説明

取り換え可能なブロック資材

【課題】本発明は、敷き設済みのブロックの一部を取り換え可能な及び両面使用可能なブロック資材の提供にある。
【解決手段】本第1の発明は、枠体と枠体と共に使用するブロックからなり、ブロックが枠体より平面的に幅広に形成され、ブロックを枠体にはめ込んだ際、ブロックが、少なくとも継手部が設けられた枠体側面の上方を覆うことで枠体側面に外向きの天井部を形成し、枠体の側面から突出する継手と枠体の側面に形成された雌継手である孔部もしくは天井部によりブロック資材を縦横に連結しながら敷き設するブロック資材において、前記継手が屈曲部と契合部からなり、屈曲させた時契合部が枠体側面に押し曲げることで契合が外れるブロック資材である。継手を屈曲可能とすることで、敷き設済みのブロックの一部を取り換える時、薄い板をブロック同士の接続部に挿入することで継手の契合を離脱可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブロック資材技術に属する。
【背景技術】
【0002】
木レンガ・敷石等の各種平板などを床面に配設する各種の方法が開示されている。特開2002-356979には床材の継手構造として、板材の一端に、その一辺が傾斜した傾斜突起を有する凸実を、他端側にはこの傾斜突起が入り込む傾斜溝と、釘取り付け用の取り付け台を有する凹実を設けて床材としポンチに夜釘の打ち込みを不要とする方法が開示されている。
特開平05-079109、特開平11-152881には、床材の一端に凸部、他端に前記凸部が嵌合する凹部からなる嵌合手段が開示されている。
敷き設した床材あるいはブロック部材の一部を補修のため取替え新しい床材あるいはブロックを嵌めこむ事は容易なことではなかった。
他方、一方の面を畳とし他方の面をカーペットとした床材が開発されている。この種の両面使用可能な床材は、表裏をひっくり返して畳表とカーペット面を使い分けるため、ひっくり返し作業を軽減するため、床材を薄くし軽量化を図る必要がある。床材を薄くすると上記作業中に床材が撓み、作業しにくくなる問題があった。
特開2000-179129には繊維樹脂強化シートなどの中心材の両面にそれぞれ異なる表面材を使用した両面使用床材が提案されている。
特開2004-52326には基板の両面にそれぞれ化粧シートを接着し、化粧シートにそれぞれ異なる意匠を施したものが開示されている。
【0003】
いずれの床材も長尺で重量もあり裏表の切り替え作業は重量動であった。
【0004】
【特許文献1】特開平05-079109
【特許文献2】特開平11-152881
【特許文献3】特開2000-179129
【特許文献4】特開2004-52326
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、敷き設済みのブロックの一部を取り換え可能な及び両面使用可能なブロック資材の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本第1の発明は、枠体と枠体と共に使用するブロック資材において、ブロックが枠体より平面的に幅広に形成され、ブロックを枠体にはめ込んだ際、ブロックが、少なくとも継手部が設けられた枠体側面の上方を覆うことで枠体側面に外向きの天井部を形成し、枠体の側面から突出する継手と枠体の側面に形成された雌継手である孔部もしくは天井部によりブロック資材を縦横に連結しながら敷き設するブロック資材において、前記継手が屈曲部と契合部からなり、屈曲部で枠体側面に連結され、継手を屈曲させた時契合部が枠体側面に押し曲げられることで契合が外れるブロック資材である。継手を屈曲可能とすることで、敷き設済みのブロックの一部を取り換える時、薄い板をブロック同士の接続部に挿入することで継手の契合を離脱可能とした。
本第2の発明は、本第1の発明のブロック資材において、ブロックが表ブロックと裏ブロックからなり、枠体の上下から表面、裏面として使用されるブロック資材である。継手を屈曲可能とすることで、敷き設済みのブロックの一部を取り換える時、薄い板をブロック同士の接続部に挿入することで継手の契合を離脱可能とした。表面と裏面を敷き設するとき、相対向する継手がぶつかる位置にあるが、継手を屈曲可能とすることで斜め方向に屈曲させ連結可能となる。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、ブロックの継手を屈曲可能としたため、薄い板をブロックの接続部に挿入し、継手を屈曲させ当該継手の存在する枠体側面方向に押し曲げることで継手の契合が外れるため(1)敷き設済みのブロックを取り外し交換することができる。両面可能なブロック資材においては更に(2)ブロックの裏表を混ぜて敷き設することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本第1の発明を図によって、より詳細に説明する。
図1はブロック資材の構成を示す概念図である。図1aは、枠体、図1bは表板を示す。
図に示すように、本ブロック資材は枠体、表板からなり、枠体側面に雄継手が外方に突出するよう設けられている。雄継手は屈曲部41と契合部42からなり、屈曲部で枠体に連結している。
表板は枠体より平面的に幅広に形成され、図2に示すように、枠体に表板を嵌め込んだとき表板は雄継手の屈曲部まで覆う。雌継手は表板が天井状に張り出して覆う空間である。 雄継手の契合部が雌継手である空間に挿入され、屈曲部で枠体側面に向かって曲がることができる。
【0009】
また、図3に示すように、雌継手は枠体に設けた孔部としてもよい。このとき表板は雄継手の屈曲部分を覆っていることは前記と同様である。雌継手は枠体側面に設けた孔部のため、表板が天井状に張り出す必要はない。この場合の雌継手である孔部は、幅広で雄継手が屈曲部で曲げられる時、契合部がその屈曲に追随できる広さが必要である。
【0010】
枠体が例えばプラスチック製の枠であればその側面に雄継手を設け、枠との連結部を薄い板状とすることで屈曲可能とすることができる。あるいは屈曲部を板ばねで置換することでもよい。
【0011】
雄継手を屈曲可能とすることで、図4に示すように本ブロック資材を左右前後に敷き設した後、その一部を取り外すことが可能となる。ブロック資材の連結部の隙間に薄い板を挿入し雄継手の契合部を枠体の側面方向に押し曲げることで契合を解除することができる。
【0012】
本第2の発明は、図5に示すように、枠体、表板、裏板からなる。枠体側面に雄継手が外方に突出するよう設けられている。雄継手は屈曲部と契合部からなり、屈曲部で枠体に連結している。
表板、裏板は枠体より平面的に幅広に形成され、表板、枠体、裏板を図6に示すように組み合わせることで、図7に示すように枠体は表板と裏板に挟まれかつ、枠体は雄継手の契合部を除き表板と裏板に覆われ、枠体側面に雄継手の契合部が挿入できる凹部空間として雌継手部が形成される。本発明のブロック資材においても、図3に示すブロック資材と同様、雌継手を枠体側面に設けた孔部とすることができる。
【0013】
表板、裏板、枠体から形成されるブロック資材は枠体を平面の板状とし接着剤によるの張り合わせ、枠内に表板、裏板を嵌め込むことなど、既存の技術で実現可能である。
【0014】
図8に示すように本ブロック資材は雄雌継手によって左右前後に敷き設した後、その一部を取り外すことが可能となる。ブロック資材の連結部の隙間に薄い板を挿入し雄継手の契合部を枠体の側面にまで押し付けることで契合を解除することができる。
【0015】
図9、図10は、本第2の発明である他の継手を用いたブロック資材を示す概念図である。
図10は表板、枠体、裏板からなるブロック資材を示している。図10aは、表板、図10bは枠体、および図10cは裏板である。
図2、図7に示した前例のブロック資材と同様、表板、枠体の組み合わせであってもよい。表板と裏板が枠体より大きなことも前例と同様である。
【0016】
図11は、継手部分を拡大したものである。継手は図に示すように継手の端部がT字形状の契合部とされ中板側面に連結する部分は薄く形成され、屈曲部を形成している。ブロック資材同士が接続する際には、図11bに示すように組み合わされる。枠体が例えばプラスチック製の枠であればその側面に突出部を設け、枠との連結部を薄い板状とすることで屈曲可能とすることができる。本継手においても屈曲部を板ばねに置き換え可能なことは前記と同様である。本継手を用いたブロック資材も図8に示したと同様、雄雌継手によって左右前後に敷き設した後、その一部を取り外すことが可能となる。ブロック資材の連結部の隙間に薄い板を挿入し雄継手の契合部を枠体の側面にまで押し付けることで契合を解除することができる。
【0017】
図12は、本ブロック資材の一つを裏返しにして敷き設する状態を示す概念図である。
図12a、図12bに示すように表裏を混合して使用すると、同じ継手が相対向する。しかし継手が屈曲するため図12c、12dに示すように互いに反対方向に曲げてブロック間の接続を完了することができる。これは図11に示す継手の形状においても同様である。
【0018】
ブロック資材の材質は表板、及び裏板は木製、石製、陶製など適宜使用可能であり中板も木製、プラスチック製など適宜使用できる。又枠体は通常のリブで区画されあるいは区画されないものであっても、平面的な板状であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】は、第1の発明であるブロック資材の構成を示す概念図である。
【図2】は、第1の発明であるブロック資材を示す概念図である。
【図3】は、第1の発明であるブロック資材を示す他の概念図である。
【図4】は、第1の発明であるブロック資材を敷き設した場合、その一部のブロック資材を取り替える場合の概念図である。
【図5】は、第2の発明であるブロック資材の構成を示す概念図である。
【図6】は、第2の発明であるブロック資材の示す概念図である。
【図7】は、第2の発明であるブロック資材の継手部を示す概念図である。
【図8】は、第2の発明であるブロック資材を敷き設した場合、その一部のブロック資材を取り替える場合の概念図である。
【図9】は、第2の発明であるブロック資材の示す他の概念図である。
【図10】は、図9に示すブロック資材の構成を示す概念図である。
【図11】は、図9に示すブロック資材の継手の拡大図である。
【図12】は、裏表を混合して敷き設する場合の概念図である。
【符号の説明】
【0020】
1 ブロック資材
2 表もしくは裏板
3 枠体
4 雄継手
41 屈曲部
42 契合部
5 雌継手(凹部)
6 継手
61 屈曲部
62 契合部
7 凹部
8 薄い板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠体と枠体と共に使用するブロックからなるブロック資材において、ブロックが枠体より平面的に幅広に形成され、ブロックを枠体にはめ込んだ際、ブロックが、少なくとも継手部が設けられた枠体側面の上方を覆うことで枠体側面に外向きの天井部を形成し、枠体の側面から突出する継手と枠体の側面に形成された雌継手である孔部もしくは天井部によりブロック資材を縦横に連結しながら敷き設するブロック資材において、前記継手が屈曲部と契合部からなり、屈曲部で枠体側面に連結され、継手を屈曲させた時契合部が枠体側面に押し曲げられることで契合が外れるブロック資材。
【請求項2】
請求項1記載のブロック資材において、ブロックが表ブロックと裏ブロックからなり、枠体の両側から表面、裏面として使用されるブロック資材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate