説明

受信装置

【課題】 妨害波混信受信時においても、誤同期による受信エラーの発生を防止し、無線通信品質を安定化できる受信装置を提供する。
【解決手段】 ピーク位置検出部6で検出されたピーク位置情報を同期位置情報として入力した同期処理部7が、同期維持状態又は未同期状態の同期状態を出力し、D電力・I電力計算部8が同期維持状態で受信時の電力(D電力)値を、未同期状態で未受信時の電力(I電力)値を取得し、最大ゲイン値計算部9がそれらの電力値に基づいて最大ゲイン値を計算し、ゲイン値計算部3が、受信電力値からゲイン値を計算すると共に、最大ゲイン値計算部9から入力された最大ゲイン値と比較し、小さい方のゲイン値を選択し、そのゲイン値でAGC4の制御を行うシンボル同期回路1を有する受信装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受信装置に係り、特に、受信したOFDM信号に妨害波が含まれる場合でも安定してシンボル同期タイミングを検出できる受信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
[従来の技術]
従来のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)受信装置における同期方式としてCP(Cyclic Prefix)のガード区間を設け、そのCPを用いて自己相関を行い、シンボル同期のタイミングを検出することが知られている。
【0003】
[送信フレーム:図3]
OFDM信号における一般的な送信フレームについて図3を参照しながら説明する。図3は、一般的な送信フレーム構成例図である。
送信は、送信局よりバースト送信にて間欠的に、図3に示すようなフレーム送信を行うものとする。先頭には主にシンボル同期及びAGC(Auto Gain Control)、AFC(Auto Frequency Control)処理を行うための既知のpreambleパターンを周期的に数シンボル(図3の例では5シンボル)連続で送信する。
【0004】
そして、preambleパターンの後に連続して送信情報を伝達するための複数のデータシンボル(Data No. 1〜No. L)をシンボル周期で送信するものとする。
送信終了後は無送信区間を持ち、送信要求に応じて該フレーム構造の送信信号を間欠的に送信する。
【0005】
[従来のOFDM受信装置のシンボル同期回路:図4]
次に、従来のOFDM受信装置のシンボル同期回路の構成について図4を参照しながら説明する。図4は、従来のOFDM受信装置のシンボル同期回路の構成ブロック図である。
従来のOFDM受信装置のシンボル同期回路20は、図4に示すように、従来のCP相関によるシンボル同期方式を実現する構成であり、受信信号から受信電力値Rxpを計算する受信電力計算部21と、受信電力値からゲイン値Gaを計算するゲイン値計算部22と、算出されたゲイン値に応じてゲインを制御するゲイン制御部(AGC)23と、自己相関によるCP相関処理を行うCP相関部24と、CP相関からピーク位置を検出するピーク位置検出部25と、同期処理を行う同期処理部26とを備えている。
【0006】
特に、同期処理部26は、I相とQ相の受信信号を入力し、AGC23からのゲイン制御された信号(正規化された信号)を入力し、ピーク位置検出部25からのピーク位置の情報を同期位置情報として入力し、AGC後の信号について同期位置情報によりFFT(Fast Fourier Transform:高速フーリェ変換)区間を切り出してFFTの処理部に出力する。
【0007】
従来のシンボル同期回路の動作を説明する。
AGC23では(1)(2)式のような処理動作を行う。
受信信号I,QをRx、受信電力値=Rx、ゲイン値=Ga、基準となる受信振幅=Nとすると、
Ga=N/√(Rx) .........(1)
AGC後の受信信号=Ga・Rx .........(2)
【0008】
AGC後の受信信号は、AGC23により平均振幅がNに正規化された信号となる。
AGC後の受信信号からCP相関部24によりCP相関をとり、ピーク位置検出部25により1シンボル区間で最大振幅となるピーク位置を検出してシンボル同期位置とし、同期位置情報として同期処理部26に出力する。
AGC後の受信信号は、同期処理部26によりFFT区間を切り出され、FFTに出力することにより復調処理を行う。
【0009】
[妨害波受信環境下での従来の受信電力とAGC後のCP相関電力:図5]
次に、妨害波受信環境下での従来の受信電力とAGC後のCP相関電力について図5を参照しながら説明する。図5は、妨害波の混入時の受信電力とAGC後のCP相関電力を示す信号波形図である。
図5の上段は受信電力値Rxを示し、下段はAGC後の受信信号に対し自己相関を行ったCP相関電力を示した。
【0010】
受信信号Rxには、送信フレーム信号に妨害波信号(トーン信号、妨害信号電力=送信フレーム信号平均電力−6dB)が混入しているものとした。無送信(妨害波のみ)区間に注目すると、上段の受信電力は低いものの、下段のCP相関電力でフレーム信号受信時よりむしろ高い値を示している。
【0011】
これは妨害波として無変調のトーン信号を使用しているため、1シンボル区間離れた信号でも高い相関特性を持つことから自己相関がほぼ「1」となるためである。
従って、特に狭帯域の妨害波受信時は、従来の同期方式では、無送信時(妨害波のみ)であっても高い相関によりピークと判定し、誤同期が発生するおそれがあった。
【0012】
[関連技術]
尚、関連する先行技術として、特開2008−109450号公報[特許文献1]がある。
特許文献1には、OFDM通信方式のフレーム同期方法において、OFDMシンボル毎に含まれる自己相関要素を利用してシンボル内の相関演算を実行してOFDMシンボル毎の同期タイミングを得て、固有シンボルに対する相関演算を実行して報知チャネルのタイミングを得て、固有シンボル相関サーチで得られた相関度の最も高い高いタイミングに基づき報知チャネルの復号を行うことが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2008−109450号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
以上説明したように、従来のOFDM受信装置のシンボル同期回路における同期方式では、無送信時(妨害波のみ)であっても高い相関によりピークと判定し、誤同期が発生するという問題点があった。
【0015】
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、受信信号の帯域に高いレベルの妨害信号が含まれる場合、特に1シンボル区間内で自己相関性の高い妨害信号(例えばトーン信号)が混入した場合でも誤同期を引き起こすことがなく、高い同期性能を得る受信装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、受信装置において、受信時の電力値であるD電力と、非受信時の電力値であるI電力とを計算するD電力・I電力計算部と、D電力・I電力計算部で計算された電力値を基に最大ゲイン値を計算する最大ゲイン値計算部と、受信信号から受信電力値を計算する受信電力計算部と、受信電力計算部から入力される受信電力値からゲイン値を計算すると共に、最大ゲイン値計算部から入力される最大ゲイン値を入力し、両ゲイン値を比較し、小さい方をゲイン値として出力するゲイン値計算部と、ゲイン値計算部からのゲイン値で受信信号の自動利得制御を行うゲイン制御部とを有することを特徴とする。
【0017】
本発明は、上記受信装置において、ゲイン制御部でゲイン制御された受信信号について自己相関処理を行う相関部と、相関部での相関によってピーク位置を検出し、同期位置情報を出力するピーク位置検出部と、ゲイン制御部でゲイン制御された受信信号について同期位置情報に基づいて同期処理を行うと共に、同期状態の情報をD電力・I電力計算部に出力する同期処理部とを有し、D電力・I電力計算部が、同期状態の情報に基づき、同期維持状態のときの電力値をD電力、未同期状態のときの電力値をI電力として算出することを特徴とする。
【0018】
本発明は、上記受信装置において、最大ゲイン値計算部が、D電力とI電力との間の電力値を基に最大ゲイン値を算出することを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、D電力・I電力計算部が、受信時の電力値であるD電力と、非受信時の電力値であるI電力とを計算し、最大ゲイン値計算部が、D電力・I電力計算部で計算された電力値を基に最大ゲイン値を計算し、受信電力計算部が、受信信号から受信電力値を計算する、ゲイン値計算部が、受信電力計算部から入力される受信電力値からゲイン値を計算すると共に、最大ゲイン値計算部から入力される最大ゲイン値を入力し、両ゲイン値を比較し、小さい方をゲイン値として出力し、ゲイン制御部が、ゲイン値計算部からのゲイン値で受信信号の自動利得制御を行う受信装置としているので、妨害波混信受信時においても、誤同期による受信エラーの発生を防止し、無線通信品質を安定化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施の形態に係るOFDM受信装置のシンボル同期回路の構成ブロック図である。
【図2】実施の形態に係るAGC後の受信電力とAGC後のCP相関電力を示す信号波形図である。
【図3】一般的な送信フレーム構成例図である。
【図4】従来のOFDM受信装置のシンボル同期回路の構成ブロック図である。
【図5】妨害波の混入時の受信電力とAGC後のCP相関電力を示す信号波形図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係るOFDM受信装置におけるシンボル同期方式は、ピーク位置検出部で検出されたピーク位置情報を同期位置情報として同期処理部が、同期維持状態又は未同期状態の同期状態を出力し、D電力・I電力計算部が同期維持状態で受信時の電力(D電力)値を、未同期状態で未受信時の電力(I電力)値を取得し、最大ゲイン値計算部がそれらの電力値に基づいて最大ゲイン値を計算し、ゲイン値計算部が、受信電力値からゲイン値を計算すると共に、最大ゲイン値計算部から入力された最大ゲイン値と比較し、小さい方のゲイン値を選択し、そのゲイン値でAGCの最大増幅量を制限する制御が為されるものであり、妨害波混信受信時においても、誤同期による受信エラーの発生を防止し、無線通信品質を安定化できるものである。
【0022】
[実施の形態に係るOFDM受信装置のシンボル同期回路:図1]
本発明の実施の形態に係るOFDM受信装置のシンボル同期回路(本シンボル同期回路)について図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るOFDM受信装置のシンボル同期回路の構成ブロック図である。
本シンボル同期回路1は、図1に示すように、受信電力計算部2と、ゲイン値計算部3と、ゲイン制御部(AGC)4と、CP相関部5と、ピーク位置検出部6と、同期処理部7と、D電力・I電力計算部8と、最大ゲイン値計算部9とを備えている。
【0023】
[シンボル同期回路の各部:図1]
本シンボル同期回路の各部について具体的に説明する。
受信電力計算部2は、受信信号I,Qから受信電力値Rxを計算し、ゲイン値計算部3とD電力・I電力計算部8に出力する。
【0024】
ゲイン値計算部3は、受信電力値Rxからゲイン値を算出し、最大ゲイン値計算部9から入力された最大ゲイン値MaxGと比較し、値の小さい方をゲイン値GaとしてAGC4に出力する。特に、ゲイン値計算部3は、最大ゲイン値MaxGを用いてゲイン値Gaの最大値を制限する機能を持つものである。
ゲイン制御部(AGC)4は、ゲイン値算出部3から入力されたゲイン値Gaに応じて受信信号I,Qのゲインを制御し、CP相関部5と同期処理部7にゲイン制御された受信信号を出力する。
【0025】
CP相関部5は、AGC4からの受信信号について自己相関によるCP相関処理を行い、相関値をピーク検出部6に出力する。
ピーク位置検出部6は、CP相関部5からの相関値に基づいてピーク位置を検出し、当該ピーク位置を同期位置情報として同期処理部7に出力する。
【0026】
同期処理部7は、AGC4からのゲイン制御された信号(正規化された信号)を入力し、ピーク位置検出部6からの同期位置情報を入力し、AGC後の信号について同期位置情報によりFFT区間を切り出してFFTに出力する。
また、同期処理部7は、ピーク位置検出部6からの同期位置情報の入力により、同期状態が同期維持状態又は未同期状態のいずれであるかが判別できるので、同期維持状態又は未同期状態の同期状態情報をD電力・I電力計算部8に出力する。
【0027】
D電力・I電力計算部8は、受信電力計算部2からの受信電力値Rxに基づきD電力値(受信時の電力値)とI電力値(非受信時の電力値)を計算し、最大ゲイン値計算部9に出力する。D電力・I電力計算部8における具体的な演算処理は後述する。
最大ゲイン値計算部9は、D電力・I電力計算部8からのD電力値とI電力値に基づいて最大ゲイン値MaxGを計算し、ゲイン値計算部3に出力する。最大ゲイン値計算部9における具体的な演算処理は後述する。
【0028】
[本シンボル同期回路の動作]
[D電力・I電力計算部8の処理]
D電力・I電力計算部8は、受信電力値Rxを、同期処理部7からの同期状態情報を入力し、以下の電力値の平均化を行う。
[同期維持状態の時]
同期状態情報が同期維持状態(PreambleあるいはDataシンボル受信)の時は、受信電力値Rxをフレーム受信電力と判定して、D電力平均化の入力とし、D電力値を得る。
[未同期状態の時]
同期状態情報が未同期状態(フレーム無送信)の時は、受信電力値Rxを妨害波電力と判定して、I電力平均化の入力とし、I電力値を得る。
【0029】
[最大ゲイン値計算9の処理]
最大ゲイン値計算9は、D電力値及びI電力値から最大ゲイン値MaxGを計算し、ゲイン値計算部3に出力する。最大ゲイン値MaxGの計算例は以下の通りである。尚、IPはI電力値であり、DPはD電力値である。
M電力値=D電力*10(log(IP)−log(DP))*0.4 .........(3)
MaxG=N/√(M電力値) .........(4)
【0030】
M電力値を設定する考え方としては I電力値 < M電力値 < D電力値(前提条件:I電力値 < D電力値)となる値を求めるもので、この条件を満たすものであれば(3)式以外であってもかまわない。すなわち、I電力値とD電力値の間の電力(M電力値)に基づいて最大ゲイン値を設定する。
【0031】
[ゲイン値計算部3の処理]
ゲイン値計算部3は、(1)式のGa=N/√(Rx)の計算後、GaとMaxGとの比較により小さい方を選択(ゲインを抑える)し、ゲイン値GaとしてAGC4に出力する。
【0032】
[実施の形態に係るAGC後の受信電力とAGC後のCP相関電力:図2]
次に、本実施の形態に係るAGC後の受信電力とAGC後のCP相関電力について図2を参照しながら説明する。図2は、実施の形態に係るAGC後の受信電力とAGC後のCP相関電力を示す信号波形図である。
図2に示すように、上段のように無送信時の妨害電力のゲインを抑えることにより下段の無送信時のCP相関電力を抑えることが可能となり、ピーク位置検出部6での誤同期の問題を改善することができる。
【0033】
[実施の形態の効果]
本OFDM受信装置によれば、同期状態が同期維持状態(受信時)又は未同期状態(非受信時(未受信時))のいずれかによって異なる最大ゲイン値を算出し、その最大ゲイン値と受信電力値から算出したゲイン値とを比較し、小さい方のゲイン値でAGC制御を行い、そのAGC制御された受信信号を用いて同期処理を行うシンボル同期回路を備えるようにしているので、妨害波混信受信時においても、誤同期による受信エラーの発生を防止し、無線通信品質を安定化できる効果がある。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は、妨害波混信受信時においても、誤同期による受信エラーの発生を防止し、無線通信品質を安定化できる受信装置に好適である。
【符号の説明】
【0035】
1...シンボル同期回路、 2...受信電力計算部、 3...ゲイン値計算部、 4...ゲイン制御部(AGC)、 5...CP相関部、 6...ピーク位置検出部、 7...同期処理部、 8...D電力・I電力計算部、 9...最大ゲイン値計算部、 20...シンボル同期回路、 21...受信電力計算部、 22...ゲイン値計算部、 23...ゲイン制御部(AGC)、 24...CP相関部、 25...ピーク位置検出部、 26...同期処理部、 30...、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
受信時の電力値であるD電力と、非受信時の電力値であるI電力とを計算するD電力・I電力計算部と、
前記D電力・I電力計算部で計算された電力値を基に最大ゲイン値を計算する最大ゲイン値計算部と、
受信信号から受信電力値を計算する受信電力計算部と、
前記受信電力計算部から入力される受信電力値からゲイン値を計算すると共に、前記最大ゲイン値計算部から入力される最大ゲイン値を入力し、両ゲイン値を比較し、小さい方をゲイン値として出力するゲイン値計算部と、
前記ゲイン値計算部からのゲイン値で受信信号の自動利得制御を行うゲイン制御部とを有することを特徴とする受信装置。
【請求項2】
前記ゲイン制御部でゲイン制御された受信信号について自己相関処理を行う相関部と、
前記相関部での相関によってピーク位置を検出し、同期位置情報を出力するピーク位置検出部と、
前記ゲイン制御部でゲイン制御された受信信号について前記同期位置情報に基づいて同期処理を行うと共に、同期状態の情報をD電力・I電力計算部に出力する同期処理部とを有し、
前記D電力・I電力計算部は、前記同期状態の情報に基づき、同期維持状態のときの電力値をD電力、未同期状態のときの電力値をI電力として算出することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
【請求項3】
前記最大ゲイン値計算部は、前記D電力と前記I電力との間の電力値を基に最大ゲイン値を算出することを特徴とする請求項1又は2記載の受信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−98962(P2013−98962A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−243244(P2011−243244)
【出願日】平成23年11月7日(2011.11.7)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)