備えた光源モジュール1を用いることによって、光取り出し効率がよく熱劣化の少ない低消費電力・高信頼性の液晶表示装置1を形成できるようになる。
【実施例4】
【0019】
本実施例4においては、実施例3の構成に加えて、図5のように光源モジュール2と導光板3との間に光学結合部材8を設けている。
光学結合部材8は、レンズ部材23および導光板3の屈折率とほぼ同程度の屈折率で、高い光透過率、レンズ部材23よりもヤング率の低い弾性を有する透明接着剤で、例えば基材レスの透明アクリル両面テープである。光学結合部材8は、弾性によってレンズ部材23と導光板3の熱変形によって生じるずれの緩衝材として働くことで、こすれを抑制することができる。また、レンズ部材23から導光板3に至る経路上の空隙を光学結合部材8に置き換えることによって各界面における屈折率変化を小さくし、界面反射を極力抑える。これによって、光源モジュール2からの光取出効率を向上し、低消費電力の液晶表示装置1を形成できるようになる。
【実施例5】
【0020】
本実施例5は、実施例3の構成に加えて図5のように光源モジュール1のレンズ部材23と、導光板3とを一体に形成している。一体に形成した導光部材9にはレンズ部材23と同様に空洞部9Cと切欠部9Rが形成され、切欠部9Rの切欠面と基板22の表面が接合部材25によって接合されている。また、導光部材9には、導光板3と同様に内部を反射してきた光を乱反射させる白色塗料や溝や粗面処理が施されている。
【0021】
本実施例5の構成において、導光部材9は液晶パネルと同じ幅となるが、接合部材25によって基板22との熱変形を吸収することができるので界面剥離の問題や反りを生じることがない。また、本構成では実施例3におけるレンズ部材23と導光板3の界面反射によるロスを低減でき、発光素子21からの光の取り出し効率を向上することができる。これにより、低消費電力の液晶表示装置1を形成できるようになる。
【0022】
以上のように、レンズ部材23の切欠部23R(または導光部材9の切欠部9R)と基板22を接合部材25によって接合する構成は、前記部材間の熱変形を接合部材25が吸収し緩和するので接合界面の剥離や反りがほとんど発生しない。これにより、長尺の光源モジュール2を形成することが可能となる。長尺の光源モジュール2は、継ぎ目による輝線の発生が抑えられるので濃度むらのない良好な画質の液晶表示装置1を提供することができる。また、光の取り出し効率や冷却効率を向上できるので低消費電力で信頼性の高い液晶表示装置1を形成できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施例1に係る光源モジュールの構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例1に係る光源モジュールの接合部材近傍の長手方向断面図である。
【図3】本発明の実施例1に係る光源モジュールの製造方法を示した工程図である。
【図4】本発明の実施例3に係る液晶表示装置の構成を示した斜視図である。
【図5】本発明の実施例4に係る液晶表示装置の構成を示した斜視図である。
【図6】本発明の実施例5に係る液晶表示装置の導光部材の構造を示した斜視図である。
【符号の説明】
【0024】
1…液晶表示装置、2…光源モジュール、21…発光素子、22…基板、221…サブマウント基板、222…金属基板、223…配線基板、22S…対向面、23…レンズ部材、23C…空洞部、23R…切欠部、23S…対向面、24…透明封止樹脂、25…接合部材、3…導光板、4…反射シート、41…背面反射シート、42…側面反射シート、5…光学シート、51、52…縦または横のプリズムシート、53…拡散シート、6…液晶パネル、7…ヒートシンク、8…光学結合部材、9…導光部材、9R…空洞部、9C…切欠部、10…注射針。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光素子と、前記発光素子を搭載する基板と、前記発光素子を封止する透明封止樹脂と、前記発光素子および前記透明封止樹脂を収める空洞を形成したレンズ部材と、を有する光源モジュールにおいて、
前記レンズ部材の前記基板側の面に切欠部を形成し、前記切欠部の切欠面と前記基板の表面が接合部材によって接合されていることを特徴とする光源モジュール。
【請求項2】
請求項1において、
前記透明封止樹脂および前記接合部材のヤング率が、前記レンズ部材よりも低いことを特徴とする光源モジュール。
【請求項3】
発光素子と、前記発光素子を搭載する基板と、前記発光素子を封止する透明封止樹脂と、前記発光素子および前記透明封止樹脂を収める空洞を形成したレンズ部材と、を有する光源モジュールの製造方法において、
前記発光素子を前記基板に搭載する工程と、前記レンズ部材を前記基板に積載する工程と、前記レンズ部材に形成された空洞と前記基板によって作られる空間に透明封止樹脂を充填し硬化する工程と、前記レンズ部材に形成された切欠部の切欠面と前記基板の表面を接合部材によって接合する工程と、を有する光源モジュールの製造方法。
【請求項4】
請求項1において、
前記レンズ部材と前記基板とのほぼ平行に対向する面の間には前記接合部材がなく、当該対向面の間は非接着もしくは前記接合部材よりも接着強度が弱い接着剤での接合がされることを特徴とする光源モジュール。
【請求項5】
請求項1乃至4の何れかに記載の光源モジュールと、前記光源モジュールから入射した光を均一な面照明に変換する導光板と、複数の画素を有する液晶パネルと、を有する液晶表示装置において、
前記導光板と前記レンズ部材は、熱膨張係数がほぼ等しいことを特徴とした液晶表示装置。
【請求項6】
請求項5において、
前記光源モジュールのレンズ部材と前記導光板が一体に形成されている液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−95398(P2007−95398A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−281063(P2005−281063)
【出願日】平成17年9月28日(2005.9.28)
【出願人】(000005474)日立ライティング株式会社 (130)
【Fターム(参考)】