説明

入浴具

【課題】 この発明は、浴槽内で座椅子等に腰掛け、水深を浅く寛いだ姿勢で入浴を可能とする入浴具。
【解決手段】 浴槽内にシ−ト状水槽を入れ、両者間に入浴具を介在設置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入浴者が浴槽内にて、水深を浅くした状態で座するために使用するバスチェア−、バスシ−ト、浴槽台等に関する。
【背景技術】
【0002】
一般住宅に設備されている浴槽は、首まで沈めて入浴する水深が深い構造となっている近年、入浴健康法への関心が高く、その一例として、入浴時身体への水圧負担の少ない半身浴が注目されている。
【0003】
上記のような消費者志向に合わせて、ベンチスペ−ス付き浴槽が開発され、またはバスチェア−、バスシ−ト等を浴槽内に持ち込み対応が取られている。
前者は大型浴槽となるので、家屋の新築時または改装時等の浴槽更新に待たなければならない。また、浴槽内でバスチェア−等を使用する場合は、浮力があるため脚底に吸盤をつけて浴槽底部に固定する手段が取られている。この場合、浴槽底部に平滑性が必要となり浴槽の材質と構造に制約があり、重量も小型のもので2〜3キログラムとなり高齢者や子供の取り扱いには注意が必要となる。
また、介護用の入浴具には、浴槽出入り動作を補佐するものとして、浴槽上縁に設置して浴槽内へ上下に操行する電動昇降機によるバスリフト等がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
成人の疲労回復、若年層の健康と美容、高齢者の保健と予防、疾病者・要介護者の安全温浴等々、入浴が単なる身体の洗浄や衛生管理面にウエイトをおいた従来の観点から、健康効果を目的とした入浴習慣の改善に関心が高まりつつある。
【0005】
これらについて共通するものは、入浴者個々の状況に応じ調節された温度で比較的長時間の入浴による温熱効果への期待である。この場合、浴槽内の水圧を低くして、心臓、血圧への負担を考慮した入浴方法をとることが必要である。本発明は、一般家庭で使われている現存の浴槽で、この目的を達する手段を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一般住宅で使われている浴槽は、水深が概500〜550ミリであり、成人でも浴槽の底に座して入浴した場合には、首の近くまで湯水に浸かる状態となる。
この場合、水圧負担を軽くしてなおかつ入浴による温熱効果を両立させることが望ましい。
【0007】
一般的浴槽内で、水圧の負担を軽くする中腰状態の姿勢がとれる手段として、図1に示すような座椅子等の利用がある。この座椅子は、腰掛け部分の表面とシ−ト状水槽とが空間的に一体構造となるように仕上げることにより座椅子自体は水槽外に位置することとなるので、水中の浮力による影響を回避することができる。したがって、極めて軽量な中空仕上げの座椅子であっても浴槽内に定置して利用することが可能となる。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、くつろいだ姿勢で椅子に座した状態での入浴が可能となる。
入浴具は、総じて硬質材により成形されるなかにあって、本発明は中空体の座椅子を使用するため、柔軟性に富み安息度合いが高く高齢者、要介護者等にも適合性があり、また長期間使用しても浴槽へ損傷を及ぼす危惧はない。
一般に、半身浴は上半身を湯水から露出するため、冬季の利用には不向きであるが、本発明では上半身も浅く湯に浸かる状態となるので、年間を通して使用が可能である。
座椅子の座面両脇に肘掛け台をつけたり、ヘッドレスト等を用いた場合は、入浴者の体位を安定することができ、介護用の入浴具としても有効となる。
また、本発明は既設浴槽とシ−ト状水槽との二重構造となるため、既設浴槽や風呂釜等に影響を及ぼさず、多様な入浴剤を自由に使用することができアロマテラピ−に通じ、家庭における入浴行為の幅を広げることとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の実施の形態は、次のとおりである。
【0010】
図1は本発明の斜視図であり、図2は既設浴槽内に置いた使用例の縦断面図、図3は本発明の使用前後における収納状態を示すものである。
【0011】
一般家庭用浴槽のサイズは、略次のとおりである。
各内径は、長さ1000〜1200ミリメ−トル、幅600〜650ミリメ−トル、水深500〜550ミリメ−トルである。シ−ト状水槽は、既設浴槽の内径に添った形状で上記を集約したサイズを標準とし、コ−ナ−にまちを入れて若干の調整を可能とする。
【0012】
既設浴槽とシ−ト状水槽との間に介在する物体は、腰かけ台、ベンチ式台、背もたれ椅子等が考えられる。
【0013】
図1の入浴具は、座椅子1の座面と同下部、背面の各表面を、ビニ−ル等の材質からなるシ−ト状水槽4の内壁の一部として構成すべく、同座椅子の左右側面およびと底面と水槽を結合する。座椅子の前方向が水槽となり、座椅子自体は水槽と浴槽との間に介在することになるので、浮力の影響圏外となり中空体の座椅子でも使用が可能となる。座椅子内部の空気層を多重にすることにより、座高の高さや背面の傾斜角度の調節ができる。
【0014】
図2により実施例を示すと次のとおりである。
先ず、既設浴槽の排水栓を開いた状態にすることが必要である。使用前のシ−ト状水槽は図3の状態である。広げながら既設浴槽内に入れ、浴槽の給湯カラン口に水槽部を置き反対方向に座椅子が来るように置く。空気ポンプ等により、座椅子の空気注入口2から空気を注入して椅子が使用可能状態とする。次に、水槽部分を浴槽内に広げ、水槽の上縁外側にある吸盤等で出来た固定具3を、浴槽の内壁面に定着する。水槽上縁部には重量負担は殆どなく、内方への屈折を防止するのみである。そして、水槽内に適量の給湯をすることにより事前準備が完了する。入浴後は、水槽底部にある排水栓を開き湯水を抜く。同排水栓には水量調節弁をつけることができる。続けて使用する場合は、内部を洗浄するにとどめる。終結するときは、水槽と座椅子部分を洗浄し水槽の固定具を浴槽から取り外し、平板状にして折りたたみ図3の状態で収納する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の透視斜視図である。
【図2】本発明の使用時縦断面図である。
【図3】本発明の収納状態の斜視図である。
【符号の説明】
【0016】
1 座椅子
2 空気注入口
3 固定具
4 シ−ト状水槽
5 排水栓
6 既設浴槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排水栓と固定具を備えたシ−ト状水槽4と座椅子1等の一部位とを一体に成形して、既設浴槽6内に入れ、入浴者が水深を浅くした状態で入浴を可能とすることを特徴とする入浴具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−117699(P2007−117699A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−342815(P2005−342815)
【出願日】平成17年10月28日(2005.10.28)
【出願人】(599084957)
【Fターム(参考)】