説明

土留め用矢板、該土留め用矢板を使用した立坑を有する構造物および土留め壁からの直接発進到達工法

【課題】シールド掘進機等によって地盤を掘削する際、前方に設けられた鋼矢板のシールド掘進機等が通過する部分を、ガスによって溶断することなしに、直接シールド掘削機等のカッター部で切削することができる土留め用矢板を提供すること、および該土留め用矢板使用した立坑を有する構造物を提供すること。
【解決手段】
シールド掘進機等によって地盤を掘削する際、シールド掘進機等の進行方向に打設される土留め用矢板に、鋼矢板とシールド掘進機等のカッター部で切削可能な易切削部材の矢板を連結した土留め用矢板を使用して、シールド掘進機等のカッター部で直接易切削部材の矢板を切削できるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土留め用矢板および該土留め用矢板を使用した立坑を有する構造物および土留め壁からの直接発進到達工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
各種の建築物や構造物が林立する都市部では、地盤中を掘削し、地下鉄等の軌道を確保するためトンネルを設けたり、下水や雨水等を一ヶ所に集めて流すための大規模な水路等を構築することが頻繁に行われている。この場合、シールド掘進機や推進機(以下「シールド掘進機等」という)と呼ばれる掘削機械が使用されており、地盤中を垂直に掘り起こして構築した立坑と呼ばれる坑道を利用してシールド掘進機等の搬入、搬出と、地中を水平に掘削し(横穴の構築)、掘進するための発進、到達とが行われている。
【0003】
また立坑には、シールド掘進機等が発進する発進立坑とシールド掘進機等が到達する到達立坑とがあり、これらの立坑の施工に当たっては、図6に示すように、平面視形状が凸字状ないし凹字状をした、鋼矢板201が多数枚使用されていた。これらの鋼矢板201には、左右の端部に対称に配置された連結ジョイント部202が設けられており、これらの連結ジョイント部202を利用して、図示のように互い違いに多数枚の鋼矢板201を連結して立坑の前後左右(4面)に側壁を形成し、この側壁によって外部の地盤からの側圧(土圧と水圧の両方を含む)を受け止め、土砂や地下水等の流入を防止している。
【0004】
従来、シールド掘進機等によって地盤を掘削するときは、シールド掘進機の前方に設けられた鋼矢板(土留め用矢板)のシールド掘進機等が通過する部分を、ガスによって溶断し(いわゆる鏡切り)掘削する工法が知られている(特許文献1)。
この工法は、鋼矢板の一部をガスによって溶断すること自体手間がかかる上、シールド掘進機等より上側にある部分の鋼矢板は、溶断により切断されているためシールド掘進機等が通過後、地中から撤去することが出来るが、シールド掘進機等より下側にある溶断によって切断された鋼矢板は撤去されないのが通常である。
【0005】
ここで、地中内に鋼矢板が残ったままである場合、シールド掘進機等で地盤の掘削工事が終了した後に、その最深床部の下に更にトンネル等を作ろうとした場合、そこに残存している鋼矢板は剛性の高い鉄材であるため、シールド掘進機や推進機のカッター部では直接切削することが出来ず、地中のより深くなる方向へトンネル等の路線を変更しなければならないという問題が生じていた。
【0006】
また、立坑と立坑の間に施設された埋設管が何らかの事情で沈下した場合に、残されている鋼矢板の頭部が拘束点となり、その部分で埋設管が曲がり、大きな応力が発生して埋設管が損傷するおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−257826号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、上述した問題点を解決するために成されたものであり、地盤を掘削する際、シールド掘進機等の前方に設けられた土留め用矢板(例えば鋼矢板等)のシールド掘進機等が通過する部分を、ガスによって溶断することなしに、直接シールド掘削機等のカッター部で切削することができる土留め用矢板を提供することおよび該土留め用矢板を使用した構造物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために本発明に係る土留め用矢板の第1の態様は、鋼矢板と、前記鋼矢板に連結された易切削部材の矢板と、を備えたことを特徴とするものである。
【0010】
本態様によれば、シールド掘進機等の前方に設けられる土留め用矢板には、直接シールド掘削機等のカッター部で切削することができる易切削部材の矢板が連結されているので、従来の工法のように、シールド掘進機等の前方に打設された鋼矢板の、シールド掘進機等が通過する部分を、ガスによって溶断する必要がなくなり、効率よく地盤の掘削を行うことが出来る。
【0011】
本発明に係る土留め用矢板の第2の態様は、第1の態様の土留め用矢板において、前記易切削部材の矢板の材料は繊維強化プラスチックであることを特徴とするものである。
【0012】
本態様によれば、易切削部材の材料が繊維強化プラスチックであるため、従来の鋼矢板よりも剛性が低く容易に、シールド掘削機等のカッター部で切削することができる。また、矢板の各形状への成形加工が容易に行える。
【0013】
本発明に係る土留め用矢板の第3の態様は、第1または第2の態様の土留め用矢板において、前記易切削部材の矢板は、当該土留め用矢板の長手方向における一端側であって少なくともシールド掘進機または推進機で掘削されることが予定されている側に設けられていることを特徴とするものである。
【0014】
本態様によれば、易切削部材の矢板を切削後、シールド掘進機または推進機の下側の地中に残存するのは易切削部材の矢板の一部である。従って、前記地中に残存する土留め用矢板は、剛性の高い鋼矢板よりも柔軟性に富むものであるため、シールド掘進機または推進機で地盤の掘削工事が終了した後に、その最深床部の下に更にシールド掘進機等でトンネル等を作ろうとした場合に、問題となることは少ない。すなわち、前述した従来の工法のように、路線を変更しなければならないという問題は生じない。
【0015】
本発明に係る土留め用矢板の第4の態様は、第1または第2の態様の土留め用矢板において、前記易切削部材の矢板は、シールド掘進機または推進機で掘削されることが予定される部分にのみ設けられていることを特徴とするものである。
【0016】
本態様によれば、シールド掘進機等の前方に設けられた土留め用矢板には、直接シールド掘削機等のカッター部で切削することができる易切削部材の矢板が連結されており、さらに、易切削部材は、シールド掘進機または推進機で掘削されることが予定される部分にのみ形成されている。従って、従来の工法のように、シールド掘進機または推進機の前方に打設された鋼矢板のシールド掘進機または推進機が通過する部分を、ガスによって溶断する必要がなくなるとともに、一層効率よく地盤の掘削を行うことができる。
なお、「シールド掘進機または推進機で掘削されることが予定される部分にのみ」という文言は、厳密に「シールド掘進機または推進機で掘削されることが予定される部分」をいうのではなく、シールド掘進機または推進機で掘削される範囲よりもやや広い部分まで含む意味で用いるものとする。
【0017】
本発明に係る土留め用矢板の第5の態様は、第1から第4のいずれか1つの土留め用矢板において、前記土留め用矢板の厚さが5cm以下であることを特徴とするものである。
【0018】
土留め用矢板を土中に打設する際には、打設機械に設けられたアーム部で土留め用矢板を挟み込んで土中に打設するが、打設機は、既存のもののほとんどが、機械の土留め用矢板を挟み込むアーム部が5cm以上拡がらない。これを5cm以上に拡げられるようにするには、アーム部を改造しなければならずコストがかかってしまう。
本態様によれば、土留め用矢板の厚さが5cm以下なので、アーム部を改造するコストを削減することができる。尚、当該土留め用矢板の下限値は、矢板としての強度が確保できる観点から決定される。
【0019】
上記課題を解決するために本発明に係る土留め壁からの直接発進到達工法は、第1から第5のいずれか1つの態様の土留め用矢板で形成された土留め壁の前記土留め用矢板の易切削部材の矢板部分を、シールド掘進機または推進機で切削して発進または到達することを特徴とする。
本態様によれば、第1から第5の態様と同様の効果が得られる。
【0020】
上記課題を解決するために本発明に係る土留め用矢板を有する構造物は、土留め用矢板で区画形成された第1の場所と第2の場所が横穴で連通されてなる、土留め用矢板を有する構造物であって、前記横穴には埋設管が配設されており、前記土留め用矢板の第1の場所又は第2の場所から前記横穴に連なる坑口は、請求項1から5のいずれか1項に記載された土留め用矢板で構成され、前記埋設管の下方には、前記土留め用矢板の易切削部材の矢板が位置してなることを特徴とするものである。
【0021】
本態様によれば、第1の場所と第2の場所の間に配設された埋設管が沈下した場合に、埋設管の下方には、易切削部材の矢板が位置して残されているため、剛性を有する鋼矢板が残存している場合の問題点、つまり、鋼矢板の頭部が拘束点となり、その部分で埋設管が曲がり、大きな応力が発生して埋設管が損傷するという問題は生じない。
すなわち、易切削部材の矢板の頭部は剛性を有する鋼矢板の頭部よりも剛性が小さく、変形しやすいためクッション性に優れ、埋設管が接触して曲がったとしても小さな応力(曲率が大きい)が発生するに過ぎず、埋設管の損傷を軽減することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る第1の実施態様の縦断面図。
【図2】連結部Aの拡大図。
【図3】本発明に係る第2の実施態様の縦断面図。
【図4】本発明にかかる土留め用矢板を有する構造物の実施態様の縦断面図。
【図5】鋼矢板を使用した土留め用矢板を有する構造物の縦断面図。
【図6】土留め用矢板の一態様である鋼矢板の上面図
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面によって本発明の実施形態を説明する。
本発明に係る土留め用矢板、該土留め用矢板を使用した土留め用矢板を有する構造物および土留め壁からの直接発進到達工法について説明する。
図1には、本発明に係る土留め用矢板を使用してシールド掘進機等3によって地盤を掘削する際の第1の実施形態の縦断面図が記載されている。なお、シールド掘進機等3が到達する場所においても発進させる場所と同様の構成のため、シールド掘進機等を発進させる場所を例にとって説明する。また、土留め用矢板の形状としては前述した図6に記載されている形状(U字形)ものを使用しているが、勿論この形状に限定されるものではなく、ハット形状、直線形状のものも使用できる。
【0024】
土留め壁の一形態である立坑1を構築するため地盤Gを垂直に掘り起こし、本発明の実施例に係る土留め用矢板2をシールド掘削機等3の前方向となる場所に打設し、剛性が高い鉄製の鋼矢板21をシールド掘削機等3の両側面および後方向となる場所に打設する。その後、立坑1内に底板6を設置しシールド掘削機等3を搬入して、切梁支保工4を土留め用矢板2、鋼矢板21間に架設後、シールド掘削機等3の後方に打設された鋼矢板21の前面に反力壁5を設置する。そして、シールド掘削機等3を発進させて地盤Gを掘削していく。
【0025】
土留め用矢板2および鋼矢板21を打設する際、シールド掘進機等3の進行方向、すなわちシールド掘進機3の前方に打設する土留め用矢板2は、鋼矢板21に連結されたシールド掘削機等3のカッター部31で切削可能な易切削部材の矢板22とを備えた土留め用矢板2である。易切削部材の矢板22が少なくともシールド掘進機等3で掘削されることが予定される部分以下側に形成されているものを使用する。そうすれば、シールド掘進機等3のカッター部31が易切削部材の矢板22を直接切削することができるため、従来のように、剛性の高い鉄製の鋼矢板を用いた際の、鋼矢板に対するガスによる溶断工程(いわゆる鏡切り)を省略することが可能となる。
【0026】
さらに、易切削部材の矢板22を切削後、シールド掘進機等3の下側の土中に残存するのは易切削部材の矢板22の一部であるため、鋼矢板21よりも柔軟性に富み、シールド掘進機等3で地盤Gの掘削工事が終了した後に、その最深床部の下に更にトンネル等を作ろうとした場合に、トンネル工事の邪魔にならず路線を変更しなければならないという問題は生じない。
【0027】
本実施例の土留め用矢板2は、シールド掘進機等3で掘削されることが予定される部分より上側の部分は鋼矢板21で形成され、シールド掘進機等3で掘削されることが予定される部分を含めその以下側は、易切削部材の矢板22で形成されている。
そして、両者の連結部分(接合部分)のAの部分においては、補強板7(図2参照)をシールド掘進機等3側と土圧がかかる地盤側にあてがって、締結具71で補強板7を固定し、鋼矢板21と易切削部材の矢板22とを連結することにより土留め用矢板2を形成している。
【0028】
また、易切削部材の矢板22で形成された矢板としては、易切削部材が不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂と炭素繊維、ガラス繊維等の繊維材料を含む繊維強化プラスチック(FRP)やプラスチック発泡体を無機繊維で強化したもの、例えば、ガラス長繊維強化プラスチック発泡体(FFU:Fiber reinforced Foamed Urethane)が使用できる。これら易切削部材22は、剛性が低く柔軟性に優れており、また繊維を含んでいることから、切削面にもクッション性を有し、地中に残存しても鋼矢板が地中に残存したときのような問題点を生じない。
好ましくは繊維強化プラスチック(FRP)が加工性の点から良い。
【0029】
一方、シールド掘進機等3の前方以外、すなわち、シールド掘進機等3の両側面側および後方側に打設するのは、鋼矢板21である。これらは工事終了後に撤去することが可能だからである。
【0030】
図2には、鋼矢板21と易切削部材の矢板22の連結部分Aの拡大図が示されている。
易切削部材の矢板22は、鋼矢板21よりも柔軟性には優れるが強度的には弱い。よって、易切削部材の矢板22は、強度を出すために鋼矢板21よりも厚くする必要がある。図2は両者を連結し固定する際の態様を示したものである。
【0031】
図2(A)は、連結部Aにおいて、鋼矢板21の厚さL2よりも易切削部材の矢板22の厚さL3を厚くして、補強板7で連結部Aの部分を挟み込んで締結具71で補強板7を固定した態様である。ここで、連結固定された部分の厚さはL1となる。
図2(B)は、連結部Aにおいて、鋼矢板21の厚さと易切削部材の矢板22の厚さを同じL2にして連結でき、補強板7の外側において易切削部材の矢板22の厚さが厚くなるように(L4)成形された易切削部材の矢板22と鋼矢板21を連結し固定した態様である。
【0032】
なお、土留め用矢板2の厚さは5cm以下が好ましい。これは、土留め用矢板2を地中に打設する際には、打設機械に設けられたアーム部で土留め用矢板2を挟み込んで地中に打設するが、機械の構造上土留め用矢板2を挟み込むアーム部が5cm以上拡がらないのが通常である。これを5cm以上に拡げられるようにするには、アーム部を改造しなければならずコストがかかってしまうからである。
【0033】
図3には、本願の土留め用矢板を使用してシールド掘進機等3によって地盤Gを掘削する際の第2の実施形態の縦断面図が記載されている。
なお、第1の実施形態と構成が同じ部分には同一の符号を付している。
本実施例は、土留め用矢板2において、易切削部材の矢板22は、シールド掘進機等3で掘削されることが予定される部分にのみ形成されている態様である。
本実施例は、鋼矢板21が、シールド掘進機等3より下側に残存しても良い場合の態様である。例えば、シールド掘進機等3によって地盤の掘削工事が終了後、その最深床部の下に、更に他の工事(トンネル等を作る工事)をする予定がないことがはっきりしている場合の態様である。
【0034】
本実施例の場合では、第1の実施形態と同様に、シールド掘進機等3のカッター部31が易切削部材の矢板22を直接切削することができるため、従来のように、鋼矢板を用いた際の、鋼矢板に対するガスによる溶断工程(いわゆる鏡切り)を省略することが可能となる。また、易切削部材の矢板22の使用面積が少なくて済むため、土留め用矢板の強度低下を防止して、土留め効果の低下を避けることができる。
【0035】
次に、図4および図5を参照しながら、本発明に係る土留め用矢板を有する構造物の実施態様および従来の工法によって、鋼矢板21が残存した場合の土留め用矢板を有する構造物との相違を説明しつつ、本発明の効果について言及する。
【0036】
図4は、本発明にかかる土留め用矢板を有する構造物8の実施態様の縦断面図である。
土留め用矢板2で区画形成された第1の場所である立坑1と第2の場所である立坑1’がシールド掘進機等3によって地盤Gを掘削して構築された横穴81で連通されている。そして当該横穴81にはシールド掘進機等3によって、土留め用矢板2の易切削部材の矢板22の部分が切削された際に形成された坑口82が連なり、坑口82を通じて横穴81に埋設管Zが配設されている。
そして、埋設管Zの下方には、シールド掘進機等3によって切削された易切削部材の矢板22の一部が位置する構造となっている。
【0037】
一方、図5は、従来の工法により構築された立坑を有する構造物9の態様の縦断面図である。すなわち、鋼矢板21で区画形成された立坑1と立坑1同士がシールド掘進機等3によって地盤Gを掘削して構築された横穴91で連通されている。そして当該横穴91にはシールド掘進機等3によって地盤Gを掘削していく際、鋼矢板21の部分が溶断され時に形成された坑口92が連なり、坑口92を通じて横穴91に埋設管Zが配設されている。
そして、埋設管Zの下方には、溶断された際の鋼矢板21の一部が残存する構造となっている。
【0038】
なお、図4および図5においては、本願発明の効果を説明するため、埋設管Zの一部が沈下した状態を記載しているが、本来の立坑を有する構造物は埋設管が沈下していない構造である。
【0039】
ここで、まず図5において、従来の土留め用矢板を有する構造物9の欠点について述べた後、本願発明に係る立坑を有する構造物の効果を説明する。
図5は、立坑1と立坑1’との間に配設された埋設管が、何らかの事情で沈下した場合の状態を示している。
このような状況になった際、埋設管の下方に剛性の高い鋼矢板21が残存している場合、鋼矢板21と埋設管とが接触すると、鋼矢板21の頭部Xの部分が支点(拘束点)となり、埋設管が曲がり大きな応力(曲率が小さい)が発生し、埋設管を損傷してしまう場合がある。そこで埋設管の損傷を防止するため、鋼矢板21の頭部Xが埋設管から離れた所に位置するように、埋設管からの距離を長くとって鋼矢板21を切断するため、埋設管の下側の地盤改良範囲を長くしなければならなかった。
【0040】
図4は、本願発明の立坑を有する構造物8において、図5と同様に立坑1と立坑1’との間に配設された埋設管が、何らかの事情で沈下した場合の状態を示している。
本願発明の立坑を有する構造物の場合は、易切削部材の矢板22の一部が残存しても、易切削部材22の矢板は、剛性の高い鋼矢板21に比べて圧縮強度が小さく変形し易い材料(例えばFRP)であることから、易切削部材の矢板22の頭部Yは変形しやすくクッション性に優れるため、埋設管と接触し、埋設管が曲がったとしても小さな応力(曲率が大きい)が発生するに過ぎず、埋設管の損傷を軽減することが出来る。すなわち、埋設管の下側の地盤改良の作業を軽減することができる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
以上のように、本発明に係る土留め用矢板を使用することにより、シールド掘進機等によって地盤を掘削する際、前方に設けられた土留め用矢板のシールド掘進機等3が通過する部分を、ガスによって溶断することなしに、直接シールド掘削機等のカッター部で切削することができるため作業効率を上げることができる。また、土中に残存している土留め用矢板も、次に工事を行う際に邪魔になるようなこともない。
さらに、本発明に係る立坑を有する構造物においては、配設された埋設管が何らかの理由で沈下したとしても、埋設管の損傷を軽減することができる。
また、本発明の実施形態を立坑の場合について説明したが、立坑に限らず、公知である他の土留め壁についても、本発明を適用することができる。
【符号の説明】
【0042】
1 立坑 2 土留め用矢板 21 鋼矢板 22 易切削部材の矢板
3 シールド掘進機等 4 切梁支保工 5反力壁
6 底板 7 補強板 8、9 土留め用矢板を有する構造物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼矢板と、
前記鋼矢板に連結された易切削部材の矢板と、を備えた土留め用矢板。
【請求項2】
請求項1に記載された土留め用矢板において、
前記易切削部材の矢板の材料は繊維強化プラスチックであることを特徴とする土留め用矢板。
【請求項3】
請求項1または2に記載された土留め用矢板において、
前記易切削部材の矢板は、当該土留め用矢板の長手方向における一端側であって少なくともシールド掘進機または推進機で掘削されることが予定されている側に設けられていることを特徴とする土留め用矢板。
【請求項4】
請求項1または2に記載された土留め用矢板において、
前記易切削部材の矢板は、シールド掘進機または推進機で掘削されることが予定される部分にのみ設けられていることを特徴とする土留め用矢板。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載された土留め用矢板において、
前記土留め用矢板の厚さが5cm以下であることを特徴とする土留め用矢板。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか1項に記載された土留め用矢板で形成された土留め壁の前記土留め用矢板の易切削部材の矢板部分を、シールド掘進機または推進機で切削して発進または到達することを特徴とする土留め壁からの直接発進到達工法。
【請求項7】
土留め用矢板で区画形成された第1の場所と第2の場所が横穴で連通されてなる、土留め用矢板を有する構造物であって、
前記横穴には埋設管が配設されており、
前記土留め用矢板の第1の場所又は第2の場所から前記横穴に連なる坑口は、請求項1から5のいずれか1項に記載された土留め用矢板で構成され、前記埋設管の下方には、前記土留め用矢板の易切削部材の矢板が位置してなることを特徴とする土留め用矢板を有する構造物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate