説明

弁付塗布具のキャップ

【構成】 先端弁型の弁付塗布具に着脱自在なキャップであって、該キャップ内部の前記弁付塗布具装着時の弁付塗布具先端位置に、この弁付塗布具先端よりやや小径の貫通孔を軸心方向に形成した弾性連続気孔体を取付けたことを特徴とする弁付塗布具のキャップ。
【効果】 弁付塗布具装着時の弁付塗布具先端位置に、この弁付塗布具先端よりやや小径の貫通孔を軸心方向に形成した弾性連続気孔体を取付けたので、弁付塗布具をキャップに装着したとき、弁付塗布具先端に付着した塗布液や、塗布液が乾燥してできる固形物は、弾性連続気孔体によって吸収されたり、剥離されたりして、良好に除去される。しかも、弁付塗布具のキャップへの装着時、キャップには、弁体の塗布部に対する当接部材がないので、長期間使用しても、キャップ装着時に弁が開放してしまうことはない。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、修正液、化粧液、顔料系マーキングインキなどのような塗布液を内蔵した先端弁型弁付塗布具に用いるキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】修正液、化粧液、顔料系マーキングインキなどのような塗布液は、一旦乾燥すると復元することが困難である。そこで、このような塗布液は、塗布先における乾燥を防止するために先端弁型の弁付塗布具に内蔵して使用することが行われている。先端弁型の弁付塗布具は、従来種々提案されている。例えば、実開平6−60470号公報には、本体容器の口部に先軸を固着し、この先軸の先端吐出口から押付用芯部を突出させた弁棒をばねにより前記先軸の座部に対して圧接させてなる弁機構を有する塗布具が開示されている。また、実開平6−63173号公報には、球状塗布体が、その一部がチップの先端から突出した状態で回転自在に抱持されるとともに、この球状塗布体がばねで弾撥されてチップの内向きの先端縁に接触して弁機構を形成してなる塗布具が開示されている。
【0003】ところで、上記のような先端弁型弁付塗布具を用いて塗布した場合、塗布液が先軸先端やチップ先端の吐出口の周りに付着してしまう。そして、この塗布液が乾燥すると、主に顔料や樹脂とからなる固形物となり、この固形物の存在は、次回の使用時において塗布の妨げになったり、塗布面に付着して塗布面の仕上がりを低下させるという問題の原因になる。そこで、弁付塗布具の先端の弁機構を保護するなどの目的のため用いている、弁付塗布具に着脱自在なキャップに前記固形物の除去機能を付与することが提案されている。例えば、実開昭63−7596号公報には、ポリオレフィン系連続気泡樹脂を、キャップ内部にペン軸挿入時ペン先部に位置するよう、取り付けたことを特徴とする消去ペン用キャップを要旨とする消去ペン用キャップが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】キャップを弁付塗布具に装着したときに弁が開いてしまう場合があることである。先端弁型弁付塗布具は、上記したように弁体が棒状あるいは球状のいずれであっても、弁体の塗布部が塗布具先端の塗布液吐出口より突出している。従って、キャップを弁付塗布具に装着したとき、塗布液吐出口より突出している弁体の塗布部は、連続気泡樹脂に当接する。使い始めのときは前記連続気泡樹脂の硬度が低いので、弁体の塗布部が連続気泡樹脂に当接しても、弁体を付勢する弾撥体の力に抗して弁体が後退して弁が開放するということは発生しにくいが、長期間使用すると、塗布具先端に付着した固形物が連続気泡樹脂の表面に付着して連続気泡樹脂の硬度を高くする。その結果、キャッブを装着したときに弁が開放してしまい、塗布液が漏れたり、塗布具先端の内部で塗布液が乾燥固化してしまうという問題が有った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、先端弁型の弁付塗布具に着脱自在なキャップであって、該キャップ内部の前記弁付塗布具装着時の弁付塗布具先端位置に、この弁付塗布具先端よりやや小径の貫通孔を軸心方向に形成した弾性連続気孔体を取付けたことを特徴とする弁付塗布具のキャップを要旨とする。
【0006】
【作用】本発明に係る弁付塗布具のキャップは、弁付塗布具装着時の弁付塗布具先端位置に、この弁付塗布具先端よりやや小径の貫通孔を軸心方向に形成した弾性連続気孔体を取付けたので、弁付塗布具をキャップに装着したとき、弁付塗布具先端に付着した塗布液や、塗布液が乾燥してできる固形物は、弾性連続気孔体によって吸収されたり、剥離されたりして、良好に除去される。しかも、弁付塗布具のキャップへの装着時、弁付塗布具は、弾性連続気孔体の貫通孔内に挿入されるので、弁体の塗布部は、押圧力を受けない。
【0007】
【実施例】以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。
実施例1図1は実施例1を示すものであり、図2は図1の要部の拡大図である。参照符号1は、内部が、修正液、化粧液、顔料系マーキングインキなどの塗布液収容室である有底の軸筒である。この軸筒1の塗布液収容室内には、塗布液を撹拌して着色材を分散する撹拌体2が配置されている。軸筒1の開口部には、貫通孔を有する前軸3が螺合、接着などの適宜手段で固着されている。更に、この前軸3の先端には、塗布液を吐出させるペン先部4が挿入固着されている。このペン先部4は、先端孔5a後端内方に座部5bを形成した管状先体5と、前記先端孔5aより塗布部6aを突出させ、前記座部5bに弁部6bを圧接するよう前方へ、弾撥体7により付勢された弁体6とより形成されている。前記座部5bと弁部6bとは、圧接することによって閉弁し、弁体6が後退し圧接が解除されることによって開弁する弁機構を形成している。
【0008】参照符号11は、前記前軸3に着脱可能なキャップである。このキャップ11は内外二重筒よりなり、内筒12と外筒13とを先端部で連結し、底部を形成した一体成形品である。参照符号14は弾性連続気孔体である。この弾性連続気孔体14は、弁付塗布具の先端である前記管状先体5の外径よりやや小径の貫通孔14aが軸心方向に設けられており、前記キャップ11の内筒12内に配置されている。弾性連続気孔体14の配置位置は、弁付塗布具をキャップに装着したとき、弁付塗布具の先端である前記管状先体5が、前記弾性連続気孔体14の貫通孔14a内に挿入される位置であることが必要である。前記管状先体5の貫通孔14a内への挿入長さは特に限定されないが、弁付塗布具先端の付着物を除去する効果を上げるためには長いほど良い。弾性連続気孔体14は、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレンなど各種樹脂を発泡させたものを用いることができ、その密度は、30〜70kg/m3のものが好ましい。前記弾性連続気孔体14の貫通孔14aは、弁付塗布具をキャップ11に装着したとき、ペン先部4の塗布部6aが弾性連続気孔体14に触れないようにするためのものである。したがって有底の袋穴や、孔が開いていないものは好ましくない。
【0009】尚、実施例1では、弁付塗布具において、弁体として棒状のものを図示したが、従来技術に記載したように球状のものを用いてもよく、弁付塗布具の先端として管状先体を示したが、形状について限定はなく、円柱状、円錐状、砲弾型、角柱状管状先体のものも使用することが可能であり、材質についても金属、樹脂など特に限定はない。また、軸筒についても、可撓性を有する軟質のものや、可撓性を有さない硬質のものを使用することができる。
【0010】実施例2図3に実施例2を示す。参照符号21は、内筒22と外筒23とを先端部で連結し、更に、先端部に、頭冠15を圧入してなるキャップである。内筒22の内壁には全周リブ22aが形成されており、貫通孔24aを軸心方向に形成した弾性連続気孔体24が、前記全周リブ22aに当接固定されている。この弾性連続気孔体24は、弁付塗布具(不図示)を装着したとき、ペン先部先端が全周リブ22a側に突き抜けるように取り付けられている。実施例2においては、弁付塗布具とキャップとの装着時、ペン先部が弾性連続気孔体24の貫通孔24aを突き抜けるので、貫通孔24a内に付着した固形物を、頭冠15内の空間部15aに排除することができるので、弁が誤って開くことを防止する効果を長期間維持できる。更に、キャップを外すとき、弾性連続気孔体24の奥端部24bにおいて除去されるという作用も奏する。尚、弾性連続気孔体24よりのペン先部突出長さは、その先端部が貫通孔より突出していれば良い。また全周リブ22aの穴径は弾性連続気孔体24の貫通孔24aの径と同寸法、あるいはやや大きめが良い。
【0011】実施例3図4、図5に実施例3を示す。参照符号31は、内筒32と外筒33とを先端部で連結し底部を形成したキャップである。内筒32の内壁には2個の全周リブ32a、32bが形成されており、この2個の全周リブ32a、32bの間にOリング36が嵌め込まれている。そして、横断面形状六角形の貫通孔34aを軸心方向に形成した弾性連続気孔体34が、前記Oリング36に当接固定されている。この弾性連続気孔体34は、弁付塗布具(不図示)を装着したとき、ペン先部先端がOリング36側に突き抜けるように取り付けられている。本実施例は、前記実施例2と略同様の作用効果を奏するが、弾性連続気孔体34の貫通孔34aが六角形であり、ペン先部と圧接する部分及び圧接しない部分の両方を有するので、固形物の逃げ道が形成されている。
【0012】実施例4図6、図7に実施例4示す。参照符号41は、内筒42と外筒43とを先端部で連結し底部を形成したキャップである。内筒42は、前方が小径部42bが形成されており、この小径部42bには、放射状のスリット47を設けてある。そして、貫通孔44aを軸心方向に形成した弾性連続気孔体44が、前記小径部42bによって形成される段部に当接固定されている。この弾性連続気孔体44は、弁付塗布具(不図示)を装着したとき、ペン先部先端が小径部42b側に突き抜けるように取り付けられている。本実施例は、前記実施例2と略同様であるが、頭冠を用いないので、コストダウンを図ることができる。
【0013】実施例5図8に実施例5を示す。実施例5は、上記実施例1において、内筒52内壁に全周リブ52aを設けた以外は、実施例1と同様である。実施例5のキャップは、弾性連続気孔体54のキャップ51開口側が前記全周リブ52aに当接しているので、弾性連続気孔体54のキャップ51よりの脱離防止がより確実である。
【0014】実施例6図9に実施例6を示す。参照符号61は単筒よりなるキャップである。キャップ52の内側先方に、貫通孔64aが軸心方向に設けられている弾性連続気孔体64が配置されているが、この弾性連続気孔体64は、円柱状で密度の小さい弾性連続気孔体64bと、それを覆う、密度の高い弾性連続気孔体64cとより形成されている。本実施例のキャップ64は、弁付塗布具にキャップを装着したとき、ペン先先端には密度の小さい、柔らかい弾性連続気孔体64bが、またペン先部先体外側には密度の高い、硬い弾性連続気孔体64cが接触する。ペン先先端には、固形分のみならず塗布液そのものが付着している場合も多いが、この塗布液は、密度の小さい、柔らかい弾性連続気孔体64bに吸収除去される。
【0015】
【発明の効果】本発明に係る弁付塗布具のキャップは、弁付塗布具装着時の弁付塗布具先端位置に、この弁付塗布具先端よりやや小径の貫通孔を軸心方向に形成した弾性連続気孔体を取付けたので、弁付塗布具をキャップに装着したとき、弁付塗布具先端に付着した塗布液や、塗布液が乾燥してできる固形物は、弾性連続気孔体によって吸収されたり、剥離されたりして、良好に除去される。しかも、弁付塗布具のキャップへの装着時、キャップには、弁体の塗布部に対する当接部材がないので、長期間使用しても、キャップ装着時に弁が開放してしまうことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の縦断面図
【図2】実施例1の要部縦断面図
【図3】実施例2の縦断面図
【図4】実施例3の縦断面図
【図5】図4のA−A線断面図
【図6】実施例4の縦断面図
【図7】図6のB−B線断面図
【図8】実施例5の縦断面図
【図9】実施例6の縦断面図
【符号の説明】
1 軸筒
2 撹拌体
3 前軸
4 ペン先部
5 管状先部
5a 先端孔
5b 座部
6 弁体
6a 塗布部
6b 弁部
7 弾撥体
11、21、31、41、51、61 キャップ
12、22、32、42、52 内筒
22a、32a、52a 全周リブ
13、23、33、43 外筒
14、24、34、44、54、64 弾性連続気孔体
14a、24a、34a、44a、64a 貫通孔
15 頭冠
36 Oリング
47 スリット

【特許請求の範囲】
【請求項1】 先端弁型の弁付塗布具に着脱自在なキャップであって、該キャップ内部の前記弁付塗布具装着時の弁付塗布具先端位置に、この弁付塗布具先端よりやや小径の貫通孔を軸心方向に形成した弾性連続気孔体を取付けたことを特徴とする弁付塗布具のキャップ。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図7】
image rotate


【図3】
image rotate


【図6】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【公開番号】特開平9−10665
【公開日】平成9年(1997)1月14日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平7−187759
【出願日】平成7年(1995)6月30日
【出願人】(000005511)ぺんてる株式会社 (899)