説明

印刷/加工装置、印刷/加工装置の制御方法およびプログラム

【課題】 印刷処理と加工処理とを行い得る印刷/加工装置において、印刷処理のみ、加工処理のみ、印刷処理および加工処理等の複数種類の処理の中から1以上の処理を、容易に実行可能な印刷/加工装置等を提供することを課題とする。
【解決手段】 入力された印刷情報に基づいて処理シート上に印刷処理を行うと共に、入力された加工情報に基づいて処理シートに加工処理(点字打刻処理)を行うラベル作成装置1において、印刷情報および/または加工情報を入力する入力手段3と、入力された情報の処理として選択可能な、「印刷処理のみ」、「加工処理のみ」、「印刷および加工処理」の3種類の選択肢のうち2つ以上の選択肢を表示する選択肢表示手段4と、2つ以上の選択肢の中から1種類以上の処理を選択する処理選択手段3と、処理選択手段により選択された1種類以上の処理を実行する処理実行手段120,150と、を備えたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力された情報に基づいて、処理シートに印刷処理および/または加工処理を行う印刷/加工装置、印刷/加工装置の制御方法およびプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、視覚障害者が認識可能な点字と、視覚障害を有しない晴眼者が視認可能な墨字(点字に対し、通常の印字文字を指す)とを同一形成媒体に配置し、視覚障害者と晴眼者の両者が認識可能な点字ラベルが知られている(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平10−275206号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この種の点字ラベルを作成する装置では、通常、墨字印刷処理のみが施されたラベルや点字打刻処理のみが施されたラベルも作成可能であり、一般には、「墨字モード」、「点字モード」および「墨字点字併記モード」のいずれか指定を行った後、各処理を実行させるための情報を入力し、処理を実行させる。このため、同じ点字情報および墨字情報に基づいて、例えば墨字印刷処理のみが施されたラベル、点字打刻処理のみが施されたラベル、墨字印刷および点字打刻処理が施されたラベルの3種類を作りたい場合、ラベル毎にモード設定、情報入力、処理実行といった工程を踏まなければならず、ラベル作成に時間がかかっていた。
【0004】
本発明は、墨字印刷と点字打刻など、印刷処理と加工処理とを行い得る印刷/加工装置であって、印刷処理のみ、加工処理のみ、印刷処理および加工処理等の複数種類の処理の中から、同じ情報に基づく1以上の処理を、容易に実行可能な印刷/加工装置、印刷/加工装置の制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の印刷/加工装置は、入力された印刷情報に基づいて処理シートに印刷処理を行うと共に、入力された加工情報に基づいて処理シートに加工処理を行う印刷/加工装置であって、印刷情報および/または加工情報を入力する入力手段と、入力手段による入力後、当該入力手段により入力された情報の処理として選択可能な、「印刷処理のみ」、「加工処理のみ」、「印刷および加工処理」の3種類の選択肢のうち2つ以上の選択肢を表示する選択肢表示手段と、2つ以上の選択肢の中から1種類以上の処理を選択する処理選択手段と、処理選択手段により選択された1種類以上の処理を実行する処理実行手段と、を備えていることを特徴とする。
【0006】
また、本発明の印刷/加工装置の制御方法は、入力された印刷情報に基づいて処理シートに印刷処理を行うと共に、入力された加工情報に基づいて処理シートに加工処理を行う印刷/加工装置の制御方法であって、印刷情報および/または加工情報を入力する入力工程と、入力工程の後、入力された情報の処理として選択可能な、「印刷処理のみ」、「加工処理のみ」、「印刷および加工処理」の3種類の選択肢のうち2つ以上の選択肢を表示する選択肢表示工程と、選択肢表示工程において表示された2つ以上の選択肢の中から1種類以上の処理を選択する処理選択工程と、処理選択工程において選択された1種類以上の処理を実行する処理実行工程と、を備えていることを特徴とする。
【0007】
これらの構成によれば、ユーザが入力した情報の処理として、「印刷処理のみ」、「加工処理のみ」、「印刷および加工処理」の3種類のうち、2つ以上の選択肢の中から1種類以上の処理を選択して実行可能であるため、ユーザは、入力した同じ情報に基づく1種類以上の処理を容易に実行させることができる。すなわち、ユーザは、処理毎に、処理の選択、情報入力、処理実行といった工程を踏む必要がないため、操作の手間を省くことができると共に、迅速に目的の処理を実行させることができる。また、処理を選択するための選択肢を表示するため、ユーザは取扱説明書等を参照することなく、実行可能な処理を知ることができ、初心者でも容易に操作することができる。
【0008】
上記の印刷/加工装置において、入力手段により、印刷情報または加工情報のいずれか一方しか入力されなかった場合、選択肢表示手段および処理選択手段を機能させないことが好ましい。
【0009】
この構成によれば、印刷情報または加工情報のいずれか一方しか入力されなかった場合、入力情報が印刷情報の場合は印刷処理を、加工情報の場合は加工処理を、選択肢の表示および処理の選択を必要とすることなく直接実行する。したがって、ユーザは、目的の処理を迅速かつ容易に実行させることができる。
【0010】
上記の印刷/加工装置において、入力手段は、印刷情報および加工情報に共通する情報として、1つの文字情報を入力することが好ましい。
【0011】
この構成によれば、印刷処理および加工処理に共通する文字情報を1つ入力するだけで、両処理を実行させることができる。したがって、ユーザの文字情報入力の作業が軽減され、目的の処理を迅速に実行させることができる。
【0012】
上記の印刷/加工装置において、処理選択手段は、同一の処理を、複数回選択可能であることが好ましい。
【0013】
この構成によれば、同一の処理を複数回実行させたい場合でも、再び情報入力から処理を開始することなく、同じ処理を繰り返し実行することが可能になる。したがって、同一の処理を複数回実行する場合でも、ユーザの操作の手間を省くことができる。
【0014】
本発明の他の印刷/加工装置は、入力された印刷情報および加工情報に基づいて、処理シートに印刷処理および加工処理を行う印刷/加工装置であって、印刷情報および加工情報を入力する入力手段と、入力手段により入力された情報の処理を、1つのキー押下により指示する処理指示手段と、処理指示手段による指示をトリガとして、「印刷処理のみ」、「加工処理のみ」、「印刷および加工処理」の3種類のうち2種類以上の処理を実行する処理実行手段と、を備えていることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の他の印刷/加工装置の制御方法は、入力された印刷情報および加工情報に基づいて、処理シートに印刷処理および加工処理を行う印刷/加工装置の制御方法であって、印刷情報および加工情報を入力する入力工程と、1つのキー押下による指示をトリガとして、「印刷処理のみ」、「加工処理のみ」、「印刷および加工処理」の3種類のうち2種類以上の処理を実行する処理実行工程と、を備えていることを特徴とする。
【0016】
この構成によれば、入力された情報の処理を、1つのキー押下による指示だけで、印刷処理、加工処理、印刷処理および加工処理、の3種類のうち2種類以上の処理を実行することができる。すなわち、入力された同じ印刷情報および加工情報に基づいて、2種類以上の処理を実行する場合、目的の処理毎に処理の選択、情報入力、処理実行といった工程を踏む必要がなく、しかも情報入力、キー押下といった簡単な操作で良いため、より迅速に目的の処理を実行させることができる。
【0017】
上記の印刷/加工装置において、処理シートは、テープ状に構成され、処理選択手段により、「印刷および加工処理」が選択された場合、処理実行手段は、処理シートの幅方向における上下または同一の領域を処理対象領域として、両処理を実行することが好ましい。
【0018】
この構成によれば、「印刷および加工処理」が実行された場合、シートの長手方向に分かれた2つの領域に印刷処理と加工処理とを行わないため、処理シートを効率よく利用することができる。
【0019】
上記の印刷/加工装置において、処理実行手段は、加工処理として、処理シートに点字打刻処理または切り抜き文字形成処理を行うことが好ましい。
【0020】
この構成によれば、印刷処理、加工処理により視覚障害者が認識可能な点字と晴眼者が視認可能な墨字とを打刻した処理シートを作成することができる。さらに、切り抜き文字形成処理により、印刷文字と切り抜き文字とを組み合わせた種々の成果物を得ることができる。
【0021】
本発明の他の印刷/加工装置の制御方法は、入力された文字情報に基づいて、処理シートに印刷処理および加工処理を行う印刷/加工装置の制御方法であって、印刷処理および加工処理を実行させるための共通の情報として、1つの文字情報を入力する入力工程と、入力された文字情報に基づいて、「印刷処理のみ」、「加工処理のみ」、「印刷および加工処理」の3種類のうち2種類以上の処理を実行する処理実行工程と、を備えていることを特徴とする。
【0022】
この構成によれば、印刷処理および加工処理に共通する文字情報を1つ入力するだけで、両処理を実行させることができる。したがって、ユーザの文字情報入力の作業が軽減され、目的の処理を迅速に実行させることができる。
【0023】
本発明のプログラムは、コンピュータに、上記に記載の印刷/加工装置の制御方法における各工程を実行させるためのものであることを特徴とする。
【0024】
このプログラムをコンピュータで処理することにより、「印刷処理のみ」、「加工処理のみ」、「印刷および加工処理」等の複数種類の処理の中から、同じ情報に基づく1種類以上の処理を、容易に実行可能な印刷/加工装置を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係る印刷/加工装置、印刷/加工装置の制御方法およびプログラムについて説明する。本発明は、入力された情報に基づいて処理シートに印刷処理および/または加工処理を施す印刷/加工装置に関するものであり、例えば「印刷処理のみ」、「加工処理のみ」、「印刷および加工処理」といった複数種類の処理を、ユーザが容易に実行可能とすることを課題としたものである。そこで、本発明の印刷/加工装置を、視覚障害者が認識可能な点字と、視覚障害を有しない晴眼者が視認可能な墨字とを同一処理テープに配置した点字ラベルを作成するためのラベル作成装置に適用した場合を例に挙げて説明する。
【0026】
図1は、本発明の一実施形態に係るラベル作成装置1の閉蓋状態の外観斜視図であり、図2は、そのラベル作成装置1の開蓋状態の外観斜視図である。また、図2は、点字打刻を行う点字打刻部150を分かり易く示すため、装置ケース2の一部を切り欠いて示している。両図に示すように、ラベル作成装置1は、装置ケース2により外郭が形成され、当該装置ケース2は、その前半部上面にキーボード3が配置されていると共に、後半部上面には開閉蓋21が取り付けられている。開閉蓋21の内側には、テープカートリッジCから繰り出される処理テープTに対して墨字印刷(文字や記号等のキャラクタの印刷)を行う墨字印刷部120を有し、開閉蓋21の右側(装置ケース2の後半右部)には、処理テープTが前半部から手差し挿入されることにより点字打刻を行う点字打刻部150を有している。
【0027】
開閉蓋21の表側には、長方形の形状を有するディスプレイ4が形成されると共に、開閉蓋21の内側左部には、テープカートリッジCを装着するためのカートリッジ装着部10(墨字印刷部120)が窪入形成されており、テープカートリッジCは、蓋体開放ボタン14の押下により開閉蓋21が開放された状態でカートリッジ装着部10に着脱自在に装着される。また、開閉蓋21にはこれを閉止した状態でテープカートリッジCの装着/非装着を視認するための覗き窓21aが形成されている。
【0028】
ディスプレイ4は、横方向(X方向)約12cm×縦方向(Y方向)5cmの長方形の形状の内側に、192ドット×80ドットの表示画像データを表示可能であり、ユーザがキーボード3から文字情報を入力して、墨字印刷を行うための墨字情報や、点字打刻を行うための点字情報を作成・編集したりする際に用いられる。また、各種エラーやメッセージ(動作内容や指示内容)を表示し、ユーザに報知する。
【0029】
一方、装置ケース2上面には、電源の状態を示す電源ランプ5と、各種入力キーを備えたキーボード3とが配置されている。キーボード3には、文字キー群3a、および各種動作モード等を指定するための機能キー群3bが配列されている。文字キー群3aは、墨字印刷を行うための墨字情報(印刷情報)および点字打刻を行うための点字情報(加工情報)を入力するためのものであり、JIS配列に基づいたフルキー構成となっている。
【0030】
また、機能キー群3bには、墨字印刷処理(印刷処理)および/または点字打刻処理(加工処理)を開始させるための印刷キー、点字打刻部150における処理テープTの送り開始を指示するための送り開始キー、手動により点字打刻を開始させるための打刻開始キーの他、墨字Pの文字サイズやフォントなどを設定するための書式設定キーや点字打刻を行う点字打刻領域E1と墨字印刷を行う墨字印刷領域E2(いずれも図7参照)との配置を設定するためのレイアウト設定キーが含まれる。レイアウト設定キーでは、点字打刻領域E1と墨字印刷領域E2とのテープ幅方向における位置(墨字印刷領域E1と点字打刻領域E2とを上下に配置する、両領域を重ねる等)、並びに各領域E1,E2のテープ長方向における位置(左寄せ、中央寄せ、右寄せ等)を設定可能となっているが、特に設定が無い場合は、テープ幅に応じたデフォルトのレイアウトにより、墨字印刷処理および/または点字打刻処理を行う。
【0031】
図6は、処理テープT上に点字Bと墨字Pとの両方を形成する場合の点字打刻領域E1と墨字印刷領域E2とのデフォルトの配置を、テープ幅別に示したものである。本実施形態では、テープ幅の大きいものから処理テープT1(テープ幅24mm,同図(a)参照)、処理テープT2(テープ幅18mm,同図(b)参照)、処理テープT3(テープ幅12mm,同図(c)参照)が挿入可能となっている。そして、同図(a)に示すように、処理テープT1の場合は、テープ幅方向における上側が墨字印刷領域E2、下側が点字打刻領域E1に設定される。同図の例では、墨字数「3」,点字数「3」と、同じ文字数であるが、文字数が異なる場合や墨字Pのフォントサイズによっては、いずれかテープ長方向の長さが大きい方の領域にしたがってテープ長が可変し、他方の領域は、墨字Pまたは点字Bが「中央寄せ」の配置となる。また、同図(b)に示すように、処理テープT2の場合も、上側が墨字印刷領域E2、下側が点字打刻領域E1に設定されるが、テープ幅の関係上、墨字印刷領域E2のテープ幅方向長さが短くなり、さらにこれに伴って文字サイズが小さくなる。また、同図(c)に示すように、処理テープT3の場合は、テープ幅が点字打刻可能な最低長さであるため、点字打刻領域E1と墨字印刷領域E2とがテープ幅方向において同一領域、すなわち点字Bと墨字Pとが重ねて形成されるように設定される。このように、本実施形態では、いずれのテープ幅においても、処理テープTの幅方向における上下または同位置の領域を処理対象領域として、両処理を実行するため、テープの長手方向に分かれた2つの領域に印刷処理と加工処理とを行う場合と比較して、処理テープTを効率よく利用することができる。
【0032】
なお、機能キー群3bには、これら以外にも一般のワードプロセッサ等と同様に、処理の取り消し等のための取り消しキー、カーソル移動用のカーソルキー、各種選択画面における選択肢の決定やテキスト入力時の改行のためのエンターキー(選択キー)などが含まれる。
【0033】
一方、装置ケース2の右側部中央には、電源供給のための電源供給口11が形成されており、前半右側部には、パーソナルコンピュータ等の外部装置(図示省略)と接続するための接続口12(インターフェース)が形成されている。そして、当該接続口12に外部装置を接続することで、外部装置によって生成された文字情報に基づいて墨字印刷や点字打刻を行い得るようになっている。また、装置ケース2の左側部には、カートリッジ装着部10と外部とを連通する印刷テープ排出口22が形成され、この印刷テープ排出口22には、墨字印刷部120から送り出した処理テープTをはさみ形式でフルカットするためのテープカッタ19が臨んでいる。そして、テープカッタ19によって処理テープTが切断されることにより、印刷テープ排出口22から墨字印刷後の処理テープTが排出される。
【0034】
ここで、墨字印刷部120(カートリッジ装着部10)および点字打刻部150廻りの構成について説明する。カートリッジ装着部10には、ヘッドカバー20a内にサーマルヘッドから成る印刷ヘッド7が内蔵されたヘッドユニット20と、印刷ヘッド7に対峙するプラテン駆動軸(図示省略)と、後述のインクリボンRを巻き取る巻き取り駆動軸(図示省略)と、後述のテープリール27の位置決め突起24と、を備えている。また、カートリッジ装着部10の下側には、プラテン駆動軸および巻き取り駆動軸を回転させる印刷送りモータ121(図7参照)が内蔵されている。
【0035】
テープカートリッジCは、カートリッジケース51内部の上部中央部に、一定の幅の処理テープTを巻回したテープリール27と、右下部にインクリボンRを巻回したリボンリール29とを収容して構成されており、処理テープTとインクリボンRは同じ幅で構成されている。また、テープリール27の左下部には上記ヘッドユニット20を覆うヘッドカバー20aに差し込むための貫通孔55が形成されており、処理テープTとインクリボンRとが重なる部分に対応して、上記プラテン駆動軸に嵌合されて回転駆動するプラテンローラ53が配置されている。一方、上記リボンリール29に近接してリボン巻き取りリール54が配置され、リボンリール29から繰り出されたインクリボンRは、ヘッドカバー20aを周回するように配置されたリボン巻き取りリール54に巻き取られるようになっている。
【0036】
テープカートリッジCがカートリッジ装着部10に装着されると、ヘッドカバー20aに貫通孔55が、位置決め突起24にテープリール27の中心孔27aが、巻き取り駆動軸にリボン巻き取りリール54の中心孔がそれぞれ差し込まれ、処理テープTおよびインクリボンRを挟み込んで印刷ヘッド7がプラテン駆動軸(プラテンローラ)に当接して墨字印刷が可能になる。そして、墨字印刷後の処理テープTは、印刷テープ排出口22に送られる。
【0037】
処理テープTは、特に図示しないが、裏面に粘着剤層が設けられた樹脂(例えばポリエチレンテレフタレート製)の記録シートと、この粘着剤層により記録シートに貼付された樹脂(例えばポリエチレン/ポリプロピレン共重合体)製の剥離シートとから構成されており、記録シートの印刷面は、熱転写によるインクの乗りを良好にするために加工されている。また、処理テープTは、テープ種別(テープ幅、テープ色、墨字インク色、テープ材質など)が異なる複数種のものが用意されており、この種別を指標する複数の孔(図示省略)がカートリッジケース51の裏面に設けられている。また、複数の孔に対応してカートリッジ装着部10には、これらを検出するテープ識別センサ(マイクロスイッチ)171(図7参照)が複数設けられており、このテープ識別センサ171の状態を検出することで、テープ種別を判別できるようになっている。
【0038】
一方、装置ケース2の後半右部には、その内部に点字打刻を行う打刻アッセンブリ(点字打刻部150)が組み込まれ、その上面にはこれを覆うように打刻部カバー30が取り付けられている。また、この打刻部カバー30の手前側にはユーザにより処理テープTが手差し挿入される打刻テープ挿入口31が、また奥側には点字打刻後の処理テープTが排出される打刻テープ排出口32が、テープ走行路70に沿って下り傾斜となるようにそれぞれ窪入形成されている。さらに、打刻テープ挿入口31付近には、テープ幅方向に幅調整可能な手差しガイド31aが設けられている。
【0039】
点字打刻部150は、3個の打刻ピン(打刻ヘッド)41(図4(b)参照)により点字打刻を行う打刻ユニット80と、打刻テープ挿入口31に挿入された処理テープTを打刻テープ排出口32に向けて送るテープ送りユニット60と、処理テープTが搬送されるテープ走行路70とを有し、テープ走行路70を構成するフレームにこれらのユニットが組み込まれて打刻アッセンブリが構成され、装置ケース2に一体として装着されるようになっている。また、テープ走行路70に沿ってテープ送りユニット60の駆動により送られていく処理テープTに対し、打刻ユニット80により3個の打刻ピン41を選択的に駆動することで点字Bが形成される。
【0040】
テープ送りユニット60は、送りローラ61と、当該送りローラ61を装置フレーム65に支持する支持部材62と、送りローラ61を回転させるための正逆回転可能な打刻送りモータ151とから成る。送りローラ61は、駆動ローラ(図示省略)および従動ローラ61aから成るグリップローラであり、従動ローラ61aには、形成された点字Bを押し潰すことがないよう、縦3個の打刻ポイント201(図3(a)参照)に相当する位置の干渉を逃げるように、環状溝63(図5参照)が形成されている。
【0041】
ここで、図3を参照し、処理テープT(T3:テープ幅12mm)上に形成される点字B(6点点字B)について説明する。同図(a)は、文字情報「し」を表す点字(点字情報)Bを示す図である。同図に示すように、6点点字Bは、縦3個×横2個の6個の点(打刻ポイント)で1マス200が構成され、当該1マス200で、1文字または濁点等の属性が表現される。なお、点字Bには、このような仮名文字や数字等を表す6点点字Bの他、漢字を表す8点点字(1マスが縦4個×横2個の点で構成される点字)も使用されているが、8点点字を形成するラベル作成装置においても本発明は当然適用可能である。
【0042】
6点点字Bは、1マス200が縦3個×横2個の配置パターンで6個の打刻ポイント201a〜201fに分割されており、同図では、6個の打刻ポイント201a〜201fのうち4個の打刻ポイント201a,201b,201e,201fが選択的に打刻されて、処理テープT上に4個の打刻凸部202a,202b,202e,202fが形成されている様子を示している。また、6個の打刻凸部202は、縦方向のピッチが略2.4mm、横方向のピッチが略2.4mm、隣接マスの点までの(マス間)ピッチは略3.2mmとなっている。
【0043】
同図(b)は、打刻凸部202の断面形状である。同図に示すように、打刻凸部202の形状は、角の丸まった円筒形である。なお、打刻凸部202の形状は、角の丸まった円筒形のものが良い(触感が良く好ましい)とされているが、他の形状、例えば半球形、円錐形、四角錐形等であってもよい。
【0044】
また、実施形態のラベル作成装置1は、打刻ユニット80として相互に交換可能な2種類のユニットが用意されており、一方は小形の小打刻凸部203を形成し、他方は大形の大打刻凸部204を形成する。小打刻凸部203は、円筒の直径が略1.4mm、高さが略0.4mmであり、大打刻凸部204は、円筒の直径が略1.8mm、高さが略0.5mmである。大小2種類の打刻凸部203,204は、その用途によって使い分けられるものであり、例えば、小打刻凸部203が点字Bの読み取りに慣れた者(先天盲者)向けであって、大打刻凸部204が初心者(中途失明者)向けである。
【0045】
次に、図4を参照し、打刻ユニット80の詳細な構成について説明する。同図(a)は打刻ユニット80を図1における上側から見た平面図であり、同図(b)は打刻ユニット80の断面図である。同図(a)は、墨字印刷領域E1と点字打刻領域E2とが上下に配置されるように設定され、墨字印刷後の処理テープT(テープ幅12mm)が、打刻テープ挿入口31から手差し挿入によりテープ走行路70に送り込まれ、打刻テープ排出口32に向かって処理テープTが送られていく状態を示したものである。
【0046】
両図に示すとおり、打刻ユニット80は、3個の打刻ピン41を備えた打刻部材81と、これら打刻ピン41の突き上げ(打刻)を受ける打刻受け部材82とを備えており、打刻受け部材82の背面には、耐衝撃用のばね(図示省略)が組み込まれている。
【0047】
打刻部材81は、テープ幅方向(図示左右方向)に沿って、2.4mmの間隔で配列された3個の打刻ピン41を備えており、6個の打刻ポイント201のうち縦3個の打刻ポイント201に対応していると共に、ソレノイド47を駆動源とした直線運動をガイドする打刻ピンガイド45によって、処理テープTに対し垂直に保持されている。打刻ピン41の頭部41aは、打刻した打刻凸部202の形状が角の丸まった円筒形となるように、角の丸まった円筒形に形成されている。なお、打刻凸部202の形状を他の形状、例えば半球形、円錐形、四角錐形等にする場合には、打刻ピン41の頭部41aの形状も、それに相補的な形状に形成される。
【0048】
また、各打刻ピン41の尾部には、アーム部材46の一端が半固定的に接続している。このアーム部材46には、その他端に後述するソレノイド47のプランジャー48の先端部が回動可能に接続していると共に、その中間部を回動自在に支持する支持部材49が設けられている。そして、このソレノイド47のプランジャー48は、処理テープTに対して垂直方向に直線運動をするように、プランジャー48と上記の打刻ピン41とは平行に配設されている。したがって、ソレノイド47によりプランジャー48が直線運動を行うと、アーム部材46が支持部材49を支点として回動し、打刻ピン41が処理テープTに対し裏面側から垂直方向に直線運動を行う。
【0049】
なお、3個の打刻ピン41にそれぞれ接続された3個のアーム部材46は、上下両端に位置するアーム部材46がそれぞれテープ幅方向に離反するように(テープ上下方向に)延在し、中間に位置するアーム部材46が処理テープTの送り方向に沿って延在している。そして、3個のアーム部材46にそれぞれ接続された3個のソレノイド47は、三角形を為すようにそれぞれ配設されている。
【0050】
一方、打刻受け部材82は、3個の打刻ピン41と対向する面42aに、3個の打刻ピン41に対応する3個の打刻受け凹部43が形成されており、これら打刻受け凹部43は、打刻ピン41の頭部形状に合わせ、角の丸まった凹型の円筒形となっている。なお、3個の打刻ピン41と対向する面42aは、打刻受け凹部43を形成する代わりに、合成ゴム等の弾性材で構成した平坦な面としてもよい。
【0051】
そして、打刻ユニット80は、この打刻ピン41と打刻受け部材82とにより、処理テープTに打刻凸部202を形成する。すなわち、入力された点字情報に基づいて生成された点字打刻データ(各打刻ポイント201a〜201fの打刻/非打刻を示すデータ)に対応してソレノイド47が励磁し、プランジャー48が吸引されると、打刻ピン41が打刻ピンガイド45に案内されて処理テープTに対して垂直方向に進み、処理テープTを挟んで対応する打刻受け凹部43に突き当たり、処理テープTに打刻凸部202を形成する。
【0052】
次に、図5を参照し、点字打刻部150における処理テープTの送り動作について説明する。上記のとおり、点字打刻部150は、打刻ピン41により処理テープTに打刻凸部202を形成する打刻ユニット80、処理テープTが搬送されるテープ走行路70、並びにテープ走行路70に沿って処理テープTを搬送するテープ送りユニット(送り手段)60を備える他、テープ走行路70における処理テープTの搬送をガイドするガイド部材71,72と、処理テープTの先端を検出する透過型の先端検出センサ91と、をさらに備えている。
【0053】
打刻テープ挿入口31には、上記のとおり、処理テープT1(テープ幅24mm)、処理テープT2(テープ幅18mm)、処理テープT3(テープ幅12mm)が挿入可能となっており、最大テープ幅の処理テープT1については上下ガイド71,72によってガイドされ、それ以外のテープ幅の処理テープT2,T3については、下ガイド部材71のみによってガイドされる。例えば、最小テープ幅の処理テープT3を用いる場合、ユーザは、処理テープT3を下ガイド部材71に沿ってその先端がテープ送りユニット60(送りローラ61)に到達するまで(挿入可能な位置まで)手差し挿入する。そして、キーボード3上のテープ送り開始キーを押下することでテープ送りユニット60による処理テープT3の送りを開始させる。そして、先端検出センサ91によるテープ先端の検出をトリガとして、点字打刻処理(テープ処理動作)を開始する。このとき、テープ先端から打刻開始位置までの長さが、打刻ユニット80(打刻ピン41)と、先端検出センサ91との間の長さL1よりも短く設定されている場合は(但し、送りローラ61の位置関係上、前非打刻領域長さが打刻ユニット80と送りローラ61との間の長さL2よりも長く設定されていることが前提となる)、送りローラ61を逆回転させることで処理テープTを送り戻し、適当な位置まで送ったところで打刻および正方向へのテープ送りを開始する。なお、打刻ユニット80による点字打刻処理は、先端検出センサ91によるテープ先端の検出をトリガとして開始するのではなく、ユーザがキーボード3上の打刻開始キーを押下することにより手動開始させることも可能である。
【0054】
ここで、点字打刻処理の一連の動作について、点字「し」(図2(a)参照)を打刻する場合を例に挙げて説明する。打刻テープ挿入口31から挿入された処理テープTは、テープ走行路70に沿って、1列目の打刻ポイント201a,201b,201cが3個の打刻ピン41に臨む位置(打刻位置)まで送られる。この位置まで処理テープTが送られると、テープ送りを一時的に停止し、点字打刻を行う。点字「し」の1列目は、打刻ポイント201a,201bが打刻点となるため、まず3個の打刻ピン41のうち上側の打刻ピン41が駆動することによって打刻凸部202aを形成する。次に、中間の打刻ピン41が駆動することによって打刻凸部202bを形成する。このようにして1列目の打刻ポイント201a,201bの打刻を終えると、再びテープ送りを行い、略2.4mm送った後、同様に3個の打刻ピン41のうち中間と下側の2個の打刻ピン41によって、打刻ポイント201e、打刻ポイント201fの順に打刻し、表面に2個の打刻凸部202e,202fを形成する。打刻が終了すると、打刻ピン41の駆動を必要とする次の打刻点(実打刻点)が存在する打刻列が打刻ピン41に臨む位置までテープ送りを行い、点字打刻を行う。また、それ以上の実打刻点が存在しない場合(最終打刻列の打刻が終了した場合)はテープ送りを行い、打刻テープ排出口32から打刻済み処理テープTを排出する。
【0055】
次に、図7を参照し、ラベル作成装置1の制御構成について説明する。ラベル作成装置1は、キーボード3およびディスプレイ4を有し、ユーザによる文字情報の入力や各種情報の表示などユーザインターフェースを司る操作部110と、テープカートリッジC、印刷ヘッド7および印刷送りモータ(ステッピングモータ)121を有し、処理テープTおよびインクリボンRを搬送しながら処理テープT上に墨字情報に基づく墨字を印刷する墨字印刷部120と、テープカッタ19、およびこれを駆動するカッタモータ141を有し、印刷済み処理テープTを所定長さとなるように切断する切断部140と、ソレノイド47、打刻ピン41および打刻送りモータ(ステッピングモータ)151を有し、処理テープTを送りながら処理テープT上に点字情報に基づく点字を打刻する点字打刻部150と、処理テープT(テープカートリッジC)の種別を検出するテープ識別センサ171、点字打刻部150において処理テープTの先端を検出する先端検出センサ91、印刷送りモータ121の回転速度を検出する印刷部回転速度センサ172、打刻送りモータ151の回転速度を検出する打刻部回転速度センサ173を有し、各種検出を行う検出部170と、ディスプレイドライバ181、ヘッドドライバ182、印刷送りモータドライバ183、カッタモータドライバ184、打刻ドライバ185および打刻送りモータドライバ186を有し、各部を駆動する駆動部180と、各部と接続され、ラベル作成装置1全体を制御する制御部200と、によって構成されている。
【0056】
制御部200は、CPU210、ROM220、RAM230および入出力制御装置(以下、「IOC:Input Output Controller」と称する)250を備え、互いに内部バス260により接続されている。ROM220は、墨字印刷処理や点字打刻処理等の各種処理をCPU210で制御するための制御プログラムを記憶する制御プログラムブロック221と、墨字印刷を行うための文字フォントデータや点字打刻を行うための点字フォントデータ等を記憶する制御データブロック222とを有している。
【0057】
RAM230は、フラグ等として使用される各種ワークエリアブロック231の他、入力された墨字情報を展開した墨字印刷データを記憶する墨字印刷データブロック232と、入力された点字情報を展開し、打刻列毎に各打刻ポイント(201a,201b,201cまたは201d,201e,201f)の打刻/非打刻を表現した点字打刻データを記憶する点字打刻データブロック233と、を有し、制御処理のための作業領域として使用される。また、RAM230は電源が切断されても記憶したデータを保持しておくように常にバックアップされている。
【0058】
IOC250には、CPU210の機能を補うと共に各種周辺回路とのインタフェース信号を取り扱うための論理回路が、ゲートアレイやカスタムLSI(パルスコントロールLSI)などにより構成されて組み込まれている。これにより、IOC250は、キーボード3からの入力データや制御データをそのまま或いは加工して内部バス260に取り込むと共に、CPU210と連動して、CPU210から内部バス260に出力されたデータや制御信号を、そのまま或いは加工して駆動部180に出力する。
【0059】
そして、CPU210は、上記の構成により、ROM220内の制御プログラムに従って、IOC250を介してラベル作成装置1内の各部から各種信号・データを入力する。また、入力した各種信号・データに基づいてRAM230内の各種データを処理し、IOC250を介してラベル作成装置1内の各部に各種信号・データを出力することにより、選択された処理モードに応じて、墨字印刷処理や点字打刻処理の制御を行う。
【0060】
ここで、主に上記のCPU210によって制御されるラベル作成装置1の全体処理について、図8のフローチャートを参照して説明する。同図に示すように、まずユーザにより点字情報および/または墨字情報が入力される(S01)。すなわち、ここでは点字情報または墨字情報のいずれか一方のみの情報入力でも良いし、両方が入力されても良い。その後、入力された情報の処理を指示するための印刷指示が行われると(S02)、入力情報に、点字情報および墨字情報の両方が入力されたか否かを判別する(S03)。ここで、点字情報および墨字情報が入力された場合は(S03:Yes)、処理モード(ここでは、「墨字+点字」モード、「点字のみ」モード、「墨字のみ」モードの3種類,図9のS11参照)を選択するための選択肢表示を行い(S04)、ユーザによる処理モードの選択結果に応じて(S05)、点字打刻および/または墨字印刷処理を実行する(S06)。
【0061】
点字打刻および/または墨字印刷処理(S06)を終えると、キャンセルキーが押下されたか否かを判別し(S07)、キャンセルキーが押下されない場合、すなわち処理を続行する場合は(S07:No)、再び処理モードを選択するための選択肢を表示する(S04)。また、キャンセルキーが押下された場合は(S07:Yes)、処理を終了する。点字情報または墨字情報のいずれかの情報しか入力されていなかった場合は処理を終了する。
【0062】
一方、点字情報または墨字情報のいずれかしか情報入力されなかった場合は(S03:No)、選択肢表示(S04)および処理モード選択(S05)の工程を実行せず、入力された情報に応じて、点字打刻処理または墨字印刷処理のいずれか一方を実行し(S08)、その後処理を終了する。なお、この場合、処理を終了せずに、情報入力の工程(S01)に戻り、再び印刷指示(S02)を行うことにより、同一の情報(点字情報または墨字情報)に基づく同一種類の処理を複数回実行できるようにしてもよい。
【0063】
次に、図9のフローチャート並びに図10のラベル作成例を参照し、点字打刻および/または墨字印刷処理の詳細(図8のS06に相当)について説明する。なお、ここでは24mm幅の処理テープT1(図6参照)を用いた場合について説明する。
【0064】
点字打刻および/または墨字印刷処理は、処理モード選択の工程(図8のS05)で選択された処理モードに従って点字打刻および/または墨字印刷処理を行う。すなわち、図9において(a),(b),(c)で示す3つの処理モード別に各処理のフローを実行する。
【0065】
なお、選択肢表示の工程および処理モード選択の工程(図8のS04,S05)を実行しない場合(図8のS03:Noの場合)は、入力情報に応じた処理モードに設定される。すなわち、情報入力の工程(S01)で入力された入力情報が点字情報のみだった場合は「点字のみ」モード(b)、墨字情報のみだった場合は「墨字のみ」モード(c)に設定される。
【0066】
一方、処理モード選択の工程において、「墨字+点字」モードが選択された場合(図9のS11:(a))、墨字印刷部120による墨字Pの印刷(墨字印刷)を行った後(S12)、テープカットと印刷テープ排出口22からの処理テープTの排出を行い(S13)、ディスプレイ4上に打刻テープ挿入口31へのテープ挿入指示を表示する(S14)。なお、この指示表示は、インジケータやLEDによって行っても良い。
【0067】
テープ挿入指示に従って、ユーザにより処理テープTが打刻テープ挿入口31に挿入(手差し挿入)されると、点字打刻部150により点字Bの打刻(点字打刻)を行った後(S15)、打刻テープ排出口32から打刻済み処理テープTを排出し(S16)、処理を終了する。本処理モードにより作成されるラベルの一例を、図10(a)に示す。ここでは、墨字情報として「非常口」が入力されると共に、点字情報として「ヒジョーグチ」(点訳情報)が入力された場合であって、レイアウトの設定が行われなかった場合(デフォルトのレイアウト設定の場合)に作成されるラベルを示している。このように、デフォルトのレイアウト設定の場合は、処理テープTの上段に墨字印刷を行い、テープ下段に点字打刻を行うため、処理テープを有効利用できる上、点字の読めない晴眼者に対して、点字の内容が一目で分かるようになる。
【0068】
また、「点字のみ」モードが選択された場合(図9のS11:(b))、ディスプレイ4上に打刻テープ挿入口31へのテープ挿入指示を表示し(S19)、ユーザによるテープ挿入により点字打刻を行った後(S20)、打刻テープ排出口32から打刻済み処理テープTを排出し(S21)、処理を終了する。本処理モードにより作成されるラベルの一例を、図10(b)に示す。このように、「点字のみ」モードが選択された場合、処理テープTの幅方向における上下いずれか一方の端に寄せて、点字打刻を行う。これは、打刻ユニット80の配置がテープ走行路の下側に寄った位置に臨んでいるためであり(図5参照)、処理テープTの上側に寄せて点字打刻を行いたい場合は(点字打刻領域E1の配置が上段に設定された場合)、後端側から挿入された処理テープTに、点字データを逆方向に読み出して点字打刻を行うこととなる。
【0069】
また、「墨字のみ」モードが選択された場合(図9のS11:(c))、墨字印刷部120による墨字印刷の後(S22)、テープカットおよび排出を行い(S23)、処理を終了する。本処理モードにより作成されるラベルの一例を、図10(c)に示す。このように、「墨字のみ」モードが選択された場合は、テープ幅に応じて、適当なサイズに文字サイズを変更し、墨字印刷を行う。これにより、テープ幅に応じた見栄えの良いラベルを作成することができる。
【0070】
なお、図10に示すように、いずれの処理モードが選択された場合でも、作成されるラベル長は等しい。これにより、2枚以上のラベルを組み合わせて貼付する場合、見栄えが良い。但し、ユーザの設定により、墨字Pの文字サイズを統一して、選択される処理モードによって作成されるラベル長が変化するように構成することも可能である。
【0071】
なお、「点字のみ」モードが選択された場合(図9のS11:(b))、手差し挿入のための短冊状の処理テープTを入手するために、テープ挿入指示(S19)の前に、「墨字+点字」モードの墨字印刷の代わりの空印刷(何も印刷しないでテープ送りのみ)を行った後(S17)、テープカット・排出を行い(S18)、排出されたテープカット後の処理テープTを、手差し挿入用の短冊状の処理テープTとして利用しても良い。この構成によれば、点字Bのみが形成されたラベルを作成したい場合でも、わざわざ短冊状の処理テープTを用意する必要がない。なお、以下の説明では、これらの工程(S17,S18)を実行するものとして説明する。
【0072】
また、図示はしないが、点字打刻部150の上流側にテープカートリッジCを装着できる仕様とし、テープカートリッジCから繰り出された長尺状のテープに点字打刻を行わせることも可能である。また、墨字印刷と点字打刻は、同じ内容ではなく、異なる内容の文字情報に基づいて実行させることも可能である。
【0073】
ここで図8のフローチャートで示した工程を、図11および図12の画面遷移図を参照してさらに説明する。図11に示すように、ここでは、行頭マークM1に続けて点字情報(「ヒジョーグチ」)が入力され(点訳規則に従って入力される)、行頭マークM2に続けて墨字情報(「非常口」)が入力されているものとする(D01)。なお、以下ディスプレイ4の表示画面の表示状態を画面D××で表現し、参照番号としてはD××のみで示す。また、カーソル位置はカーソルKで図示する。この状態で、ユーザにより印刷キーが押下されると、両情報が入力されているため(図8のS03:Yes)、処理モード選択画面を表示する(D02)。ここでは、デフォルト値として「墨字+点字」モードを反転表示しており、この状態で選択キーが押下されると、「印刷中」のメッセージの表示と共に墨字情報「非常口」の文字列画像を印刷画像として印刷し、印刷テープ排出口からラベルを排出する(D03)。ここで排出されるラベルは、図10(a)に示すラベルにおいて、墨字Pのみが形成されたものである。次に、「打刻テープ挿入口にテープを挿入してください」のメッセージを表示して(D04)、処理テープTの挿入にしたがい点字打刻処理を実行し、墨字+点字ラベルを作成する(図10(a)参照)。このとき、「打刻中」の表示を行うようにしても良い。
【0074】
「墨字+点字」モードの処理が終了すると、次の処理に関する処理モード選択画面を表示する(D05)。デフォルト値は、前回選択した選択肢であり、「墨字+点字」を反転表示する。ここでカーソルキー(「↓」)および選択キーの押下により「点字のみ」モードが選択されると(D06)、「印刷中」のメッセージを表示)し(図12のD07)、空ラベルの排出を行う。その後、「打刻テープ挿入口にテープを挿入してください」とのメッセージを表示し(D08)、テープ挿入口31に、空ラベルが挿入されると点字打刻処理を実行し、点字ラベルを作成する(図10(b)参照)。
【0075】
「点字のみ」モードの処理が終了すると、再び次の処理に関する処理モード選択画面を表示する(D09)。ここで「墨字のみ」モードが選択されると(D10)、「印刷中」のメッセージを表示し(D11)、墨字印刷処理を実行し、墨字ラベルを作成する(図10(c)参照)。
【0076】
「墨字のみ」モードの処理が終了すると、再び次の処理に関する処理モード選択画面を表示する(D12)。ここでキャンセルキーが押下されると、情報入力画面に戻る(図11のD01)。
【0077】
なお、キャンセルキーの押下は、どの時点で行われてもよく、また、キャンセルを処理モード選択画面上の選択肢の中に加えてもよい。この構成によれば、処理中、どこのタイミングでも処理を中止できることとなり、処理中に誤りを発見した場合などに、処理テープTを無駄にしてしまう事態を回避できる。また、キャンセルを画面の選択肢の中に加えることによって、キーボード3の中からキャンセルキーを探さなくとも直感的にキャンセルを実行でき、初心者でも容易に操作することができる。
【0078】
また、D01の情報入力画面において、墨字情報または点字情報のいずれか一方しか入力されていない場合(図8のS03:Noの場合)、特に図示はしないが、印刷キーの押下により、点字情報のみであれば、「印刷中」のメッセージを表示して空ラベルの排出を行い、続いて「打刻テープ挿入口にテープを挿入してください」とのメッセージを表示する。テープ挿入口に排出された空ラベルが挿入されると点字ラベルを作成し、処理を終了する。また、入力された情報が墨字情報のみであれば、「印刷中」のメッセージを表示して墨字ラベルを作成し、処理を終了する。
【0079】
以上説明したとおり、本実施形態のラベル作成装置1は、キーボード3により入力された情報の処理として、「墨字+点字」モード(a)、「点字のみ」モード(b)、「墨字のみ」モード(c)の3種類のうち、2つ以上の選択肢の中から1種類以上の処理を選択して実行させることができるため、1種類以上の処理を容易に実行させることができる。すなわち、処理毎に、処理の選択、情報入力、処理実行といった工程を踏む必要がないため、ユーザの操作の手間を省くことができると共に、迅速に目的の処理を行うことができる。
【0080】
また、処理を選択するための選択肢をディスプレイ4上に表示するため、ユーザは取扱説明書等を参照することなく、実行可能な処理を知ることができ、初心者でも容易に操作することができる。
【0081】
さらに、墨字情報または点字情報のいずれか一方しか入力されなかった場合(図8のS03:Noの場合)、入力情報が墨字情報の場合は墨字印刷処理を、点字情報の場合は点字打刻処理を、選択肢の表示および処理の選択を必要とすることなく実行させることができる。したがって、目的の処理を迅速かつ容易に実行することができる。
【0082】
なお、上記の例では、処理モードの選択毎に、1枚ずつラベルの作成を実行するものとしたが、印刷指示を行った直後、もしくは処理モードの選択後に、処理回数(ラベルの作成枚数)を指定できるようにしてもよい。この構成によれば、同じ内容の入力情報について、点字打刻および/または墨字印刷処理を行う場合、1度の処理選択および/または処理実行で複数枚の点字打刻および/または墨字印刷処理ができ、ユーザの操作の手間を省くことができると共に、迅速に目的の処理を行うことができる。
【0083】
次に、図13および図14を参照し、本発明の第2実施形態について説明する。上記の実施形態では、点字情報と墨字情報とを別々に入力するものとしたが(図11のD01参照)、本実施形態では、これらの情報を共通する一つの文字情報として入力する点で異なる。そこで、第1実施形態と異なる点を中心に、以下説明する。
【0084】
図13は、本実施形態に係る情報入力処理を示すフローチャートである。同図に示すように、まずユーザにより、点字打刻処理および墨字印刷処理を実行させるための共通の情報となる文字情報が入力される(S31)。この文字情報とは、文字、数字、記号から成るキャラクタ列を指すものであり、文字の漢字変換が行われた場合は、その変換後の漢字を墨字情報として利用する。なお、本実施形態では、点字情報と墨字情報とを共通する情報として入力するため、いずれか一方のみの情報入力はできないようになっている。したがって、後述する印刷指示(S35)の後、入力された情報に両情報が含まれるか否かの判別を行うことなく(図8のS03参照)、選択肢を表示する(図8のS04)こととなる。
【0085】
文字情報が入力された後(S31)、当該文字情報の点訳指示が行われ(S32)、当該指示にしたがって文字情報の点訳を行う(S33)。文字情報の点訳は、所定の点訳アルゴリズムにしたがって行い、その点訳結果(点訳文字列および点字パターン)、並びに入力された文字情報を墨字情報としてディスプレイ4上に表示する(S34)。そして、ユーザによる印刷指示にしたがって、処理モードの選択肢をディスプレイ4上に表示する(図8のS04)。以下の処理については、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0086】
ここで、図14を参照し、上記のフローチャートで示した工程を、画面遷移図を参照してさらに説明する。同図に示すように、まず文字情報の1行目の入力を示す行頭マークM3と、カーソルKのみを表示した初期画面(D21)において、文字キー群3aを用いて〔HIGASHI〕と、ローマ字入力され(D22)、漢字変換を行うために、さらに変換キーが押下されると、漢字「東」を表示する(D23)。すなわち、文字情報として、漢字「東」が入力されたこととなる。ここで、点訳キーが押下されると、この漢字「東」並びにキー入力された情報(ローマ字〔HIGASHI〕)に基づいて、墨字情報および点訳情報を表示する(D24)。
【0087】
ここでは、ローマ字〔HIGASHI〕が漢字変換された後、点訳キーが押下されたため、墨字情報として漢字「東」を表示する。したがって、ローマ字〔HIGASHI〕の入力後、漢字変換されることなく、そのまま確定した状態で点訳キーが押下された場合は、アルファベットの文字列「HIGASHI」を墨字情報として表示することとなる。また、点訳情報は、漢字変換後の「東」という情報からだけでは、これが「ヒガシ」と読むのか「アズマ」と読むのか判別できないため、キー入力された情報(ローマ字〔HIGASHI〕)に基づいて、これを「ヒガシ」と判断し、点訳文字列として当該「ヒガシ」を表示する。なお、分かち書きや仮名づかいの文字変換(ハ→ワ、ヘ→エなど)が必要な場合は、点字規則に従って表記する。また、点訳文字列に対応してこれを6点点字に変換した点字パターンも、併せて表示する。
【0088】
また、当該画面(D24)では、墨字情報、点訳文字列の編集が可能となっており、必要であれば、カーソルKを移動させて文字の修正、追加、削除が行われる。ここで、印刷キーが押下されると、1枚目の処理モード選択のための選択肢を表示する(図11のD02に対応)。そして、例えば「墨字+点字」モードが選択された場合は、処理テープT1の上側に墨字Pとして漢字「東」が印刷され、さらに、処理テープT1の下側にD24に示す点字パターンに対応して点字Bが打刻されたラベルを作成するための処理を実行する。
【0089】
このように、本実施形態によれば、点字情報と墨字情報とを、共通する一つの文字情報として入力するため、これらを別々に入力する場合と比較して、入力の手間を省くことができる。また、点訳情報への変換は、キー入力された情報(上記の実施形態の場合は、ローマ字〔HIGASHI〕)を利用するため、正確に点訳を行うことができる。
【0090】
なお、上記の例では、ローマ字入力した場合を例示したが、かな入力であっても良い。また、点字打刻処理と墨字印刷処理を行わせるための共通する情報として、文字情報を入力するのではなく、点字パターンの各打刻点を指定した直接入力から、墨字情報へ変換し、これに基づいて両処理を行わせるようにしても良い。この構成によれば、点字パターンは分かるが、その読み方が分からないといったような場合でも、点字Bと墨字Pとが両方形成されたラベルを作成することができる。また、同様に、両処理を行わせるための共通する文字情報として、点訳文字列を入力させ、これから墨字情報への変換と、点字パターンへの変換を実行させるように構成することも可能である。
【0091】
次に、図15および図16を参照し、本発明の第3実施形態について説明する。上記の実施形態では、処理モードを選択する度に、ラベルを作成するための処理を実行するものとしたが(図8のS05およびS06参照)、本実施形態では、処理モードの選択を行わず、直接処理を実行する点で異なる。そこで、第2実施形態と異なる点を中心に、以下説明する。
【0092】
図15は、本実施形態に係る全体処理を示すフローチャートである。同図に示すように、点字打刻処理および墨字印刷処理を実行させるための共通の情報として文字情報が入力され(S41)、さらに印刷指示が行われると(S42)、文字情報の点訳変換を行うと共に、点字情報および墨字情報をディスプレイ4上に表示し(図14のD24参照)、処理を実行する(S43)。すなわち、本実施形態では、点字情報および墨字情報が表示されるものの、同時に墨字印刷処理および点字打刻処理が実行されるため、当該表示は、ユーザの確認のために利用されるだけあり、点字情報および墨字情報の編集はできない。
【0093】
また、当該工程S43では、図16(a)に示すように、3種類のラベル(点字+墨字ラベル、点字ラベル、墨字ラベル)が、連続して発行される。また、各ラベルの境界部分は、積層された記録シートと剥離紙のうち、記録シートのみがカットされたハーフカットが施される。したがって、まず墨字印刷処理により、1枚目と3枚目のラベルへの墨字印刷、並びにラベル間のハーフカットが行われた後、同図(b)に示す処理テープが印刷テープ排出口から一旦排出され、打刻テープ挿入口へ当該テープが挿入されて、1枚目と2枚目のラベルへの点字打刻が行われた後、打刻テープ排出口から処理テープが排出されて、同図(a)に示すラベルとなる。
【0094】
このように、本実施形態によれば、印刷指示(1つのキー押下)のみで、3種のラベルを作成することができるため、3種のラベルの作成に要する作業負荷を軽減することができる。また、ユーザの操作としては、情報入力、印刷キー押下といった2工程のみのシンプルな構成であるため、初心者にとって使い勝手がよいといった利点もある。
【0095】
なお、上記の例では、図16に示すように、3種のラベルを作成するものとしたが、いずれか2種類でも良い。また、連続して作成するラベル種類を、予め(情報入力前に)ユーザが設定しておくことができるようにしても良い。
【0096】
また、上記の例では、点字打刻処理と墨字印刷処理とに共通する情報として文字情報を入力するものとしたが(図15のS41参照)、第1実施形態のように、点字情報と墨字情報とを別々に入力する構成としても良い。
【0097】
また、3種のラベルは、連続して発行するのではなく、第1実施形態のように、3枚のラベルをそれぞれ分離した(フルカットされた)形態で、発行するようにしても良い(図6参照)。
【0098】
次に、図17および図18を参照し、本発明の第4実施形態について説明する。上記の実施形態では、墨字印刷処理の後、点字打刻処理を行うものとしたが、本実施形態では、この点字打刻処理に代えて切り抜き文字形成処理を行う点で異なる。そこで、主に切り抜き文字形成処理と、当該処理を実行させるための情報入力について説明する。
【0099】
切り抜き文字形成処理を実行させるための情報入力としては、例えば第1実施形態のように、図11のD01に示すような画面において、切り抜きする文字を示す切り抜き情報と、墨字情報とをそれぞれ別に入力しても良いし、例えば第2・第3実施形態のように、図14のD21に示すような画面において、両処理に共通する文字情報を入力するようにしても良い。ここで、例えば共通する文字情報「あいう」が入力された場合は、墨字Pの「あいう」が印刷された後、切り抜き文字形成処理として、この文字「あいう」のアウトラインCTをカッティングし、ラベル(図18(a)参照)を作成する。なお、墨字情報が入力されず、切り抜き情報のみが入力された場合、並びに「切り抜き文字形成のみ」モードが選択された場合は、墨字Pの印刷を行わず単に「あいう」のアウトラインCTをカッティングしたラベルを作成する(図18(b)参照)。
【0100】
ここで、図17を参照し、切り抜き文字形成処理を行うカッティング部500の構成について説明する。なお、当該カッティング部500は、点字打刻部150(図2参照)に代えて、ラベル作成装置1に組み込まれることを前提としている。したがって、墨字印刷後の処理テープが手差し挿入されることにより、切り抜き文字形成処理を行う構成となっている。
【0101】
同図に示すように、カッティング部500は、カッティングユニット501内に導入した処理テープTに対し、アウトラインカットを行うカッティング機構540と、カッティングユニット501内に水平に延在するテープ走行路502に沿って処理テープTを正逆送りするカッティング送り機構550と、手差しされた処理テープTをテープ走行路502に導入する給紙機構560と、を備えると共に、カッティング送り機構550と給紙機構560との間においてテープ走行路502に臨むように配設した第1先端検出センサ506と、カッティング送り機構550の主送りローラ551の下流側近傍に配設した第2先端検出センサ507と、上記の各機構を統括制御するコントローラ570と、を備えている。
【0102】
カッティングユニット501の一方の端部には、手差しされた処理テープTを受け入れるための挿入口581が形成されており、挿入口581には、カッティングユニット501内から給紙機構560が臨んでいる。また、挿入口581の直下に位置してカッティングユニット501の一方の端部には、テープ走行路502の上流端に臨むように退避口582が形成され、さらにカッティングユニット501の他方の端部には、テープ走行路502の下流端に臨むように排出口583が形成されている。挿入口581から送り込まれた処理テープTは、給紙機構560によりテープ走行路502に導入された後、テープ走行路502上において、カッティング送り機構550の正逆送りとカッティング機構540のカッティング動作との協働により、所望の形状(切り抜き文字CT)のアウトラインカットが行われる。カッティング機構540の正逆送りでは、処理テープTは退避口582から一旦カッティングユニット501の外部に排出される。
【0103】
給紙機構560は、挿入口581からテープ走行路502に向かって斜め下向きに延在する導入プレート561と、導入プレート561の上側に配設した給紙ローラ562と、給紙ローラ562を駆動する給紙モータ563と、を有している。導入プレート561に沿って挿入口581から処理テープTを挿入(手差し)した後、ユーザが所定の開始操作を行うと、給紙モータ563により給紙ローラ562が回転して処理テープTをテープ走行路502に送り込んでいく。処理テープTの先端部分が第1先端検出センサ506の位置に達すると、これを基準にカッティング送り機構550が駆動を開始し、処理テープTは、給紙機構560からカッティング送り機構550に受け渡される。
【0104】
カッティング送り機構550は、カッティング機構540の上流側に配置した主送りローラ551と、カッティング機構540の下流側に配置した副送りローラ552と、これら両ローラ551,552を正逆回転駆動する送りモータ553と、送りモータ553の回転動力を両ローラ551,552に伝達する動力伝達機構554と、を備えている。主送りローラ551は、処理テープTの正逆送り量を制御し、副送りローラ552は、スリップ回転(正送りでは送り量大、逆送りでは送り量小)し、送られていく処理テープTに張りを与えるように機能する。給紙機構560から主送りローラ551に受け渡された処理テープTは、主送りローラ551の下流側に位置する第2先端検出センサ507により、その先端を検出され、これを基準に処理テープTの送り量が精度良く制御される。そして、このカッティング送り機構550に同期して、カッティング機構540が往復のカッティング動作を行うようになっている。
【0105】
カッティング機構540は、先端に鉛直軸廻りに回転する斜刃を有するカッティングバイト541と、カッティングバイト541を保持するバイトキャリッジ542と、バイトキャリッジ542を介してカッティングバイト541をテープ走行路502に直行する方向に往復動させるタイミングベルト543と、タイミングベルト543を正逆走行させるキャリッジモータ544と、を備えると共に、これら構成装置を介してカッティングバイト541をアップダウンさせるアップダウン機構545と、アップダウン機構545を駆動するアップダウンモータ546と、を備えている。
【0106】
キャリッジモータ544により、タイミングベルト543を正逆走行させ、タイミングベルト543に固定したバイトキャリッジ542を介してカッティングバイト541を往復動させることにより、カッティングバイト541が往復のカッティング動作し、これにカッティング送り機構550による処理テープTの正逆送りを同期させることで、切り抜き文字CTのアウトラインカットが行われる。また、アウトラインカットの開始位置および終了位置において、アップダウンモータ546を駆動して、カッティングバイト541の上げ下げを行う。
【0107】
このように、入力された切り抜き情報(文字情報)に基づいて、カッティング送り機構550による処理テープTの正逆送りと、カッティング機構540によるカッティングバイト541の往復動とにより、所望の形状の切り抜き文字CTのアウトラインカットが行われる。
【0108】
したがって、本実施形態では、印刷処理後に、切り抜き文字CTの形成処理を行う場合であっても、複数種類の処理を容易に実行させることができる。また、第1実施形態のように、墨字印刷情報と切り抜き情報とをそれぞれ入力した後、例えば「墨字+切り抜き文字」、「切り抜き文字のみ」、「墨字のみ」の中から処理モードを指定して1枚ずつラベルを作成したり、第3実施形態のように、墨字印刷処理および切り抜き文字形成処理に共通する情報として一つの文字情報を入力して、複数種類のラベルを連続して作成することが可能である。
【0109】
なお、切り抜き文字形成処理を実行させるための切り抜き情報としては、文字のアウトラインカットを行うための情報だけではなく、例えば図18(c)に示すように、墨字P「あいう」を囲む領域の切り抜きを行うための情報を入力しても良い。この場合は、装飾の一つとして外枠「丸囲み枠」を指定することにより、切り抜き情報の入力に代えることができる。また、これ以外にも、テープ幅方向における上側に墨字印刷を、また下側に切り抜き文字CTを形成するなどの応用も可能である。
【0110】
以上、第1実施形態ないし第4実施形態に示したとおり、本発明の第1実施形態によれば、ユーザにより入力された点字情報および墨字情報の処理として、「墨字印刷および点字打刻処理」、「点字打刻処理のみ」、「墨字印刷処理のみ」、の3種類のうち、2つ以上の選択肢の中から1種類以上の処理を選択して実行させることができるため、1種類以上の処理を容易に実行させることができる。すなわち、処理毎に、処理の選択、情報入力、処理実行といった工程を踏む必要がないため、ユーザの操作の手間を省くことができると共に、迅速に目的の処理を行うことができる。
【0111】
また、第2実施形態によれば、墨字印刷処理および点字打刻処理に共通する1つの文字情報を入力するだけで良いため、操作性を向上できると共にさらに迅速に目的の処理を実行させることができる。
【0112】
また、第3実施形態によれば、情報入力後、印刷キーを押下するだけで、上記の3種類の処理を連続して実行させることができるため、さらに迅速に目的の処理を実行させることができる。
【0113】
また、第4実施形態によれば、墨字印刷処理と、切り抜き文字加工処理を行う場合にも、本発明を適用可能であり、墨字Pと切り抜き文字CTとを組み合わせた種々のラベルを作成することができる。
【0114】
なお、上記のラベル作成装置1の各部(各機能)をプログラムとして提供しても良い。また、そのプログラムを記録媒体(図示省略)に格納して提供しても良い。記録媒体としては、CD−ROM、フラッシュROM、メモリカード(コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、メモリースティック等)、コンパクトディスク、光磁気ディスク、デジタルバーサタイルディスクおよびフレキシブルディスク等を利用することができる。
【0115】
また、上述した実施例によらず、ラベル作成装置1の装置構成、並びに処理工程等について、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更も可能である。
【0116】
例えば、上記の例では、2パスで墨字印刷処理と点字打刻処理とを実行させる構成(墨字印刷処理後、一旦処理テープを装置外に排出し、当該処理テープが再度挿入されることにより加工処理を行う構成)としたが、1パスで両処理を実行させる構成としても良い。また、処理を施す情報形成媒体(処理シート)は、上記の長尺状の処理テープに限らず、短冊状のものであっても良いし、規定サイズの用紙であっても良い。
【0117】
また、加工処理としては、点字打刻や切り抜き文字形成を行う場合以外でも、例えば複数色の印刷を行う場合、2色目の印刷を加工処理として実行するなどの使い方も可能である。すなわち、同一の情報形成媒体に、印刷処理と、何らかの加工処理とを行う装置であれば、本発明を適用可能である。
【0118】
また、加工処理は、1つに限らず複数種類の加工を行うことも可能である。この場合、加工処理の種類数に応じてディスプレイ4上に表示する選択肢を増やしたり、連続して発行させるラベル数を増やすなど、適宜変更を加えることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0119】
【図1】実施形態に係るラベル作成装置の閉蓋状態の外観斜視図である。
【図2】ラベル作成装置の開蓋状態の外観斜視図である。
【図3】6点点字の説明図および打刻凸部の断面図である。
【図4】打刻ユニットの平面図および断面図である。
【図5】点字打刻部におけるテープ送りを説明する図である。
【図6】テープ幅別にラベルの作成例を示す図である。
【図7】ラベル作成装置の制御ブロック図である。
【図8】ラベル作成装置の全体処理を示すフローチャートである。
【図9】ラベル作成装置の点字打刻および/または墨字印刷処理を示すフローチャートである。
【図10】処理モード別にラベルの作成例を示す図である。
【図11】ラベル作成装置の全体処理を画面遷移に従って示した図である。
【図12】図11に続く図である。
【図13】第2実施形態に係るラベル作成装置の情報入力処理を示すフローチャートである。
【図14】第2実施形態に係るラベル作成装置の情報入力処理を画面遷移に従って示した図である。
【図15】第3実施形態に係るラベル作成装置の全体処理を示すフローチャートである。
【図16】第3実施形態に係るラベルの作成例を示す図である。
【図17】第4実施形態に係るラベル作成装置のカッティング部の構成図である。
【図18】第4実施形態に係るラベルの作成例を示す図である。
【符号の説明】
【0120】
1:ラベル作成装置,3:キーボード,4:ディスプレイ,120:墨字印刷部,150:点字打刻部,500:カッティング部,B:点字,E1:点字打刻領域,E2:墨字印刷領域,P:墨字,T:処理テープ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力された印刷情報に基づいて処理シートに印刷処理を行うと共に、入力された加工情報に基づいて前記処理シートに加工処理を行う印刷/加工装置であって、
前記印刷情報および/または前記加工情報を入力する入力手段と、
前記入力手段による入力後、当該入力手段により入力された情報の処理として選択可能な、「印刷処理のみ」、「加工処理のみ」、「印刷および加工処理」の3種類の選択肢のうち2つ以上の選択肢を表示する選択肢表示手段と、
前記2つ以上の選択肢の中から1種類以上の処理を選択する処理選択手段と、
前記処理選択手段により選択された前記1種類以上の処理を実行する処理実行手段と、を備えていることを特徴とする印刷/加工装置。
【請求項2】
前記入力手段により、前記印刷情報または加工情報のいずれか一方しか入力されなかった場合、前記選択肢表示手段および前記処理選択手段を機能させないことを特徴とする請求項1に記載の印刷/加工装置。
【請求項3】
前記入力手段は、前記印刷情報および前記加工情報に共通する情報として、1つの文字情報を入力することを特徴とする請求項1に記載の印刷/加工装置。
【請求項4】
前記処理選択手段は、同一の処理を、複数回選択可能であることを特徴とする請求項1、2または3に記載の印刷/加工装置。
【請求項5】
入力された印刷情報および加工情報に基づいて、処理シートに印刷処理および加工処理を行う印刷/加工装置であって、
前記印刷情報および前記加工情報を入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された情報の処理を、1つのキー押下により指示する処理指示手段と、
前記処理指示手段による指示をトリガとして、「印刷処理のみ」、「加工処理のみ」、「印刷および加工処理」の3種類のうち2種類以上の処理を実行する処理実行手段と、を備えていることを特徴とする印刷/加工装置。
【請求項6】
前記処理シートは、テープ状に構成され、
前記処理選択手段により、「印刷および加工処理」が選択された場合、
前記処理実行手段は、前記処理シートの幅方向における上下または同一の領域を処理対象領域として、両処理を実行することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の印刷/加工装置。
【請求項7】
前記処理実行手段は、前記加工処理として、前記処理シートに点字打刻処理または切り抜き文字形成処理を行うことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の印刷/加工装置。
【請求項8】
入力された印刷情報に基づいて処理シートに印刷処理を行うと共に、入力された加工情報に基づいて前記処理シートに加工処理を行う印刷/加工装置の制御方法であって、
前記印刷情報および/または前記加工情報を入力する入力工程と、
前記入力工程の後、入力された情報の処理として選択可能な、「印刷処理のみ」、「加工処理のみ」、「印刷および加工処理」の3種類の選択肢のうち2つ以上の選択肢を表示する選択肢表示工程と、
前記選択肢表示工程において表示された2つ以上の選択肢の中から1種類以上の処理を選択する処理選択工程と、
前記処理選択工程において選択された前記1種類以上の処理を実行する処理実行工程と、を備えていることを特徴とする印刷/加工装置の制御方法。
【請求項9】
入力された文字情報に基づいて、処理シートに印刷処理および加工処理を行う印刷/加工装置の制御方法であって、
前記印刷処理および前記加工処理を実行させるための共通の情報として、1つの文字情報を入力する入力工程と、
入力された前記文字情報に基づいて、「印刷処理のみ」、「加工処理のみ」、「印刷および加工処理」の3種類のうち2種類以上の処理を実行する処理実行工程と、を備えていることを特徴とする印刷/加工装置の制御方法。
【請求項10】
入力された印刷情報および加工情報に基づいて、処理シートに印刷処理および加工処理を行う印刷/加工装置の制御方法であって、
前記印刷情報および前記加工情報を入力する入力工程と、
1つのキー押下による指示をトリガとして、「印刷処理のみ」、「加工処理のみ」、「印刷および加工処理」の3種類のうち2種類以上の処理を実行する処理実行工程と、を備えていることを特徴とする印刷/加工装置の制御方法。
【請求項11】
コンピュータに、請求項8、9または10に記載の印刷/加工装置の制御方法における各工程を実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate