説明

冊子状印刷見本生成システム

【課題】実際に製本されたときのイメージを正確に伝達することが可能である冊子状印刷見本生成システムを提供する。
【解決手段】印刷前の白紙の状態で製本した束見本1と、画像を該束見本に投影する手段3とを有する冊子状印刷見本生成システム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷前の白紙の状態で製本した束見本に画像を投影することにより、実際に製本されたときのイメージを正確に伝達することが可能である冊子状印刷見本生成システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
製紙会社では、自社の数種類の製品の特徴(例えば光沢、厚み等)を分かりやすく説明するために、それら1種類の紙もしくは数種類の紙を製本するなどして、紙見本帳として顧客に提供することがある。それらの紙見本帳では、白紙の状態の紙と、画像を印刷した紙とが綴じられているケースが多い。
これらの紙見本帳では、紙の白紙光沢や質感を把握するには適当であるが、印刷されている画像はバリエーションに乏しいため、顧客が実際に印刷する本のイメージと合わないケースがある。
【0003】
印刷会社では、印刷の依頼を受けるとき、印刷に使用するデジタル原稿を記憶媒体等で受け取るケースが多い。そのデータに基づいて、印刷版を作製するとともに、その印刷版によって刷った印刷物を顧客に提示し、その印刷物の仕上がりに対して顧客の許諾が得られるまで印刷品質を修正する。
【0004】
この場合、多量の印刷物が無駄になる可能性があり、同時に時間的な無駄を生じるため現実的でない。また、製本まで行って品質を確認することは、多大な経済的無駄を生じる可能性があり、現実的でない。
【0005】
印刷機で多量の印刷、例えばカレンダー、絵画集、写真集、新聞等に添付されるカラー広告(所謂折り込み広告)等、特に色についてチェックが必要な印刷物を印刷する場合には、印刷機で実際の印刷を行う前にカラープルーフを用いて事前にチェックするケースもある(校正刷り)。
【0006】
校正刷りの場合、色の校正に焦点が集中しているため、実際の印刷に用いる紙の厚みや質感を再現することはできない。また、プルーフ用紙を製本しても、紙の質感等が異なるため、正確な質感等を確認することができない。
【0007】
特許文献1に記載の投影表示システムおよび投影表示方法を用いれば、印刷物の刷り上りの光沢感を含む画像を高精度でデジタル化し、投影することで印刷物の刷り上りを再現することができる。
【0008】
しかしながら、色についてのチェックに有効である上記システムも、紙の質感を再現させることができない。本を見開いたときに生じる曲率は、製本方法や紙の厚み等の違いによって変化し、その曲率によって正反射する位置も変わり、反射する幅も変わるため、最終的な商品である製本の状態での品質を正確に確認することができなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2005−316248号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記の説明から明らかなように、顧客に実際に製本されたときのイメージを正確に説明する適当な手段がなかった。特に本の見栄えに大きく影響する用紙の選定には、実際のデジタル原稿を用いることが適当である。
【0011】
本発明の目的は、印刷前の白紙の状態で製本した束見本に画像を投影することにより、実際に製本されたときのイメージを正確に伝達することが可能である冊子状印刷見本生成システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者は、上記に鑑み、鋭意研究した結果、本発明の冊子状印刷見本生成システムを発明するに至った。
【0013】
すなわち、(1)印刷前の白紙の状態で製本した束見本と、画像を該束見本に投影する手段とを有する冊子状印刷見本生成システムである。
【0014】
(2)該束見本を見開いたとき湾曲する表面の曲率を計測する手段と、該曲率に基づいて投影する画像を変形する手段とを有する上記(1)記載の冊子状印刷見本生成システムである。
【0015】
(3)上記束見本のそれぞれが異なる性質を有する紙によって構成されている上記(1)または(2)記載の冊子状印刷見本生成システムである。
【0016】
(4)投影する画像と該束見本を見開いたとき湾曲する表面の曲率から、光沢画像を含む画像を生成する手段とを有する(1)〜(3)のいずれか1項に記載の冊子状印刷見本生成システムである。
【発明の効果】
【0017】
本発明の冊子状印刷見本生成システムによれば、印刷前の白紙の状態で製本した束見本に画像を投影することにより、実際に製本されたときのイメージを正確に伝達することが可能である。
【0018】
また、中綴じ、網代綴じ等の製本方法の違いや、ページ数等の違いにより、本を見開いたときに生じる曲率は変化するが、その曲率に合わせて、画像を調整し投影することも可能であり、曲率に応じた画像の歪みを確認することも可能である。
【0019】
また、実際の印刷に使用するデジタル原稿を使用することができるので、より実際の製本イメージを把握することも可能である。
【0020】
また、それぞれが異なる性質(光沢感、質感等)を有した紙によって作製された複数の束見本を用意することで、異なる紙を使用して印刷、製本した際の製本イメージを把握することも可能である。このような複数の束見本に対し同一画像を投影すれば、異なる紙を使用して印刷、製本した際の製本イメージが一層把握しやすくなる。さらにその複数の束見本は印刷されていないので繰り返し使用することも可能である。
【0021】
また、投影画像に光沢画像を合成し、投影対象の紙とは異なる紙の光沢感を再現することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明における冊子状印刷見本生成システムを示す概略図。
【図2】本発明の一実施形態である、投影画像を調整するフローチャート。
【図3】光源方向、視点方向などのベクトルの向きを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の冊子状印刷見本生成システムについて、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、冊子状印刷見本生成システムの一実施態様を示す概略図である。冊子状印刷見本システムは、投影装置3、処理コンピュータ2、束見本1を備えている。
【0024】
本発明に用いる投影装置3と束見本1の設置箇所については、投影装置3以外の光の影響を最小限にするために暗室に設置することが好ましい。
【0025】
投影装置3は、束見本1のほぼ全域を投射域とするように配置する。束見本1と投影装置3との距離は、何ら制限されるものではないが、投影された画像のピントが合うように設置することが好ましい。投影装置3と束見本1との角度としては、何ら制限されるものではないが、束見本1に対して垂直方向から、観察者の視線と正反射になる角度の範囲内とすることが好ましい。投影装置3は、投影画像をきめ細やかに投影するために、解像度が高い方が好ましい。投影装置3は、何ら制限されるものではないが、実際の印刷物との間で色の違いを補正することが好ましい。色再現の特性をプロファイルというデータを介して補正していくのが一般的であり、投影装置3の色再現が経時変化するのであれば、プロファイルは定期的に更新することが好ましい。
【0026】
処理コンピュータ2は、画像データを投影装置3に出力することができる。画像データは、実際の印刷に使用するデジタル原稿を用いることができる。デジタル原稿は、実際の製本の大きさよりも大きな画像データである場合がある。最終的には裁ち落とされる部分が含まれており、その目印線が配置されている場合があるが、その目印線は束見本1の投影位置を正確に決定するのに利用することもできる。また、画像データから裁ち落とされる部分を削除することも可能である。
【0027】
束見本1は、印刷されていない白紙の状態の紙を製本したものである。紙の種類、ページの大きさ、ページ数、本の綴じ方等が異なった数種類の束見本1を用意することができる。本には、右綴じ、左綴じがあるが、印刷していないため、1つの束見本1で対応することができる。束見本1は、見開いたとき、投影面が曲面を形成するが、表面の凹凸を計測し、曲率データとして測定する。測定方法としては、何ら制限されるものではないが、束見本1の幅方向の各位置において設置面からの高さを測定する方法がある。また、設置面と平行に直線移動する架台に対して非接触式変位計を取り付け、走査し、本の幅方向の各位置においての非接触式変位計の出力を記録する方法がある。また、最初のページから最後のページへとページを捲っていったとき、見開いたときの曲率が変化するが、曲率データは、必要に応じて、ページ毎に測定することができる。また、束見本1によっては、手で押さえていないと閉じてしまう場合があるが、手で押さえる代わりにクリップ等で固定する治具を用意することができる。
【0028】
図2は、上記冊子状印刷見本生成システムの処理コンピュータ2において実行される投影画像の生成手順を例示している。
【0029】
まず、投影画像の基になる画像データを、記録媒体等を経由して、処理コンピュータ2に入力する。(画像データの入力)
【0030】
次に、入力された画像データは、予め測定された束見本1の投影面の曲率データに基づいて、画像データの部分々々によって異なる倍率で、画像データを変形する。(投影面の曲率による調整)
【0031】
画像データを変形する方法としては、市販の画像編集ソフトウェアを用いることができる。例えば、画像データがPDFファイルである場合、Adobe Photoshopの変形(拡大、縮小)機能を使用することができる。
【0032】
束見本1は、ページの上部と下部で一定の曲率であると仮定し、幅方向で画像を分割し、投影面の曲率データから得られる表面の角度から縮小率を決定する。幅方向で異なる縮小率で縮小された画像を再度繋ぎ合わせ、表面の曲率による調整画像とする。
【0033】
また、本発明では投影面の曲率による調整を行うためにコンピュータ上でモデリングと呼ばれる処理を用いることもできる。モデリングとは試料の形状を生成することで、各頂点の座標、また、境界線、面を表現する方程式のパラメータを決める処理である。投影面の曲率データを基にモデリングを行ったオブジェクトに対して、画像データをマッピングすることで、投影面の曲率に従って、伸縮された画像が得られる。
【0034】
次に、投影面の曲率によって調整された画像データは、投影対象である紙の種類に適合する光沢画像を生成することで、光沢感の調整を行う。(光沢感の調整)
【0035】
本発明では光沢感の調整を行うためにコンピュータ上でライティングと呼ばれる処理を用いることができる。ライティングとはオブジェクトに陰影を付けることで、視点と光源の位置、光源の種類、反射特性、試料の形状や頂点の座標、材質などを考慮し、陰面消去や陰影付けなどを行う処理である。投影対象である紙の種類により反射特性、材質を設定し、さらに視点と光源の位置、光源の種類を設定することで、光沢画像を生成することができる。
【0036】
本発明では、光沢画像は反射モデルに基づき算出される反射輝度で表現される。ここで、反射モデルとは、試料表面の反射特性を物理的、幾何学的な法則に基づいてモデル化したもので、物理現象を忠実にモデル化したタイプから、低計算コストを重視したタイプまで、用途に応じて様々なものが開発されている。
【0037】
本発明では、反射モデルとして、試料表面における反射を鏡面反射と拡散反射で表現できると仮定した2色性反射モデルを用いる。2色性反射モデルは今日でも非常に多くの反射モデルの基礎となっている。
【0038】
本発明では、鏡面反射のモデルとして、CGの分野で広く知られているTorrance−Sparrowモデルを例に説明する。図3に示すように、光源方向ベクトルをL、視線方向ベクトルをV、また試料面での法線ベクトルをNとすると、Torrance−Sparrowモデルにおける鏡面反射輝度は数1によって表される。ここで、「・」はベクトル内積、上部に「−」のある文字はベクトルを表す。
【0039】
【数1】

【0040】
数1について、Iは鏡面反射輝度、Kは鏡面反射成分、Dはマイクロファセット分布関数、Gは幾何滅衰係数、Fはフレネル係数を表す。本発明におけるCG処理では、Iは0〜1.00の実数値に変換して表現される。IはKの値を0〜1.00の実数値で変化させ、調整することが可能である。また、IはR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色のデータを持つ。Dは試料表面を構成する微小面(マイクロファセット)の向きを表す分布関数である。Torrance−Sparrowモデルでは、この分布関数をGauss分布であると仮定することが多い。Gauss分布を用いるとDは数2で表される。
【0041】
【数2】

【0042】
ここで、ln(2)は2の自然対数、αは光源方向ベクトルLと視線方向ベクトルVとの中間を示す中間点ベクトルをHとしたときの、法線ベクトルNと中間点ベクトルHとのなす角、σはマイクロファセットの傾きの標準偏差を表す。Dは試料表面の粗さを表す指標となり、σが小さいと法線ベクトルNとマイクロファセットの法線との変化が少なく、鋭い鏡面反射光となる。逆に、σが大きいと法線からの変化が大きくなり、拡がりを持った鏡面反射光となる。本発明ではσを表面粗さ成分とし、0〜1.00の実数値で変化させる。Gはマイクロファセットによる遮蔽や陰影などによる光の減衰を表し、数3で表される。数3のminは括弧内の数値を比較して、最小値を取り出す処理を示す。
【0043】
【数3】

【0044】
また、Fは反射光自体の減衰を表すが、Torrance−Sparrowモデルが鏡面反射を表すため、F=1と近似する。本発明では、IはKとσを任意に調整した後、数1、数2、数3を用いて算出される。
【0045】
上記のように鏡面反射のモデルとして、Torrance−Sparrowモデルを説明したが、本発明では鏡面反射のモデルをこれに限定するものではなく、他のモデル、例えば、Cook−Torranceモデル、Phongモデルなどを用いても良い。
【0046】
次に、拡散反射のモデルとして、数4に示すLambertモデルを例に説明する。Lambertモデルは、試料表面に於ける拡散反射を記述したモデルとして、長年にわたりCGの分野にて用いられている。
【0047】
【数4】

【0048】
数4について、Iは拡散反射輝度、Kは拡散反射成分を表す。θは法線ベクトルNと光源方向ベクトルLのなす角である。本発明におけるCG処理では、Iは0〜1.00の実数値に変換して表現される。IはKの値を0〜1.00の実数値で変化させ、調整することが可能である。また、IはR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色のデータを持つ。本発明では、IはKを任意に調整した後、数4を用いて算出される。
【0049】
上記のように拡散反射のモデルとして、Lambertモデルを説明したが、本発明では拡散反射のモデルをこれに限定するものではなく、他のモデル、例えば、Oren−Nayerモデルを用いても良い。
【0050】
本発明では、光沢画像の生成に拡散反射、鏡面反射、表面粗さ成分を表すK、K、σを用いる。
【0051】
次に、光沢感の調整を行った画像データは、束見本1の印刷面の大きさと同じになるように大きさを調整する。(印刷面の大きさによる調整)
【0052】
最後に、印刷面の大きさによって調整された画像データは、束見本1上に正確に位置調整されて投影する。(調整画像データの投影)
【実施例】
【0053】
以下、実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0054】
(実施例)
図1を用いて、実施例を説明する。処理コンピュータ2は市販のパーソナルコンピュータであるが、画像調整のための演算を高速で処理するため、グラフィックス描画に特化したハードウェアであるGraphic Processing Unit(GPU)を利用する。投影装置3は高コントラストな画像再現が可能なDLP型プロジェクタU4−232H(Plus社)を用いる。また、束見本1の設置面と投影装置3のレンズ面との距離を1000mmとし、束見本1の設置面とレンズ面が平行、レンズ面から降ろした垂線が束見本1の中央に来るように調整する。また、観察者の視線は、レンズ面から降ろした垂線を0度としたとき、20度になるように配置する。また、投影画像は実際の印刷物と極力色が同じになるようにエックスライト社製i1XTremeにて調整する。また、投影装置3以外の光の影響を最小限にするために暗室で実施する。束見本1は以下の2種類を用意する。
【0055】
束見本A
A4サイズ 中綴じ
本文:マット(低光沢)タイプの印刷用コート紙1(厚み115μm) 16ページ
表紙:マット(低光沢)タイプの印刷用コート紙2(厚み145μm) 4ページ
束見本B
B4サイズ 網代綴じ
本文:グロス(高光沢)タイプの印刷用コート紙1(厚み58μm) 192ページ
表紙:グロス(高光沢)タイプの印刷用コート紙2(厚み164μm) 4ページ
【0056】
束見本1は、中央のページで見開いた状態で、凹凸データを測定する。凹凸データは、設置面から束見本1の表面までの高さを、幅5mm毎に定規により測る。凹凸データは、束見本Aおよび束見本Bの凹凸データとして関連付けて、処理コンピュータ2内の記録媒体に保存する(束見本Bの方が、中央部の曲率が大きい)。
【0057】
画像には、左側のページに大きな女性の顔、右側のページに文字を含んだ果物の画像を使用する。
【0058】
画像は、記録媒体を介し、処理コンピュータ2に入力する。
【0059】
入力された画像は、個々の束見本1に対応する凹凸データにより、幅方向で異なる縮小率を設定する。画像編集には、Adobe Photoshopを用いる。まず、投影画像上の縮尺において幅5mm毎に画像を分割し、凹凸データから得られる表面の角度から縮小率を決定する。幅5mm毎に異なる縮小率で縮小された画像を再度繋ぎ合わせ、表面の曲率による調整画像とする。
【0060】
表面の曲率によって調整された画像は、光沢画像を合成され、光沢感による調整画像とする。光沢画像の生成には、3GCDソフトウェアであるMetasequoiaを用いる。このとき、鏡面反射輝度の算出にはTorrance−Sparrowモデルを用いる。また、拡散反射輝度の算出はLambertモデルで上記数4のcosθを1とし、単に陰影なしの拡散反射色のみ表現した。
【0061】
拡散反射、鏡面反射、表面粗さ成分を表すK、K、σはそれぞれ、以下のように設定した。
【0062】
束見本A:K=0.40、K=0.03、σ=0.39
束見本B:K=0.40、K=0.18、σ=0.20
【0063】
さらに、光沢感によって調整された画像は、束見本1の印刷面の大きさと同じになるように大きさを調整する。
【0064】
最後に、印刷面の大きさによって調整された画像データは、束見本1上に正確に位置調整されて投影し、最終的な製本イメージを再現する。
【0065】
ここで得られた製本イメージからは、左側のページの大きな女性の顔は中央部で、束見本Bの方が歪んで見える。右側のページの文字は中央部で、束見本Bの方が読みづらいことが確認できる。
【産業上の利用可能性】
【0066】
本発明の冊子状印刷見本生成システムによれば、印刷前の白紙の状態で製本した束見本に画像を投影することにより、実際に製本されたときのイメージを正確に伝達することが可能である。例えば、本の制作を依頼する側と、依頼される側とのやり取りをスムースにする働きがある。
【符号の説明】
【0067】
1 束見本
2 処理コンピュータ
3 投影装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷前の白紙の状態で製本した束見本と、画像を該束見本に投影する手段とを有する冊子状印刷見本生成システム。
【請求項2】
該束見本を見開いたとき湾曲する表面の曲率を計測する手段と、該曲率に基づいて投影する画像を変形する手段とを有する請求項1記載の冊子状印刷見本生成システム。
【請求項3】
上記束見本のそれぞれが異なる性質を有する紙によって構成されている請求項1または2記載の冊子状印刷見本生成システム。
【請求項4】
投影する画像と該束見本を見開いたとき湾曲する表面の曲率から、光沢画像を含む画像を生成する手段とを有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の冊子状印刷見本生成システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−220514(P2012−220514A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−82637(P2011−82637)
【出願日】平成23年4月4日(2011.4.4)
【出願人】(000005980)三菱製紙株式会社 (1,550)
【Fターム(参考)】