説明

履き物

【課題】水流や強風に晒されたときでも着用者の身体にフィットしうるウェイダー1等の履き物を提供すること。
【解決手段】上記ウェイダー1は、少なくとも、着用者の少なくとも臀部を覆う胴部2と、この胴部2に連続して形成され、着用者の左右の脚部を別々に覆うタイツ部3とを有しており、胴部2及びタイツ部3が、ともに弾力性を有するゴム又は合成樹脂のシートと、このシートの表裏両面に積層されたジャージー層とから形成されており、胴部2の上端から下方に向けて切り裂かれた開放部4が形成されており、この開放部4に沿って、開閉可能にするファスナー5が取り付けられており、このファスナー5を全長にわたって内側から覆うカバーシート部15が設けられており、このカバーシート部15の内側の面にはジャージー層が積層されておらず、ゴム又は合成樹脂のシートの面が露出している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水中歩行に好適であり、例えば、鮎釣り等の釣りを楽しむ際にも用いられうる、主に人の下半身用の履き物に関する。
【背景技術】
【0002】
「ウェイダー」と称される履き物が、釣り等を行う人に重宝されている。ウェイダーは水中を歩くときに便利な履き物である。このウェイダーは、釣り人の腹部及び臀部を覆う胴部と、左右両足を覆うタイツ部分とを含んでいるものが多い。胴部とタイツ部とは連続している。タイツ部の下端に、釣り人の足先を収容するソックス部又はブーツ部が連続して形成されたウェイダーも多用されている。タイツ部は、例えば独立気泡発泡体クロロプレンゴム、防水加工が施されたゴム部材等から形成され、ソックス部は、例えば独立気泡発泡体クロロプレンゴム、ゴム部材の表面にナイロン樹脂等が張り合わされた部材等から形成される。タイツ部のうち、膝部、脛部、足首部に対応する部分には保護用パッドが、縫い付けられるか、又は、型押し成型される。このようなウェイダーは、例えば、特開平9−187301号公報、特開平10−234403号公報、特開平11−158711号公報等に開示されている。
【0003】
一方、片足ずつ独立して形成された長靴型のウェイダーも知られている。このウェイダーは足先、脛部、太もも部を覆う。このウェイダーにおいては、膝から下の部分が例えばネオプレン(登録商標)スポンジ等から形成される。膝から上の部分にはゴアテックス(登録商標)が用いられる。これらのウェイダーも、その膝頭対応部分に保護用パッドが設けられている。このようなウェイダーは、例えば、特開2001−353001公報、特開2002−17402公報等に開示されている。
【0004】
風が強いとき、水流のある川の中等においては、人に着用されている状態の上記ウェイダーの表面には強い摩擦力等が作用する。このような環境下で着用者が身体を動かすと、伸縮性のある柔らかい素材から形成されたウェイダーは、その内面が着用者の身体から離れて不安定になる。また、ウェイダーの上部が下方にずり下がるおそれがある。前述した従来のウェイダーでは、かかる事態の回避は期待薄である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−187301号公報
【特許文献2】特開平10−234403号公報
【特許文献3】特開平11−158711号公報
【特許文献4】特開2001−353001公報
【特許文献5】特開2002−17402公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、着用者の身体への着脱時には大きな抵抗が生じず、一方、水流や強風下でも、着用者の身体にフィットしうる履き物を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る履き物は、
少なくとも、
着用者の少なくとも臀部を覆う胴部と、
この胴部と連続して形成され、着用者の左右の脚部を別々に覆うタイツ部とを有しており、
上記胴部及びタイツ部が、ともに弾力性を有するゴム又は合成樹脂のシートと、このシートの表裏両面に積層されたジャージー層とから形成されており、
上記胴部の上端から下方に向けて切り裂かれた開放部が形成されており、この開放部に沿って、開閉可能にするファスナーが取り付けられており、このファスナーを全長にわたって内側から覆うカバーシートが設けられており、このカバーシートの内側の面にはジャージー層が積層されておらず、ゴム又は合成樹脂のシートの面が露出している。
【0008】
この履き物によれば、着用者が着脱する際に開放される開放部に、裏面にゴム又は合成樹脂のシートの面が露出したカバーシートが存在する。この比較的摩擦係数の高いカバーシートが着用者の胴部に密着するため、効果的な滑り止めがなされる。着用者は、水流や強風下でも、この履き物を安定した状態で着用することができる。一方、着脱時には、このカバーシートの部分は開放されているため、着用者の身体に対する大きな摩擦抵抗源とはならない。
【0009】
上記滑り止め効果の向上の観点から、上記露出したゴム又は合成樹脂のシートの面に凹凸が形成されるのが好ましい。
【0010】
この履き物が着用者の胴部により安定した状態で取り付くために、上記胴部の上端近傍において、その裏面に上記ジャージー層が積層されていないシート露出面部が形成されているのが好ましい。
【0011】
上記滑り止め効果の向上の観点から、上記シート露出面部の面となるシートの表面に凹凸が形成されるのが好ましい。
【0012】
上記胴部の前部及び後部並びにタイツ部の後部が、軟質シートから形成されており、上記胴部の側部並びにタイツ部の前部及び外側側部が、上記軟質シートより硬度及び密度の高いシートから形成されているのが好ましい。水中等における前屈や歩行を容易にするとともに、水流や強風による振動を抑制しうるからである。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る履き物は、水流や強風に晒されても、着用者の身体にフィットしうる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は、本発明に係る履き物の一実施形態を斜め前から見た斜視図である。
【図2】図2は、図1の履き物を斜め後から見た斜視図である。
【図3】図3は、図1の履き物の正面図である。
【図4】図4は、図1の履き物の背面図である。
【図5】図5は、図1の履き物の前部の裏面の一部を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
【0016】
図1から図4に示された履き物1は、釣り人等が使用するウェイダーである。ウェイダー1は水中等を歩くときに便利な履き物である。ウェイダー1は、弾力性を有するゴム又は合成樹脂のシートから形成される。本実施形態のウェイダー1は、その全体が、基本的に、ポリクロロプレンを基材ゴムとする独立気泡発泡体のシートから形成されている。このクロロプレンゴムシートの表裏両面(ウェイダー1の内外両面)のほぼ全面にはジャージー層が積層されている。ジャージー層は、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維とポリウレタン繊維との混紡等が採用されている。ジャージー層はかかる材質には限定されない。上記シートの基材としては、ポリクロロプレンゴムには限定されず、例えば、SBR(スチレン・ブタジエンゴム)、SCR(スチレン・クロロプレンゴム)、SCM(クロロスルホン化ポリエチレン)等が採用されうる。
【0017】
ウェイダー1は、着用者の腹部及び臀部を覆う胴部2と、着用者の左右の脚部を別々に覆うタイツ部3とを有している。「腹部及び臀部を覆う」とは、腹部の前後及び左右両側部の全周、並びに、臀部の前後及び左右両側部の全周を覆うことを意味する。胴部2の上下方向長さは限定されない。胴部2は、例えば、臀部のみを覆う長さであってもよく、臀部、腹部及び胸部を覆う長さであってもよい。図示されていないが、胴部2の上端に、着用者の肩から吊り下げるための肩紐が装備されていてもよい。
【0018】
胴部2には、その前部の上端から下方に向けて切り裂かれた開放部4が形成されている。この開放部4は、ファスナー5が取り付けられることにより、開閉可能にされている。本実施形態では、開放部4は、胴部2の前部の中央部に形成されているが、かかる位置には限定されない。開放部4は、例えば、胴部2の側部に形成されてもよく、後部に形成されてもよい。しかし、取り扱い上の利便性の観点からは、胴部2の前部の中央部に形成されているのが好ましい。
【0019】
タイツ部3は、左脚部6と右脚部7とに二股に分かれている。左脚部6は、着用者の膝頭対応部分より下部の左脚下部6L、及び、この左脚下部6Lより上部の左脚上部6Uを有している。右脚部7は、着用者の膝頭対応部分より下部の右脚下部7L、及び、この右脚下部7Lより上部の右脚上部7Uを有している。左脚下部6L及び右脚下部7Lをまとめてタイツ下部3Lとも呼ぶ。左脚上部6U及び右脚上部7Uをまとめてタイツ上部3Uとも呼ぶ。
【0020】
左右両脚部6、7それぞれの下端から上方に向けて切り裂かれた開放部8が形成されている。この開放部8は、ファスナー9が取り付けられることにより、開閉可能にされている。左右両脚部6、7それぞれの下端には、この下端の周縁を着用者の足首に締め付けるためのベルト10が設けられている。図示されていないが、左右の各脚部6、7の下端に、ソックス部又はブーツ部が接続されていてもよい。
【0021】
図5に示されるように、胴部2の上端近傍において、その裏面に上記ジャージー層11が積層されていないシート露出面部12が形成されている。図5は、ウェイダー1の前部の裏面の一部を示したものである。このシート露出面部12の表面は、上記クロロプレンゴムシート13の表面が露出した面となっている。このクロロプレンゴムシート13の表面にはエンボス加工によって細かい凹凸14が形成されている。この凹凸14は、クロロプレンゴムシート13を成型するための金型の内面に形成されている凹凸が転写されたものである。上記クロロプレンゴムシート13は、金型によって成型された厚い親シートが複数枚の薄いシートにスライスされたものである。上記凹凸14を有するシート13は、上記複数枚の薄いシートのうち、金型の凹凸を有する内面に接していた面を有するシートである。クロロプレンゴムシート13の表面は、ジャージー層11の表面に比べると、摩擦係数が大きい。細かい凹凸14が形成されたクロロプレンゴムシート13の表面は、さらに摩擦係数が大きくなる。このシート露出面部12が着用者の胴部の周囲に密着するので、ウェイダー1の上部が着用者の身体から離れてあらゆる方向に変位することが抑制される。
【0022】
図5に示されるように、胴部2の開放部4におけるファスナー5の内方には、カバーシート部15が設けられている。カバーシート部15はファスナー5に沿って胴部2に縫い付けられている。縫い付けに代えて、又は縫い付けとともに、接着剤によって胴部2に接続されてもよい。このカバーシート部15は、ファスナー5が着用者の身体に接触することを防止するためのものである。カバーシート部15は、ファスナー5の全長より長く、ファスナー5の左右両側に広い幅を有する、概ね長方形を呈したシートである。カバーシート部15は、ファスナー5をその全長にわたって裏側(ウェイダー1の内側)から覆っている。このカバーシート部15の裏面(着用者の身体に対向する面)も、ジャージー層11が積層されていないシート露出面部16とされている。このシート露出面部16の表面にもエンボス加工によって細かい凹凸17が形成されている。このシート露出面部16が着用者の腹部に密着することにより、ウェイダー1の胴部2が着用者の身体から離れてあらゆる方向に変位することが抑制される。
【0023】
前述した凹凸14、17の形状として、断面が正方形の四角柱が例示されている。しかし、かかる形状には限定されない。三角柱をも含む多角柱、円柱、楕円柱、円錐、三角錐や四角錐を含む多角錐、切頭円錐、切頭多角錐等であってもよい。凹凸14、17のサイズも限定されない。
【0024】
以上のとおり、胴部2の上端近傍を横に延びるシート露出面部12と、胴部2の中央を縦に延びるカバーシート部15のシート露出面部16とにより、着用者の身体に対する効果的な密着手段が実現されている。いずれのシート露出面部12、16も、ウェイダー1の着脱時には、開放部4の開放により、着用者の身体に対する大きな摩擦抵抗を生じない。
【0025】
図1から図4に示されるように、このウェイダー1は、異なる形状の複数のクロロプレンゴムシート片が縫合されることによって形成されている。複数のクロロプレンゴムシート片は、ウェイダー1の縦方向中心線CLについて左右対称に配置されている。中心線CL上に配置されたクロロプレンゴムシート片は、左右対称の形状を有している。
【0026】
以下、図3及び図4を参照しながら、クロロプレンゴムシート片(以下、単にシート片ともいう)の配置が説明される。ウェイダー1の部位に応じて、その部位のシート片として、軟質シートS、硬質シートH、又は、硬質シートよりさらに硬度及び密度が高められた超硬質シートHHが採用されうる。図3及び図4においては、理解容易のために、超硬質シートHHの部位はチェックによって示され、硬質シートHの部位は平行線のみのハッチングで示され、軟質シートSの部位は無地で示されている。軟質シートSに較べると、硬質シートHは、強靱であるが伸びが少なく且つ硬い。超硬質シートHHはさらに強靱であり、伸びが少なく且つ硬い。
【0027】
軟質シートSが採用されているのは、胴部2の上端近傍の第一シート片21S、胴部2の前部からタイツ上部3Uの内側前部にかけての第二シート片22S、胴部2の後部からタイツ上部3Uの後部にかけての第三シート片23S、タイツ上部3Uの内側の左右両側部の第四シート片24S、及び、タイツ下部3Lの後部の第五シート片25Sである。硬質シートHが採用されているのは、胴部2の左右両側部からタイツ上部3Uの側部及び前部にかけての第六シート片26H、タイツ下部3Lの外側の左右両側部の第七シート片27H、及び、タイツ下部3Lの内側の左右両側部の第八シート片28Hである。超硬質シートHHが採用されているのは、上記タイツ下部3Lの前部の第九シート片29HHである。
【0028】
上記軟質シートSとしては、その密度が0.15g/cm以下であるのが好ましく、そのHSのCタイプ硬度 (アスカーC型硬度)が1以上3以下であるのが好ましい。硬質シートHとしては、その密度が0.15g/cmを超えて0.19g/cm以下であるのが好ましく、そのHSC硬度が4以上6以下であるのが好ましい。超硬質シートHHとしては、その密度が0.19g/cmを超えて0.31g/cm以下であるのが好ましく、そのHSC硬度が8以上12以下であるのが好ましい。シートの密度は、クロロプレンゴムの添加物配合と発泡倍率とを調節することにより変化させられる。
【0029】
ウェイダー1が水の抵抗を大きく且つ頻繁に受けるのは、着用者が水中を移動するときである。このとき、ウェイダー1のタイツ部3の前部には、水、浮遊物、水草、砂、砂利等が衝突する。また、タイツ部3の側部は、通過していく上記水等に擦られるとともに、バタバタと振動させられる。水深の深いところでは、胴部2も同様な状況におかれる。このため、タイツ部3の前部及び側部、並びに、胴部の側部の第六、第七、第八の各シート片26H、27H、28Hとして硬質シートHが用いられている。特に、タイツ下部3Lの前部は、小石や岩に当たる可能性が高い。従って、タイツ下部3Lの前部の第九シート片29Hとしては超硬質シートHHが用いられている。
【0030】
一方、ウェイダー1の後部は、前部及び側部に較べて水流、浮遊物等の影響は少ない。さらに、ウェイダー1の後部は、着用者の前屈や着座に伴って伸ばされることが多い。従って、胴部2の後部からタイツ上部3Uの後部にかけての第三シート片23S、及び、タイツ下部3Lの後部の第五シート片25Sには軟質シートSが用いられている。タイツ上部3Uの内側の左右両側部は、着用者の内股の上部に相当する。この部位は、水流、浮遊物等の影響は少ない。一方、この部位は、着用者の歩行に伴って伸び縮みする頻度が高い。従って、この部位の第四シート片24Sにも、軟質シートSが用いられている。胴部2の前部は、水中に埋没する機会は少ない。また、胴部2の前部の構成は、胴部2の後部の構成とともに、着用者の上半身の絶え間ない動きを阻害しないように配慮されるべきである。タイツ上部3Uの内側前部も、着用者の歩行に伴って伸び縮みする頻度が高い。以上の理由から、胴部2の前部からタイツ上部3Uの内側前部にかけての第二シート片22Sには軟質シートSが用いられている。胴部2の上端近傍は、水流、浮遊物等の影響は極めて少ない。この部位は着用者の胴の周囲に密着するのが好ましい。かかる理由から、この部位の第一シート片21Sとしても軟質シートSが用いられている。さらに、前述のとおり、この部位にはシート露出面部12が形成されている。
【0031】
軟質シートS、硬質シートH及び超硬質シートHHの配置は上記には限定されない。着用者の身体にフィットさせる観点、及び、着脱容易の観点から、胴部2及び各脚部6、7ともに、それらの全周のうちの少なくとも一部に、軟質シートSが用いられるのが好ましい。また、着用者の容易な歩行、前屈及び着座の観点から、胴部2の後部及びタイツ部3の後部にも軟質シートSが用いられるのが好ましい。水流、浮遊物等による弊害防止の観点から、胴部2の側部並びにタイツ部3の前部及び外側側部が、硬質シートHから形成されるのが好ましい。
【0032】
軟質シートSからなる上記第二シート片22Sは、胴部2の前部からタイツ上部3Uの内側前部にかけて、楕円状、又は、上下逆向きの水滴状に形成されている。これは、ウェイダー1の意匠性の向上のみならず、腹部に柔軟性を施すことにより、着用者にとっての着心地の向上を図ったものである。
【0033】
前述した各シート片に応じて、積層されるジャージー層11の伸縮率が異なっていてもよい。例えば、直交するXYのいずれの軸方向にも伸縮率の大きい第一ジャージー層、XYのいずれか一軸方向にのみ伸縮率が大きく、他の軸方向には伸縮率が小さい第二ジャージー層、及び、XYのいずれの軸方向にも伸縮率の小さい第三ジャージー層、のうちから選択されて積層される。例えば、ウェイダー1の内面(裏面)には、その全面に伸縮率の大きい第一ジャージー層が積層されてもよい。例えば、ウェイダー1の外面には、軟質シートSに対して第一ジャージー層が積層され、硬質シートHに対して第二ジャージー層が積層され、超硬質シートHHに対して第三ジャージー層が積層されてもよい。かかる構成によれば、軟質シートSの柔軟性を損なわず、硬質シートHの強靱性を損なわない。上記第二ジャージー層は、伸縮率の大きい方向が縦(上下)方向となり、伸縮率の小さい方向が横方向となるように積層されるのが好ましい。これは、水流によるウェイダー1の振動の抑制、及び、着用者の身体の屈伸の容易性を考慮したものである。
【0034】
以上説明された実施形態として、ウェイダーが例示されている。しかし、本発明の適用はウェイダーには限定されない。例えば、スキー用ウェア、アイススケート用ウェア等にも適用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明に係る履き物は、水中歩行に好適であることはもちろん、大気中においても着用されうる。特に、川、池等の水中で行われる釣りに好適である。
【符号の説明】
【0036】
1・・・ウェイダー
2・・・胴部
3・・・タイツ部
3L・・・タイツ下部
3U・・・タイツ上部
4・・・開放部
5・・・ファスナー
6・・・左脚部
7・・・右脚部
8・・・開放部
9・・・ファスナー
10・・・ベルト
11・・・ジャージー層
12・・・シート露出面部
13・・・クロロプレンゴムシート
14・・・凹凸
15・・・カバーシート部
16・・・シート露出面部
17・・・凹凸
CL・・・(ウェイダーの)縦方向中心線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、
着用者の少なくとも臀部を覆う胴部と、
この胴部と連続して形成され、着用者の左右の脚部を別々に覆うタイツ部とを有しており、
上記胴部及びタイツ部が、ともに弾力性を有するゴム又は合成樹脂のシートと、このシートの表裏両面に積層されたジャージー層とから形成されており、
上記胴部の上端から下方に向けて切り裂かれた開放部が形成されており、この開放部に沿って、開閉可能にするファスナーが取り付けられており、このファスナーを全長にわたって内側から覆うカバーシートが設けられており、このカバーシートの内側の面にはジャージー層が積層されておらず、ゴム又は合成樹脂のシートの面が露出している、履き物。
【請求項2】
上記露出したゴム又は合成樹脂のシートの面に凹凸が形成されている請求項1に記載の履き物。
【請求項3】
上記胴部の上端近傍において、その裏面に上記ジャージー層が積層されていないシート露出面部が形成されている請求項1又は2に記載の履き物。
【請求項4】
上記シート露出面部の面となるシートの表面に凹凸が形成されている請求項3に記載の履き物。
【請求項5】
上記胴部の前部及び後部並びにタイツ部の後部が、軟質シートから形成されており、
上記胴部の側部並びにタイツ部の前部及び外側側部が、上記軟質シートより硬度及び密度の高いシートから形成されている請求項1から4のうちのいずれかに記載の履き物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−127027(P2012−127027A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−280473(P2010−280473)
【出願日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【出願人】(000002439)株式会社シマノ (1,038)
【Fターム(参考)】