説明

吐出容器

【課題】胴部から起立する注出筒を破断させる際に、内容物が注出筒から飛び出ることを防止可能な吐出容器を提供する。
【解決手段】 弾性変形自在な胴部2上端から起立する注出筒3に設けた破断線5を破断させることにより、該破断線5より上方の注出筒3部分を除去して胴部2を直接または間接に圧搾させることで吐出可能に設けた内容器1と、 該内容器1へ嵌合可能で、かつ該内容器より硬い材質からなる外容器を備え、前記内容器1へ嵌合させた前記外容器を把持して前記注出筒3を破断させることで注出筒3破断時の吐出を防止可能にし、内容器の胴部を圧搾可能に設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は胴部の圧搾により内容物が吐出可能な少量吐出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
胴部から起立するノズルの基部等を破断させることにより開封する吐出容器が従来技術として知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−29598号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
胴部を圧搾して液体等を吐出させる吐出容器では、開封時に胴部を把持してノズルを破断させるため、ノズルを破断させる際に内容物がノズルから飛び出るおそれがあった。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、胴部から起立する注出筒を破断させる際に、内容物が注出筒から飛び出ることを防止可能な吐出容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は、弾性変形自在な胴部2上端から起立する注出筒3に設けた破断線5を破断させることにより、該破断線5より上方の注出筒3部分を除去して胴部2を圧搾させることで吐出可能に設けた内容器1と、
該内容器1へ嵌合可能で、かつ該内容器より硬い材質からなる外容器10を備え、
前記内容器1へ嵌合させた前記外容器を把持して前記注出筒3を破断可能に設けたことを特徴とする。
【0007】
また、本発明は、前記外容器10は上面開口の周壁11の前後両部に切欠部12を備え、該周壁の左右両部を把持して前記注出筒3を破断可能に、かつ前記切欠部12を介して前記内容器1の胴部2を圧搾することにより吐出可能に設けたことを特徴とする。
【0008】
さらに、本発明は、前記内容器1の左右両部に上下方向へ伸長する突条6を縦設して、前記外容器の周壁11の左右両部を前記突条へ上下動自在に嵌合させたことを特徴とする。
【0009】
さらに、本発明は、前記外容器20は前記内容器の胴部へ嵌合させた有頂かつ有底の周壁を前後に二分割した前後一対の分割体22a、22bからなり、該分割体の一方又は双方に窓部23を形成すると共に、前記周壁の頂壁に前記内容器の注出筒を挿通させる透孔24を形成し、さらに前記周壁の底壁にヒンジ25を設けて前記一対の分割体が前後方向へ開閉可能に設け、
前記外容器の周壁の左右両部を把持して前記注出筒を破断可能に、かつ前記窓部を介して前記内容器の胴部を圧搾することにより吐出可能に設けたことを特徴とする。
【0010】
さらに、本発明は、前記外容器20の一方の分割体の頂壁の左右両部に弾性爪27を形成すると共に、他方の分割体の頂壁に凹部を設けて、該凹部へ前記弾性爪を係合させることにより前記内容器を前記外容器へ嵌合させたことを特徴とする。
【0011】
さらに、本発明は、前記外容器30は有底かつ上面開口の弾性周壁31からなり、該周壁の左右両部を把持して前記注出筒3を破断可能に、かつ前記弾性周壁の前後両面を押圧壁として該押圧壁の圧搾により前記内容器の胴部が圧搾されて吐出可能に設けたことを特徴とする。
【0012】
さらに、本発明は、前記外容器の弾性周壁31の下部の前後両面を内方へ傾斜させて傾斜部32に形成したことを特徴とする。
【0013】
さらに、本発明は、前記外容器を着色したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、内容器より硬い材質からなる外容器を備え、内容器へ嵌合させた外容器を把持して注出筒を破断可能に設けたので、開封時、注出筒を破断させる際に、内容器の胴部が圧搾され難く、したがって、開封時に内容物が吐出することを防止することができる。
【0015】
また、本発明は、外容器30には傾斜部32が設けられているから、外容器30の前後両面を圧搾すると、傾斜部32が内容器1の下部を押圧するため、残量を減少させることができる。
【0016】
さらに、本発明は、外容器を着色したので、外観の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る吐出容器の分解斜視図である。
【図2】本発明に係る吐出容器の斜視図である。
【図3】第2実施形態の斜視図である。
【図4】外容器の開状態を示す斜視図である。
【図5】内容器の斜視図である。
【図6】弾性爪と凹部との係合状態を示す断面図である。
【図7】第3実施形態の斜視図である。
【図8】図7の分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0019】
本発明に係る吐出容器は、内容器と外容器とから構成される。以下、これらについて順次説明する。
【0020】
図1および図2に示すように、内容器1は弾性変形自在な胴部2の上端から肩部を介して注出筒3を起立して、該注出筒3の上端を溶着することにより摘み部4に形成すると共に、注出筒3の上下方向中間部に破断線5を形成し、さらに胴部2の左右両側に上下方向への突条6を縦設している。
【0021】
内容器1内への内容物の充填は、胴部2下面から垂下した充填筒7を介して行う。充填後は充填筒7下端を溶着により閉塞させて閉塞部8に形成する。
【0022】
外容器10は内容器1より硬い材質で形成されていて、内容器1の胴部2へ嵌合させた上面開口の周壁11の前後両部に切欠部12を形成すると共に、周壁11の左右両側を内容器1の突条6へ上下動自在に嵌合させる。その際、切欠部12の下面は内容器1の胴部2下面へ当接させることも可能である。外容器10は開封時における内容物の吐出防止の役割だけではなく、着色することで外観性の向上をはかることができる。
【0023】
次に作用について説明する。
内容器1を開封するには、内容器1へ嵌合させた外容器10の左右両部を把持して摘み部4を捩ればよい。すると破断線5が破断して、破断線5より上方の注出筒3部分が除去されることで開封する。外容器10は内容器1より硬い材質で形成されているから、注出筒3を破断させる際に、外容器10の左右両部を把持しても内容器の胴部2が圧搾されることがなく、したがって、開封時に、内容物が注出筒3を介して吐出することがない。すなわち、外容器10の硬さは開封時に、内容器1の胴部2が圧搾されて内容物が容易に吐出しない程度であればよい。
【0024】
注出筒3から内容物を吐出させるには、切欠部12を介して内容器1の胴部2を圧搾すればよい。
【0025】
図3ないし図6は他の実施形態を示す。内容器1は胴部2の前面に円形状の突部2aを形成しており、その他の点は図1に示す充填筒7および閉塞部8を除いて第1の実施形態と同一であるから説明を省略する。外容器20は内容器1の胴部2へ嵌合させた有頂かつ有底の周壁21を前後に二分割した前後一対の分割体22a、22bからなり、該分割体の一方に内容器1の突部2aへ嵌合させる窓部23を形成すると共に、周壁21の頂壁に透孔24を形成して内容器1の注出筒3を挿通させ、さらに周壁21の底壁にヒンジ25を設けて一対の分割体が前後方向へ開閉可能に設けている。なお、窓部23は分割体の一方のみならず双方に設けてもよく、この場合には内容器の突部2aも前後一対設ける。
【0026】
一方の分割体の頂壁の左右両部の内方に起立板26を起立させ、かつ該起立板の先端部を屈曲して弾性爪27を形成すると共に、他方の分割体の頂壁に凹部(図示せず)
を設けて、該凹部へ弾性爪27を係合させることにより一対の分割体が前後に開かないように固定して内容器の胴部2へ外容器20を嵌合させる。
【0027】
内容器1を開封するには、内容器1へ嵌合させた外容器20の左右両部を把持して摘み部4を捩ればよい。注出筒3から内容物を吐出させるには、窓部23を介して内容器1の突部2aを圧搾すればよい。
【0028】
図7および図8はさらなる他の実施形態を示す。内容器1は第1実施形態と同一であるから説明を省略する。外容器30は上面開口の弾性周壁31を内容器の胴部2へ嵌合させている。弾性周壁31の横断面形状は偏平状の六角形状で前後両面の下端部を内方向へ傾斜させて傾斜部32に形成している。
【0029】
内容器1を開封するには、内容器1へ嵌合させた外容器30の左右両部を把持して摘み部4を捩ればよい。注出筒3から内容物を吐出させるには、外容器の押圧壁としての前後両面を圧搾して内容器1の胴部2を押圧すればよい。上記のように外容器30には傾斜部32が設けられているから、外容器30の前後両面を圧搾すると、傾斜部32が内容器1の下部を押圧するため、残量を減少させることができる。また、外容器30の弾性周壁31は横断面六角形状であるから、弾性周壁31の前後両面を圧搾すると、弾性周壁31の左右の角部が内方へ容易に屈曲するため、吐出時における外容器30の圧搾が容易である。
【0030】
なお、内容器1は図面に示すものに限らず、小型のブロー容器でも、あるいはチューブ容器でもよい。また、上記では注出筒3は破断線5を設けて、該破断線を捩りにより破断させるようにしているが、これに限らず注出筒3の注出口をアルミ等のフィルムで閉塞したものを用い、吐出時には外容器を把持してシートを剥すようにしてもよい。さらに、外容器10、20、30は内容器1の使い捨て後、新品の内容器に使用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明は、胴部の圧搾により内容物が吐出可能な少量吐出容器の分野に利用することができる。
【符号の説明】
【0032】
1 内容器
2 胴部
3 注出筒
5 破断線
6 突条
10 外容器
11 周壁
12 切欠部
20 外容器
22a、22b 分割体
23 窓部
24 透孔
25 ヒンジ
27 弾性爪
30 外容器
31 弾性周壁
32 傾斜部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
弾性変形自在な胴部2上端から起立する注出筒3に設けた破断線5を破断させることにより、該破断線5より上方の注出筒3部分を除去して胴部2を圧搾させることで吐出可能に設けた内容器1と、
該内容器1へ嵌合可能で、かつ該内容器より硬い材質からなる外容器を備え、
前記内容器1へ嵌合させた前記外容器を把持して前記注出筒3を破断可能に設けた
ことを特徴とする吐出容器。
【請求項2】
前記外容器10は上面開口の周壁11の前後両部に切欠部12を備え、該周壁の左右両部を把持して前記注出筒3を破断可能に、かつ前記切欠部12を介して前記内容器1の胴部2を圧搾することにより吐出可能に設けたことを特徴とする請求項1記載の吐出容器。
【請求項3】
前記内容器1の左右両部に上下方向へ伸長する突条6を縦設して、前記外容器の周壁11の左右両部を前記突条6へ上下動自在に嵌合させたことを特徴とする請求項2記載の吐出容器。
【請求項4】
前記外容器20は前記内容器の胴部へ嵌合させた有頂かつ有底の周壁を前後に二分割した前後一対の分割体22a、22bからなり、該分割体の一方又は双方に窓部23を形成すると共に、前記周壁の頂壁に前記内容器の注出筒を挿通させる透孔24を形成し、さらに前記周壁の底壁にヒンジ25を設けて前記一対の分割体が前後方向へ開閉可能に設け、
前記外容器の周壁の左右両部を把持して前記注出筒を破断可能に、かつ前記窓部を介して前記内容器の胴部を圧搾することにより吐出可能に設けたことを特徴とする請求項1記載の吐出容器。
【請求項5】
前記外容器20の一方の分割体の頂壁の左右両部に弾性爪27を形成すると共に、他方の分割体の頂壁に凹部を設けて、該凹部へ前記弾性爪を係合させることにより前記内容器を前記外容器へ嵌合させたことを特徴とする請求項4記載の吐出容器。
【請求項6】
前記外容器30は有底かつ上面開口の弾性周壁31からなり、該周壁の左右両部を把持して前記注出筒3を破断可能に、かつ前記弾性周壁の前後両面を押圧壁として該押圧壁の圧搾により前記内容器の胴部が圧搾されて吐出可能に設けたことを特徴とする請求項1記載の吐出容器。
【請求項7】
前記外容器30の弾性周壁31の下部の前後両面を内方へ傾斜させて傾斜部32に形成したことを特徴とする請求項6記載の吐出容器。
【請求項8】
前記外容器10、20、30を着色したことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の吐出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−30839(P2012−30839A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−171832(P2010−171832)
【出願日】平成22年7月30日(2010.7.30)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】