説明

商品情報処理装置およびそのプログラム

【課題】金銭を収納するドロワが設けられた装置において、ドロワが開放された状態で操作されたならば警告を発する商品情報処理装置を提供する。
【解決手段】客が購入する商品に関する情報を入力する操作部と、金銭を収納するドロワと、前記ドロワの状態を検出するセンサと、前記ドロワが開放された状態で前記操作部による操作が行なわれると、音によって前記ドロワが開放されていることを報知する報知手段とを備えた商品情報処理装置とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施の形態は、金銭を収納するドロワを備えた商品情報処理装置およびそのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、金銭登録機(キャッシュレジスター)や、販売時点管理システム(POS:Point of Service)に用いられるPOS端末においては、客が購入した商品の情報を売上金額として入力するとともに、その売り上げに関する情報をレシート用紙に印字して、レシートを客に渡す。また、客から受け取った紙幣、硬貨などを収納するとともに、客に渡す釣銭を収納したドロワが供えられているものが多い。ドロワは、一取引の端末へのキー入力などが終了したことを宣言する締めキーが押されると自動的に開放されるが、ドロワを閉めるためには、キャッシャがドロワを押し込む必要がある。
【0003】
ところでドロワには、多額の金銭が収納されているため、管理をしっかりと行なうことが必要である。一方、取引が終了するたびにドロワを開放すると、ドロワが飛び出して店員の腹部や腰部などに当たることがあるため、店員は取引における金銭の授受が終わってもドロワを閉めずに次の客の取引をPOS端末などに入力することがある。
【0004】
上述したように、ドロワは管理をしっかりと行なうために、ドロワが所定時間開放された状態が続いたならば、その開放状態をPOS端末が検出してブザーを鳴らすようにしたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平02−054397号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、ドロワが所定時間以上開放されたならば警告を発するようにした場合に、警告が発せられるまでの時間を短く設定したならば、店員が客との金銭の授受を行っている途中で警告が発せられてしまう可能性がある。一方、警告が発せられるまでの時間を長くすれば、ドロワを開放したままであることを店員が気付かずに店員がPOS端末を離れてしまう可能性があり、セキュリティ上問題がある。このように、警告音を発するまでの時間をどの程度にするかを決めることが極めて困難であり、使いづらいものとなってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この実施の形態においては、客が購入する商品に関する情報を入力する操作部と、金銭を収納するドロワと、前記ドロワの状態を検出するセンサと、前記ドロワが開放された状態で前記操作部による操作が行なわれると、音によって前記ドロワが開放されていることを報知する報知手段とを備えた商品情報処理装置とした。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】この実施の形態のPOS端末装置の外観斜視図。
【図2】POS端末装置の電気ブロック図。
【図3】このPOS端末が実行するソフトウェアを示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図1ないし図3を用いて、この実施の形態の商品情報処理装置としてのPOS(Point of Sales)端末1を説明する。図1はこの実施の形態のPOS端末1の外観斜視図、図2はPOS端末装置の電気ブロック図、図3はこのPOS端末が実行するソフトウェアを示すフローチャートである。
【0010】
この実施の形態のPOS端末装置1は、本体2とドロワ3とからなる。本体2には、その前面側に複数のキー4と鍵スイッチ5とを有するキーボード6、12.1型TFT(Thin Film Transistor)カラー液晶の表示器7、レシートプリンタ8で印字されたレシートを排紙する排紙口9、カードリーダ10でクレジットカードなどに設けられた磁気ストライプの情報を読み取るためにクレジットカードなどを案内するカードリーダスリット11が設けられている。
【0011】
ドロワ3には、本体2の制御により動作するソレノイド13によって開放される引出部14と、この引出部14が閉じられているか否かの状態を検出するドロワセンサ15が設けられている。引出部14には紙幣や硬貨の他に、必要によって金券、商品券等が収納される。また、引出部14はシリンダ錠16が設けられ、ソレノイド13によって開放されるばかりでなく、鍵を用いて開放することが可能となっている。
【0012】
本体2には、図2に示す電気ブロック図を構成する回路基板が備えられている。この電気的な接続は、CPU(Central Processing Unit)20に各部がバスライン21によって接続される。すなわち、CPU20に、固定情報を記憶するROM(Read Only Memory)22、情報を書き換え可能に記憶するRAM(Random Access Memory)23、表示器7、基本ソフトウェアやアプリケーションプログラム、各種の情報を記憶するハードディスク装置24、キーボード6、レシートプリンタ8、カードリーダ10、ホストコンピュータと通信を行なうための通信部25、時間を計時するためのタイマ26、音を発生するためのスピーカ27、およびドロワ3の開放などの制御を行なうドロワ制御部28、および商品に付されたバーコードを読み取るバーコードリーダ29が接続される。
【0013】
RAM23には、ドロワ3が開放された場合にオンされるフラグエリア23aと、時間を計時するために用いるタイマエリア23bと、客が購入する商品の情報を一時的に記憶する商品バッファ23cを記憶する領域が設けられている。キーボード6には前述したように複数のキー4と鍵スイッチ5を有し、複数のキーの中に一取引の締めを宣言する締めキー4aが設けられている。ドロワ制御部28は、ドロワ3に設けけられ引出部14を開放するためのソレノイド13を駆動し、ドロワ3に設けた引出部14が閉じられているか否かの状態を検出するドロワセンサ15の出力を受ける。
【0014】
次に、この実施の形態のPOS端末1の制御を説明する。電源が投入されると、基本ソフトウェアが立ち上げられるなどの初期処理が行なわれる。図に示す処理は、この初期処理が終わった後のもので、鍵スイッチ5が登録モードか否かが判断される(Act1)。ここで、登録モードとは、客が購入する商品の情報をPOSシステムの売り上げファイルに記録する処理を行なうモードである。登録モードでなければ、他のモード処理を行なう(Act2)。他のモードには、精算モード、点検モード等があるが、この実施の形態では説明を省略する。登録モードであれば、店員による操作があったか否かが判断される(Act3)。ここで、操作とは例えばキーによる入力や、カードリーダ10による磁気ストライプの読み取り、あるいは、商品に付されたバーコードをバーコードリーダ29で読み取るなどの、店員が行なう操作のことである。
【0015】
Act3の判断で操作が無いと判断したならば、ドロワセンサ15でドロワ3が開放されているか否かが判断され(Act4)、ドロワ3が開放されていなければ、フラグエリア23aをオフして(Act5)、タイマ26による時間のカウントを止める(Act6)。Act4で、ドロワセンサ15にドロワ3がよって開放されていることを検出したなら、タイマエリア23bが所定の値となった、つまりタイムアップとなったか否かを判断し(Act7)、タイムアップしなければAct1の処理に戻る。また、タイムアップすれば、ドロワ3が開放されてから所定時間以上開放された状態が続いているために、スピーカ27から断続的に発する第2警告音を出力し(Act8)、Act1の処理に戻る。
【0016】
Act3で店員による操作があったと判断されると、フラグエリア23aがオンか否かが判断される(Act9)。フラグエリア23aがオンであればドロワ3が開放された状態でキーボード6などが操作されたためにスピーカ27から警告音を鳴らし(Act10)、フラグエリア23aがオンでなければ警告音は鳴らさない。次に、操作が商品情報の入力か否かが判断され(Act11)、商品情報入力であれば、に通信部25を介してホストコンピュータ商品情報を問い合わせて(Act12)、その問い合わせ結果を商品バッファ23cに記憶する(Act13)。
【0017】
操作であってもその操作がAct11で商品情報入力でないと判断したなら、締めキー4aが押されたか否かが判断される(Act14)。締めキー4aの操作でない場合には、他の処理が行なわれる(Act15)。他の処理とは、例えばテンキーによる数値の入力、カードリーダ10による磁気カードの読み取りなどが挙げられるが、この実施の形態では説明を省略する。締めキー4aが押されたと判断したならば、レシートプリンタ8でレシート用紙に印字して(Act16)、レシート発行口9からレシートを排紙する。また、客から受け取った金銭を収納するとともに客に釣銭を渡すためにドロワ3の引出部14がソレノイド13の動作によって押し出される(Act17)。ここで、ドロワ3から引出部14が押し出された状態が、ドロワが開放されている状態ということである。そして、RAM23に形成したドロワ3が開放されていることを示すフラグエリア23aをオンし(Act18)、ドロワ3が開放されてからの時間を計時するためにタイマ26によるカウントがスタートする(Act19)。また、一取引が終了したため、商品バッファ23cに記憶した商品情報をクリアして(Act20)、Act1の処理に戻る。
【0018】
このような装置において、店員は鍵スイッチ5に鍵を差し込んで登録モードにすると、客が買い求める商品の売り上げを記録することができる登録モードになる。この登録モードで、例えば商品に付されたバーコードをバーコードリーダ29で読み取るか、キーボード6からのキー入力で商品の情報を入力すると、POS端末1は通信部25によりホストコンピュータへ商品情報を問い合わせて、ホストコンピュータから回答があった商品の金額などの商品情報を商品バッファ23cに一時的に保存する。客が複数の商品を購入する場合には、同様の操作を繰り返し、順次商品情報を商品バッファ23cに蓄積していく。客が購入するすべての商品について商品情報の入力が終わったら、店員は締めキー4aを押す。すると、商品バッファ23cに保存した商品情報などをレシートプリンタ8でレシート印字が行なわれ、ソレノイド13が駆動されてドロワ3の引出部14が押し出される。店員は、引出部14に客から受け取った金銭を収納し、釣銭をこの引出部14から取り出して客に渡す。また、このPOS端末1は、ドロワの引出部14が開放されている場合にオンとされるフラグエリア23aをオンして、タイマ26を始動して、客が購入した商品について記憶した商品バッファ23cをクリア(消去)する。ここで、始動したタイマ26で計時した時間は、RAM23の時間計時用のタイマエリア23bに記憶保持される。店員は、客へ釣銭を渡した後に、受け取った金銭をドロワ3内に収納して、引出部14を押し戻してドロワ3を閉じる。
【0019】
ところで、引出部14が開放されたまま店員がキー入力やバーコードリーダ29によるバーコードの読み取りなどの操作を行なった場合に、このPOS端末1はスピーカ28から警告音を発する。つまり、引出部14が開放された状態で商品情報の入力などを行なうと、店員がドロワを閉め忘れたまま次の客の取引を開始している可能性が高いので、警告を発する。この警告音は、キーが押されるたびに、あるいはバーコードが読み取られるたびに、店員が認識しやすい音でスピーカ27から出力される。この警告音は、一般に用いられるビープ音でもいいし、人が聞いたときに聞き難い、つまりすぐに止めたくなるような音であってもよい。この警告音を止めるためには、ドロワ3を閉じればいい。ドロワ3が閉じられた状態をドロワセンサ14が検出したらフラグエリア23aをオフするために、警告音が停止する。
【0020】
また、店員のキー入力などの操作が無いとしても引出部14が長い時間ドロワ3から引き出されたままであれば、タイマ26でのカウントが行なわれている。そして、タイマエリア23bに保存される値があらかじめ設定した値(時間)を越えると、第2警告音を発する。この第2警告音は、引出部14が開放された場合に操作された場合の音とは異なり、間欠的にエラー音を発生するものである。引き出し14を押し戻せば、フラグエリア23aがオフするので、ドロワ3が開放している時間を計時していたタイマ26を停止するので、第2の警告音は停止される。
【0021】
このように、このPOS端末1では、ドロワ3が開放されたまま例えばキー入力などの操作が行なわれると、警告音を発生して店員に警告するため、ドロワ3の閉め忘れが防止できるので、POS端末に不慣れな店員がドロワ3が解放されたままになっていることに気付かないことがなくなり、セキュリティが保たれる。また、ドロワ3が開放されたままでも操作できるため、ドロワ3を閉め忘れたままで操作を始めたとしても、その操作がPOS端末1で正しく認識されるので、ドロワ3を締めてから同じ操作を繰り返す必要がなくなり、操作性が良い装置を提供できる。
【0022】
さらに、操作がない状態でドロワ3が開放されたままある程度の時間がたったとしても、事前に決めた時間よりも長くドロワ3が開放していることを検出して、警報が鳴るようにした。このために、次の操作がしばらく無い場合でも、ドロワ3の締め忘れを店員に知らせることができ、店員が不用意にドロワ3を開放したままPOS端末1のそばから離れることを防止できる。
【0023】
上記の実施の形態では、POS端末1で説明したが、これに限ることなく、例えば電子キャッシュレジスタなどのドロワを制御可能な商品情報を処理できる装置であればよく、ドロワ3が本体2と別体のものであっても良い。
【0024】
また、この実施の形態は、装置に関する説明であったが、ドロワおよび制御部を有する装置にインストール可能なプログラムとすることができる。さらには、このプログラムを記憶した記録媒体でも配布してもいいし、例えば公衆通信回線で配信できるようにしてもよい。
【0025】
このように、上記の実施の形態例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0026】
1・・POS端末
2・・本体
3・・ドロワ
6・・キーボード
15・・ドロワセンサ
27・・スピーカ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
客が購入する商品に関する情報を入力する操作部と、
前記操作部の所定の入力により開放される金銭を収納するドロワと、
前記ドロワの状態を検出するセンサと、
前記ドロワが開放された状態で前記操作部による操作が行なわれると、前記ドロワが開放されていることを報知する報知手段と
を備えた商品情報処理装置。
【請求項2】
前記ドロワが開放されたときからの時間を計時する計時部と、
前記計時部の計時時間があらかじめ設定した時間を越えたならば警報を発する第2警報手段と
を備えた請求項1記載の商品情報処理装置。
【請求項3】
商品に関する情報を入力する操作部と、前記操作部による商品に関する情報の入力が終了したことを示す締めキーと、前記締めキーの操作により開放する金銭を収納するドロワと、前記ドロワの状態を検出するセンサと、音を発する出力部とを備えた商品情報処理装置を、
前記センサで前記ドロワが開放されているか否かを検出する検出手段と、
前記検出手段でドロワが開放されていることを検出した場合に、前記操作部の操作があったならば、前記出力部で音を発する報知手段
として機能させる商品情報処理装置のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−88907(P2013−88907A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−226803(P2011−226803)
【出願日】平成23年10月14日(2011.10.14)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】