説明

口腔用組成物

【課題】毒性がなく、プラークコントロールに優れ、口腔内病原菌を原因とするう蝕や歯周病の発症を予防し又は治療し得、及び口臭を予防し又は除去できる、口腔用組成物を提供する。
【解決手段】乳酸菌ストレプトコッカス・フェカリスを有効成分とする口腔用組成物;乳酸菌ストレプトコッカス・フェカリスがストレプトコッカス・フェカリスWB2000株である上記口腔用組成物;非水系口腔用組成物である上記口腔用組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は乳酸菌ストレプトコッカス・フェカリスを有効成分として含有する口腔用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
う蝕および歯周炎の原因としてプラーク(歯垢)の付着があり、従来から口腔衛生においてはその除去や付着予防、すなわちプラークコントロールが重要であることが指摘されている。プラークの形成機序は、口腔内微生物、特にストレプトコッカス・ミュータンスの菌体外酵素であるグルコシルトランスフェラーゼがスクロースを基質として、粘着性で且つ、不溶性のグルカンを合成し、このグルカンが歯面に付着して菌体の凝集塊であるプラークを形成することからなる。
プラークコントロールの方法としては、歯ブラシ等による機械的なプラーク除去と、殺菌剤による口腔内細菌が一般的である。しかしながら、歯ブラシ等による機械的な方法は、訓練を受けた上手な磨き方で長時間かけて行わなければ充分にプラークを除去することはできない。
一方、殺菌剤の殺菌効果にも限界があり、プラークなどの菌体凝集塊に対しては殺菌剤が内部まで浸透しないため、その効果が充分に発揮されないという問題点がある。そのため、殺菌剤の濃度を上げたり、処理時間を長くする等の工夫が必要となる。また、殺菌剤によるプラーク除去については、口腔内の菌すべてに対し作用するため、口腔常在菌や人体に有用な菌も殺菌することになり、安全性、経済性、有効性の面から、必ずしも満足できるものではなかった。
【0003】
乳酸菌や乳酸菌発酵液を配合した歯磨剤などが、人体に優しい殺菌成分を含有した口腔組成物として提案されている(例えば参考文献1及び参考文献2参照。)。これはう蝕原因菌や歯周病原因菌の存在する口腔内に該歯磨剤などを作用させると、菌同士の生存競争により、う蝕原因菌や歯周病原因菌が静菌されることによるものである。しかしながら、未だ充分に満足できるものはなかった。
上記のような乳酸菌を用いたプラークコントロールに関する従来の技術を鑑み、プラーク形成の主原因であるストレプトコッカス・ミュータンスを効果的に抑制してプラーク形成を阻害し、且つ口臭の発生を抑制しうるなどの性質を持つ乳酸菌配合口腔用製剤の開発が望まれている。
【0004】
【特許文献1】特開2002−234825号公報
【特許文献2】特開2002−193777号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、毒性がなく、プラークコントロールに優れ、口腔内病原菌を原因とするう蝕や歯周病の発症を予防し又は治療し得、及び口臭を予防し又は除去できる、口腔用組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは上記課題を達成するために研究を重ね、各種乳酸菌を探索し、ストレプトコッカス・フェカリスがプラーク形成阻害作用に優れ、歯周病及び口臭の治療及び予防に有用であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
従って本発明は、乳酸菌ストレプトコッカス・フェカリスを有効成分として含む口腔用組成物である。
本発明の口腔用組成物の好ましい実施態様として、非水系口腔用組成物がある。
【発明の効果】
【0007】
乳酸菌ストレプトコッカス・フェカリスは、ストレプトコッカス・ミュータンスといった歯周病・う蝕の原因菌を抑制でき、プラークコントロールでき、一方で口腔内フローラを乱すことなく口腔内フローラを正常化することができる。よって、ストレプトコッカス・フェカリスはプラーク形成阻害作用を発揮し、歯周病発症の防止又は治療に有用であり、さらに口臭の発生予防又は口臭の除去に有用である。
本発明の口腔用組成物は、プラーク形成阻害作用を発揮しプラークコントロールに用いることができ、一方口腔内フローラを正常化することができる。本発明の口腔用組成物はまた、歯周病発症の予防又は治療、及び口臭の予防又は除去に用いることができる。ここで歯周病とは歯肉炎及び歯周炎を包含する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の口腔用組成物は、各種形態で提供することができ、練り歯磨剤、液状歯磨剤及び潤製歯磨剤などの歯磨剤類、クリーム剤、軟膏剤、口中清涼剤、洗口剤、貼付剤、フィルム剤、チューインガム及びうがい薬などを含む。
本発明で使用する乳酸菌ストレプトコッカス・フェカリスは、現在の分類においてはエンテロコッカス・フェシウムと称されているものである。本発明で使用する乳酸菌ストレプトコッカス・フェカリスはいずれの形態のものでもよく、例えば粉末状の凍結乾燥品などがある。
本発明の口腔用組成物における乳酸菌ストレプトコッカス・フェカリスの含有量は、口腔用組成物の全質量に対して0.001〜20質量%、好ましくは0.01〜10質量%、さらに好ましくは0.1〜5質量%の範囲が適当である。
【0009】
本発明の口腔用組成物はその形態に応じて、上記の有効成分に加えて、必要により以下の成分を適宜な使用量で配合することができる。
研磨剤としてシリカゲル、沈降性シリカ、火成性シリカ、含水ケイ酸、無水ケイ酸、ゼオライト、アルミノシリケート、ジルコノシリケート等のシリカ系研磨剤、結晶セルロース、第二リン酸カルシウム二水和物、第二リン酸カルシウム無水和物、ピロリン酸カルシウム、第三リン酸マグネシウム、第三リン酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸ジルコニウム、合成樹脂研磨剤などが挙げられる。これらのうち1種又は2種以上を併用して用いることができる。これらの研磨剤の配合量は、口腔用組成物全量に対して0〜60質量%が一般的であり、好ましくは10〜45質量%の範囲である。
【0010】
湿潤剤としてグリセリン、濃グリセリン、ジグリセリン、ソルビット、マルチトール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、キシリトール、ポリエチレングリコールなどの多価アルコールが挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用することができる。
粘結剤として、カラギーナン(ι、λ、κ)、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カルシウム含有アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸カルシウム、アルギン酸アンモニウムなどアルギン酸\及びその誘導体、キサンタンガム、グァーガム、ゼラチン、寒天、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウムなどが挙げられ、これらのうち1種又は2種以上を併用して用いることができる。
【0011】
発泡剤としてラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、アルキルスルホコハク酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸モノグリセリンスルホン酸ナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム、N−アシルグルタメートなどのN−アシルアミノ酸塩、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、マルチトール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ジエタノールアミド、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルなどが挙げられ、これらの1種又は2種以上を併用することができる。
【0012】
甘味剤としてサッカリンナトリウム、アスパルテーム、トレハロース、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、ペリラルチンなどがある。
防腐剤としてメチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベンなどのパラベン類、安息香酸ナトリウム、フェノキシエタノール、塩酸アルキルジアミノエチルグリシンなどがある。
香料成分としてl-メントール、アネトール、メントン、シネオール、リモネン、カルボン、メチルサリシレート、エチルブチレート、オイゲノール、チモール、シンナミックkアルデヒド、トランス−2−ヘキセナールなどの中から1種又は2種以上を併用することができる。これらの成分は単品で配合してもよいが、これらを含有する精油などを用いてもよい。
また、上記香料成分に加えて、脂肪族アルコールやそのエステル、テルペン系炭化水素、フェノールエーテル、アルデヒド、ケトン、ラクトンなどの香料成分、精油を本発明の効果を妨げない範囲で配合してもよい。上記香料の配合量は、口腔用組成物全量に対して0.02〜2質量%の範囲が一般的である。
【0013】
本発明の口腔用組成物には、上記のほか、更なる有効成分を配合してもよい。そのような有効成分として塩化リゾチーム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ヒノキチオール、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩類、クロルヘキシジン塩類、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ビサボロール、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、酢酸トコフェロール、ε−アミノカプロン酸、トラネキサム酸、アルミニウムヒドロキシルアラントイン、乳酸アルミニウム、ジヒドロコレステロール、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸塩類、銅クロロフィリン塩、塩化ナトリウム、グァイアズレンスルホン酸塩、デキストラナーゼ、塩酸ピリドキシン、薬用ハイドロキシアパタイトなどが挙げられ、これらの1種又は2種以上を配合することができる。
【0014】
本発明の口腔用組成物は、常法に準じて製造することができ、その製法は特に限定されるものではない。
本発明の口腔用組成物は、アルミニウムチューブ、ラミネートチューブ、ガラス蒸着チューブ、プラスチックチューブ、プラスチックボトル、エアゾール容器などに充填することができる。
【0015】
本発明の口腔用組成物は、非水系口腔用組成物とすることも好ましい態様である。非水系口腔用組成物とは、水を含まないか又は水をほとんど含まない口腔用組成物を意味し、具体的には口腔用組成物全量に対する水の含有量が0〜3質量%、好ましくは0〜1質量%、より好ましくは水を全く含有しない口腔用組成物である。
【0016】
以下に試験例及び実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に限定されるものではない。
なお、以下の試験例及び実施例で、乳酸菌ストレプトコッカス・フェカリス(Streptococcus faecalis)として、わかもと製薬株式会社製のストレプトコッカス・フェカリスWB2000株を用いた。ストレプトコッカス・フェカリスWB2000株は医薬品や食品などの広く一般的に使用されるものであり、わかもと製薬株式会社から購入することができる。
【0017】
[試験例1]
各種乳酸菌の歯垢形成阻害試験
<試験方法>
歯垢形成菌Streptococcus mutansと乳酸菌各種(Bifidobacterum longum、Bifidobactrium bifidum、Lactobacillus acdophilus、Streptococcus faecalis)を共培養し、S. mutansが形成する歯垢を各種乳酸菌が抑制するか評価した。なお、Streptococcus mutansの培養物をコントロールとして同様に試験した。
すなわち、S. mutansをSCD液体培地で37℃、24時間培養して得られた菌懸濁液0.1mLと、各種供試乳酸菌をSCD液体培地で37℃、24時間培養して得られた菌懸濁液0.1mLとを、5%ショ糖添加BHI液体培地4.8mLに加え、試験管内で混合し5mLの反応液とした。反応液は仰角30°で静置し、嫌気条件下37℃で24時間反応させた。反応液中に形成された不溶性グルカンは、反応液を他の試験管にデカントして非付着分画とした。さらに5mLの精製水で付着分画を洗浄して、剥離した不溶性グルカンを非付着分画として先の試験管に加えた。これを2回行い、試験管壁に残った不溶性グルカンを付着分画とした。不溶性グルカン量は、5mLの1N NaOHで溶解しフェノール硫酸法で測定し、非付着分画と付着分画を足したものを総グルカン量とした。さらに、コントロールの反応液の総グルカン量と共培養の反応液との総グルカン量の差を求め、その差から各共培養の反応液のプラーク形成阻害率を算出した。
結果を以下の表1に示す。
【0018】
【表1】

【0019】
[試験例2]
乳酸菌ストレプトコッカス・フェカリス配合歯磨剤を用いた使用試験
<試験方法>
被験者10名を2群(A群、B群)に分け、A群は乳酸菌ストレプトコッカス・フェカリス配合歯磨剤(組成は表2の実施例1参照)で朝夕2回、歯磨きをしてもらい、B群はコントロール歯磨剤(組成は表2の比較例1参照)で、同様に歯磨きをしてもらった。使用した歯磨剤はいずれも練り歯磨剤である。










【0020】
【表2】

【0021】
歯磨き期間は2週間とし、1週間毎に唾液の採取を行い、及び口臭を測定した。また、2週間後、A群とB群の歯磨剤を交換し、同様に試験を行うクロスオーバー試験とした。採取した唾液から総レンサ球菌数およびミュータンス菌数を培養法を用いて、検出し、総レンサ球菌に対するミュータンス菌の割合からう蝕菌比率((ミュータンス菌数/総レンサ球菌数)×100(%))を算出した。また、口臭測定にはハリメーター(インタースキャン製)を用いた。
その結果を、口臭について図1に表し、う蝕菌比率について図2に表し、及び総レンサ球菌数について図3に表す。
またそれらの結果の評価は以下のとおりである。
【0022】
【表3】

【0023】
う触菌比率に有意な差は認められなかったが、う触菌比率の高い被験者は乳酸菌配合歯磨剤を使用したことによって低下する傾向が認められた。
乳酸菌配合歯磨剤の使用によって、有意な差はないものの口臭が改善する傾向が認められた。
乳酸菌配合歯磨剤の使用によって総レンサ球菌数に変化は認められなかった。乳酸菌配合歯磨剤の使用によって口腔内の菌叢を大きく変化することはないものと考えられた。
以上の結果から、乳酸菌配合歯磨剤によって口臭の改善、カリエスリスクの低下、ペリオリスクの低下が期待できる。
【0024】
さらに以下の練り歯磨剤を調製した。
[実施例2] 練り歯磨剤の調製
ヒドロキシプロピルセルロース 3.0 質量%
ポリエチレングリコール 48.65
結晶セルロース 10.0
水酸化アルミニウム 35.0
ストレプトコッカス・フェカリスWB2000 1.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
サッカリンナトリウム 0.1
パラベン 0.1
香料 1.0
酢酸トコフェロール 0.1
塩化セチルピリジニウム 0.05
計 100.0 質量%
【0025】
[実施例3] 練り歯磨剤の調製
ヒドロキシプロピルセルロース 1.0 質量%
ジグリセリン 22.0
プロピレングリコール 23.17
無水ケイ酸 5.0
結晶セルロース 10.0
ストレプトコッカス・フェカリスWB2000 1.0
フッ化ナトリウム 0.2
炭酸カルシウム 35.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
ラウロイルサルコシンナトリウム 0.3
ステビアエキス 0.1
安息香酸ナトリウム 0.1
香料 1.0
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
イソプロピルメチルフェノール 0.03
計 100.0 質量%
【0026】
[実施例4] 練り歯磨剤の調製
ヒドロキシプロピルセルロース 10.0 質量%
濃グリセリン 19.0
ポリエチレングリコール 10.0
1,3−ブチレングリコール 10.8
無水ケイ酸 10.0
ストレプトコッカス・フェカリスWB2000 0.1
ε−アミノカプロン酸 0.1
歯磨用リン酸水素カルシウム 25.0
ショ糖脂肪酸エステル 0.5
キシリトール 10.0
カラギーナン 0.3
パラベン 0.1
香料 1.0
精製水 3.0
β−グリチルレチン酸 0.05
塩酸クロルヘキシジン 0.05
計 100.0 質量%
【0027】
[実施例5] 練り歯磨剤の調製
ヒドロキシプロピルセルロース 3.0 質量%
濃グリセリン 54.95
無水ケイ酸 20.0
含水ケイ酸 10.0
結晶セルロース 8.0
塩化リゾチーム 0.3
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
ラウロイルサルコシンナトリウム 0.3
ストレプトコッカス・フェカリスWB2000 0.3
パラベン 0.1
香料 1.0
ゼオライト 1.0
塩化セチルピリジニウム 0.05
計 100.0 質量%
【0028】
[実施例6] 練り歯磨剤の調製
重質炭酸カルシウム 30.0 質量%
濃グリセリン 15.0
ソルビット 5.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0
無水ケイ酸 10.0
ストレプトコッカス・フェカリスWB2000 1.0
ヒノキチオール 0.05
ε−アミノカプロン酸 0.1
ラウリル硫酸ナトリウム 0.5
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 5.0
トレハロース 5.0
キシリトール 5.0
香料 1.0
塩化ナトリウム 10.0
精製水 適 量
計 100.0 質量%
【0029】
[実施例7] 練り歯磨剤の調製
歯磨剤用リン酸カルシウム 30.0 質量%
無水ケイ酸 5.0
濃グリセリン 15.0
ソルビット 5.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0
ストレプトコッカス・フェカリスWB2000 0.5
塩化セチルピリジニウム 0.05
酢酸トコフェロール 0.1
ラウリル硫酸ナトリウム 0.5
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 5.0
キシリトール 5.0
香料 1.0
精製水 適 量
計 100.0 質量%
【0030】
[実施例8] 練り歯磨剤の調製
ピロリン酸カルシウム 30.0 質量%
無水ケイ酸 5.0
濃グリセリン 15.0
カラギーナン 0.5
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.8
ストレプトコッカス・フェカリスWB2000 0.5
塩化セチルピリジニウム 0.05
ステビアエキス 0.1
ラウリル硫酸ナトリウム 0.5
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 5.0
香料 1.0
精製水 適 量
計 100.0 質量%
【0031】
[実施例9] 練り歯磨剤の調製
無水ケイ酸 10.0質量%
濃グリセリン 15.0
ソルビット 5.0
カラギーナン 1.0
ストレプトコッカス・フェカリスWB2000 0.5
塩化セチルピリジニウム 0.05
安息香酸ナトリウム 0.1
ラウリル硫酸ナトリウム 0.5
キシリトール 5.0
香料 1.0
精製水 適 量
計 100.0 質量%
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】試験例2において測定した各被験者の口臭の結果を表すグラフである。
【図2】試験例2において算出した各被験者のう蝕菌比率を表すグラフである。
【図3】試験例2において検出した各被験者の総レンサ球菌数を表すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
乳酸菌ストレプトコッカス・フェカリスを有効成分とする口腔用組成物。
【請求項2】
乳酸菌ストレプトコッカス・フェカリスがストレプトコッカス・フェカリスWB2000株である請求項1記載の口腔用組成物。
【請求項3】
非水系口腔用組成物である請求項1又は2記載の口腔用組成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−131601(P2007−131601A)
【公開日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−328659(P2005−328659)
【出願日】平成17年11月14日(2005.11.14)
【出願人】(391066490)日本ゼトック株式会社 (31)
【出願人】(000100492)わかもと製薬株式会社 (22)
【Fターム(参考)】