説明

変調信号変換装置及び変調信号変換方法

【課題】変調信号変換装置の処理量が膨大になり処理遅延が生じることを防ぐことができる変調信号変換方法及び変調信号変換装置を提供する。
【解決手段】変調信号変換装置の処理量を検知するステップと前記処理量に応じて分割する前記ブロックの数を変更し、該ブロック毎に位相回転パターンを与えるステップとを含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、変調信号変換装置及び変調信号変換方法に関する。
【背景技術】
【0002】
第4世代移動通信や高速無線LANでの利用が検討されているOFDM方式では、瞬時的なピーク電力の発生が問題となっている。その解決法の一つとして、サブキャリアを複数のブロックに分割しPAPR(Peak to Average Power Ratio)が低くなるよう、各ブロックに位相回転パターンを与えて変調信号を変換して送信することでピーク電力を削減する部分系列伝送(PTS:Partial Transmit Sequence)法による変調信号変換方法が提案されている(例えば特許文献1)。
【0003】
PTS法における最適な位相回転パターン算出方法は各種存在するが、OFDM信号は図5に示すとおり時間軸上では白色雑音に近い信号となっており、適した位相回転パターンを算出するのは困難である。一般的に、何パターンか位相回転を与えてみて、その各々の場合においてPAPRを算出し、最もPAPRが小さいときの回転パターンが採用される。基本的に、位相回転パターンを与える試行回数を増やすことで、PAPR低減量は大きくなっていく。また、従来のPTSによる変調信号変換方法では、複数のサブキャリア毎にブロックに分けて位相回転パターンを与える。図6は、サブキャリアを8つのブロックに分けて、各ブロックに対して48回の位相回転パターンを与えていることを示している。図中の各ブロック内の矢印は、各ブロックにそれぞれ所定の位相回転パターンを加えていることを表す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−259445号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のPTSによる変調信号変換方法では、位相回転パターンを与える試行回数が大きくなればなるほど処理量が膨大になり、処理遅延が生じる課題がある。また位相回転を行うブロックの数が多い程(すなわちブロック内のサブキャリア数が少ない程)、PAPR低減効果が大きくなる傾向があるが、その代わりに処理量が膨大になり、送信処理に遅延が生じるといった課題があった。
【0006】
従って、上記のような問題点に鑑みてなされた本発明の目的は、変調信号変換装置の処理量の増大に伴う送信処理遅延の問題を防ぎ、PAPRを低減することができる変調信号変換方法及び変調信号変換装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本発明に係る変調信号変換方法は、
OFDM通信帯域を所定数のサブキャリア毎にブロックに分割し、該ブロック毎に位相回転パターンを与える変調信号変換方法であって、
変調信号変換装置の処理量を検知するステップと、
前記処理量に応じて分割する前記ブロックの数を変更するステップと、
該ブロック毎に複数の位相回転パターンの試行を行う試行ステップと、
前記複数の位相回転パターンから選択した位相回転パターンを前記ブロックに与える付与ステップと、
を含むことを特徴とする。
【0008】
また本発明に係る変調信号変換方法はさらに、
前記試行ステップが、前記各位相回転パターンによるPAPR低減量を検知するステップを含み、
前記PAPR低減量が所定の閾値以上となる位相回転パターンがある場合、前記複数の位相回転パターンを全て試行する前であっても、前記試行ステップを終了し、
前記付与ステップは、前記PAPR低減量が所定の閾値以上となる位相回転パターンを前記ブロックに与えることを特徴とする。
【0009】
また本発明に係る変調信号変換方法はさらに、前記変調信号変換方法はさらに、前記処理量が所定値以上の場合は、前記試行ステップを行わないことを特徴とする。
【0010】
また本発明に係る変調信号変換装置は、
OFDM通信帯域を所定数のサブキャリア毎にブロックに分割し、該ブロック毎に位相回転パターンを与える変調信号変換装置であって、
前記変調信号変換装置の処理量を検知する処理量検知部と、
前記処理量に応じて分割する前記ブロックの数を変更し、該ブロック毎に複数の位相回転パターンの試行を行い、前記複数の位相回転パターンから選択した位相回転パターンを前記ブロックに与える制御部と、
を有することを特徴とする。
【0011】
また本発明に係る変調信号変換装置は、
前記各位相回転パターンによるPAPR低減量を検知するPAPR低減量検知部を有し、
前記制御部は、前記PAPR低減量が所定の閾値以上となる位相回転パターンがある場合、前記複数の位相回転パターンを全て試行する前であっても該試行を終了し、前記PAPR低減量が所定の閾値以上となる位相回転パターンを前記ブロックに与えることを特徴とする。
【0012】
また本発明に係る変調信号変換装置は、前記制御部が、前記処理量が所定値以上の場合は、前記試行を行わないことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、変調信号変換装置の処理量の増大に伴う送信処理遅延の問題を防ぎ、PAPRを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施形態に係る変調信号変換装置のブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るPTS処理の概念を表す図である。
【図3】位相回転の試行回数と、PAPRの低減量の測定結果を表す図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る変調信号変換装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】従来のOFDM信号の例を示す図である。
【図6】従来のPTS処理の概念を表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0016】
(実施の形態)
図1は本発明の一実施形態に係る変調信号変換装置1のブロック図である。本発明の一実施形態に係る変調信号変換装置1は、直並列変換部10と、サブキャリア変調部11a〜サブキャリア変調部11nと、IFFT部12a〜IFFT部12nと、並直列変換部13と、制御部14と、処理量検知部15と、PAPR低減量検知部16とを備える。
【0017】
直並列変換部10は、送信データを各サブキャリアのデータに分割し、各々のデータをサブキャリア変調部11a〜サブキャリア変調部11nに渡す。サブキャリア変調部11a〜サブキャリア変調部11nはサブキャリアの個数分設けられており、それぞれ直並列変換部10から受取ったデータのサブキャリア変調を行い、サブキャリア信号を生成する。サブキャリア変調は、サブキャリア毎にBPSK、QPSK、及び16QAM等、各種の変調方式を用いることが可能である。サブキャリア変調部11a〜サブキャリア変調部11nはそれぞれ、生成したサブキャリア信号を対応するIFFT部12a〜IFFT部12nに渡す。
【0018】
IFFT部12a〜IFFT部12nは、対応するサブキャリア変調部11a〜サブキャリア変調部11nから受取ったサブキャリア信号を逆フーリエ変換する。そしてIFFT部12a〜IFFT部12nは、逆フーリエ変換したサブキャリア信号を並直列変換部13に渡す。
【0019】
並直列変換部13は、IFFT部12a〜IFFT部12nが逆フーリエ変換したサブキャリア信号に、制御部14により位相回転が加えられた信号を受取って合成し、OFDM変調信号として出力する。
【0020】
制御部14は、サブキャリア信号に対する変調信号の変換処理を制御する。具体的には、制御部14は、後述する処理量検知部15から受けとった処理量に基づき、OFDM信号帯域を分割するブロック数を増減することで位相回転をするブロックに含まれるサブキャリア数を増減する。そして制御部14は、分割したブロック毎に複数の位相回転パターンを試行する。すなわち制御部14は、逆フーリエ変換されたそれぞれのサブキャリア信号に対して、複数の位相回転パターンを試行する。なお、同一のブロックに属するサブキャリア信号には、同一の位相回転パターンを試行する。複数の位相回転パターンは、PTS法によるものと同様に予め定められる。
【0021】
そして制御部14は、複数の位相回転パターンから選択した位相回転パターンを前記ブロックに与える。当該選択は、複数の位相回転パターンのうち、最もPAPR低減量の大きいものが選択される。
【0022】
また制御部14は、PAPR低減量検知部16から受取ったPAPR低減量に基づき、変調信号の変換処理を制御する。当該制御については図3を用いて後述する。
【0023】
処理量検知部15は、変調信号変換装置1の処理量を検知し、制御部14に検知した処理量を渡す。該処理量は、例えば変調信号変換装置1における送信データが膨大になった場合等に増加する。
【0024】
PAPR低減量検知部16は、並直列変換部13で合成されたOFDM変調信号の、位相回転パターンによるPAPRの低減量を検知し、当該PAPR低減量を制御部14に渡す。
【0025】
制御部14が処理量検知部15から受けとった処理量に基づき、変調信号の変換処理を制御する概念図を図2に示す。変調信号変換装置1は、処理量検知部15が検知した変調信号変換装置1の処理量に基づき、処理量が“大”の場合には、OFDM通信帯域を2つのブロックに分け、それぞれのブロックに位相回転を行う。また処理量が“中”の場合には、OFDM通信帯域を4つのブロックに分割し、それぞれのブロックに位相回転を行う。また処理量が“小”の場合には、OFDM通信帯域を8つのブロックに分割し、それぞれのブロックに位相回転を行う。なおブロックを分割する数を減少させた場合、1ブロック内のサブキャリア数が多くなる。1ブロック内のサブキャリア数が大きい場合、PAPR低減効果が小さくなる傾向にあるものの、位相回転に伴う変調信号変換装置1の処理量を低減することができる。このようにして変調信号変換装置1の処理量が大きい場合には1ブロック内のサブキャリア数を増やし、変調信号変換装置1のトータルの処理量を下げることで、変調信号変換装置の処理量の増大に伴う送信処理遅延の問題を防ぎ、効率のよいPTS処理を行う。
【0026】
なお、処理量が“小”であるとは、処理量が所定の閾値(閾値A)未満の場合を示し、処理量が“中”であるとは、閾値A以上であり、かつ閾値Aよりも大きい所定の閾値B未満であることを示す。また、処理量が“大”であるとは、閾値B以上であることを示す。閾値A、閾値Bは装置の処理能力に応じて様々な値をとり得る。
【0027】
図3は、PTS処理における最大試行回数と、PAPRの低減量の測定結果を表す図である。なお最大試行回数とは、位相回転パターンを各ブロックに与える最大の試行回数である。当該最大試行回数分行った試行の中から最適な位相回転パターンが探索される。最適な位相回転パターンは、位相回転を試行回数繰り返した中で最もPAPRが小さい場合の位相回転パターンである。またPAPRの低減量とは、初期状態のOFDM信号におけるPAPRの値と、最適な位相回転パターンを信号に与えた場合におけるPAPRの値の比率である。図3に示すとおり、位相回転の最大試行回数が大きい程、PAPR低減量は大きくなるが、低減量はある所定値に収束することが測定結果から判明している。本発明の一実施形態に係る変調信号変換装置1においては、ある所定値よりも低い閾値(閾値C)を設ける。そしてPAPR低減量検知部16が検知したPAPR低減量が、閾値C以上になった場合には最大試行回数に達していなくても位相回転の試行を終了することにより、効率よく変調信号変換処理を行う。閾値Cは、例えば1.2dBとして設定することができる。
【0028】
次に、本発明の実施形態に係る変調信号変換装置1の動作について、図4に示すフローチャートによりその動作を説明する。なお、動作の初期状態において、位相回転パターンの試行回数は0に設定されているものとする。試行回数とは、PTSの位相回転パターンを試行する回数を表し、具体的にはステップS13〜ステップS15を繰り返した回数である。
【0029】
はじめに、直並列変換部10が送信データを受取ると、直並列変換部10は、送信データを各サブキャリアのデータに分割し、各々のデータをサブキャリア変調部11a〜11nに渡す(ステップS10)。
【0030】
次にサブキャリア変調部11a〜サブキャリア変調部11nはそれぞれ、受取ったデータのサブキャリア変調を行い、サブキャリア信号を生成する(ステップS11)。サブキャリア変調は、サブキャリア毎にBPSK、QPSK、及び16QAM等、各種の変調方式を用いることが可能である。サブキャリア変調部11a〜サブキャリア変調部11nはそれぞれ、生成したサブキャリア信号を対応するIFFT部12a〜IFFT部12nに渡す。
【0031】
次にIFFT部12a〜12nは、サブキャリア信号を逆フーリエ変換する(ステップS12)。
【0032】
続いて、処理量検知部15が変調信号変換装置1の処理量を検知し、制御部14は当該処理量を受取る。そして制御部14は、当該処理量が“小”であるか否かを判定する(ステップS13)。処理量が“小”の場合は、OFDM通信帯域を全部で8つのブロックに分割し(ステップS14)、各ブロックに対して複数の位相回転パターンのうちひとつの位相回転パターンの試行を行う(ステップS15)。
【0033】
続いて、PAPR低減量検知部16は、並直列変換部13で合成されたOFDM変調信号の、位相回転パターンの試行によるPAPRの低減量を検知し、制御部14は当該PAPR低減量を受取る。そしてPST制御部14は、PAPRの低減量が閾値C以上であるか否か、または試行回数が最大試行回数と同一か否かを判定する(ステップS16)。PAPRの低減量が閾値C以上の場合、当該位相回転パターンを選択した位相回転パターンとし、該選択した位相回転パターンを各ブロックに付与し(ステップS17)、処理を終了する。また、試行回数が最大試行回数と同一の場合には、制御部14は、過去の試行の中で、PAPR低減量が最大となる位相回転パターンを探索し、当該位相回転パターンを選択した位相回転パターンとして、該選択した位相回転パターンを各ブロックに与え(ステップS17)、処理を終了する。最大試行回数は適宜定められ、例えば48回等である。したがってステップS16においてPAPR低減量が閾値C以上の場合には、最大試行回数に達していなくても位相回転の試行を終了することになる。
【0034】
ステップS16において、PAPRの低減量が閾値C以上でなく、かつ試行回数が最大試行回数と同一でない場合には、試行回数の値を1回分インクリメントし(ステップS18)、ステップS13に進む。その後のステップS13〜ステップS15において、過去に試行した位相回転パターンとは異なる位相回転パターンを試行する。
【0035】
ステップS13の処理量の判定において、処理量が“小”ではない場合、制御部14は、処理量が“中”であるか否かを判定する(ステップS17)。処理量が“中”の場合は、OFDM通信帯域を全部で4つのブロックに分割し(ステップS18)、各ブロックに対して位相回転パターンを試行する(ステップS15)。以後、ステップS16に進む。
【0036】
ステップS17の処理量の判定において、処理量が“中”ではない場合、すなわち処理量が“大”の場合は、OFDM通信帯域を全部で2つのブロックに分割し(ステップS19)、各ブロックに対して位相回転パターンを試行する(ステップS15)。以後、ステップS16に進む。
【0037】
このように本発明の実施形態によれば、変調信号変換装置1の処理量に応じて、1ブロック内のサブキャリア数と試行回数を変更して行うことで、変調信号変換装置1の処理量が膨大になり処理遅延が生じることを防ぐことができる。
【0038】
また、PAPR低減量が閾値以上の場合において、処理を終了することにより、さらに変調信号変換装置1の処理量が膨大になり処理遅延が生じることを防ぐことができる。
【0039】
なお、PAPR低減量検知部16を設けずに、最大試行回数の試行回転数に達したら処理を終了するようにしてもよい。
【0040】
なお、ステップS14、ステップS18、ステップS19における分割するブロックの数は上述の例に限られず、より多い、又はより少ない分割数であってもよい。より分割数を増やした場合にはPAPR低減量を増やすことができ、またより少ない分割数であれば、変調信号変換装置1の処理量を低減することができる。
【0041】
なお、ステップS17において、処理量が“中”でない場合、すなわち処理量が“大”の場合に、位相回転パターンの試行を行わないようにしてもよい。このようにすることで、変調信号変換装置1の処理量を一切増やさないことにより、変調信号変換装置1の処理量増大による送信処理遅延の問題を防止することができる。
【0042】
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各部材、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
【符号の説明】
【0043】
1 変調信号変換装置
10 直並列変換部
11a、11b、11n サブキャリア変調部
12a、12b、12n IFFT部
13 並直列変換部
14 制御部
15 処理量検知部
16 PAPR低減量検知部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
OFDM通信帯域を所定数のサブキャリア毎にブロックに分割し、該ブロック毎に位相回転パターンを与える変調信号変換方法であって、
変調信号変換装置の処理量を検知するステップと、
前記処理量に応じて分割する前記ブロックの数を変更するステップと、
該ブロック毎に複数の位相回転パターンの試行を行う試行ステップと、
前記複数の位相回転パターンから選択した位相回転パターンを前記ブロックに与える付与ステップと、
を含むことを特徴とする変調信号変換方法。
【請求項2】
前記試行ステップは、前記各位相回転パターンによるPAPR低減量を検知するステップを含み、
前記PAPR低減量が所定の閾値以上となる位相回転パターンがある場合、前記複数の位相回転パターンを全て試行する前であっても、前記試行ステップを終了し、
前記付与ステップは、前記PAPR低減量が所定の閾値以上となる位相回転パターンを前記ブロックに与える、ことを特徴とする請求項1に記載の変調信号変換方法。
【請求項3】
前記変調信号変換方法はさらに、前記処理量が所定値以上の場合は、前記試行ステップを行わないことを特徴とする請求項1又は2に記載の変調信号変換方法。
【請求項4】
OFDM通信帯域を所定数のサブキャリア毎にブロックに分割し、該ブロック毎に位相回転パターンを与える変調信号変換装置であって、
前記変調信号変換装置の処理量を検知する処理量検知部と、
前記処理量に応じて分割する前記ブロックの数を変更し、該ブロック毎に複数の位相回転パターンの試行を行い、前記複数の位相回転パターンから選択した位相回転パターンを前記ブロックに与える制御部と、
を有する変調信号変換装置。
【請求項5】
前記変調信号変換装置はさらに、前記各位相回転パターンによるPAPR低減量を検知するPAPR低減量検知部を有し、
前記制御部は、前記PAPR低減量が所定の閾値以上となる位相回転パターンがある場合、前記複数の位相回転パターンを全て試行する前であっても該試行を終了し、前記PAPR低減量が所定の閾値以上となる位相回転パターンを前記ブロックに与えることを特徴とする請求項4に記載の変調信号変換装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記処理量が所定値以上の場合は、前記試行を行わないことを特徴とする請求項4又は5に記載の変調信号変換装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−110531(P2013−110531A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−253218(P2011−253218)
【出願日】平成23年11月18日(2011.11.18)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)