説明

建具

【課題】上部窓の透光パネルを透過した太陽光が上部窓よりも下方に直接照射されることがないと共に、その太陽光を天井面に照射できるようにした上部窓を備えた建具とする。
【解決手段】上部窓1の室内側下部にパネル体3を室内側に向けて横向きに取付け、その上部窓1の透光パネル2を透過して太陽光がパネル体3で上部窓1よりも上方に向けて反射するようにした建具で、このようにすることで太陽光が上部窓1よりも下方に直接照射されることがないと共に、その太陽光が天井面に照射されて部屋内を間接的に明るくできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上げ下げ窓、引き違い窓、開き窓、固定窓などの普通の窓と、この窓の上部に設けた採光などのための上部窓を備えた建具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、腰パネル部と換気部とFix部を備えたサッシが記載され、このサッシを建物の壁の開口部に取付けることで、その腰パネル部が部屋の床寄りの普通の窓となると共に、Fix部が部屋の天井面寄りの上部窓となる。
前記上部窓は普通の窓よりも高い位置で天井面近くであるから、その上部窓は採光効率が良く、採光などのために用いられる。
【0003】
【特許文献1】特開平11−200719号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述の上部窓を備えた建具であれば、その上部窓によって部屋内に太陽光を十分に採り入れて明るくできる。
しかし、上部窓を有した建具を取付けた部屋は早朝から太陽光が部屋内の上部窓よりも下方まで直接に照射されるので、部屋内が早朝から明るくなり過ぎ、部屋内の人が不快を感じることがある。
例えば、寝室に上部窓を備えた建具を取付けた場合には、早朝から太陽光が部屋内の近くまで直接照射されて明るくなり過ぎ、寝ている人にとっては明る過ぎたり、まぶしく感じて寝ていられなくなることがある。
【0005】
このことを解消するには、上部窓の室内側にカーテンを取付け、このカーテンを閉じることで太陽光が上部窓から部屋内に照射されないようにすることが考えられる。
しかし、このようにした場合には、カーテンを閉じることで、太陽光が部屋内に照射されないので、上部窓を備えた建具を取付けたことの利点を損なうことになる。
【0006】
本発明の目的は、上部窓を透過した太陽光が、その上部窓よりも下方向けて直接照射されることがなく、上部窓よりも上方に向けて照射されるようにした上部窓を備えた建具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、透光パネルを有した上部窓を備えた建具であって、
この上部窓の室内側下部に、パネル体を、前記透光パネルを透過した太陽光が当該パネル体で、上方に向けて反射されるように、室内側に向けて横向きに取付けたことを特徴とする建具である。
【0008】
本発明の建具においては、そのパネル体を、横向き姿勢と透光パネルと対峙した縦向き姿勢とに亘って上下回動自在に取付けることができる。
このようにすれば、パネル体を縦向き姿勢とすることで、透光パネルを透過した太陽光が部屋内に入り込むことがないので、部屋内を暗くできる。
つまり、パネル体をカーテンなどの遮光部材として利用できる。
【0009】
本発明の建具においては、パネル体を上下回動自在に取付ける支持手段と、建具枠の縦枠に沿って上下に移動する移動子と、この移動子とパネル体を連結するリンクと、前記縦枠における上部窓よりも低い位置に上下動自在に設けた操作部材と、この操作部材と前記移動子を連結する作動部材を設け、前記操作部材を上下に移動操作することでパネル体が縦向き姿勢と横向き姿勢とに亘って回動するようにすることができる。
このようにすれば、上部窓よりも低い位置でパネル体を縦向き姿勢と横向き姿勢に回動できるので、その操作が容易である。
【0010】
本発明の建具を前述のようにした場合には、その操作部材を所定の位置とすることでパネル体が縦向き姿勢となるようにし、この操作部材を所定の位置でロック、ロック解除するロック機構を設けることができる。
このようにすれば、パネル体を縦向き姿勢で保持することができる。
【0011】
本発明の建具を前述のようにロック機構を有したものとした場合には、建具枠の上部に上障子を上下動自在に設けて上部窓を上げ下げ窓とし、
この上障子とロック機構を、その上障子を下方に移動して上部窓を開放するとロック状態のロック機構が自動的にロック解除されるように連係することができる。
このようにすれば、上障子を下方に移動して上部窓を開放すると、縦向き姿勢で保持されていたパネル体が自動的に回動して横向き姿勢となるので、上部窓が開放している時にパネル体が縦向き姿勢となることがなく、パネル体が風等で煽られて損傷等することがない。
【0012】
本発明の建具を前述のようにロック機構を有したものとした場合には、そのロック機構、移動子、リンク、作動部材を建具枠の縦枠に内蔵することができる。
このようにすれば、見栄えが良い。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、上部窓の透光パネルを透過した太陽光は、パネル体で上部窓よりも上方に向けて反射されるから、その太陽光が上部窓よりも下方に向けて直接照射されることがなく、部屋内が明るくなり過ぎることがないと共に、部屋内の人がまぶしく感じることがない。
したがって、寝室に用いる上部窓を備えた建具として好ましい。
また、上部窓の透光パネルを透過した太陽光は、パネル体で反射されて天井面に照射されるので、部屋内が太陽光で間接的に明るくなるから、上部窓を備えた建具を取付けた利点を損なうことがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1と図2に示すように、普通の窓の上部に上部窓1を取付けて上部窓を備えた建具としてある。前記上部窓1はガラス板などの透光パネル2を有し、建物の壁の上部天井面に近くに位置する。
この上部窓1の透光パネル2を通して太陽光が矢印aで示すように部屋内に照射される。
前記上部窓1の室内側下部にパネル体3が、部屋内(室内側)に向けて横向きに取付けてある。このパネル体3の左右寸法は透光パネル2の左右寸法よりも大きい。パネル体3は光を全反射するもの、一部を反射し残りが透過するものでも良い。なお、横向きとは水平姿勢及び水平姿勢よりも若干上向きに斜めの姿勢、水平姿勢よりも若干下向きに斜めの姿勢である。
【0015】
前記透光パネル2を通して部屋内に照射された太陽光はパネル体3に当たって矢印bのように上部窓1よりも上方に向けて反射し、図示しない天井面に向けて照射される。
このようであるから、上部窓1を透過した太陽光は上部窓1よりも下方に向けて直接照射されることがなく、上部窓1よりも上方に向けて照射される。
したがって、部屋内が明るくなり過ぎることがないと共に、部屋内の人がまぶしく感じることがない。しかも、太陽光が天井面を照射するので、部屋内が太陽光によって間接的に明るくなるから、上部窓1を備えた建具を取付けた利点を損なうことがない。
【0016】
図1、図2に示す実施の形態では、1つの建具枠、例えば窓枠4の上部に上障子5を設けて上部窓1とし、その窓枠4の下部に下障子6を設けて下部窓7とし、前記窓枠4の上下中間に中間障子8を設けて中間窓9としてある。この中間窓9が前述の普通の窓である。
これによって、上部窓1と中間窓9と下部窓7を備えた建具を構成している。
【0017】
このようであるから、図示しない建物の壁に、床と天井近くまでの縦に長い開口部を形成し、この開口部に前述の窓枠4を取付けることで、上部窓と下部窓と中間窓を有する壁面を構成でき、その作業が簡単である。
すなわち従来は、上部窓、中間窓、下部窓をそれぞれ別々に製作し、必要に応じて上部窓、中間窓、下部窓を建物の壁の開口部に取付けているので、上部窓、中間窓、下部窓を有する壁面とするには上部窓、中間窓、下部窓を壁の開口部に順次取付けるので、その取付け作業が面倒であった。
【0018】
前述のように、上部窓1よりも下方に窓があるので、前記パネル体3に図2に仮想線で示すように遮蔽部材、例えばカーテン10を取付け、そのカーテン10で下方の窓の室内側を開閉できるようにすることができる。この遮蔽部材はブラインドであっても良い。
このカーテン10は、パネル体3に取付けたカーテンレール11に沿ってカーテン布地12を開閉自在に設けたものでも良いし、図示しないがケース内にカーテン布地を収容、引き出し自在に設けたものとしても良い。
【0019】
前記上障子5は窓枠4の上部に上下動自在に装着され、上部窓1は上げ下げ窓としてある。
前記下障子6は窓枠4の下部に上下動自在に装着され、下部窓7は上げ下げ窓としてある。
前記中間障子8は窓枠4の上下中間に固定して取付けられ、中間窓9は固定窓である。
そして、上障子5と下障子6は連動して上下に移動して開閉する。
【0020】
例えば、図1と図2に示すように窓枠4を上枠13と下枠14と左右の縦枠15で方形状とし、その縦枠15に滑車16を取付ける。この滑車16にロープ17を巻掛け、そのロープ17の一端部を上障子5に連結し、他端部を下障子6に連結する。
そして、下障子6を取手18を持って上に移動するとロープ17が弛んで上障子5が自重等で下方に移動し、下障子6を取手18を持って下に移動するとロープ17の一端部分が引っ張られて上障子5が移動する。
【0021】
図2に示すように、前記パネル体3の一端部3aは上部窓1の室内側下部に支持手段20で横向き姿勢と縦向き姿勢とに亘って上下回動自在に支持してある。前記縦向き姿勢とは上部窓1の透光パネル2と対峙した姿勢である。
前記縦枠15に沿って上下方向に移動する移動子30とパネル体3とに亘ってリンク40が連結され、その移動子30が上方に移動するとパネル体3が上方に回動し、下方に移動するとパネル体3が下方に回動する。
前記上部窓1よりも低い位置に操作部材50が上下動自在に設けて、その操作部材50を部屋内の人が操作し易いようにしてある。
前記操作部材50と移動子30が図1、図2に示すように作動部材60で連結してある。
【0022】
このようであるから、操作部材50を上に操作(移動)すると作動部材60とともに移動子30が上方に移動し、リンク40を介してパネル体3が上方に回動する。
前記操作部材50を下に操作(移動)すると作動部材60とともに移動子30が下方に移動し、リンク40を介してパネル体3が下方に回動する。
したがって、パネル体3を縦向き姿勢として上部窓1の透光パネル2と対峙させることで、その透光パネル2を透過した太陽光が部屋内に入り込まないようにできるので、部屋の内を暗くすることができる。つまり、パネル体3をカーテンとして利用できる。
また、操作部材50は上部窓1よりも低い位置に設けてあるので、部屋内の人が簡単に操作できる。
【0023】
次に、前述の各部材の具体形状を説明する。
図3と図4に示すように前記中間障子8の上部(上横框)8aに取付横材21が固着して取付けてある。
この取付横材21は横向片21aと縦向片21bで断面L字状で、その横向片21aの長手方向両端部に立上り片21cを有した形状で、この縦向片21bはパネル体3の左右長さとほぼ同一長さで、横向片21aはパネル体3の左右長さよりも長い。
前記取付横材21の横向片21aが前記上横框8aの上面にビス22で固着して取付けてある。
この取付横材21の立上り片21cに前記支持手段20が取付けてある。この支持手段20は回転式ダンパとしてあり、その軸20aがブラケット23でパネル体3の一端部3aに連結されている。
【0024】
このようであるから、回転式ダンパによってパネル体3は下から上に向けてスムーズに回動し、上から下に向けてはゆっくりと回動する。
前記パネル体3が横向き姿勢の時には取付横材21の縦向片21bの上端面に接し、縦向き姿勢の時には縦向片21bの室外側面にパネル体3が接するようにしてある。つまり、取付横材21はパネル体3を横向き姿勢、縦向き姿勢で位置決めする役目を果たす。
【0025】
前記移動子30は、縦枠15に沿って上下に摺動する。例えば、移動子30に、縦枠15のガイド片31が摺動自在に嵌合されるガイド溝32が形成されている。
この移動子30は、前記ガイド溝32の上下長さを長くして安定して摺動するようにしてあるので、その移動子30が下方の位置に移動した時に、前記立上り片21cと干渉するので、その移動子30の下方部分に切欠部33を形成して干渉しないようにしてある。
【0026】
前記リンク40の一端部はパネル体3に固着したブラケット41にピン42で上下回動自在に連結され、その他端部は移動子30にピン43で上下回動自在に連結されている。
これによって、移動子30が上下に移動することでリンク40を介してパネル体3がスムーズに上下に回動する。前記移動子30、リンク40は縦枠15に内蔵されている。
【0027】
前記操作部材50は図5、図6に示すように、本体51と、この本体51に設けた操作ハンドル52を有している。
前記本体51は縦枠15に沿って上下に移動する。例えば、縦枠15の一対のガイド片53,53に沿って上下に移動する。
前記操作ハンドル52は本体51に縦向きの非操作姿勢と横向きの操作姿勢とに亘って上下に回動自在に取付けてある。例えば、本体51に固着したブラケット52aにピン52bで上下回動自在に取付けてある。
前記本体51に作動部材60の下端部が連結され、この作動部材60の上端部が移動子30に固着して連結されている。この作動部材60は縦枠15に内蔵されている。
【0028】
このようであるから、操作ハンドル52を操作姿勢として本体51を上下に移動すると、作動部材60を介して移動子30が上下に移動する。
また、操作ハンドル52は操作姿勢の時に横向きであるから、その操作ハンドル52を人が握って上下に移動操作し易い。
また、操作ハンドル52を操作しない時には縦向きの非操作姿勢とすることで、その操作ハンドル52が目立つことがないようにできる。
【0029】
前記操作部材50の本体51を所定の位置(つまり、パネル体3を縦向き姿勢とする位置)で移動しないようにロック及びロック解除するロック機構が設けてある。好ましくは本体51と縦枠15とに亘って設けてあり、そのロック機構は縦枠15に内蔵される。
例えば、本体51にロック部材54を設け、このロック部材54を縦枠15のロック部55に係止することで本体51を前述の所定の位置でロックし、その係止を解除することでロックを解除するようにしてある。
【0030】
このように、操作部材50の本体51にロック部材54を設けてロック、ロック解除することで、パネル体3を縦向き姿勢でロック、ロック解除するようにすれば、パネル体3のロック、ロック解除が容易にできる。
すなわち、パネル体3は上部窓1の室内側下部に取付けてあるので、そのパネル体3は高い位置で、人の手が届かないから、パネル体3を縦向き姿勢で直接ロック、ロック解除すると、その操作がやりづらい。
【0031】
次に、前記ロック機構の具体形状を説明する。
前記ロック部材54は、ロック片54aと操作片54bを有し、縦軸54cで本体51にロック位置とロック解除位置に亘って揺動自在に取付けてある。前記ロック片54aが縦枠15のガイド片53に形成した切欠部53a(前述のロック部55)と対向し、操作片54bは操作ハンドル52側に突出している。
前記縦軸54cにばね56が設けてあると共に、このばね56と対向した摺動子57が本体51に設けてある。
そして、操作ハンドル52が図5に示す縦向きの非操作姿勢であると、操作ハンドル52と摺動子57は離れ、ばね56のばね力がロック部材54に作用しないようにしてある。
前記操作ハンドル52を図7に示す横向きの操作姿勢とすると、操作ハンドル52が摺動子57を押し、その摺動子57がばね56を押してばね56のばね力でロック部材54をロック位置に向けて揺動付勢する。つまり、摺動子57がばね56のばね受けとなっている。
【0032】
前記本体51はロック部材54、ばね56、摺動子57を取付けるための空洞部分を必要とするので、図5、図6に示すように本体51を第1部材51aと第2部材51bを重ねて固定したものとしてある。
そして、第1部材51aと第2部材51bで作動部材60の下端部分を挟持することで、本体51と作動部材60の下端部分を連結している。
また、ロック部材54は本体51の上部寄りに設けてあり、このロック部材51よりも下方にばね56と摺動子57が設けられて摺動子57とロック部材54が干渉しないようにしてある。
また、操作ハンドル52は摺動子57よりも下方に取付けられている。
【0033】
このようであるから、操作ハンドル52を横向きの操作姿勢とすると、ロック部材54のロック片54aが縦枠15のガイド片53に強く押しつけられる。
この状態で操作ハンドル52を持って本体51を上方に移動すると、ロック部材54のロック片54aがガイド片53に沿って摺動する。
そして、本体51が前述した所定の位置に移動すると、ロック部材54のロック片54aが図7に示すようにガイド片53の切欠部53aに係合して本体51が下方に移動しないように支持する。
これによって、パネル体3が縦向き姿勢でロックされる。
【0034】
前述の状態からパネル体3を横向き姿勢に回動するには、まず、ロック部材54の操作片54bを操作してロック部材54をばね56に抗してロック解除位置に揺動し、ロック片54aを切欠部53aから離脱する。
これによって、パネル体3の自重、移動子30の自重、操作部材50の自重等によって操作部材50の本体51が下方に移動し、移動子30が下方に移動するのでリンク40を介してパネル体3が下方に回動して横向き姿勢となる。
【0035】
なお、図示は省略するが、縦枠15にロック部材54(ロック片54a)が係合するロック部55(切欠部53a)を上下方向に間隔を置いて複数形成し、操作部材50を複数の位置でロックできるようにすることで、パネル体3を複数の角度位置でロックできるようにすることができる。
【0036】
図7に示すように、パネル体3を縦向き姿勢でロックしている状態で、上障子5を下方に移動して上部窓1を開放した時には、前述のロックが自動的に解除するように、ロック機構(ロック部材54)と上障子5を連係してある。
例えば、上障子5が下方に移動すると上方に移動する可動子70を図5、図7に示すように設け、この可動子70が上方に移動するとロック部材54をロック解除位置に揺動するようにする。
【0037】
前述の可動子70について詳細に説明する。
図2に示すように、上障子5が下方に移動すると下障子6が上方に移動するので、可動子70を下障子6に連結して設ける。
この可動子70の上部をクサビ形状とし、その可動子70が上方に移動すると、その上部が縦枠15(ガイド片53を備えた内向片71)とロック部材54のロック片54aとの間に入り込んでクサビ作用でロック部材54をロック解除方向に揺動するようにしてある。
【0038】
このようにすれば、パネル体3が縦向き姿勢で上部窓1が開放されることがないので、縦向き姿勢のパネル体3が風で動き、損傷等することを未然に防止できる。
【0039】
前述の実施の形態では、上部窓1と中間窓9と下部窓7を有するサッシ窓(建具)について述べたが、これに限ることはなく、上部窓1と中間窓9のみを有するサッシ窓(建具)でも良いことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の実施の形態を示す上部窓、中間窓、下部窓を有したサッシ窓の内観図である。
【図2】図1の縦断面図である。
【図3】上部窓部分の拡大詳細断面図である。
【図4】パネル体を上下回動自在に取付けた部分の斜視図である。
【図5】パネル体を上下に回動操作する部分の断面図である。
【図6】パネル体を上下に回動操作する部分の斜視図である。
【図7】パネル体を縦向き姿勢でロックした状態の断面図である。
【符号の説明】
【0041】
1…上部窓、2…透光パネル、3…パネル体、4…窓枠、5…上障子、6…下障子、7…下部窓、8…中間障子、9…中間窓、15…縦枠、20…支持手段、30…移動子、40…リンク、50…操作部材、51…本体、52…操作ハンドル、53…ガイド片、53a…切欠部、54…ロック部材、54a…ロック片、54b…操作片、55…ロック部、56…ばね、57…摺動子、60…作動部材、70…可動子。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透光パネルを有した上部窓を備えた建具であって、
この上部窓の室内側下部に、パネル体を、前記透光パネルを透過した太陽光が当該パネル体で、上方に向けて反射されるように、室内側に向けて横向きに取付けたことを特徴とする建具。
【請求項2】
パネル体を、横向き姿勢と透光パネルと対峙した縦向き姿勢とに亘って上下回動自在に取付けた請求項1記載の建具。
【請求項3】
パネル体を上下回動自在に取付ける支持手段と、建具枠の縦枠に沿って上下に移動する移動子と、この移動子とパネル体を連結するリンクと、前記縦枠における上部窓よりも低い位置に上下動自在に設けた操作部材と、この操作部材と前記移動子を連結する作動部材を設け、前記操作部材を上下に移動操作することでパネル体が縦向き姿勢と横向き姿勢とに亘って回動するようにした請求項2記載の建具。
【請求項4】
操作部材を所定の位置とすることでパネル体が縦向き姿勢となるようにし、この操作部材を所定の位置でロック、ロック解除するロック機構を設けた請求項3記載の建具。
【請求項5】
建具枠の上部に上障子を上下動自在に設けて上部窓を上げ下げ窓とし、
この上障子とロック機構を、その上障子を下方に移動して上部窓を開放するとロック状態のロック機構が自動的にロック解除されるように連係した請求項4記載の建具。
【請求項6】
移動子、リンク、作動部材、ロック機構を、建具枠の縦枠に内蔵した請求項4又は5記載の建具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−81992(P2008−81992A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−261890(P2006−261890)
【出願日】平成18年9月27日(2006.9.27)
【出願人】(390005267)YKK AP株式会社 (776)
【Fターム(参考)】