説明

情報端末、情報提供システム、および情報要求方法

【課題】サーバーに情報提供を要求すること。
【解決手段】カメラ200は、使用者の生体的特徴を検出する生体特徴検出手段と、生体特徴検出手段により検出した生体特徴データと、使用者を特定するための個人情報とをサーバー100へ送信して、サーバー100に情報提供を要求するデータ送信手段と、情報提供の要求に応じてサーバー100から送信される情報を受信するデータ受信手段と、データ受信手段によって受信した情報を出力する情報出力手段とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報端末、情報提供システム、および情報要求方法に関する。
【背景技術】
【0002】
次のような画像処理方法が知られている。この画像処理方法は、光学的に読み取った画像から指紋を抽出する(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−110520号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の画像処理方法では、読み取った指紋を用いて利用者の認証を行う場合に、セキュリティレベルを向上させる方法については検討されていなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明による情報端末は、使用者の生体的特徴を検出する生体特徴検出手段と、生体特徴検出手段により検出した生体特徴データと、使用者を特定するための個人情報とをサーバーへ送信して、サーバーに情報提供を要求するデータ送信手段と、情報提供の要求に応じてサーバーから送信される情報を受信するデータ受信手段と、データ受信手段によって受信した情報を出力する情報出力手段とを備えることを特徴とする。
本発明による情報提供システムは、上記の情報端末と情報提供装置とにより構成され、情報提供装置は、情報端末から情報提供を要求するデータを受信する受信手段と、受信手段が受信した生体特徴データと個人情報とを用いて、情報提供を要求した利用者があらかじめ登録された利用者と一致するか否か照合する照合手段と、照合手段により一致すると判定された場合に、情報端末に情報を提供する情報提供手段とを備えることを特徴とする。
本発明による情報要求方法は、使用者の生体的特徴を検出し、検出した生体特徴データと、使用者を特定するための個人情報とをサーバーへ送信して、サーバーに情報提供を要求し、情報提供の要求に応じてサーバーから送信される情報を受信し、受信した情報を出力することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、情報提供を要求する際に生体特徴データと個人情報とを送信することで、セキュリティレベルを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】情報提供システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】情報提供システムにおける処理の流れを示す第1のフローチャート図である。
【図3】情報提供システムにおける処理の流れを示す第2のフローチャート図である。
【図4】指のパターン、利用者側から要求する情報、その情報の機密性の関係を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1は、本実施の形態における情報提供システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。情報提供システム10は、情報提供装置として機能するコンピュータ、例えばサーバー100と、情報端末としてのカメラ200とで構成される。
【0009】
サーバー100は、操作部材101と、接続IF(インターフェース)102と、制御装置103と、HDD(ハードディスクドライブ)104と、モニタ105とを備えている。
【0010】
操作部材101は、使用者によって操作される種々の装置、例えばキーボードやマウスを含む。接続IF102は、サーバー100とカメラ200とを接続するためのインターフェースである。本実施の形態では、サーバー100は、この接続IF102を介してカメラ200との間でデータの送受信を行う。なお、接続IF102としては、サーバー100とカメラ200とを有線接続するためのUSBインターフェースや、無線接続するための無線LANモジュールなどが用いられる。
【0011】
制御装置103は、CPU、メモリ、およびその他の周辺回路によって構成され、サーバー100の全体を制御する。なお、制御装置103を構成するメモリは、例えばSDRAM等の揮発性のメモリである。このメモリは、CPUがプログラム実行時にプログラムを展開するためのワークメモリや、データを一時的に記録するためのバッファメモリを含む。
【0012】
HDD104は、接続IF102を介して取り込まれた種々のデータや、制御装置103で実行される種々のプログラムのデータ等を記録するための記録装置である。なお、HDD104に記録されるプログラムのデータは、CD−ROMやDVD−ROMなどの記憶媒体に記録されて提供され、使用者が当該記憶媒体を用いてプログラムのデータをHDD104にインストールすることによって、制御装置103がプログラムを実行できるようになる。モニタ105は、例えば液晶モニタであって、制御装置103から出力される種々の表示用データが表示される。
【0013】
カメラ200は、操作部材201と、レンズ202と、撮像素子203と、制御装置204と、メモリカードスロット205と、モニタ206と、接続IF207とを備えている。操作部材201は、使用者によって操作される種々の入力部材、例えば電源ボタン、レリーズボタン、ズームボタン、十字キー、決定ボタン、再生ボタン、削除ボタンなどを含んでいる。
【0014】
レンズ202は、不図示のマウント部を介してカメラ200に着脱可能な構成となっていてもよいし、カメラ200と一体となっていてもよい。なお、レンズ202は、複数の光学レンズから構成されるが、図1では代表して1枚のレンズで表している。撮像素子203は、例えばCCDやCMOSなどのイメージセンサにより構成され、レンズ202を通過した光束による被写体像を光電変換してアナログ画像信号を生成し、生成したアナログ画像信号を制御装置204へ出力する。
【0015】
制御装置204は、CPU、メモリ、およびその他の周辺回路により構成され、カメラ200を制御する。なお、制御装置204を構成するメモリには、SDRAMやフラッシュメモリが含まれる。SDRAMは、揮発性のメモリであって、CPUがプログラム実行時にプログラムを展開するためのワークメモリとして使用されたり、データを一時的に記録するためのバッファメモリとして使用される。また、フラッシュメモリは、不揮発性のメモリであって、制御装置204が実行するプログラムのデータや、プログラム実行時に読み込まれる種々のパラメータなどが記録されている。
【0016】
制御装置204は、撮像素子203から入力されたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換し、種々の画像処理を施した後に所定の画像形式、例えばJPEG形式の本画像データを生成する。また、制御装置204は、生成した本画像データに基づいて、表示用画像データ、例えばサムネイル画像データを生成する。制御装置204は、本画像データとサムネイル画像データとを含み、さらにヘッダ情報を付加した画像ファイルを生成してメモリカードスロット205へ出力する。
【0017】
メモリカードスロット205は、記憶媒体としてのメモリカードを挿入するためのスロットであり、制御装置204から出力された画像ファイルをメモリカードに書き込んで記録する。また、メモリカードスロット205は、制御装置204からの指示に基づいて、メモリカード内に記憶されている画像ファイルを読み込む。
【0018】
モニタ206は、カメラ200の背面に搭載された液晶モニタ(背面モニタ)であり、当該モニタ206には、メモリカードに記憶されている画像やカメラ200を設定するための設定メニューなどが表示される。また、制御装置204は、使用者によってカメラ200のモードがライブビューモードに設定されると、撮像素子203から時系列で取得した画像の表示用画像データをモニタ206に出力する。これによってモニタ206にはスルー画が表示される。
【0019】
接続IF207は、サーバー100とカメラ200とを接続するためのインターフェースである。本実施の形態では、サーバー100は、この接続IF207を介してサーバー100との間でデータの送受信を行う。なお、接続IF207としては、サーバー100とカメラ200とを有線接続するためのUSBインターフェースや、無線接続するための無線LANモジュールなどが用いられる。
【0020】
本実施の形態における情報提供システム10では、システム利用者がカメラ200を操作して、カメラ200からサーバー100へ情報の提供を要求することができる。そして、サーバー100は、カメラ200から情報提供要求があった場合には、その要求に応じてカメラ200に情報を提供する。これによって、利用者は、カメラ200を操作して、サーバー100から必要な情報を取得することができる。本実施形態によるサーバー100は、カメラ200から情報提供要求を受けた際に、利用者があらかじめ登録された利用者であるか否かを判断し、登録済みの利用者である場合のみ情報提供を行う。これにより、個人情報を保護することが可能となる。
【0021】
ここでは、情報提供システム10の動作を病院の患者情報提供システムを例に説明する。具体的には、利用者は、カメラ200を操作して、家族や友人等、知り合いの入院患者の状況を問い合わせることができ、サーバー100は、該問い合わせに応答して、特定の入院患者の状況を提供する。この場合、患者情報提供システムの利用を希望する者は、あらかじめ利用者登録を行う必要があり、例えば、氏名、住所、電話番号、メールアドレス等の個人情報と、生態認証を行うための指紋情報、すなわち指紋を撮影した画像データ等を登録しておく必要がある。本実施の形態では、カメラ200で利用者の指紋を撮影して検出し、該指紋のデータをサーバー100に送信することにより、サーバー100側で指紋認証を行うことにより、利用者認証を行う例について説明する。
【0022】
以下、本実施の形態における患者情報提供システムの処理について、図2に示すフローチャートを用いて説明する。図2に示すフローチャートでは、左側に情報提供を依頼する利用者(以降、本フローチャートの説明において依頼者という)が操作する情報端末、すなわちカメラ200で実行される処理を示し、右側に情報提供装置、すなわち病院に設置されたサーバー100で実行される処理を示している。この図2に示す処理は、カメラ200のモードが依頼者の指紋を撮影して検出するための指紋検出モードに設定されると起動される。
【0023】
ステップS10において、カメラ200の制御装置204は、依頼者の指紋の撮影を行う。例えば、依頼者は、あらかじめサーバー100に登録したいずれかの指、例えば左手の人差し指をレンズ202の前にかざして撮影を行う。制御装置204は、レンズ202の前にかざされた依頼者の指をマクロ撮影により撮影して、バッファメモリに記録する。その後、ステップS20へ進み、制御装置204は、撮影によって得た画像データに画像処理を施す。具体的には、画像データに対してコントラスト補正や輪郭強調等の処理を施すことによって、画像内の指紋の凹凸を明確にする。その後、ステップS30へ進む。
【0024】
ステップS30では、制御装置204は、サーバー100へ情報提供を依頼するために送信する依頼メールに添付する添付ファイルを作成する。具体的には、制御装置204は、サーバー100での利用者認証のために必要な情報として、依頼者の個人情報、例えば、氏名、住所、電話番号、メールアドレスと、依頼者の生体特徴、すなわちステップS20で画像処理を施した後の指紋画像データとを含んだ添付ファイルを作成する。作成した添付ファイルは、バッファメモリに記録される。その後、ステップS40へ進む。
【0025】
ステップS40では、制御装置204は、依頼メールの送信先が設定されているか否かを判断する。依頼者は、あらかじめカメラ200側で依頼メールの送信先メールアドレスを登録しておくことができ、該送信先メールアドレスが登録済みの場合には、ステップS40で肯定判断する。ステップS40で肯定判断した場合には、ステップS50へ進み、制御装置204は、あらかじめ登録されている送信先メールアドレスを、依頼メールの送信先に設定して、ステップS80へ進む。これに対して、ステップS40で否定判断した場合には、ステップS60へ進む。
【0026】
ステップS60では、制御装置204は、モニタ206上に地図画面を表示して、該地図画面上で依頼者が情報提供を依頼する病院を指定できるようにする。その後、ステップS70へ進み、依頼者によって地図画面上に表示されているいずれかの病院が指定されたか否かを判断する。ステップS70で肯定判断した場合には、指定された病院のメールアドレスを地図データから取得して、上述したステップS50へ進む。ステップS50では、制御装置204は、取得した病院のメールアドレスを、依頼メールの送信先に設定して、ステップS80へ進む。
【0027】
ステップS80では、制御装置204は、ステップS30で作成した添付ファイルをバッファメモリから読み出し、該添付ファイルを添付した依頼メールを、ステップS50で設定した送信先に送信する。その後、ステップS90へ進み、制御装置204は、バッファメモリから指紋情報、すなわち依頼者の指紋を撮影した画像データを削除する。これによって、依頼メールを送信する度に指紋情報をバッファメモリから削除して、セキュリティレベルの向上を図ることができる。
【0028】
その後、ステップS100へ進み、制御装置204は、後述するようにサーバー100側から依頼メールの再送信が要求された場合に、再度、上述したステップ10〜S90の処理を実行するために待機する。
【0029】
次に、依頼メールを受信したサーバー100側の処理について説明する。ステップS110において、サーバー100の制御装置103は、カメラ200から送信された依頼メールを受信して、ステップS120へ進む。ステップS120では、制御装置103は、メールに添付されている添付ファイル内の情報を用いて、情報提供の依頼者があらかじめ利用者登録されている人物であるか否かの照合を行う。具体的には、制御装置103は、HDD104に記録されている利用登録者のデータベースを参照して、添付ファイルに含まれている氏名、住所、電話番号、メールアドレス等の個人情報が一致する登録者を検索し、一致する登録者が存在する場合には、その登録者の指紋情報と添付ファイルに含まれる指紋情報とが一致するか否かを照合する。
【0030】
その後、ステップS130へ進み、制御装置103は、ステップS120での照合の結果、利用登録者データベースに、依頼者と一致する利用登録者が存在するか否かを判断する。利用登録者が存在しないと判断した場合には、カメラ200に対してその旨を通知して、依頼メールの再送信を要求する。カメラ200の制御装置204は、上述したステップS100でこの再送信要求を受信する。これに対して、利用登録者が存在すると判断した場合には、ステップS140へ進む。
【0031】
ステップS140では、制御装置103は、同じ依頼者からの依頼回数をカウントするためのカウンタをカウンとアップする。このカウンタは、利用登録者データベースに各利用者に関連付けて記録される。例えば、制御装置103は、このカウンタの値を参照して、カウンタ値が所定値以上である場合には、情報提供依頼が、入院患者の状況を問い合わせるという本来の目的とは異なる目的で行われている可能性があると判断して、この依頼者への情報提供を停止したり、情報提供の依頼が多すぎる旨の通知をカメラ200へ送信するようにしてもよい。
【0032】
その後、ステップS150へ進み、制御装置103は、カメラ200側でメールが転送されて個人情報が漏洩することを防止するために、情報提供用メールに転送不可フラグを設定して、ステップS160へ進む。ステップS160では、制御装置103は、利用登録者データベースに登録されているメールアドレス宛てに、入院患者の状況を記した情報提供用メールを送信する。そして、ステップS210において、カメラ200の制御装置204は、サーバー100から情報提供用メールを受信する。制御装置204は、受信した情報提供用メールの内容をモニタ206に表示することにより、依頼者は、入院患者の情報を取得することができる。その後、処理を終了する。
【0033】
本実施の形態における患者情報提供システムでは、患者の容態が悪化した場合には、病院から利用登録者に宛てて、患者の現在の状況を送信することもできる。この場合の処理について、図3を用いて説明する。図3に示すフローチャートも、図2と同様に、左側にカメラ200で実行される処理を示し、右側にサーバー100で実行される処理を示している。この図3に示す処理は、サーバー100側で病院の担当者によって、患者の容態が悪化したことを示す情報が入力されると起動される。
【0034】
ステップS310において、サーバー100の制御装置103は、利用登録者データベースを参照して、容態が悪化した患者の情報提供先メールアドレスを検索して特定する。その後、ステップS320へ進み、制御装置103は、特定したメールアドレス宛てに、患者の容態が悪化したことを報告するメールを送信する。
【0035】
ステップS410において、カメラ200の制御装置204は、サーバー100から送信された報告メールを受信する。これにより、システム利用者、すなわち患者の家族や友人等は、入院患者の容態が悪化したことを知ることができる。システム利用者は、入院患者の詳細な状況を知りたい場合には、図2に示したフローに沿って、入院患者の状況を病院に問い合わせることができる。
【0036】
以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)カメラ200の制御装置204は、使用者の指紋を検出し、検出した指紋データと、使用者を特定するための個人情報とをサーバー100へ送信して、サーバー100に情報提供を要求するようにした。そして、サーバー100から送信される情報を受信して、モニタ206に出力するようにした。このように、使用者の指紋データと個人情報とをサーバー100へ送信することにより、セキュリティレベルを向上させて情報の提供を要求することができる。
【0037】
(2)制御装置204は、サーバー100へ依頼メールを送信した後に、バッファメモリから指紋情報を削除するようにした。これによって、依頼メールを送信する度に指紋情報をバッファメモリから削除して、更なるセキュリティレベルの向上を図ることができる。
【0038】
―変形例―
なお、上述した実施の形態の情報提供システムは、以下のように変形することもできる。
(1)上述した実施の形態では、カメラ200の制御装置204が依頼メールの添付ファイルに指紋データを含めてサーバー100へ送信し、サーバー100側で指紋データを照合することにより、利用者が登録済みの利用者と一致するか否かを判断する例について説明した。しかしながら、サーバー100の制御装置103が、指紋以外の生体特徴を用いて利用者の認証を行うようにしてもよい。例えば、制御装置103が、利用者の声紋データを用いて利用者の認証を行ってもよい。あるいは、制御装置103が、指紋データによる照合と声紋データによる照合とを組み合わせて利用者の認証を行ってもよい。
【0039】
(2)生体的特徴として、上記指紋や声紋の他にも、虹彩パターンや網膜パターンを用いてもよく、さらには掌形や静脈パターンを用いるようにしてもよい。虹彩データや網膜データは、両眼から取得すれば同一利用者から複数のデータが得られる。掌形や静脈パターンは、両手から取得すれば同一利用者から複数のデータが得られる。
【0040】
(3)上述した実施の形態では、利用者が、例えば、左手の人差し指の指紋データをあらかじめサーバー100に登録しておく例について説明した。しかしながら、利用者が他の指の指紋データをサーバー100に登録しておくようにしてもよい。また、サーバー100に指紋データを登録しておく指は1本に限らず、同一利用者が複数の指の指紋データを登録できるようにしてもよい。例えば、複数の指の指紋データをサーバー100に登録しておき、該サーバー100の制御装置103がそのうちのいずれか一本の指の指紋データを用いて添付ファイルに含まれている指紋データと照合を行うようにすれば、利用者が人指し指を怪我して他の指を撮影した場合でも、制御装置103は他の指の指紋データを用いて照合が可能になる。また、同一利用者の複数の指の指紋データをサーバー100に登録しておき、利用者が複数の指を撮影した場合に制御装置103が複数の指の指紋データを用いて添付ファイルに含まれている複数の指の指紋データとそれぞれ照合を行うようにすれば、セキュリティレベルをさらに向上させることができる。
【0041】
(4)同一利用者の複数の指の情報を用いて以下のように照合を行ってもよい。図4は、指のパターンと、利用者側から要求する情報と、その情報の機密性との関係を例示する図である。変形例(4)のサーバー100には、指パターンと提供すべき情報とが関連づけて登録される。指パターンは、図4の上から順に、「指1本」、「指2本」、「指3本」、「指4本」、「指5本」を意味する。
【0042】
変形例(4)の制御装置103は、利用登録者のデータベースを参照して、登録者の指紋データとカメラ200から送信された添付ファイルに含まれる指紋データとが一致するか否かを照合する。このとき、添付ファイルに含まれている指紋情報が示す指パターンに対応する指の指紋データを用いる。例えば「指2本」の場合、制御装置103は人指し指と中指の指紋データを参照して、それぞれの指の指紋データが一致するか否かを照合する。照合の結果、利用登録者データベースに一致する利用登録者が存在すると判断した場合の制御装置103は、利用登録者データベースに登録されているメールアドレス宛てに、対応する情報「B」を記した情報提供用メールを送信する。
【0043】
制御装置103は、添付ファイルに含まれている指紋情報が示す指パターンが「指1本」である場合、照合を人差し指の指紋データを用いて行う。この場合の提供情報は「A」である。また、制御装置103は、添付ファイルに含まれている指紋情報が示す指パターンが「指3本」である場合には、照合を人指し指、中指および薬指の指紋データをそれぞれ用いて行う。この場合の提供情報は「C」である。
【0044】
同様に、制御装置103は、指パターンが「指4本」である場合には、照合を人指し指、中指、薬指および小指の指紋データをそれぞれ用いて行う。この場合の提供情報は「D」である。指パターンが「指5本」である場合には、照合を全ての指の指紋データをそれぞれ用いて行う。この場合の提供情報は「E」である。そして、制御装置103は、照合の結果として利用登録者が存在すると判断した場合には、利用登録者データベースに登録されているメールアドレス宛てに、指パターンに対応する情報を記した情報提供用メールを送信する。
【0045】
変形例(4)によれば、照合に用いる指の数(すなわち指紋データの数)が増えるほど高いセキュリティレベルを設定することができる。最も機密性の高い情報「E」を「指5本」に対応させ、最も機密性の低い情報「A」を「指1本」に対応させ、他の情報「D」、「C」、「B」について機密性の高い方から順にそれぞれ「指4本」、「指3本」、「指2本」に対応させたので、機密性の高低に応じて照合条件を異ならせることができる。
【0046】
なお、「指2本」であっても、人指し指と中指を組合せる場合と、人差し指と小指を組合せる場合のように、第何指と第何指との組合せであるかを識別するように構成してもよい。「指3本」や「指4本」の場合も同様である。
【0047】
(5)上述した実施の形態では、カメラ200からサーバー100への依頼、およびサーバー100からカメラ200への情報提供をメールにより行う例について説明した。しかしながら、メール以外の他のデータ通信方法により、カメラ200からサーバー100への依頼、およびサーバー100からカメラ200への情報提供を行ってもよい。
【0048】
(6)上述した実施の形態では、サーバー100の制御装置103が、利用登録者のデータベースを参照して、添付ファイルに含まれている氏名、住所、電話番号、メールアドレス等の個人情報が一致する登録者を検索した後に、指紋情報を照合して利用者の認証を行う例について説明した。しかしながら、制御装置103で行う個人情報の照合には、氏名、住所、電話番号、メールアドレスの全てではなく、これらのうち少なくとも1つを用いるようにしてもよい。あるいは、これらの個人情報以外の情報を用いて、個人情報の照合を行うようにしてもよい。例えば、利用者の顔写真をあらかじめ利用登録者のデータベースに登録しておき、カメラ200からサーバー100へ送る添付ファイルに利用者の顔写真のデータを含めるようにして、サーバー100の制御装置103が顔写真を照合することにより個人情報の照合を行うようにしてもよい。また、カメラ200の端末IDをあらかじめ利用登録者のデータベースに登録しておき、カメラ200からサーバー100へ送る添付ファイルにカメラ200の端末IDのデータを含めるようにして、サーバー100の制御装置103が端末IDを照合することにより個人情報の照合を行うようにしてもよい。
【0049】
(7)あるいは、利用者の自宅の位置情報をあらかじめ利用登録者のデータベースに登録しておき、カメラ200からサーバー100へ送る添付ファイルに指紋情報を撮影した位置情報を含めるようにして、サーバー100の制御装置103が位置情報を照合することにより個人情報の照合を行うようにしてもよい。この場合のカメラ200には、撮影地点を特定するためにGPSモジュールを搭載しておく必要がある。また、サーバー100の制御装置103は、指紋情報の撮影地点が利用者の自宅から所定の範囲内である場合のみ、利用者が登録済み利用者と一致すると判断し、それ以外の場合は、利用者が登録済み利用者と一致しないと判断すればよい。
【0050】
(8)上述した実施の形態では、情報提供システム10を病院の患者情報提供システムに適用する例について説明した。しかしながら、情報提供システム10は、親が幼稚園や小学校等に通う子供の状況を幼稚園や小学校等に問い合わせるためのシステムや、飼い主が預けたペットの状況を預け先に問い合わせるためのシステム等、他の情報提供システムにも適用することが可能である。
【0051】
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。また、上述の実施の形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。
【符号の説明】
【0052】
10 情報提供システム、100 サーバー、101 操作部材、102 接続IF、103 制御装置、104 HDD、105 モニタ、200 カメラ、201 操作部材、202 レンズ、203 撮像素子、204 制御装置、205 メモリカードスロット、206 モニタ、207 接続IF

【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者の生体的特徴を検出する生体特徴検出手段と、
前記生体特徴検出手段により検出した前記生体特徴データと、使用者を特定するための個人情報とをサーバーへ送信して、前記サーバーに情報提供を要求するデータ送信手段と、
前記情報提供の要求に応じて前記サーバーから送信される情報を受信するデータ受信手段と、
前記データ受信手段によって受信した情報を出力する情報出力手段とを備えることを特徴とする情報端末。
【請求項2】
請求項1に記載の情報端末において、
前記生体特徴検出手段は、複数の前記生体的特徴を同一使用者から検出することを特徴とする情報端末。
【請求項3】
請求項1または2に記載の情報端末において、
前記生体特徴検出手段は、前記使用者の指紋を前記生体的特徴として検出することを特徴とする情報端末。
【請求項4】
請求項1または2に記載の情報端末において、
前記生体特徴検出手段は、使用者の声紋を前記生体的特徴として検出し、
前記データ送信手段は、前記指紋のデータと前記声紋のデータの少なくとも一方を前記生体特徴データとして前記サーバーへ送信することを特徴とする情報端末。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報端末において、
前記データ送信手段によって情報が送信された後に、前記生体特徴データをメモリから削除する削除手段をさらに備えることを特徴とする情報端末。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載の情報端末と情報提供装置とにより構成される情報提供システムであって、
前記情報提供装置は、
前記情報端末から前記情報提供を要求するデータを受信する受信手段と、
前記受信手段が受信したデータに含まれる前記生体特徴データと前記個人情報とを用いて、情報提供を要求した利用者があらかじめ登録された利用者と一致するか否か照合する照合手段と、
前記照合手段により一致すると判定された場合に、前記情報端末に情報を提供する情報提供手段とを備えることを特徴とする情報提供システム。
【請求項7】
請求項6に記載の情報提供システムにおいて、
前記照合手段は、前記受信手段が受信したデータに含まれる同一利用者の複数の前記生体特徴データと前記個人情報とを用いて、情報提供を要求した利用者があらかじめ登録された利用者と一致するか否か照合することを特徴とする情報提供システム。
【請求項8】
請求項7に記載の情報提供システムにおいて、
前記情報提供手段は、前記照合手段が前記照合に用いた前記生体特徴データの数に応じた情報を前記情報端末に提供することを特徴とする情報提供システム。
【請求項9】
請求項8に記載の情報提供システムにおいて、
前記情報提供手段は、前記照合手段が前記照合に用いた前記生体特徴データの数が多いほど機密度が高い情報を前記情報端末に提供することを特徴とする情報提供システム。
【請求項10】
使用者の生体特徴を検出し、
検出した生体特徴データと、使用者を特定するための個人情報とをサーバーへ送信して、前記サーバーに情報提供を要求し、
前記情報提供の要求に応じて前記サーバーから送信される情報を受信し、
受信した情報を出力することを特徴とする情報要求方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−105424(P2013−105424A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−250664(P2011−250664)
【出願日】平成23年11月16日(2011.11.16)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】