説明

吊り金具の取付構造及びその取付方法

【課題】吊り金具をデッキプレートの屋根側から同プレートに設けた設置孔へ挿入して取り付ける効果的な吊り金具の取付構造及び取付方法を提供する。
【解決手段】デッキプレート2には、上向きに開口する凹溝20が底部21と底部の両端部から上方へ起立する側面部22とで構成され、底部21には設置孔21aが設けられ、吊り金具1は、天井部材3を連結するネジ部を有する吊り部と、吊り部と直交する方向へ延びる水平拡張部と、水平拡張部の左右端に凹溝の側面部22と当接する支持部とで成り、吊り金具1は、その吊り部がデッキプレートの凹溝の設置孔21aへ上方位置から挿入されてデッキプレート2の下方へ突き出され、支持部が凹溝の両側面部22と当接する状態で取り付けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、デッキプレートの上にコンクリートを打設しない屋根構造について、デッキプレートに設置孔を明けて天井部材を吊り下げ支持する吊り金具を取り付ける取付構造及びその取付方法の技術分野に属し、更に云うと、吊り金具をデッキプレートの上方位置(屋根側)から同プレートに設けた設置孔へ挿入して取り付ける構成とした吊り金具の取付構造及びその取付方法に関する
【背景技術】
【0002】
従来、乾式屋根及び湿式屋根を構成するデッキプレートには、天井部材を吊り下げ支持する吊り金具が取り付けられている。例えば、デッキプレートの上方位置(屋根側)から吊り金具を取り付ける取付構造及び取付方法が数多く実用に供されており、下記の特許文献1、2に開示されている。
前記特許文献1には、図12A、Bに示すように、吊り金具15は、先端にフック部、基端に雄ねじが形成された係止部150aを有する吊り部150と、同吊り部150を貫通する押さえ板151、収縮可能なアコーディオン状の筒体を有する締結部152とで構成されている。上記吊り金具15は、デッキプレート153に設けられた設置孔へ、その吊り部150を先端から挿入したのち、同吊り部150を上方へ引っ張り上げると前記アコーディオン状の締結部152は伸張する。その状態で引っ張りをやめると吊り部150の係止部150aがアコーディオン状の締結部152の各上面を押圧して吊り金具15をデッキプレート153へ取り付けて固定するので、ボルト結合や工具による面倒な作業が無くとも容易に行える点が記載されている。
【0003】
また、特許文献2には、図13、図14に示すように、吊り金具16は、ねじ孔160aが形成された筒体160と、その上部に形成された笠状ヘッド161で成るインナ部材162と、デッキプレート163の設置孔163a縁近傍に載る顎状ストッパー164と、スリット165aにより拡股可能な係止レグ165とを備えるアウタ部材166とで構成されている。図14Aに示すように、前記アウタ部材166にインナー部材162を装着し、上記設置孔163aへアウタ部材166の係止レグ165を顎状ストッパ164に当たるまで挿入して嵌着し、図14Bに示すように、インナ部材162の笠状ヘッド161を叩くと、インナ部材162の筒体160が設置孔163aを貫通しアウタ部材166の係止レグ165が拡股されてデッキプレート163を挟み込むことで、吊り金具16をデッキプレート163へ取り付ける(図14C)ことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実公昭61−27383号公報
【特許文献2】特開2006−26916号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の特許文献1、2に開示された先行技術には、下記の幾つかの問題点がある。
先ず、特許文献1記載の吊り金具15は、図12に示す通り吊り金具15を構成する吊り部150の基端がデッキプレート153の上面へ突出している。しかも、図示例では、デッキプレート153の凸部(山部)に吊り金具15が取り付けられている。したがって、特にデッキプレートの上にコンクリートを打設しない乾式屋根においては、デッキプレート153の上面に断熱材や防水シートなどの屋根部材が設置されるが、その際に、ボルトが邪魔で設置することが困難になるし、ボルトを切るのは非常に面倒である。
更に、吊り金具15は、ボルト接合せず単に締結部152の収縮により固定する構成である。つまり、上下方向の拘束力のみ期待した構成である。したがって、乾式屋根の場合にはコンクリート打設が無いため、水平方向の揺れや振動に対する拘束力が弱いため大きな揺れが生じた際には不安定になる。
【0006】
また、特許文献2に開示された吊り金具の取付構造は、吊り金具16をその笠状ヘッド161を叩き込んでデッキプレート163へ取り付けるため、デッキプレート163の上面へ吊り金具16の部材が突出する虞がない点は認められる。しかし、この吊り金具16の固定は、単に叩き込みによりデッキプレート163を挟む構成であるため固定力に乏しい。したがって、吊り金具16の取付後、同吊り金具16の筒体160内へ天井部材の吊りボルトをねじ込む際に、共回りが生じてしまう。この共回りを防止するため、吊り金具16をビス止めなどにより固定する面倒な作業が必要となっていた。
以上、特許文献1、2の問題点を挙げたが、要するに乾式屋根におけるデッキプレートと吊り金具の効果的な取付構造及び取付方法は開示されていない。
【0007】
本発明の目的は、乾式屋根を構成するデッキプレートへ吊り金具を効果的に取付ける構造及びその取付方法を提供することであり、特にデッキプレートの凹溝に取付ける吊り金具が屋根部材の設置作業に支障をきたすことが無く、吊り金具をデッキプレートへ簡易な方法で確実に取り付けられて、共回りを防止できる吊り金具の取付構造及びその取付方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る吊り金具の取付構造は、
デッキプレートの上にコンクリートを打設しない屋根構造について、デッキプレートに設置孔を明けて天井部材を吊り下げ支持する吊り金具を取り付ける、吊り金具の取付構造であって、
前記デッキプレートには、上向きに開口する凹溝が底部と同底部の両端部から上方へ起立する側面部とで構成され、同底部には設置孔が設けられており、
前記吊り金具は、前記天井部材を連結するネジ部を有する吊り部と、同吊り部の頂部と連結され水平方向へ延びる水平拡張部と、同水平拡張部の左右端に前記凹溝の側面部と当接する支持部とで成ること、
上記吊り金具は、その吊り部が前記デッキプレートの凹溝の底部に設けられた設置孔へ上方位置から挿入されてデッキプレートの下方へ突き出され、前記支持部が凹溝の両側面部と当接する状態で取り付けられることを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載した吊り金具の取付構造において、
デッキプレートの凹溝は、その側面部が下方に向かって拡幅する形状に傾斜されており、吊り金具の水平拡張部の左右端部に設けられた両支持部は、凹溝の底部側の幅広な側面部へ当接される当接部と、凹溝の開口側の減幅な側面部の幅以下となる導入部とが形成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1に記載した吊り金具の取付構造において、
デッキプレートの凹溝は、その側面部が下方に向かって減幅する形状に傾斜されており、吊り金具の支持部は、前記傾斜する側面部に沿って起立する羽根部を備えることを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載した発明に係る吊り金具の取付方法は、
デッキプレートの上にコンクリートを打設しない屋根構造について、デッキプレートに設置孔を明けて天井部材を吊り下げ支持する吊り金具を取り付ける、吊り金具の取付方法であって、
前記デッキプレートは、上向きに開口する凹溝が底部と同底部の両端部から上方へ起立する側面部とで構成され、同底部には設置孔を設けており、
前記吊り金具は、前記天井部材を連結するネジ部を有する吊り部と、同吊り部の頂部と連結され水平方向へ延びる水平拡張部と、同水平拡張部の左右端には凹溝の底部側の幅広な側面部へ当接される当接部と、凹溝の開口側の減幅な側面部の幅以下となる導入部とを有する支持部とで成り、
上記吊り金具は、その吊り部を前記デッキプレートの凹溝の底部に設けた設置孔へ上方位置から挿入し、前記水平拡張部を吊り部を中心に水平回動させて、その支持部の当接部が凹溝の側面部に当接する状態に取り付けていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1〜4に記載した吊り金具の取付構造及びその取付方法は、以下の効果を奏する。
(1)本発明の乾式屋根を構成するデッキプレートは、上向きに開口する凹溝が底部と同底部の両端部から上方へ起立する側面部とで構成され、同底部には設置孔が設けられている。また、吊り金具は、前記天井部材を連結するネジ部を有する吊り部と、同吊り部の頂部と連結され水平方向へ延びる水平拡張部と、同水平拡張部の両端に前記凹溝の側面部と当接する支持部とで構成されている。
上記吊り金具は、その吊り部を前記デッキプレートの凹溝の設置孔へ上方位置から挿入して、同水平拡張部を吊り部を中心に水平回動させると、前記支持部が凹溝の両側面部と当接状態となり、凹溝に取り付けられる構造である。
したがって、この取付構造及び取付方法は、デッキプレートの上面へ部材が突出することが一切無い。つまり、吊り部の頂部には、水平拡張部が設けられているため、天井部材が吊り金具の上方へ突出することが一切なくフラットな上面を実現できる。よって、デッキプレートの屋根側面に屋根材を設置する際に天井部材や吊り金具が支障を及ぼすことがなくデッキプレートの上にコンクリートを打設しない乾式屋根において有効な取付構造及び取付方法である。また、吊り金具は、その支持部が凹溝の両側面部と当接状態に取り付けられてきっちり固定する構成であるため、面倒なボルト接合やたたき込み作業及びビス止め作業をせず非常に簡易な方法で取り付けることが可能である。
【0013】
(2)また、請求項3の発明によれば、デッキプレートの凹溝が、その側面部が上方に向かって拡幅する形状に傾斜されている場合、吊り金具の支持部は、前記傾斜する側面部に沿って起立する羽根部を備えた構造とされている。したがって、吊り金具の吊り部を上記設置孔へ単に挿入するだけで、凹溝の側面部に吊り金具の羽根部がしっかりと嵌め合わされるので非常に取付作業が簡単となるし、天井部材を吊り部へ螺着する際、共回することを確実に防止できる。
【0014】
(3)更に、請求項2及び4の発明によれば、デッキプレートの凹溝は、その側面部が上方に向かって減幅する形状に傾斜されており場合、吊り金具の水平拡張部の左右端部に設けられた両支持部は、凹溝の底部側の幅広な側面部に当接される当接部と、凹溝の開口側の減幅な側面部の幅以下となる導入部とが形成される構造とされている。したがって、吊り金具の吊り部を凹溝の底部に設けた設置孔へ上方位置から挿入し、前記水平拡張部を吊り部を中心に水平回動させるのみで、その支持部の当接部が凹溝の底部側の側面部にしっかり当接されて取り付けられる。また、凹溝は上方に向かって減幅しているので、一旦取り付けられると、吊り金具が凹溝から抜け外れる虞が無く、天井部材を螺着する際に共回りを防止できるし、浮き上がりを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る吊り金具の取付構造を示す側面図である。
【図2】吊り金具の平面図と正面図をデッキプレートの平面図と併せてその関係を概略的に示した図である。
【図3】吊り金具をデッキプレートへ取り付ける概要を示す平面図である。(デッキプレートの端面は側面図で示す)
【図4】本発明に係る吊り金具の取付構造及びその取付方法を実施し乾式屋根を完成させた状態の一例を示した側面図である。
【図5】図2に示した吊り金具の水平拡張部の異なる形状を示した平面図である。
【図6】本発明の実施例2の取付構造を示す側面図である。
【図7】Aは、図6の実施例の吊り金具の平面図である。BはAの側面図である。
【図8】本実施例2を実施した平面図を示している。(デッキプレートの端面は側面図で示す)
【図9】本発明の実施例3の取付構造を示す側面図である。
【図10】Aは、図9の実施例の吊り金具の平面図である。BはAの側面図である。
【図11】本実施例3を実施した平面図を示している。(デッキプレートの端面は側面図で示す)
【図12】A、Bは従来の吊り金具とデッキプレートの取付構造を示す参考図である。
【図13】従来の吊り金具を示す参考図である。
【図14】A〜Cは図13の吊り金具をデッキプレートへ取り付ける要領を示す参考図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明は、天井部材を吊り下げる吊り金具1を、乾式屋根を構成するデッキプレート2に設置孔21aを明けて取り付ける、デッキプレート2と吊り金具1の取付構造及び取付方法である。
前記デッキプレート2には、上向きに開口する凹溝20が底部21と同底部21の両端部から上方へ起立する側面部22とで構成され、同底部21には設置孔21aが設けられている。また、デッキプレート2の凹溝20は、その側面部22が下方に向かって拡幅する形状とされている。
前記吊り金具1は、前記天井部材3を連結するネジ部10bを有する吊り部10と、同吊り部10の頂部と連結され水平方向へ延びる水平拡張部11と、同水平拡張部11の両端に前記凹溝20の側面部22と当接する支持部12とで成る。
同支持部12は、凹溝20の底部側Tの幅広な側面部22へ当接される当接部12aと、凹溝20の開口側Kの減幅な側面部22の幅以下となる導入部12bとに形成されている。
上記吊り金具1は、その吊り部10を前記デッキプレート2の凹溝20の底部21に設けられた設置孔21aへ上方位置から挿入してデッキプレート2の下方へ突き出され、同水平拡張部11を吊り部10を中心に同吊り部10へ吊りボルト6が螺着する方向へ水平回動されて、前記支持部12が凹溝20の両側面部22と当接する状態に取り付けている。
【実施例1】
【0017】
以下に、本発明を図示した実施例に基づいて説明する。
本発明は、図1、4に示すように、デッキプレート2の上面にコンクリートを打設しない所謂乾式屋根に好適に実施できるものである。更に、天井部材3を吊り下げる吊り金具1を乾式屋根を構成するデッキプレート2の屋根側から取り付け可能な取付構造及びその取付方法である。
【0018】
先ず、上記吊り金具1が取り付けられるデッキプレート2について説明する。
前記デッキプレート2は、波形鋼板であり上向き開口溝2Uと下向き開口溝2Dが交互に形成されるものである。本実施例では、特に下向き開口溝2Dの水平上面の中央部に形成される上向きに開口する凹溝20を有するデッキプレート2を対象としており、同凹溝20に前記吊り金具1が取り付けられる点を説明する。したがって、凹溝20のみ説明しその他の開口溝については特に説明しない。
前記凹溝20は、 底部21と同底部21の両端部から上方へ起立する側面部22とで構成され、同底部21の各所に後述の吊り金具1の吊り部10を挿入する設置孔21aが設けられている。図示例の凹溝20は、その側面部22が下方に向かって拡幅する末広がり形状に傾斜されている。
【0019】
次に、本発明の吊り金具1について説明する。
前記吊り金具1は、図1、図2に示すように、下方に前記吊りボルト6を挿入する開口部10aを有し、その内周面に前記天井部材3を連結するネジ部10bである雌ねじが形成された鞘形状の吊り部10と、同吊り部10の頂部と連結され水平方向へ延びる水平拡張部11と、同水平拡張部11の両端に前記凹溝20の側面部22と当接する支持部12とで構成されている。
前記吊り部10は、天井部材3の吊りボルト6の連結と鞘内への収納が可能な縦断面がコ字形状に形成されている。したがって、吊りボルト6を開口部10aから挿入してねじ込んでも吊り部10内に収まり同ボルトが上方へ突出することが無い。
また、吊り部10は、鞘形状の限りではなく、棒形状としその外周面にネジ部10bとして雄ねじを形成されたものも同様に実施できる。
【0020】
前記水平拡張部11は、図2、図3が示すように、吊り部10の頂部中心から竹とんぼ羽根の如く水平方向に延びている。
また、水平拡張部11の左右端部には、それぞれ上記凹溝20の底部側Tの側面部22と当接される支持部12が形成されている。図示した支持部12は、その中心を通る対角線P上の片側隅部がR形状に湾曲して長さに変化が付けられている。R形状に湾曲しない当接部12aから吊り部10の中心までのそれぞれの長さは、凹溝20の底部側T−T間の幅広な側面部22へ当接される長さ(例えば図2参照)とされ、当然の如く凹溝20の開口側K−K間の側面部22の幅以上の長さとなる。また、R形状に湾曲された導入部12bは、凹溝20の開口側K−K間の減幅な側面部22の幅以下となる長さに形成されている。
【0021】
図示例では、片隅がR形状に湾曲する支持部12を示したがこの限りではなく、図5に示すように段部を形成してもよい、要するに当接部と導入部を有する構成であれば良い。
上記のように支持部12に当接部12aと導入部12bを設ける理由は、詳しくは後述するが、吊り金具1を上記末広がりの形状の凹溝20の底部21内へ設置する際、吊り金具1が取付けやすく外れ難い形状である必要があるが、上記のように導入部12bが対角線P上に設けられているため、吊り金具1を凹溝20の底部21へ載置した後、水平拡張部11を水平回動する際にスムーズに回転し、取付後は同水平拡張部11の当接部12aが凹溝20の底部側Tの幅広な側面部22に確実に当接し、開口側Kの側面部22は幅狭に形成されているため吊り金具1が抜け外れる虞がないのである。
【0022】
上記構成の吊り金具1とデッキプレート2は、デッキプレート2の凹溝20の設置孔21aへ吊り金具1の吊り部10をデッキプレートの上方から挿入し、凹溝20の下方へ突出させ、同吊り金具1の水平拡張部11を吊り部10を中心に同吊り部10へ吊りボルト6が螺着する方向へ水平回動させて、前記水平拡張部11の左右端部の両支持部12を凹溝20の底部側Tの拡幅の両側面部22へ当接する状態に取り付けられている。
【0023】
しかる後に、図4に示すように、デッキプレート2の上面に断熱材4と防水シート5などの屋根部材を設置すると共に、前記吊り金具1の吊り部10の開口部10aへ天井部材3の吊りボルト6を挿入して乾式屋根を構築する。
したがって、本発明の取付構造は、吊り金具1を取付後の屋根側面が図示のとおり天井部材3の吊りボルト6の突出や吊り金具1の突出が一切無いフラットな上面であるため、断熱材4や防水シート5の設置作業を効率良く行うことができるし、取付作業は吊り金具1を単に水平回動させて上記支持部12を側面部22へ当接させるのみで行えるので非常に簡単である。
【0024】
次に、吊り金具1をデッキプレート2へ取り付ける取付方法を、図3から詳しく説明する。
先ず、図3の上段に示すように、吊り金具1の吊り部10を、デッキプレート1の屋根側から凹溝20の設置孔21aへ挿入する。その際、吊り金具1の水平拡張部11が、凹溝20の長さ方向(溝方向)に対して略水平となるように挿入し、その下面を凹溝20の底部21に載置する。
そして、この状態で図3の中段に示すように、前記水平拡張部11を吊り部10を中心に水平回動させて、支持部12と凹溝20の側面部22とをきっちり嵌め合わせる。
上記したように水平拡張部11の左右の各支持部12には当接部12aと導入部12bとがそれぞれ対角線上に設けられているため、水平拡張部11を左に水平回動させると、支持部12のうち底面側Tの側面部22に最初に近接するのは、開口側K−K間の幅以下の長さとした対角線上に位置する導入部12b、12bであるため、側面部22と十分な隙間を保持して接触することが無くスムーズに回転させることができる。しかし、一旦上記両支持部12、12を上記側面部22、22へ当接させて吊り金具1を凹溝20へ取り付けると、前記支持部12の当接部12aは、凹溝20の底部側Tの幅広な側面部22へしっかりと当接され、且つ前記凹溝20の開口側Kの側面部22の開口幅を超える長さであるため、凹溝20から吊り金具1が抜け外れることがない。
この後、屋根材(断熱材4、防水シート5)が設置され、吊り金具1の吊り部10へ吊りボルト6がねじ込まれ天井部材3が組み立てられる。因みに、凹溝20は幅約40mmであるので、人間の足の横幅より狭く、凹溝20が屋根材を設置する際の歩行の妨げにならない。
要するに、吊り金具1は凹溝20の底部21へ載置後吊り部10へ吊りボルト6が螺着する方向へ水平回動するのみできっちりと取付られるので非常に簡単である。
【実施例2】
【0025】
本発明は上記した実施例1の限りではなく、図6〜図8に示す実施例2も同様の技術的思想に基づいて実施できる。したがって、以下、実施例1との相違点を中心に説明する。
実施例2において使用するデッキプレート7は、やはり上向きに開口する凹溝70が設けられており、その側面部72は下方に向かって減幅する形状に傾斜される点が実施例1と異なる。底部71に設置孔71aが設けられる点は同じである。
上記構成のデッキプレート7の上向きに開口する凹溝70へ取り付ける吊り金具8は、実施例1に示したものと略同様の吊り部80と水平拡張部81を有するが、水平拡張部81の左右端部に設けられる支持部82には、前記凹溝70の傾斜する側面部72に沿って起立する羽根部82が備えられている。
【0026】
この吊り金具8の取付方法としては、下方に向かって減幅する凹溝70の設置孔71aへその吊り部80を挿入すれば、支持部82が凹溝70の底部側の側面部72にしっかりと当接されて固定されるので取付作業の効率が飛躍的に向上する。因みにこの後、屋根材(断熱材4、防水シート5)が設置され、吊り金具8の吊り部80へ吊りボルト6がねじ込まれることは上述したとおりである。
また、支持部82には側面部82に沿って起立する羽根部82が備えられたので、天井部材3の吊りボルト6を螺着する際の共回りを確実に防止できる。
なお、図13に示すアウタ部材166などを用いて浮き上がりを防止させることも好適に実施される
【実施例3】
【0027】
本発明は、実施例1、2に示した限りではなく図9〜11に示す実施例3も同様の技術的思想に基づいて実施できる。したがって、以下に、実施例2との相違点を中心に説明する。
実施例3は、本実施例のデッキプレート2の凹溝が上向きに開口し、下方に向かって減幅する形状に傾斜される点は実施例2と同じであるが、その溝内の深さと幅が小径である点が相違する。
上記小径の凹溝70’に取り付けられる吊り金具8’は、基本的に図7A、Bに示した吊り金具8と同じく、凹溝70’の側面部72’の傾斜に沿って起立する支持部82’(羽根部82)を有している。相違する点は、図10Aに示すように水平拡張部81’を平面に見た縦横比であり、実施例2(図7A)に比して、平面視の縦の比率が高くなっている。これは、凹溝70’が小径であるため、天井部材3の吊りボルト6を吊り金具8’の吊り部80’へ螺着した際に共回りする力に抵抗するのに必要な長さである。また、同様の趣旨で吊り金具8’の支持部82’の高さは凹溝70’の深さと略同様としている(図9参照)。
【0028】
以上に本発明を図示した実施例1〜3に基づいて説明したが、本発明は、上記実施例の構成に限定されない。その目的と要旨を逸脱しない範囲において、当業者が必要に応じて行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のため言及する。
【符号の説明】
【0029】
1、8、8’ 吊り金具
10、80、80’ 吊り部
11、81、81’ 水平拡張部
12、82、82’ 支持部(羽根部)
2、 デッキプレート
20、70、70’ 凹溝
21、71、71’ 底部
21a、71a、71a’設置孔
22、72、72’ 側面部
3 天井部材
4 断熱材
5 防水シート
6 吊りボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
デッキプレートの上にコンクリートを打設しない屋根構造について、デッキプレートに設置孔を明けて天井部材を吊り下げ支持する吊り金具を取り付ける、吊り金具の取付構造であって、
前記デッキプレートには、上向きに開口する凹溝が底部と同底部の両端部から上方へ起立する側面部とで構成され、同底部には設置孔が設けられており、
前記吊り金具は、前記天井部材を連結するネジ部を有する吊り部と、同吊り部の頂部と連結され水平方向へ延びる水平拡張部と、同水平拡張部の左右端に前記凹溝の側面部と当接する支持部とで成ること、
上記吊り金具は、その吊り部が前記デッキプレートの凹溝の底部に設けられた設置孔へ上方位置から挿入されてデッキプレートの下方へ突き出され、前記支持部が凹溝の両側面部と当接する状態で取り付けられることを特徴とする、吊り金具の取付構造。
【請求項2】
デッキプレートの凹溝は、その側面部が下方に向かって拡幅する形状に傾斜されており、吊り金具の水平拡張部の左右端部に設けられた両支持部は、凹溝の底部側の幅広な側面部へ当接される当接部と、凹溝の開口側の減幅な側面部の幅以下となる導入部とが形成されていることを特徴とする、請求項1に記載した吊り金具の取付構造。
【請求項3】
デッキプレートの凹溝は、その側面部が下方に向かって減幅する形状に傾斜されており、吊り金具の支持部は、前記傾斜する側面部に沿って起立する羽根部を備えることを特徴とする、請求項1に記載した吊り金具の取付構造。
【請求項4】
デッキプレートの上にコンクリートを打設しない屋根構造について、デッキプレートに設置孔を明けて天井部材を吊り下げ支持する吊り金具を取り付ける、吊り金具の取付方法であって、
前記デッキプレートは、上向きに開口する凹溝が底部と同底部の両端部から上方へ起立する側面部とで構成され、同底部には設置孔を設けており、
前記吊り金具は、前記天井部材を連結するネジ部を有する吊り部と、同吊り部の頂部と連結され水平方向へ延びる水平拡張部と、同水平拡張部の左右端には凹溝の底部側の幅広な側面部へ当接される当接部と、凹溝の開口側の減幅な側面部の幅以下となる導入部とを有する支持部とで成り、
上記吊り金具は、その吊り部を前記デッキプレートの凹溝の底部に設けた設置孔へ上方位置から挿入し、前記水平拡張部を吊り部を中心に水平回動させて、その支持部の当接部が凹溝の側面部に当接する状態に取り付けていることを特徴とする、吊り金具の取付方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−83094(P2013−83094A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−223790(P2011−223790)
【出願日】平成23年10月11日(2011.10.11)
【出願人】(000006839)日鐵住金建材株式会社 (371)
【Fターム(参考)】