説明

導光体及びこの導光体を有する車両用灯具

【課題】 導光体内の減衰量を低減し光の利用効率を向上させながらリング状に発光させることができる導光体及びこの導光体を有する車両用灯具を提供すること。
【解決手段】 導光体1は、LED11からの光が入射する入射面5と、入射面5からの光が反射する第1反射面6、第2反射面8と、第1反射面6と第2反射面8との間に配され光が反射しない無反射面9と、第1反射面6、第2反射面8からの光が出射するリング状の出射面4とを備え、入射面5がLED11の発光に合わせて湾曲して形成されるとともに、入射面5からの光を第1反射面6、第2反射面8で段階的に反射させて出射面4に導くように第1反射面6、第2反射面8が水平方向に対してそれぞれ所定の傾斜角度θ、傾斜角度φで傾斜している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源からの光を配光するための導光体及びこの導光体を有する自動車のヘッドランプ等の車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のヘッドランプ、スモールランプ等の車両用灯具には、光源からの光を配光する導光体を備えたものがある。例えば、特許文献1に記載の車両用灯具は、リング窓に連結する肉厚碗状の導光体を有し、この導光体の底部の外側面には一の反射面が形成されている。この反射面は、導光体に入射した光源からの光が中心軸に平行な方向へ向かいリング窓から出射するように傾斜している。
【0003】
ところで、この従来の車両用灯具のように導光体を用いる場合、リング状に発光させるという点ではその実現が容易に可能となるものの、光が導光体内を進行する間に徐々に減衰していくという問題がある。導光体内におけるこの減衰量が大きければ、それだけ光源からの光量に対して照明として利用される光量の割合が小さくなるため、灯具としての光の利用効率を高めるためには、光の減衰量をできる限り少なくすることが望ましい。
【特許文献1】実開昭57−19771号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記の問題に鑑みて為されたもので、導光体内の減衰量を低減し光の利用効率を向上させながらリング状に発光させることができる導光体及びこの導光体を有する車両用灯具を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、光源からの光が入射する入射面と、該入射面からの光が反射する2つの反射面と、該反射面の間に配され光が反射しない無反射面と、前記反射面からの光が出射するリング状の出射面とを備え、前記入射面が前記光源の発光に合わせて湾曲して形成されるとともに、前記入射面からの光を前記反射面で段階的に反射させて前記出射面に導くように前記反射面が水平方向に対してそれぞれ所定の傾斜角度で傾斜している導光体を特徴とする。
【0006】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、一方の反射面の傾斜角度から他方の反射面の傾斜角度を引いた値が略45°であり、かつ前記他方の傾斜角度が45°未満であることを特徴とする。
【0007】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の導光体を有する車両用灯具を特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、導光体内の減衰量を低減し光の利用効率を向上させながらリング状に発光させることができる導光体及びこの導光体を有する車両用灯具を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
図1及び図2は、本実施の形態に係る導光体を示す。この導光体1は、例えば車両用灯具としての自動車のスモールランプ(図示略)に設けられて、スモールランプ本体(図示略)の外周をリング状に発光させるために用いられる。
【0011】
導光体1は、例えば透明なアクリル樹脂により射出成形される。導光体1は、背面の入射部2を略中心に碗状に前方に開放し、開口部3の正面外周に一定の肉厚を有するリング状の出射面4が形成される。開口部3にはスモールランプ本体が配設されるようになっている。
【0012】
出射面4は、光を正面に向けて照射するように表面加工が施されている。また、入射部2は円柱状に背面側に突出し、この入射部2に対向する位置に光源としてのLED11が配置されるようになっている。入射部2の端面(中央の面)はLED11からの光が入射する入射面5となっており、入射面5はこのLED11の発光点が配される位置を中心とするR面に湾曲して形成されている。これによってLED11からの光が損失なく導光体1に入射し、入射効率を高めることができるようになっている。
【0013】
導光体1の背面(後方の外面)側には、2つの反射面、すなわち、入射部2から延びる他方の反射面としての第1反射面6と、この第1反射面6と無反射面9を挟んで繋がる一方の反射面としての第2反射面8とが形成されている。第1反射面6、第2反射面8は導光体1に入射した光が反射する面である。一方、第1反射面6、第2反射面8の間に配されて両反射面を繋ぐ無反射面9では光は反射せず、無反射面9を形成する無反射部7は、第1反射面6から第2反射面8へと光が進行する際の光路となっている。
【0014】
第1反射面6、無反射面9、第2反射面8は水平方向(径方向、図2に示すX方向)に対してそれぞれ所定の傾斜角度θ,δ,φをもって傾斜している。第1反射面6、第2反射面8の各傾斜角度θ,φは、後述するように、入射面5から入射し水平方向に進行する光を段階的に反射させて垂直方向(軸方向、図2に示すY方向)に導き出射面4から垂直に出射するように設定されている。具体的には、第2反射面8が導光体1の外側において水平方向となす(入射部2の湾曲した入射面5の頂点を接点とする水平な面となす)傾斜角度φから、第1反射面6が同じく水平方向となす傾斜角度θを差し引いた(減じた)値が略45°となり(すなわち、傾斜角度φ−傾斜角度θ=略45°)、かつ傾斜角度θが45°未満となる(すなわち、傾斜角度θ<45°)ように傾斜角度θ,φがそれぞれ設定されている。
【0015】
例えばここでは、傾斜角度θは略22.5°であり、傾斜角度φは略67.5°である。また、この第1反射面6と第2反射面8との間に配された無反射面9の傾斜角度δは略45°となる。なお、傾斜角度φ−傾斜角度θ=略45°であり、傾斜角度θ<45°の条件を満たせば、傾斜角度θ,φはそれぞれ略22.5°、略67.5°に限定されるものではなく、任意の角度とし、例えば傾斜角度θ=略10°、傾斜角度φ=略55°等であってもかまわない。
【0016】
また、導光体1の内面(開口部3を形成する面)のうち、第1反射面6に対応する部分にはLED11の発光点が配される位置を中心とする放物面10(図3参照)が形成されている。
【0017】
この導光体1の入射部2に対向して配置されたLED11を点灯させると、図3の矢印Aに示すように、LED11からの光は入射面5から導光体1に入射して、放物面10で水平方向に反射する。この水平方向に反射した光はまず第1反射面6で反射する。つぎに、この光は、無反射面9では反射せずに無反射部7内を無反射面9と平行して斜め正面に向かって進行し、第2反射面8でさらに反射して垂直方向に向かう。そして、最終的には出射面4から垂直(出射面4に対して垂直)に正面に向けて出射する。このように、第1反射面6の傾斜角度θ及び第2反射面8の傾斜角度φの設定によって、入射面5から水平方向に進行する光を段階的に反射させて垂直方向に導き出射面4から出射するようになる。
【0018】
この実施の形態に係る導光体1では、LED11からの光が入射する入射面5と、入射面5からの光が反射する第1反射面6、第2反射面8と、第1反射面6と第2反射面8との間に配されて光が反射しない無反射面9と、第2反射面8からの光が出射するリング状の出射面4とを備え、入射面5からの光を第1反射面6、第2反射面8で段階的に反射させて出射面4に導くように第1反射面6、第2反射面8がそれぞれ傾斜角度θ、傾斜角度φで傾斜して設けられているので、導光体1内の光の減衰量を低減し光の利用効率を高めながらリング状に発光させることができる。
【0019】
すなわち、従来の車両用灯具のように導光体に入射した光源からの光を一度で所望の方向に反射させてリング状に発光させるのに対して、この導光体1を用いると光を段階的に反射させて順次所望の方向に導くことが可能となる。したがって、発光させるリングの径(開口部の径)rを同一に設定することを前提に、従来の車両用灯具と導光体1を有する車両用灯具としてのスモールランプとを比較すると、従来の車両用灯具よりもスモールランプの方が入射面から出射面までの光の経路を短くすることができ、その分導光体1内における光の減衰量を抑制することができる。したがって、スモールランプでは、従来の車両用灯具と同様リング状に発光しながらも、発光効率(光の利用効率)をより一層高めることが可能となる。
【0020】
また、反射面を第1反射面6及び第2反射面8の2つとして、それぞれの傾斜角度θ,φを、傾斜角度φ−傾斜角度θ=略45°、かつ傾斜角度θ<45°と条件設定することにより、光の利用効率を高めつつ、リングの径rを最大限小さく設定することができる。スモールランプ本体の大きさに合わせてリングの径rをより大きくしたい場合には、無反射面9の長さを適宜変更することにより、その調整が容易に可能となる。
【0021】
さらに、入射面5はLED11の発光点が配される位置を中心とするR面に湾曲して形成されているので、LED11からの光が損失なく導光体1に入射し、入射効率も高めることができ、より光の利用効率を高めることができる。
【0022】
なお、リング状に発光させることで、指向性の高いLEDのような光源であっても、その光を拡散し広げることができ、より安全性にも配慮することができるようになる。
【0023】
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上述した形態に限られるものではなく、例えば本実施の形態では導光体をスモールランプに適用したが、ヘッドランプ等他のランプに適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施の形態に係る導光体を示す図であって、(a)はその正面斜視図であり、(b)は背面斜視図である。
【図2】図1の導光体に光源を配した側面図である。
【図3】図1の導光体の側面からの断面図である。
【符号の説明】
【0025】
1 導光体
4 出射面
5 入射面
6 第1反射面(反射面、他方の反射面)
9 無反射面
8 第2反射面(反射面、一方の反射面)
11 LED(光源)
θ、φ 傾斜角度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源からの光が入射する入射面と、該入射面からの光が反射する2つの反射面と、該反射面の間に配され光が反射しない無反射面と、前記反射面からの光が出射するリング状の出射面とを備え、
前記入射面が前記光源の発光に合わせて湾曲して形成されるとともに、
前記入射面からの光を前記反射面で段階的に反射させて前記出射面に導くように前記反射面が水平方向に対してそれぞれ所定の傾斜角度で傾斜していることを特徴とする導光体。
【請求項2】
一方の反射面の傾斜角度から他方の反射面の傾斜角度を引いた値が略45°であり、かつ前記他方の傾斜角度が45°未満であることを特徴とする請求項1に記載の導光体。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の導光体を有することを特徴とする車両用灯具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate