説明

内視鏡の可撓管用網状管

【課題】可撓管に組み込まれた時に外皮との結合力が強くて、しかも円滑に曲がることのできる内視鏡の可撓管用網状管を提供すること。
【解決手段】複数の細線を並置した素線束21を複数編組して形成された網状管20を螺旋管10の外周に被覆して、さらにその外周に可撓性を有する合成樹脂製の外皮30を被覆してなる内視鏡の可撓管1を構成するための網状管20であって、編組角度が45°ないし65°、編組密度が0.78ないし0.90、編組打数が24束のものにおいて、上記網状管20の素線の直径をdwとした時、上記網状管20の編組平均直径Dに対する編組持数nが所定の範囲にある。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内視鏡の外装部分に用いられる可撓管用の網状管に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の可撓管は一般に、複数の細線を並置した素線束を複数編組して形成された網状管を、螺旋管の外周に被覆して、さらにその外周に可撓性を有する合成樹脂製の外皮を被覆して形成されている。
【0003】そして、例えば特開平1−232923号には、図7に示されるように、網状管20の軸方向において、各素線束21の交差部分の長さLの合計が可撓管の軸線全長に対して占める比率を73%〜83%にすることが記載されている。
【0004】これを、各素線束21が網状管20の外周表面を覆う面積の割合である編組密度K(図8において、K=(S−s)/S)に置き換えると、1−(1−0.73)2 =0.92711−(1−0.83)2 =0.9711であることから、0.927≦K≦0.971である。なお、各素線束21間に全く隙間がない場合、s=0であり、K=1である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】内視鏡の可撓管は、生体腔内等において、小さな曲率半径で繰り返し曲げられながら使用されるが、上述のように編組密度が大きくて隙間の少ない網状管を用いた可撓管は、網状管と外皮との結合力が弱いので、小さな曲率半径で曲げると外皮が網状管から剥離し易く、その結果、カーブの内側にあたる外皮の部分にシワが発生して、座屈することが少なくない。
【0006】また、網状管と外皮との結合力を強めるために、網状管の編組密度を極度に疎にして、軟化又は溶融した外皮部材を網状管の隙間によく食い込ませるようにすると、外皮部材が網状管の内側の螺旋管部分まで入り込んで、可撓管が円滑に曲がらなくなって使いものにならなくなってしまう。
【0007】そこで本発明は、可撓管に組み込まれた時に外皮との結合力が強くて、しかも円滑に曲がることのできる内視鏡の可撓管用網状管を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡の可撓管用網状管は、複数の細線を並置した素線束を複数編組して形成された網状管を螺旋管の外周に被覆して、さらにその外周に可撓性を有する合成樹脂製の外皮を被覆してなる内視鏡の可撓管を構成するための網状管であって、編組角度が45°ないし65°、編組密度が0.78ないし0.90、編組打数が24束のものにおいて、上記網状管の素線の直径をdwとした時、上記網状管の編組平均直径Dに対する編組持数nが下記の範囲にあることを特徴とする。
【0009】
dw=0.02mmのとき、2.89D≦n≦6.41D dw=0.03mmのとき、1.93D≦n≦4.27D dw=0.04mmのとき、1.45D≦n≦3.20D dw=0.05mmのとき、1.16D≦n≦2.56D dw=0.06mmのとき、0.97D≦n≦2.13D dw=0.07mmのとき、0.83D≦n≦1.83D dw=0.08mmのとき、0.73D≦n≦1.60D dw=0.09mmのとき、0.65D≦n≦1.42D dw=0.10mmのとき、0.58D≦n≦1.28D dw=0.12mmのとき、0.49D≦n≦1.06D。
【0010】なお、上記網状管の編組平均直径Dの最大値が下記の範囲にあるとよい。
dw=0.02mmのとき、1.9mm≦D≦4.1mm dw=0.03mmのとき、2.9mm≦D≦6.2mm dw=0.04mmのとき、3.8mm≦D≦8.2mm dw=0.05mmのとき、4.7mm≦D≦10.3mm dw=0.06mmのとき、5.7mm≦D≦12.3mm dw=0.07mmのとき、6.6mm≦D≦14.4mm dw=0.08mmのとき、7.5mm≦D≦16.4mm dw=0.09mmのとき、8.5mm≦D≦18.4mm dw=0.10mmのとき、9.4mm≦D≦20.6mm dw=0.12mmのとき、11.4mm≦D≦24.4mm。
【0011】
【発明の実施の形態】図面を参照して実施の形態を説明する。図2は、内視鏡の全体構成を示しており、操作部2に連結された挿入部を外装する可撓管1の先端部分には、操作部2に設けられた湾曲操作ノブ3を回動させることにより遠隔的に屈曲される湾曲部4が形成されている。
【0012】そして、湾曲部4のさらに先端側には、対物光学系等を内蔵した先端部本体5が連結されている、また、操作部2に連結された可撓性の連結コード6の端部には、図示されていない光源装置に接続されるコネクタ7が連結されている。
【0013】図1は、可撓管1の構成を示しており、10は、ステンレス鋼又は銅合金などの金属帯を均一な径で螺旋状に巻いて形成された螺旋管であり、一重巻き又は二重以上の多重に巻いて形成される。
【0014】20は、螺旋管10の外周に被覆された網状管であり、ステンレス鋼又は銅合金などの金属細線からなる複数の素線を平行に並べた素線束21を複数編組して形成されている。ただし、金属細線と非金属細線を混ぜて並べてもよい。なお、一つの素線束21に含まれる素線数を持数nといい、編組される素線束21の数を打数mという。本発明においては、編組打数mはm=24である。
【0015】30は、網状管20の外周に被覆された可撓性を有する外皮であり、例えばポリウレタン樹脂等の合成樹脂によって形成されていて、網状管20の隙間に外面側から食い込んでいる。
【0016】螺旋管10と網状管20とは、螺旋管10の外周に網状管20を密着させて、はんだ付けなどにより両端部で互いが固着されている。これによって可撓管1の伸びと捩じれが防止される。その状態において可撓管1の軸線40に対して素線束21の各素線のなす角度αを、編組角度という。
【0017】内視鏡の可撓管用網状管20の編組角度αは、可撓管1が小さな曲率半径で繰り返し曲げられた時に座屈が発生しないようにするために、45°ないし65°の範囲に設定すべきことが知られている(特開昭62−133925号)。
【0018】また、網状管20と外皮30との結合力が強くて、しかも可撓管1が円滑に曲がることができるようにするためには、網状管20の編組密度をKとしたとき、Kを0.78≦K≦0.90の範囲(厳密には0.772≦K≦0.906の範囲)に設定すべきことを本願の発明者等が見いだし、先に特許出願してある(特願平7−206878号)。
【0019】編組密度Kは、前述のとおり、素線束21が網状管20の外周表面を覆う面積の割合(隙間なしの時、K=1)であり、図8において、K=(S−s)/Sである。
【0020】ここで、編組密度Kは、 K=2F−F2 ■ F=m・n・dw/(2P・sinα) …■で表されることが知られている。ただし、F:フィリングファクタm:編組打数n:編組持数dw:網状管20の素線直径〔mm〕
P:編組ピッチ〔mm〕
である。
【0021】
また、P=π・D/tanα …■であるから、■及び■式より、 n=(2π・sinα・F)D/dw・m・tanα …■である。ただし、D:網状管20の編組平均直径(コア外径+2dw)〔mm〕
である。
【0022】そこで、Kについての0.772≦K≦0.906の条件と、■式とから求められるFの値と、αについての45°≦α≦65°の条件とを■式に代入することにより、網状管20の編組平均直径Dに対する編組持数nが下記の範囲に算出される。
【0023】
dw=0.02mmのとき、2.89D≦n≦6.41D dw=0.03mmのとき、1.93D≦n≦4.27D dw=0.04mmのとき、1.45D≦n≦3.20D dw=0.05mmのとき、1.16D≦n≦2.56D dw=0.06mmのとき、0.97D≦n≦2.13D dw=0.07mmのとき、0.83D≦n≦1.83D dw=0.08mmのとき、0.73D≦n≦1.60D dw=0.09mmのとき、0.65D≦n≦1.42D dw=0.10mmのとき、0.58D≦n≦1.28D dw=0.12mmのとき、0.49D≦n≦1.06Dただし、nは編組持数であるから整数である。
【0024】なお、編組持数nは、多すぎると素線を束ねるのが面倒で製造コストもアップしてしまうことから、12本以下(1本以上)にするのが好ましい。したがって、素線径dwに対する編組平均直径Dの最大値は下記の範囲であることが望ましい。
【0025】
dw=0.02mmのとき、1.9mm≦D≦4.1mm dw=0.03mmのとき、2.9mm≦D≦6.2mm dw=0.04mmのとき、3.8mm≦D≦8.2mm dw=0.05mmのとき、4.7mm≦D≦10.3mm dw=0.06mmのとき、5.7mm≦D≦12.3mm dw=0.07mmのとき、6.6mm≦D≦14.4mm dw=0.08mmのとき、7.5mm≦D≦16.4mm dw=0.09mmのとき、8.5mm≦D≦18.4mm dw=0.10mmのとき、9.4mm≦D≦20.6mm dw=0.12mmのとき、11.4mm≦D≦24.4mm。
【0026】なお、連結コード6を上述の可撓管1と同様の構成にして本発明を適用してもよい。
【0027】
【実施例1】網状管20の編組平均直径Dが10mm、編組打数mが24束、素線径dwが0.12mmで、編組角度αが45°≦α≦65°の範囲、編組密度Kが0.772≦K≦0.906の範囲にある条件を満たす網状管20の編組持数nは、αとKとnとの関係を線図によって示す図3より、5≦n≦10の範囲になければならない。なお、線図中の数字は編組密度Kを%で表示したものである(図4ないし図6についても同じ)。
【0028】
【実施例2】網状管20の編組平均直径Dが8mm、編組打数mが24束、素線径dwが0.08mmで、編組角度αが45°≦α≦65°の範囲、編組密度Kが0.772≦K≦0.906の範囲にある条件を満たす網状管20の編組持数nは、αとKとnとの関係を線図によって示す図4より、6≦n≦12の範囲になければならない。
【0029】
【実施例3】網状管20の編組平均直径Dが4mm、編組打数mが24束、素線径dwが0.04mmで、編組角度αが45°≦α≦65°の範囲、編組密度Kが0.772≦K≦0.906の範囲にある条件を満たす網状管20の編組持数nは、αとKとnとの関係を線図によって示す図5より、6≦n≦12の範囲になければならない。
【0030】
【実施例4】網状管20の編組平均直径Dが2mm、編組打数mが24束、素線径dwが0.02mmで、編組角度αが45°≦α≦65°の範囲、編組密度Kが0.772≦K≦0.906の範囲にある条件を満たす網状管20の編組持数nは、αとKとnとの関係を線図によって示す図6より、6≦n≦12の範囲になければならない。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、編組打数が24束の内視鏡の可撓管用網状管において、網状管の編組平均直径に対する編組持数を網状管の素線径に対応して所定の範囲に規定したことにより、45°ないし65°の編組角度と、0.78ないし0.90の編組密度を共に満足することが可能であり、可撓管に組み込まれた時に外皮との結合力が強くて、しかも円滑に曲がることができ、可撓管に優れた耐久性を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内視鏡の可撓管の実施の形態の一部を切除して示す部分側面図である。
【図2】本発明が適用される内視鏡の実施の形態の側面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の網状管の編組持数の範囲を示す線図である。
【図4】本発明の第2の実施例の網状管の編組持数の範囲を示す線図である。
【図5】本発明の第3の実施例の網状管の編組持数の範囲を示す線図である。
【図6】本発明の第4の実施例の網状管の編組持数の範囲を示す線図である。
【図7】網状管の部分側面図である。
【図8】網状管の編組密度の説明図である。
【符号の説明】
1 可撓管
10 螺旋管
20 網状管
21 素線束
30 外皮

【特許請求の範囲】
【請求項1】複数の細線を並置した素線束を複数編組して形成された網状管を螺旋管の外周に被覆して、さらにその外周に可撓性を有する合成樹脂製の外皮を被覆してなる内視鏡の可撓管を構成するための網状管であって、編組角度が45°ないし65°、編組密度が0.78ないし0.90、編組打数が24束のものにおいて、上記網状管の素線の直径をdwとした時、上記網状管の編組平均直径Dに対する編組持数nが下記の範囲にあることを特徴とする内視鏡の可撓管用網状管。
dw=0.02mmのとき、2.89D≦n≦6.41D dw=0.03mmのとき、1.93D≦n≦4.27D dw=0.04mmのとき、1.45D≦n≦3.20D dw=0.05mmのとき、1.16D≦n≦2.56D dw=0.06mmのとき、0.97D≦n≦2.13D dw=0.07mmのとき、0.83D≦n≦1.83D dw=0.08mmのとき、0.73D≦n≦1.60D dw=0.09mmのとき、0.65D≦n≦1.42D dw=0.10mmのとき、0.58D≦n≦1.28D dw=0.12mmのとき、0.49D≦n≦1.06D。
【請求項2】上記網状管の編組平均直径Dの最大値が下記の範囲にある請求項1記載の内視鏡の可撓管用網状管。
dw=0.02mmのとき、1.9mm≦D≦4.1mm dw=0.03mmのとき、2.9mm≦D≦6.2mm dw=0.04mmのとき、3.8mm≦D≦8.2mm dw=0.05mmのとき、4.7mm≦D≦10.3mm dw=0.06mmのとき、5.7mm≦D≦12.3mm dw=0.07mmのとき、6.6mm≦D≦14.4mm dw=0.08mmのとき、7.5mm≦D≦16.4mm dw=0.09mmのとき、8.5mm≦D≦18.4mm dw=0.10mmのとき、9.4mm≦D≦20.6mm dw=0.12mmのとき、11.4mm≦D≦24.4mm。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate