説明

土間スリット用型枠及び土間コンクリートの施工方法

【課題】施工したタイル・レンガ又はインターロッキングが、車等の圧力によっても沈下することがなく、施工した砂利等が、地盤の土砂と混ざりにくい土間コンクリート用型枠を提供する。
【解決手段】変形コの字形の土間スリット用型枠のコンクリート堰き止め部12の上部にアンカー打込み用の穴を有したフランジ11を設け、コンクリート堰き止め部12の下部よりコンクリート打設部から反対方向に斜めに伸びる下部堰き止め部13を有した土間スリット用型枠

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は土間スリット用型枠及び土間コンクリートの施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、住宅などの建築物の外構には駐車場やアプローチなど平面状にコンクリートを施工する方法がある。この時大面積に土間コンクリートを施工するとクラックが発生する場合があるのである程度の面積に区切って伸縮目地材を入れたり、スリットを設けたりする必要がある。スリットはデザイン上の理由からその中にタイル・レンガ・インターロッキング・色砂利・芝生・草花などを施工する方法が用いられている。
【0003】
このスリットを設ける場合、従来は打設予定のコンクリートの厚さ相当の幅を有する木材2枚を堰板とし所定の場所にスリット幅に合わせて堰板を設置し、その堰板の両外側にコンクリートを打設し、固化後に堰板を取り外し、その確保されたスリットの中にタイル・レンガ・インターロッキング・色砂利・芝生・草花を施工する。木枠は長矩形に加工された合板の場合もあり、木枠の替わりに金属枠が同じ目的で使用されたりもする。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述の木枠・金属枠によって出来たスリットはその断面を見るに、木枠又は金属枠がコンクリートを堰き止め接する側の面が平面であり、地盤に垂直に立っているため、底辺と上辺の幅が同一である。したがってタイル・レンガ・インターロッキングを施工すると上面を通過する車の圧力などによって周りのコンクリート面より沈下してしまう。又色砂利を施工すると底面からの雑草対策に悩まされ、又30mm〜40mmほどの厚さで十分あればな高価色砂利を地盤面まで入れなければならず不経済である。又木材を堰板とした場合数回の使用で使用不可能になり廃材にしなければならず不経済であり、長さを延長・縮小する場合も切り詰めが必要になり無駄が多い。
【0005】
そこで本発明は、上記の問題を解決し作業効率を向上しきれいで確実な仕上げの形成をすることができ、汎用性に優れた土間スリット用型枠及び土間コンクリートの施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の土間スリット用型枠は薄板状の型枠材を変形コの字型に屈曲して形成され、2枚の該型枠の凹部を相対にして仮止めしコンクリートを打設しスリットを形成することを特徴としている。
【0007】
請求項2に記載の土間スリット用型枠は、上部に型枠仮止め用のアンカーを打ち込むためのアンカー打ちこみ穴のあるフランジを有し、このアンカー打ち込み穴の土間コンクリート側はフランジから直角に下方に垂直に折れ曲がりさらに下方で打設土間コンクリートと反対方向へ斜め下方へ折れ曲がって地盤と接する部分と同一であり、したがって仮止め用アンカーの土間コンクリート側と土間コンクリートを直角に堰き止める部分とは一定の間隔を有して平行であることを特徴としている。
【0008】
請求項3に記載の土間スリット用型枠は上部フランジの長手方向の両端に2枚の土間スリット用型枠が突き合わさった時に水平方向のズレを防止し双方を緊結するための連結部材を嵌合できる連結用切り込み穴を有することを特徴としている。
【0009】
請求項4に記載の土間スリット用型枠を用いた土間コンクリートのスリットを施工することによりコンクリートの固化後、型枠を取り外した後の土間コンクリートは下層部分が斜めにスリット側に張り出ていることにより、スリット内に施工するタイル・レンガ・インターロッキングが地盤中へ沈下することを防止し、砂利は地盤中の土砂と混ざることを防ぐことができ且つ雑草の繁殖が防げる。芝生や草花を施工する際は底部が地盤と繋がっているので根の生長が妨げられないことを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載の土間スリット用型枠によると、スリットを施工する場合、定格の土間スリット用型枠を使用することにより、作業の迅速化と製品の安定化が図れる。
【0011】
請求項2に記載の土間スリット用型枠によると、打設コンクリートを堰き止める側が下層部で打設コンクリートと反対側に斜めに折れ曲がっているので、固化後のコンクリートは下層部が型枠側のほうへ斜めに張り出しており、土間コンクリートの強化になりスリット作成時の効果大に繋がる。又、土間コンクリート固化後に土間スリット用型枠を取り外す場合、スリット側は空間が確保されているため土間スリット用型枠を容易にスリット側に倒すことができる。
【0012】
土間コンクリートの面積が大きくて定格の型枠部材を延長する必要がある場合、接合部のズレが問題であるが請求項3に記載の土間スリット用型枠によると、複数の土間スリット用型枠型枠を延長する場合突合せ部の連結用切り込み穴を合わせ、専用の連結部材を嵌合することにより1mmのズレもなく緊結できコンクリート打設時の振動や施工中の突然の衝撃にも対応でき均一な打ち継面が確保できる。
【0013】
請求項4に記載の土間コンクリートの施工方法は従来の扁平矩形の型枠を用いるのと違い変形コの字型の土間スリット用型枠を凹部を内向けに相対に設置することによりコンクリート打設固化後にできるスリットは下層部分が斜めにスリット側に張り出ており次の作業でスリット内に施工するタイル・レンガ・インターロッキングの基礎を両側から支え上げる形になり工事完成供用後も自動車等の重量による沈下を防ぎ砂利を施工した場合は底面の地盤と接する面積が減ることにより地盤中の土砂と混ざり砂利が目減りするのを防ぎ雑草の繁殖を防ぐ。又、向かい合った土間スリット用型枠のアンカー打ち込み穴を上下に重ね合わせ2枚の型枠をフランジ部で重ね、1本のアンカーで双方の型枠を仮止めするとスリット下の地盤面での隙間はアンカーの直径と幅同じ数値となり最小である。この状態で施工した土間コンクリートのスリットは上面の隙間に比して下面の地盤と接する部分の隙間はきわめて狭く砂利の目減りや雑草の繁殖を防ぐのに効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
次に土間スリット用型枠及び土間スリット用型枠10aを用いた土間コンクリートのスリットの施工方法の最良の形態について図1〜図11に基づいて説明する。土間スリット用型枠10aは図1に示すように断面が変形コの字型であり上部に仮止め用のアンカーを挿入するアンカー穴14を有するフランジ11と下方直角に折れ曲がったところの土間コンクリートを堰止める上部堰止め部12と土間コンクリートと反対方向斜め下方に折れ曲がった下部堰止め部13にて構成されている。
【0015】
土間スリット用型枠10aは例えば鋼鉄製であり長さ1000mm〜3000mm程度、フランジ11の幅は50mm〜60mm程度全体の高さ100mm〜200mm程度の断面が変形コの字型に形成されている。なおこの土間スリット用型枠の材質は鋼板製に限らず硬質で薄く強度があればその他の金属・樹脂で形成されてもよい。
【0016】
アンカー打ち込み穴14は図1に示すように適度な間隔でフランジ11に設けられるが、図2に示すように該アンカー打ちこみ穴14の土間コンクリート側14aと下部堰止め部13の先端が地盤Bと接する点13aを結ぶラインは上部堰止め部12に対して平行である。
【0017】
土間スリット用型枠10aでスリットを施工する場合、図3のようにコンクリート打設面を外側にして凹部を相対に設置するが、この場合の設置幅はスリット内の施工予定材料によって適宜設定する。最小幅は図4のようにアンカー穴14を合い向かいの型枠でアンカーを共有した場合である。
【0018】
土間スリット用型枠10aを延長する場合、図5のようにフランジ11の端部に切り込んだ連結用切込み穴15を利用して図6の連結金具15aにて連結する。2枚のスリット用型枠10aを連結金具で緊結延長したものの部分拡大図が図7である。
【0019】
土間コンクリート内のスリットは交差する場合もある。その場合は図8の土間スリット用型枠10aに対して下部堰き止め部13が端部において斜めに突出している13bを備えた直交用土間スリット用型枠10bを使用して直行に交わるスリットを施工する。図9はその詳細図である。
【0020】
土間スリット用型枠10aは定格であるので、施工寸法に合わせるため型枠を調節する場合がある。図10は2枚の型枠を長手方向に重ねて調節した図である。
【0021】
図11はコンクリート固化後の土間コンクリート型枠10aを取り外しレンガまたはインターロッキングを施工した場合の詳細図である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】土間スリット用型枠10aの略斜視図。
【図2】土間スリット用型枠10aの垂直方向の断面図。
【図3】土間スリット用型枠10a2枚を相対に仮止めしスリットを形成し、コンクリートを打設した状態を示す詳細図。
【図4】土間スリット用型枠10a2枚を用いて最小幅のスリットを形成し、コンクリートを打設した状態を示す詳細図。
【図5】フランジ11部の連結用切り込み穴15の状態を示す斜視図。
【図6】連結金具15aの形状を示す斜視図。
【図7】2枚の土間スリット用型枠10aを連結金具15aを用いて連結した状態を示す斜視図。
【図8】土間スリット用型枠10aの基本形と斜めに加工された堰き止め部13bを備えた直交用の土間スリット用型枠10b。
【図9】直交用の土間スリット用型枠10bを使用して基本形の土間スリット用型枠10aに直交させた状態を示す詳細図。
【図10】土間スリット用型枠10aを長手方向に2枚重ねて延長方向の長さの調整をしている状態を示す詳細図。
【図11】レンガ又はインターロッキングを施工した状態を示す詳細図。
【符号の説明】
【0023】
10a 基本形の土間スリット用型枠
10b 直交用の土間スリット用型枠
11 フランジ
12 上部堰止め部
13 下部堰止め部
13a 下部堰止め部先端
13b 直行用土間の土間スリット用型枠の下部堰止め部斜め加工部
14 アンカー穴
15 連結用切り込み穴
15a 連結金具
A アンカー
B 地盤
C 土間コンクリート
R1 タイル・レンガ又はインターロッキング
R2 タイル・レンガ又はインターロッキングの基礎コンクリート
R3 タイル・レンガ又はインターロッキングの目地材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦断面が変形コの字型の土間スリット用型枠であり、直線連結部がズレることなくつき合わせた状態で連結できる連結用切込み穴と連結部材を備えた土間スリット用型枠。
【請求項2】
前記、型枠部材を地盤に仮止めしたアンカー穴のコンクリート堰き止め側が、変形コの字型の最下端部と接する位置にくるアンカー穴を有した土間スリット用型枠。
【請求項3】
前記、連結用部材が2枚の型枠部材がつき合わされて出来る連結用切込みに嵌合されることにより2枚の型枠部材のズレを防止し突き合わせの緊結が可能な土間スリット用型枠。
【請求項4】
請求項1・2・3の土間スリット用型枠を用いた土間コンクリートのスリットの施工方法であり、型枠部材を配置する際、変形コの字型の型枠部材を相対に配置仮止めし、土間コンクリート打設完了後スリットの内側に土間コンクリートの下層部分が斜めに張り出した状態になっていることを特徴とする土間コンクリートの施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate