説明

再生装置、再生方法、ならびに、プログラム

【課題】楽曲の繰り返し再生を行う部分のうち終了部分を予め聴取させることが可能な再生装置等を提供する。
【解決手段】再生部201は、楽曲を再生する。受付部202は、ユーザから、楽曲内の位置の指定を受け付ける。設定部203は、受け付けられた位置に基づいて楽曲内の区間の開始位置と終了位置とを定め、当該区間を楽曲に設定する。第1の制御部204は、楽曲のうち設定された区間を、再生部201に、第1の再生速度で繰り返し再生させる。第2の制御部205は、楽曲のうち設定された区間を、再生部201に、第1の再生速度より速い第2の再生速度で所定の回数再生させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、楽曲の繰り返し再生を行う部分のうち終了部分を予め聴取させることが可能な再生装置、再生方法、ならびに、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、楽曲を特殊な技法で再生するDJ(ディスクジョッキー)のプレイを模擬するゲームが知られている。特殊な技法には、レコードを手でこするように前後させ同じ部分を反復再生してリズムを刻むスクラッチ操作や、意図的に所定の部分を繰り返し再生させるリピート操作などが知られている。例えば、特許文献1には、レコード盤を模擬したスライドディスクを操作することによりスクラッチプレイを楽しむことができるゲーム装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−18131号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなゲームにおいて、リピート操作を行う場合、楽曲全体を熟知していないと、どの部分までを切り出して繰り返し再生を行うのが適当であるか判断するのが難しいという問題があった。特に、初心者においては、ゲームプレイ中に、楽曲のどの部分で繰り返し区間が終わるのかを聞いて確認したいという要望もある。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決するもので、楽曲の繰り返し再生を行う部分のうち終了部分を予め聴取させることが可能な再生装置、再生方法、ならびに、プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の観点に係る再生装置は、再生部と、受付部と、設定部と、第1の制御部と、第2の制御部と、を備え、以下のように構成する。なお、当該再生装置は、DJのプレイを模擬するゲームにおいて、ユーザの指定に基づいて楽曲の一部を繰り返し再生を行うものとする。
【0007】
再生部は、楽曲を再生する。
【0008】
例えば、再生部は、ユーザより選択された楽曲の音声データを再生する。
【0009】
受付部は、ユーザから、楽曲内の位置の指定を受け付ける。
【0010】
例えば、本発明の再生装置において、再生する楽曲の譜面が画面に表示され、当該譜面上の位置をマウス等で指定することにより、ユーザは、繰り返し再生を行いたい部分を指定することができるものとする。例えば、受付部は、ユーザにより、表示された譜面において4小節の先頭から8小節の終端の位置の指定を受け付ける。
【0011】
設定部は、受け付けられた位置に基づいて楽曲内の区間の開始位置と終了位置とを定め、当該区間を楽曲に設定する。
【0012】
例えば、設定部は、ユーザが指定した譜面内の位置のうち、先頭の部分を繰り返し再生を行う区間の開始位置とし、終端の部分を繰り返し再生を行う区間の終了位置とする。例えば、受付部が4小節の先頭及び8小節の終端の位置の指定を受け付けたとすると、設定部は、譜面の4小節の先頭に対応する音声データの位置に開始位置を設定し、8小節の終端に対応する音声データの位置に終了位置を設定する。
【0013】
第1の制御部は、楽曲のうち設定された区間を、再生部に、第1の再生速度で繰り返し再生させる。
【0014】
ここで、第1の再生速度とは、ユーザが再生装置において設定する楽曲の再生速度である。ユーザが再生速度を設定していないときは、楽曲に既定されるBPM(beat per minute)の速度で再生される。以下、第1の再生速度を、楽曲のBPMとする。すなわち、第1の制御部は、4小節先頭から8小節終端までの区間の音声データを、楽曲のBPMの速度で、再生部に再生させる。
【0015】
第2の制御部は、楽曲のうち設定された区間を、再生部に、第1の再生速度より速い第2の再生速度で所定の回数再生させる。
【0016】
ここで、第2の再生速度を、第1の再生速度である楽曲のBPMの2倍の速さであるとする。また、所定の回数とは、設定された区間を再生する回数である。所定の回数が2回以上に設定されることにより、区間の終了位置から開始位置のつなぎを確認することができる。以下、所定の回数を2回とする。すなわち、第2の制御部は、小節先頭から8小節終端までの区間の音声データを、楽曲のBPMの2倍の速度で、2回、再生部に再生させる。
【0017】
本発明によれば、繰り返し再生を行う部分の終了位置に差し掛かる前に、終了位置の楽曲を予め聴取させることができる。
【0018】
また、受付部は、楽曲が再生されている間に所定の操作がされると、当該操作がされた時に再生されている位置を開始位置とする位置の指定を受け付けるようにしてもよい。
【0019】
例えば、受付部は、楽曲の再生中に、所定のボタンの押圧が検出されると、その検出された時点で再生されている音声データの位置を、繰り返し再生を行う区間の開始位置とする。この場合、設定部は、開始位置から所定の期間(例えば、10秒等)経過する位置を終了位置として設定する。
【0020】
本発明によれば、ユーザは、楽曲を聴きながら、繰り返し再生を行う区間の設定を行うことができる。
【0021】
また、設定部は、受け付けられた位置に直近の未だ再生されていない小節の先頭位置を、開始位置に設定するようにしてもよい。
【0022】
例えば、受付部が受け付けた楽曲内の位置が4小節の先頭を過ぎた位置である場合、当該位置の直近に存在する、未だ再生されていない小節は5小節であるので、設定部は、5小節の先頭に対応する音声データの位置を開始位置と設定する。
【0023】
本発明によれば、ユーザが、小節の区切り以外を指定しても、繰り返し再生を行う区間の開始位置は、小節の区切りの位置に指定されるので、楽曲の区切りとなる位置で繰り返し再生を開始することできる。
【0024】
また、設定部は、開始位置から、所定の数の小節が経過した後の小節の終わりに終了位置を設定するようにしてもよい。
【0025】
例えば、開始位置が4小節の先頭に対応する音声データの位置であり、所定の数の小節を4小節とすると、設定部は、8小節の終端に対応する音声データの位置を終了位置に設定する。
【0026】
本発明によれば、繰り返し再生を行う区間の終了位置は、小節の区切りの位置に指定されるので、楽曲の区切りとなる位置で繰り返し再生を終了することができる。
【0027】
区間が設定され、再生されている位置が開始位置に至ると、第1の制御部は、再生部に、区間の繰り返し再生を開始させ、第2の制御部は、再生部に、区間の所定の回数の繰り返し再生を開始させるようにしてもよい。
【0028】
例えば、設定部が、4小節の先頭に対応する音声データの位置を開始位置、8小節の終端に対応する音声データの位置を終了位置として設定し、再生部が、現在3小節目の音声データを再生しているとする。そして、再生部が4小節の音声データの再生を開始すると、第1の制御部は、4小節の先頭から8小節の終端までの音声データの繰り返し再生を開始させ、第2の制御部は、4小節目から8小節目の先頭までの楽曲をBPMの倍の速さで2回の繰り返し再生を開始させる。
【0029】
本発明によれば、楽曲の通常の再生を行ったまま、繰り返し区間の確認のために、楽曲を再生することができる。
【0030】
第1の制御部は、当該第1の制御部が再生部に再生させた楽曲の音声を、第1の音声出力装置に出力させ、第2の制御部は、当該第2の制御部が再生部に再生させた楽曲の音声を、第2の音声出力装置に出力させるようにしてもよい。
【0031】
ここで、第1の音声出力装置とは、例えば、スピーカであり、第2の音声出力装置とは、例えば、ヘッドフォンである。すなわち、楽曲のBPMの速度で再生された音声は、スピーカから出力され、倍速で再生された音声は、ヘッドフォンから出力される。
【0032】
本発明によれば、通常の再生の音声を出力させたまま、ユーザは、繰り返し再生させる区間の終了位置の確認をすることができる。
【0033】
本発明の第2の観点に係る再生方法は、再生部と、受付部と、設定部と、第1の制御部と、第2の制御部と、を備える再生装置が実行する再生方法であって、以下のように構成する。
【0034】
再生工程において、再生部が、楽曲を再生する。
【0035】
受付工程において、受付部が、ユーザから、楽曲内の位置の指定を受け付ける。
【0036】
設定工程において、設定部が、受け付けられた位置に基づいて楽曲内の区間の開始位置と終了位置とを定め、当該区間を楽曲に設定する。
【0037】
第1の制御工程において、第1の制御部が、楽曲のうち設定された区間を、再生部に、第1の再生速度で繰り返し再生させる。
【0038】
第2の制御工程において、第2の制御部が、楽曲のうち設定された区間を、再生部に、第1の再生速度より速い第2の再生速度で所定の回数再生させる。
【0039】
本発明のその他の観点に係るプログラムは、コンピュータを上記再生装置として機能させ、コンピュータに上記再生方法を実行させるように構成する。
【0040】
また、本発明のプログラムは、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリ等のコンピュータ読取可能な情報記録媒体に記録することができる。
【0041】
上記プログラムは、プログラムが実行されるコンピュータとは独立して、コンピュータ通信網を介して配布・販売することができる。また、上記情報記録媒体は、コンピュータとは独立して配布・販売することができる。
【発明の効果】
【0042】
本発明によれば、楽曲の繰り返し再生を行う部分のうち終了部分を予め聴取させることが可能な再生装置、再生方法、ならびに、プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の実施形態に係る再生装置が実現される典型的な情報処理装置の概要構成を示す模式図である。
【図2】本発明の実施形態に係る再生装置が実行するゲーム画像の一例を示す図である。
【図3】実施形態1に係る再生装置の概要構成を示す図である。
【図4】実施形態1に係る再生装置が再生する楽曲の譜面及び出力される音声波形を示す図である。
【図5】実施形態1の再生装置が再生する楽曲の譜面及び出力される音声波形を示す図である。
【図6】実施形態1の再生装置が再生する楽曲の譜面及び出力される音声波形を示す図である。
【図7】実施形態1の再生装置が再生する楽曲の譜面及び出力される音声波形を示す図である。
【図8】実施形態1の再生装置が行う再生処理を説明するためのフローチャートである。
【図9】実施形態2の再生装置が再生する楽曲の譜面及び出力される音声波形を示す図である。
【図10】実施形態2の再生装置が行う再生処理を説明するためのフローチャートである。
【図11】実施形態3の再生装置が再生する楽曲の譜面及び出力される音声波形を示す図である。
【図12】実施形態3の再生装置が行う再生処理を説明するためのフローチャートである。
【図13】実施形態4の再生装置が再生する楽曲の譜面及び出力される音声波形を示す図である。
【図14】実施形態4の再生装置が行う再生処理を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0044】
本発明の再生装置は、指定された楽曲の一部分を繰り返し再生し、当該楽曲の一部分の繋ぎ目が実際に再生される前に、予め聴取させるものである。楽曲の一部分を指定又は再生する手法は複数あり、各手法を採用した再生装置を実施形態1乃至4として説明する。
【0045】
実施形態1の再生装置は、楽曲の再生中に所定の操作を行うことにより、繰り返し区間の開始位置及び終了位置を設定し、区間の設定後、設定されている速度よりも速い速度で区間の再生を行う。
実施形態2の再生装置は、ユーザが指定した位置が小節の区切りからずれていた場合、直近の未だ再生されていない小節の先頭に開始位置を合わせる。
実施形態3の再生装置は、小節の先頭に開始位置が設定されると、所定の小節数が経過後の小節の終わりに、繰り返し再生を行う部分の終了位置を設定する。
実施形態4の再生装置は、再生されている位置が開始位置に至ると、設定されている速度で繰り返し再生を開始し、当該速度よりも速い速度で区間の所定の回数の繰り返し再生を開始する。
【0046】
(情報処理装置の概要構成)
まず、これらの実施形態の再生装置が実現される典型的な情報処理装置について説明する。なお、以下では、理解を容易にするため、ゲーム用の情報処理装置を利用して本発明が実現される実施形態を説明するが、以下に説明する実施形態は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
【0047】
図1は、プログラムを実行することにより、本発明の実施形態に係る再生装置の機能を果たす典型的な情報処理装置100の概要構成を示す模式図である。以下、本図を参照して説明する。
【0048】
情報処理装置100は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、インターフェース104と、コントローラ105と、外部メモリ106と、画像処理部107と、DVD−ROM(Digital Versatile Disc ROM)ドライブ108と、NIC(Network Interface Card)109と、音声処理部110と、を備える。
【0049】
CPU 101は、情報処理装置100全体の動作を制御し、各構成要素と接続され、制御信号やデータをやりとりする。また、CPU 101は、レジスタ(図示せず)という高速アクセスが可能な記憶域に対してALU(Arithmetic Logic Unit)(図示せず)を用いて加減乗除等の算術演算や、論理和、論理積、論理否定等の論理演算、ビット和、ビット積、ビット反転、ビットシフト、ビット回転等のビット演算などを行うことができる。さらに、マルチメディア処理対応のための加減乗除等の飽和演算や、三角関数等、ベクトル演算などを高速に行えるように、CPU 101自身が構成されているものや、コプロセッサを備えて実現するものがある。
【0050】
ROM 102には、電源投入直後に実行されるIPL(Initial Program Loader)が記憶され、これが実行されることにより、DVD−ROMに記憶されたプログラムをRAM 103に読み出してCPU 101による実行が開始される。また、ROM 102には、情報処理装置100全体の動作制御に必要なオペレーティングシステムのプログラムや各種のデータが記憶される。
【0051】
RAM 103は、データやプログラムを一時的に記憶するためのもので、DVD−ROMから読み出したプログラムやデータ、その他ゲームの進行やチャット通信に必要なデータが保持される。また、CPU 101は、RAM 103に変数領域を設け、当該変数に格納された値に対して直接ALUを作用させて演算を行ったり、RAM 103に格納された値を一旦レジスタに格納してからレジスタに対して演算を行い、演算結果をメモリに書き戻す、等の処理を行う。
【0052】
コントローラ105は、インターフェース104を介して接続される。コントローラ105は、プレイヤがゲーム実行の際に行う操作入力を受け付ける。
【0053】
外部メモリ106は、インターフェース104を介して着脱自在に接続される。外部メモリ106には、ゲーム等のプレイ状況(過去の成績等)を示すデータ、ゲームの進行状態を示すデータ、ネットワーク対戦の場合のチャット通信のログ(記録)のデータなどが書き換え可能に記憶される。プレイヤは、コントローラ105を介して指示入力を行うことにより、これらのデータを適宜外部メモリ106に記憶させることができる。
【0054】
画像処理部107は、DVD−ROMから読み出されたデータをCPU 101や画像処理部107が備える画像演算プロセッサ(図示せず)によって加工処理した後、これを画像処理部107が備えるフレームメモリ(図示せず)に記憶させる。フレームメモリに記憶された画像情報は、所定の同期タイミングでビデオ信号に変換され画像処理部107に接続されるモニタへ出力される。これにより、各種の画像表示が可能となる。
【0055】
また、画像演算プロセッサは、2次元の画像の重ね合わせ演算やαブレンディング等の透過演算、各種の飽和演算を高速に実行できる。
【0056】
また、仮想空間が3次元にて構成される場合には、当該3次元空間内に配置され、各種のテクスチャ情報が付加されたポリゴン情報を、Zバッファ法によりレンダリングして、所定の視点位置から仮想空間に配置されたポリゴンを所定の視線の方向へ俯瞰したレンダリング画像を得る演算の高速実行も可能である。
【0057】
さらに、CPU 101と画像演算プロセッサが協調動作することにより、文字の形状を定義するフォント情報に従って、文字列を2次元画像としてフレームメモリへ描画したり、各ポリゴン表面へ描画したりすることが可能である。
【0058】
DVD−ROMドライブ108に装着されるDVD−ROMには、ゲームを実現するためのプログラムとゲームに付随する画像データや音声データが記憶される。CPU 101の制御によって、DVD−ROMドライブ108は、これに装着されたDVD−ROMに対する読み出し処理を行って、必要なプログラムやデータを読み出し、これらはRAM 103等に一時的に記憶される。
【0059】
NIC 109は、情報処理装置100をインターネット等のコンピュータ通信網(図示せず)に接続するためのものであり、LAN(Local Area Network)を構成する際に用いられる10BASE−T/100BASE−T規格に従うものや、電話回線を用いてインターネットに接続するためのアナログモデム、ISDN(Integrated Services Digital Network)モデム、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)モデム、ケーブルテレビジョン回線を用いてインターネットに接続するためのケーブルモデム等と、これらとCPU 101との仲立ちを行うインターフェース(図示せず)により構成される。
【0060】
音声処理部110は、DVD−ROMから読み出した音声データをアナログ音声信号に変換し、これに接続されたスピーカ111やヘッドフォン112から出力させる。また、CPU 101の制御の下、ゲームの進行の中で発生させるべき効果音や楽曲データを生成し、これに対応した音声をスピーカ111やヘッドフォン112から出力させる。
【0061】
DVD−ROMに記録された音声データがMIDI(Musical Instrument Digital Interface)データである場合には、音声処理部110は、これが有する音源データを参照して、MIDIデータをPCM(Pulse Code Modulation)データに変換する。また、ADPCM(Adaptive Differential PCM)形式やOgg Vorbis形式等の圧縮済音声データである場合には、これを展開してPCMデータに変換する。PCMデータは、そのサンプリング周波数に応じたタイミングでD/A(Digital/Analog)変換を行って、スピーカに出力することにより、音声出力が可能となる。音声データとしては、音声の波形データをディジタル化したPCMデータを圧縮してサイズを小さくしたMP3(MPeg audio layer-3)データ等を利用することが可能である。また、MIDI(Music Instruction Data Interface)データのように、音高、音長、音量、音色の種類を定義するデータを用意し、これにしたがって、予め用意された音源波形データを適宜選択・変形して再生する手法を採用してもよい。
【0062】
このほか、情報処理装置100は、ハードディスク等の大容量外部記憶装置を用いて、ROM 102、RAM 103、外部メモリ106、DVD−ROMドライブ108に装着されるDVD−ROM等と同じ機能を果たすように構成してもよい。
【0063】
以上で説明した情報処理装置100は、いわゆる「コンシューマ向けテレビゲーム装置」に相当するものであるが、仮想空間を表示するような画像処理を行うものであれば本発明を実現することができる。したがって、携帯電話、携帯ゲーム機器、カラオケ装置、一般的なビジネス用コンピュータなど、種々の計算機上で本発明を実現することが可能である。
【0064】
例えば、一般的なコンピュータは、上記情報処理装置100と同様に、CPU、RAM、ROM、DVD−ROMドライブ、及び、NICを備え、情報処理装置100よりも簡易な機能を備えた画像処理部を備え、外部記憶装置としてハードディスクを有する他、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、磁気テープ等が利用できるようになっている。また、コントローラ105ではなく、キーボードやマウスなどを入力装置として利用する。
【0065】
以下、上記情報処理装置100において実現される実施形態1乃至4に係る再生装置の概要構成について、図1乃至14を参照して説明する。ゲーム用のプログラム及びデータが記憶されたDVD−ROMをDVD−ROMドライブ108に装着して、情報処理装置100の電源を投入することにより、当該プログラムが実行され、実施形態1乃至4に係る再生装置が実現される。なお、以下の実施形態では、ゲーム装置は、以下に示すDJゲームを実行するものとする。
【0066】
(ゲームの概要)
各実施形態の再生装置が実行するDJゲームについて説明する。各実施形態の再生装置が実行するDJゲームは、楽曲を特殊な技法で再生するDJのプレイを、再生装置が読み込んだ音声データに対して行うものとする。
【0067】
図2に、DJゲームのゲーム画像400を示す。DJゲームのゲーム画像400は、再生中の音声データの波形401が、時間経過に伴い、右から左へ(方向402)移動する様子を示している。バー403の位置に達した波形の部分が、スピーカ111等から出力される。また、ゲーム画像400には、再生中の音声データに関する情報を記すパネル404や、楽曲の再生を操作するための画像(再生・一時停止ボタン405やターンテーブル416等)が含まれる。
【0068】
パネル404には、DJゲームで再生する楽曲名、当該楽曲に既定される速さ(BPM)、当該楽曲の時間長(曲の長さ)、現在再生している楽曲内の位置(再生位置)、ループを行う楽曲内の開始位置(ループ開始位置)、ループを行う楽曲内の終了位置(ループ終了位置)、再生音量、及び、プレイヤが楽曲の速さを変更した際の速さ(再生BPM)が含まれる。なお、再生位置、ループ開始位置、及びループ終了位置は、楽曲の先頭を0秒とし、既定されたBPMで再生した場合の経過時間で表すものとする。プレイヤより指定された音声データを情報処理装置100が読み込むと、音声データのヘッダに記された情報等から、楽曲名、BPM、及び、曲の長さが取得され、それぞれの値がパネルに表示される。
【0069】
楽曲の再生を操作するための画像には、楽曲の再生・一時停止ボタン405、停止ボタン406、巻き戻しボタン407、早送りボタン408、トラック戻りボタン409、トラック送りボタン410、ループ設定ボタン411、音量増加ボタン412、音量減少ボタン413、BPM増加ボタン414、BPM減少ボタン415、及びターンテーブル416が含まれる。プレイヤは、各ボタン405〜415及びターンテーブル416に対応するキーボードのキーを押圧したり、マウスでクリックすることにより、各ボタン405〜415及びターンテーブル416に対応付けられた操作を行うことができる。あるいは、情報処理装置100がタッチパネルによる操作を受け付ける場合には、各画像をタッチペンや指等でタッチすることにより、対応付けられた操作を行うことができる。
【0070】
ループ設定ボタン411は、繰り返し再生する楽曲内の位置を設定する際に使用されるボタンである。例えば、プレイヤが、ループ設定ボタン411をクリックすると、クリックしたタイミングに基づいてループの開始位置が設定され、開始位置から所定の期間経過後の位置をループの終了位置が設定される。開始位置から終了位置までを繰り返しす回数は、プレイヤが任意に決定できるものとする。以下の実施形態では、繰り返し再生中に停止ボタン406をクリックすると、繰り返し再生が解除され、通常の再生に戻ることとする。
【0071】
また、例えば、プレイヤが、音量増加ボタン412をクリックすると、パネル404の再生音量の値が増加し、スピーカ等から出力される音量が増加する。一方、プレイヤが、音量減少ボタン413をクリックすると、再生音量の値が減少し、出力される音量が減少する。また、プレイヤが、BPM増加ボタン414をクリックすると、パネル404の再生BPMの値が増加し、スピーカ等から出力される再生速度が速くなる。一方、BPM減少ボタン415をクリックすると、再生BPMの値が減少し、出力される再生速度が遅くなる。
【0072】
また、プレイヤが、ターンテーブル416にマウスで操作するカーソル417を合わせて、カーソル417をターンテーブル416の上を擦るように操作することにより、レコードを手でこするように前後させ同じ部分を反復再生する奏法のスクラッチを行うことができる。スクラッチは、カーソル417を用いて行うことに限らず、情報処理装置100がタッチパネルによる操作を受け付ける場合には、ターンテーブル416の部分を直接指で触れて擦ることにより行うこともできる。
【0073】
また、再生中に、カーソル417を用いて波形401上の位置を指定することにより、当該指定された位置から再生を開始させることができる。
【0074】
(実施形態1)
実施形態1の再生装置は、楽曲の再生中に所定の操作を行うことにより、繰り返し区間の開始位置及び終了位置を設定し、区間の設定後、設定されている速度よりも速い速度で区間の再生を行う。
実施形態1の再生装置200は、図3に示すように、再生部201と、受付部202と、設定部203と、第1の制御部204と、第2の制御部205と、から構成される。また、図示するように、再生部200は、第1の音声出力装置301及び第2の音声出力装置302と接続する。本実施形態では、第1の音声出力装置301とは、再生装置200に接続されたスピーカ111であり、第2の音声出力装置302とは、再生装置200に接続されたヘッドフォン112である。
【0075】
再生部201は、楽曲を再生する。例えば、再生部201は、プレイヤが選択した“楽曲A”の音声データを読み込み、再生する。
【0076】
本実施形態では、CPU 101及び音声処理部110が協働して、再生部201として機能する。
【0077】
受付部202は、ユーザから、楽曲内の位置の指定を受け付ける。具体的には、楽曲が再生されている間に所定の操作がされると、当該操作がされた時に再生されている位置を開始位置とする位置の指定を受け付ける。ここで、所定の操作とは、例えば、ループ設定ボタン411をクリックする操作であるとする。例えば、DJゲームのプレイヤが、ループ設定ボタン411をクリックすると、受付部201は、クリックされた時に再生されている楽曲の位置、すなわちクリックされた時にバー403に達している波形の部分を、指定された位置(指定位置601)として受け付ける。
【0078】
図4に、再生中の楽曲の譜面と(図4(a))、第1の音声出力装置301から出力される音声の波形と(図4(b))、第2の音声出力装置302から出力される音声の波形と(図4(c))、を対応付けて示す。なお、ゲーム画像400に表示される波形は、図4(b)の第1の音声出力装置301から出力される音声の波形である。図4は、再生装置200が、楽曲の4小節の先頭部分を再生し、第1の音声出力装置301であるスピーカに当該再生音声を出力し、第2の音声出力装置302であるヘッドフォンには音声を出力していない状態を示している。図5に示すように、プレイヤが楽曲の4小節の3拍目の音に差し掛かるときにループ設定ボタン411をクリックしたとすると、受付部201は、図5(a)に示す4小節の3拍目の音に差し掛かる位置を、指定された位置として受け付ける。
【0079】
本実施形態では、CPU 101及びコントローラ105が協働して、受付部202として機能する。
【0080】
設定部203は、受け付けられた位置に基づいて楽曲内の区間の開始位置と終了位置とを定め、当該区間を楽曲に設定する。例えば、受付部202が、図5に示すように4小節の3拍目の音に差し掛かる位置の指定を受け付けたとすると、設定部203は、当該指定された位置を開始位置501と設定する。また、設定部203は、開始位置から所定の期間(例えば、15拍)経過する位置を終了位置として設定することとする。すなわち、設定部203は、図5に示すように、8小節の1拍目の音が終了する位置を終了位置502と設定する。以下、開始位置501から終了位置502までの区間を、「繰り返し再生区間」といい、譜面上で灰色に付することとする。
【0081】
本実施形態では、CPU 101は設定部203として機能する。
【0082】
第1の制御部204は、楽曲のうち設定された区間(繰り返し再生区間)を、再生部201に、第1の再生速度で繰り返し再生させる。ここで、第1の再生速度とは、ユーザが再生装置において設定した楽曲の再生速度である。本実施形態では、図2の再生BPMが、ユーザが設定した楽曲の再生速度に該当する。第1の制御部204は、図5(a)の区間503を、再生部201に、BPM“120”で再生させ、再生・一時停止ボタン405がクリックされると、再生部201に繰り返し再生を終了させる。繰り返し再生が終了されると、再生部201は、繰り返し再生が終了された位置から、再生BPMの速度で、通常の再生を行う。
【0083】
本実施形態では、CPU 101が第1の制御部204として機能する。
【0084】
第2の制御部205は、楽曲のうち設定された区間(繰り返し再生区間)を、再生部201に、第1の再生速度より速い第2の再生速度で所定の回数再生させる。ここで、第2の再生速度は、第1の再生速度の2倍の速度であるとする。また、所定の回数を2回とする。以下、第2の制御部205が再生部201に行わせる再生を、「倍速再生」ということとする。第2の制御部205は、区間503を、再生部201に、BPM“240”で2回再生させる。第2の音声出力装置302に出力される音声は、区間503の音声データを倍速再生した音声データの波形の区間504、505の波形とする(図5(c))。区間504、505の波形は、区間503の半分の長さに圧縮した波形である。第2の制御部205は、再生部201に区間504、505の波形を再生させる。すなわち、第2の制御部205は、繰り返し再生区間を2回、倍速再生させる。
【0085】
図6(c)に示すように、第2の制御部205による倍速再生が終了すると、第2の音声出力装置302への音声の出力は終了する。一方、第1の制御部204による繰り返し再生は、区間503の終了位置まで再生された後も、プレイヤにより停止ボタン406がクリックされるまで終了せず、図7(b)に示すように、第1の音声出力装置301に区間503の再生音声が出力される。
【0086】
本実施形態では、CPU 101が第2の制御部205として機能する。
【0087】
(ゲーム装置の動作)
以下、本実施形態の再生装置200の各部が行う動作について説明する。再生装置200に電源が投入され、プレイヤが再生装置200で再生を行う楽曲を選択すると、CPU 101は、図8のフローチャートに示す再生処理を開始する。
【0088】
再生部201は、プレイヤにより指定された楽曲の再生を開始する(ステップS101)。例えば、再生部201は、“楽曲A”の音声データの再生を開始し、CPU 101によりゲーム画像400が、再生装置200に接続されたモニタに表示される。
【0089】
受付部202は、プレイヤから楽曲内の位置の指定を受け付ける(ステップS102)。受付部202が、位置の指定と受け付けたと判断すると(ステップS102;Yes)、設定部203は、指定された位置を繰り返し再生を行う区間の開始位置として設定する(ステップS103)。一方、受付部202が、位置の指定を受け付けていないと判断すると(ステップS102;No)、そのまま待機する。
【0090】
例えば、図5に示すように4小節の3拍目の音に差し掛かる部分がバー403に達したときに、ループ設定ボタン411がクリックされると、受付部202は、4小節の3拍目に差し掛かる位置をプレイヤにより指定された位置とする。そして、設定部203は、図5に示すように、当該位置を開始位置501に設定する。一方、再生部201による再生中に、ループ設定ボタン411がクリックされない場合は、そのまま待機する。
【0091】
次に、設定部203は、開始位置から所定の期間(例えば、15拍)経過した位置を終了位置に設定する(ステップS104)。例えば、設定部203は、開始位置(4小節の3拍目)から15拍後の位置(8小節の1拍目の後の位置)を終了位置と設定する。
【0092】
繰り返し再生区間が設定されると、第1の制御部204は、再生部201に、繰り返し再生区間を第1の再生速度で再生させ、第1の音声出力装置301に再生音声を出力させる(ステップS105)。例えば、第1の制御部204は、再生部201に、区間503を再生BPM“120”で再生させ、スピーカ111に区間503の再生音声を出力させる(図5(b))。
【0093】
また、繰り返し再生区間が設定されると、第2の制御部205は、再生部201に、繰り返し再生区間を第2の再生速度で再生させ、第2の音声出力装置302に再生音声を出力させる(ステップS106)。例えば、第2の制御部205は、再生部201に、区間503を再生BPM“120”の倍のBPM“240”で再生させ、ヘッドフォン112に区間503の半分の長さの区間504及び区間505の再生音声を出力させる。
【0094】
第1の制御部204は、プレイヤより繰り返し再生の終了指示があったか否かを判断する(ステップS107)。第1の制御部204が、繰り返し再生の終了指示があったと判断すると(ステップS107;Yes)、第1の制御部204は、再生部201に繰り返し再生を終了させる(ステップS108)。一方、第1の制御部204が、繰り返し再生の終了指示がないと判断した場合(ステップS107;No)、第2の制御部205は、繰り返し再生区間の第2の再生速度での再生(倍速再生)が、所定の回数終了したか否かを判断する(ステップS112)。
【0095】
例えば、図5(b)、(c)ように、第1の制御部204による繰り返し再生及び第2の制御部205による倍速再生が開始された後、第1の制御部204は、繰り返し再生の終了指示、すなわち、停止ボタン406のクリックを受け付けたか否かを判断する。第1の制御部204は、区間503が再生されている間に停止ボタン406のクリックを受け付けたと判断すると、再生部201に区間503の最後(8小節の1拍目)まで再生させた後(図6)、繰り返し再生を終了させる。その後、CPU 101は再生部201に8小節の2拍目から通常再生をさせる。
【0096】
繰り返し再生の終了指示を受け付け、第1の制御部204が、再生部201に繰り返し再生を終了させると、第2の制御部205は、倍速再生を終了しているか否かを判断する(ステップS109)。第2の制御部205が、倍速再生を終了していると判断すると(ステップS109;Yes)、再生部201は、再生終了の指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS111)。一方、第2の制御部205が、倍速再生を終了していないと判断すると(ステップS109;No)、第2の制御部205は、再生部201に倍速再生を終了させる(ステップS110)。
【0097】
例えば、第2の制御部205は、再生部201に、停止ボタン406のクリックを受け付けた時点で再生されている区間の最後まで倍速再生させ、その後倍速再生を終了させる。例えば、再生部201により区間504の波形の再生が行われているときに、停止ボタン406がクリックされると、第2の制御部205は、再生部201に区間504の最後まで再生させ、その後当該再生を終了させる。あるいは、再生部201により区間505の波形の再生が行われている間に、停止ボタン406がクリックされると、第2の制御部205は、再生部201に区間505の最後まで再生させ、その後当該再生を終了させる。
【0098】
なお、ステップS108において、第1の制御部204が、再生部201に繰り返し再生を終了させると、第2の制御部205は、倍速再生を終了しているか否かを判断せずに、直ちに、再生部201に倍速再生を終了させるようにしてもよい。
【0099】
その後、CPU 101は、再生終了の指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS111)。CPU 101は、再生終了の指示を受け付けたと判断した場合(ステップS111;Yes)、再生部201に楽曲の再生を終了させる。一方、CPU 101は、再生終了の指示を受け付けなかったと判断した場合(ステップS111;No)、ステップS102に戻る。
【0100】
例えば、CPU 101が停止ボタン406のクリックを受け付けたと判断すると、再生部201に“楽曲A”の再生を終了させる。一方、CPU 101が停止ボタン406のクリックを受け付けていないと判断すると、“楽曲A”の再生は続けられ、ステップS102において、受付部202がプレイヤから楽曲内の位置の指定を受け付ける。
【0101】
一方、ステップS107において、終了指示がないと判断され(ステップS107;No)、第2の制御部205が、所定の回数の再生が終了したと判断すると(ステップS112;Yes)、第2の制御部205は、再生部201に繰り返し再生区間の倍速再生を終了させる(ステップS113)。一方、第2の制御部205が、所定の回数の再生が終了していないと判断した場合(ステップS112;No)、ステップS107に戻る。
【0102】
例えば、図6に示すように、第1の制御部204による再生が続けられたまま、バー403に区間505の波形の終端が達すると、第2の制御部205は、倍速再生が2回行われたとして、再生部201に、倍速再生を終了させる。そして、ステップS107に戻り、第1の制御部204が繰り返し再生終了の指示があったか否かの判断をする。一方、バー403に区間505の波形の終端が達していない場合は、第2の制御部205は倍速再生を続け、ステップS107に戻る。
【0103】
なお、図8のフローチャートにおいて、ステップS105の処理とステップS106の処理とは順序を入れ替えること、又は、それらの処理を同時に行うことも可能である。
【0104】
本実施形態によれば、楽曲の再生が繰り返し再生を行う部分(繰り返し再生区間)の終了位置に差し掛かる前に、ユーザは、終了位置の楽曲を予め聴取することができ、繰り返し再生を行う部分の終了位置と開始位置のつながりの自然さ等を予め判断することができる。
【0105】
(実施形態2)
実施形態2の再生装置は、ユーザが指定した位置が小節の区切りからずれていた場合、直近の未だ再生されていない小節の先頭に開始位置を合わせる。
実施形態2の再生装置200は、図3に示すように、再生部201と、受付部202と、設定部203と、第1の制御部204と、第2の制御部205と、から構成され、第1の音声出力装置301及び第2の音声出力装置302と接続する。本実施形態の再生部201と、受付部202と、第1の制御部204と、第2の制御部205とは、実施形態1のものと同様の機能を有する。以下、異なる機能を有する設定部203について説明する。
【0106】
設定部203は、受け付けられた位置に直近の未だ再生されていない小節の先頭位置を、開始位置に設定する。例えば、受付部202が図9に示すように4小節の3拍目の音に差し掛かる位置(指定位置602)の指定を受け付けたとする。この場合、受け付けられた指定位置602に直近の未だ再生されていない小節は“5小節”である。したがって、設定部203は、図9(a)に示すように、5小節の先頭位置を開始位置506に設定する。そして、設定部203は開始位置から所定の期間(15拍とする)経過する位置、すなわち、8小節の3拍目の音が終了する位置を終了位置507と設定する。
【0107】
(ゲーム装置の動作)
以下、本実施形態の再生装置200の各部が行う動作について説明する。再生装置200に電源が投入されると、CPU 101は、図10のフローチャートに示す再生処理を開始する。なお、図10のフローチャートにおいて、ステップS201、202、204、208〜214は、図8のフローチャートにおけるステップS101、102、104、107〜113の処理と同様の処理を行う。
【0108】
受付部201が位置の指定を受け付けたと判断すると(ステップS202;Yes)、設定部203は、受け付けられた位置に直近の未再生の小節の先頭位置を、開始位置に設定する(ステップS203)。例えば、受付部202が図9に示すように4小節の3拍目の音に差し掛かる位置(指定位置602)の指定を受け付けたとすると、設定部203は、図9(a)に示すように、5小節の先頭位置を開始位置506に設定する。
【0109】
そして、設定部203が開始位置から所定の期間の位置を終了位置に設定すると(ステップS204)、第2の制御部205は、再生部201に、繰り返し再生区間を第2の再生速度で再生させ、第2の音声出力装置302に再生音声を出力させる(ステップS205)。例えば、図9(a)に示すように、設定部203により繰り返し区間が区間508と設定されると、第2の制御部205は、再生部201に、区間508に対応する波形を倍速(BPM“240”)で再生させる。すなわち、第2の制御部205は、区間508を半分の長さに圧縮した波形である区間509、510の波形を再生させる。
【0110】
第2の制御部205による倍速再生が開始されると(ステップS205)、第1の制御部204は、現在通常再生が行われている位置が、開始位置か否か判断する(ステップS206)。第1の制御部204が、現在再生が行われている位置が開始位置であると判断すると(ステップS206;Yes)、第1の制御部204は、再生部201に、繰り返し再生区間を第1の再生速度で再生させ、第1の音声出力装置301に再生音声を出力させる(ステップS207)。一方、第1の制御部204が、現在再生が行われている位置が開始位置でないと判断すると(ステップS206;No)、そのまま待機する。
【0111】
例えば、図9の開始位置506の波形がバー403に到達した場合、第1の制御部204は、再生部201に、区間508の繰り返し再生を開始させる。一方、図9の開始位置506の波形がバー403に到達していない場合、そのまま待機する。
【0112】
本実施形態によれば、ユーザが、小節の区切り以外を指定しても、繰り返し再生を行う区間の開始位置は、小節の区切りの位置に指定されるので、楽曲の区切りとなる位置で繰り返し再生を開始することができる。
【0113】
(実施形態3)
実施形態3の再生装置は、小節の先頭に開始位置が設定されると、所定の小節数が経過後の小節の終わりに、繰り返し再生を行う部分の終了位置を設定する。
実施形態3の再生装置200は、図3に示すように、再生部201と、受付部202と、設定部203と、第1の制御部204と、第2の制御部205と、から構成され、第1の音声出力装置301及び第2の音声出力装置302と接続する。本実施形態の再生部201と、受付部202と、第1の制御部204と、第2の制御部205とは、実施形態2のものと同様の機能を有する。以下、異なる機能を有する設定部203について説明する。
【0114】
設定部203は、受け付けられた位置に直近の未だ再生されていない小節の先頭位置を、開始位置に設定し、開始位置から、所定の数の小節が経過した後の小節の終わりに終了位置を設定する。例えば、受付部202が、図11に示すように4小節の3拍目の音に差し掛かる位置(指定位置602)の指定を受け付けたとする。この場合、設定部203は、図11(a)に示すように、5小節の先頭位置を開始位置506に設定する。そして、設定部203は開始位置から所定の数の小節(例えば、4小節)経過する位置、すなわち、8小節の4拍目(最後)の音が終了する位置(9小節の先頭)を終了位置511と設定する。
【0115】
以下、本実施形態の再生装置200の各部が行う動作について説明する。再生装置200に電源が投入されると、CPU 101は、図12のフローチャートに示す再生処理を開始する。なお、図12のフローチャートにおいて、図10のフローチャートにおけるステップ番号と同じステップ番号が付されているステップは、図10のフローチャートにおける処理と同様の処理を行う。
【0116】
受け付けられた位置に直近の未再生の小節の先頭が、開始位置に設定されると(ステップS203)、設定部203は、開始位置から所定の小節数(例えば、4つ)の終端の位置を終了位置に設定する(ステップS304)。例えば、図11(a)に示すように、5小節の先頭が開始位置506に設定されると、設定部203は、4小節分経過した位置を終了位置511に設定する。
【0117】
そして、設定部203が終了位置を設定すると(ステップS304)、第2の制御部205は、再生部201に繰り返し再生区間を第2の再生速度で再生させ、第2の音声出力装置302に再生音声を出力させる(ステップS205)。例えば、図11(a)に示すように、設定部203により繰り返し区間が区間512と設定されると、第2の制御部205は、再生部201に、区間512に対応する波形を倍速で再生させる。すなわち、第2の制御部205は、区間512を半分の長さに圧縮した波形である区間513、514の波形を再生させる。
【0118】
本実施形態によれば、繰り返し再生を行う区間の終了位置は、小節の区切りの位置に指定されるので、楽曲の区切りとなる位置で繰り返し再生を終了することができる。
【0119】
(実施形態4)
実施形態4の再生装置は、再生されている位置が開始位置に至ると、設定されている速度で繰り返し再生を開始し、当該速度よりも速い速度で区間の所定の回数の繰り返し再生を開始する。
実施形態4の再生装置200は、図3に示すように、再生部201と、受付部202と、設定部203と、第1の制御部204と、第2の制御部205と、から構成され、第1の音声出力装置301及び第2の音声出力装置302と接続する。本実施形態の再生部201と、受付部202と、設定部203と、第1の制御部204と、第2の制御部205とは、実施形態3のものと同様の機能を有する。以下、異なる機能を有する第1の制御部204及び第2の制御部205について説明する。
【0120】
区間が設定され、再生されている位置が開始位置に至ると、第1の制御部204は、再生部201に、区間の繰り返し再生を開始させる。また、第2の制御部205は、再生部201に、区間の所定の回数の繰り返し再生を開始させる。例えば、受付部202が図13に示すように、4小節の3拍目の音に差し掛かる位置(指定位置602)の指定を受け付け、設定部203が、5小節目の先頭を開始位置506、8小節が終了する位置を終了位置511と設定したとする。この場合、第1の制御部204及び第2の制御部205は、現在再生されている位置が開始位置か否かを判断する。そして現在再生されている位置が開始位置506に達すると、第1の制御部204は、再生部201に、区間512の繰り返し再生を開始させ、第2の制御部205は、再生部201に、区間512の倍速再生を開始させる。すなわち、第2の制御部205は、再生部201に、区間512の半分の長さに圧縮した区間513、514の波形の再生させる。
【0121】
以下、本実施形態の再生装置200の各部が行う動作について説明する。再生装置200に電源が投入されると、CPU 101は、図14のフローチャートに示す再生処理を開始する。なお、図14のフローチャートにおいて、ステップS401〜404、408〜414は、図12のフローチャートにおけるステップS201〜203、304、208〜214の処理と同様の処理を行う。
【0122】
設定部203が開始位置から所定の小節数経過後の位置を終了位置に設定すると(ステップS404)、第1の制御部204及び第2の制御部205は、現在通常再生が行われている位置が、開始位置か否か判断する(ステップS405)。第1の制御部204及び第2の制御部205が、現在通常再生が行われている位置が開始位置であると判断すると(ステップS405;Yes)、第1の制御部204は、再生部201に、第1の再生速度で、繰り返し区間の繰り返し再生を開始させ(ステップS406)、第2の制御部205は、再生部201に、第2の再生速度で、繰り返し区間の倍速再生を所定の回数開始させる(ステップS407)。
【0123】
例えば、図13(a)に示すように、設定部203が、5小節目の先頭を開始位置506、8小節が終了する位置を終了位置511と設定したとする。設定後、第1の制御部204及び第2の制御部205は、現在再生されている位置が開始位置か否かを判断する。そして現在再生されている位置が開始位置506に達すると、第1の制御部204は、再生部201に、区間512の繰り返し再生を開始させ、第2の制御部205は、再生部201に、区間512を半分の長さに圧縮した波形である区間513、514の波形を再生させる。
【0124】
なお、図14のフローチャートにおいて、ステップS406の処理と、ステップS407の処理とは順序を入れ替えること、又は、それらの処理を同時に行うことも可能である。
【0125】
本実施形態によれば、楽曲の通常の再生を行ったまま、繰り返し区間の確認のために、楽曲を再生することができる。
【0126】
なお、実施形態1乃至4において、所定の期間又は所定の数の小節は、プレイヤが適宜設定できるようにしてもよい。例えば、開始位置から15拍を所定の期間として繰り返し再生区間が設定され、当該区間の繰り返し再生が終了した後、同じ楽曲の別の区間を繰り返し再生区間と設定するとする。この場合、プレイヤは、所定の期間を任意の長さ(例えば12拍)に変更することができる。
【0127】
また、実施形態1乃至4において、プレイヤは、聴取した結果に基づいて、繰り返し再生区間を修正することができる。例えば、第1の制御部204が再生部201に繰り返し再生を行わせている間にボタン406をクリックして、設定した終了位置までで繰り返し再生を終了させる。そして、カーソル417を、繰り返し再生を開始させたい波形401上の位置にあわせ、必要に応じて所定の期間又は所定の数の小節を変更して、ループ設定ボタン411を押圧する。これにより、繰り返し再生区間の開始位置又は終了位置を修正することができる。
【0128】
また、実施形態1乃至4において、第2の制御部205は再生部201に繰り返し再生区間を所定の回数再生させた後は再生を終了させているが、これに限らず、再生部201に繰り返し再生区間の楽曲の続きを再生させるようにしてもよい。例えば、第2の制御部205は、再生部201に区間510の波形を再生させた後(図9)、続けて楽曲の8小節の4拍目以降を再生させるようにしてもよい。これにより、通常再生が終わる前(区間508の再生が終わる前)に、プレイヤが繰り返し再生区間の後の楽曲の始まりを先回りして認識でき、繰り返し再生区間とその後部分のつながりや、曲調のバランス等を事前に判断することができる。そして、必要に応じてループ設定を停止できるので、繰り返し再生操作を含む遊技であっても、プレイヤによる楽曲全体を考慮した操作が可能になる。
【産業上の利用可能性】
【0129】
本発明によれば、楽曲の繰り返し再生を行う部分のうち終了部分を予め聴取させることが可能な再生装置、再生方法、ならびに、プログラムを提供することができる。
【符号の説明】
【0130】
100 情報処理装置
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 インターフェース
105 コントローラ
106 外部メモリ
107 画像処理部
108 DVD−ROMドライブ
109 NIC
110 音声処理部
200 再生装置
201 再生部
202 受付部
203 設定部
204 第1の制御部
205 第2の制御部
301 第1の音声出力装置
302 第2の音声出力装置
400 ゲーム画像
401 波形
402 方向
403 バー
404 パネル
405 再生・一時停止ボタン
406 停止ボタン
407 巻き戻しボタン
408 早送りボタン
409 トラック戻りボタン
410 トラック送りボタン
411 ループ設定ボタン
412 音量増加ボタン
413 音量減少ボタン
414 BPM増加ボタン
415 BPM減少ボタン
416 ターンテーブル
417 カーソル
501、506 開始位置
502、507、511 終了位置
503、504、505、508、509、510、512、513、514 区間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
楽曲を再生する再生部と、
ユーザから、楽曲内の位置の指定を受け付ける受付部と、
前記受け付けられた位置に基づいて前記楽曲内の区間の開始位置と終了位置とを定め、当該区間を前記楽曲に設定する設定部と、
前記楽曲のうち前記設定された区間を、前記再生部に、第1の再生速度で繰り返し再生させる第1の制御部と、
前記楽曲のうち前記設定された区間を、前記再生部に、前記第1の再生速度より速い第2の再生速度で所定の回数再生させる第2の制御部と、
を備えることを特徴とする再生装置。
【請求項2】
請求項1に記載の再生装置であって、
前記受付部は、前記楽曲が再生されている間に所定の操作がされると、当該操作がされた時に再生されている位置を前記開始位置とする前記位置の指定を受け付ける
ことを特徴とする再生装置。
【請求項3】
請求項2に記載の再生装置であって、
前記設定部は、前記受け付けられた位置に直近の未だ再生されていない小節の先頭位置を、前記開始位置に設定する
ことを特徴とする再生装置。
【請求項4】
請求項3に記載の再生装置であって、
前記設定部は、前記開始位置から、所定の数の小節が経過した後の小節の終わりに前記終了位置を設定する
ことを特徴とする再生装置。
【請求項5】
請求項4に記載の再生装置であって、
前記区間が設定され、再生されている位置が開始位置に至ると、
前記第1の制御部は、前記再生部に、前記区間の繰り返し再生を開始させ、
前記第2の制御部は、前記再生部に、前記区間の所定の回数の繰り返し再生を開始させる
ことを特徴とする再生装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の再生装置であって、
前記第1の制御部は、当該第1の制御部が前記再生部に再生させた楽曲の音声を、第1の音声出力装置に出力させ、
前記第2の制御部は、当該第2の制御部が前記再生部に再生させた楽曲の音声を、第2の音声出力装置に出力させる
ことを特徴とする再生装置。
【請求項7】
再生部と、受付部と、設定部と、第1の制御部と、第2の制御部と、を備える再生装置が実行する再生方法であって、
前記再生部が、楽曲を再生する再生工程と、
前記受付部が、ユーザから、楽曲内の位置の指定を受け付ける受付工程と、
前記設定部が、前記受け付けられた位置に基づいて前記楽曲内の区間の開始位置と終了位置とを定め、当該区間を前記楽曲に設定する設定工程と、
前記第1の制御部が、前記楽曲のうち前記設定された区間を、前記再生部に、第1の再生速度で繰り返し再生させる第1の制御工程と、
前記第2の制御部が、前記楽曲のうち前記設定された区間を、前記再生部に、前記第1の再生速度より速い第2の再生速度で所定の回数再生させる第2の制御工程と、
を備えることを特徴とする再生方法。
【請求項8】
コンピュータを、
楽曲を再生する再生部、
ユーザから、楽曲内の位置の指定を受け付ける受付部、
前記受け付けられた位置に基づいて前記楽曲内の区間の開始位置と終了位置とを定め、当該区間を前記楽曲に設定する設定部、
前記楽曲のうち前記設定された区間を、前記再生部に、第1の再生速度で繰り返し再生させる第1の制御部、
前記楽曲のうち前記設定された区間を、前記再生部に、前記第1の再生速度より速い第2の再生速度で所定の回数再生させる第2の制御部、
として機能させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate