説明

排水処理部材用の排水ホース取付具、排水ホース取付具の取付方法、及び排水処理構造

【課題】 本発明は、容易に施工でき、且つ排水処理部材の長手方向の任意の位置に取付けることができる排水ホース取付具を提供する。
【解決手段】 本発明の排水ホース取付具6は、排水ホース95から出る漏水を流す長尺凹状の溝部材2と、前記溝部材2の凹面上方部を覆う開閉可能な蓋部材3と、を有する排水処理部材5に取付けられる排水ホース取付具において、前記排水ホース95が接続される接続部7と、前記溝部材2の凹面2aに設置される本体部8と、を有し、前記本体部8には、前記溝部材2の長手方向一方側及び他方側に向かってそれぞれ延び且つ前記蓋部材3が被せられる第1延出部81及び第2延出部82が延設されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水ホースを通じて流れ出る漏水を、所定の箇所へ導く排水処理部材に用いられる排水ホース取付具、及びその取付方法、及び排水処理構造に関する。
【背景技術】
【0002】
エアコンなどの空調機の排水ホースから流れ出る漏水(結露水)が、マンションの共同廊下やベランダ、その他構造物の下地などの各種床面上を流れると、該床面に汚れやシミが生じる。
これを防止するため、従来、排水ホースから流れ出る漏水を雨樋や側溝などの所定の箇所へ導く排水処理構造が、床面に施工されている。
【0003】
上記排水処理構造は、床面に細長い凹状の溝部材が敷設されたものであり、この溝部材の端部に排水ホースを取付けることにより、漏水を凹状の溝部材に従って雨樋などの所定の箇所へ導くことができる。
また、溝部材の凹面上方部を蓋部材で覆った排水処理構造も知られている(特許文献1)。
【0004】
具体的には、特許文献1には、U字状の溝部材と蓋部材によって管状に形成された排水処理部材(排水処理用床部材)が開示されている。この溝部材と蓋部材は、一体的に形成されている構成の他、蓋部材が開閉できる構成も開示されている。
この排水処理部材に、空調機のドレインホースを接続するための取付具が取付けられることにより、排水処理構造が構成されている。
特許文献1には、前記取付具として、2つのタイプが開示されている。
第1の取付具は、接続用パイプ部と、パイプの周囲に直角に延設されたフランジ状の接続部と、からなる。
この第1の取付具は、排水処理部材の蓋部材に穴を開け、この穴に取付具を嵌め、取付具の接続部と蓋部材を溶着又は接着して水密的に一体化させることによって、排水処理部材に取付けられる。
次に、第2の取付具は、接続用パイプ部と、パイプの下端に直角に延設された管状の接続部と、からなる。
この第2の取付具は、管状の排出処理部材の端部の開口部に、管状の接続部を嵌め込んで接着して水密的に接合することによって、排水処理部材に取付けられる。
【特許文献1】特開2001−289459号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載のホースの取付具は、次のような問題点がある。
すなわち、上記第1の取付具は、蓋部材に穴を開け、取付具の接続部を溶着又は接着することによって固着する方式であるが、該接続部を溶着する場合にはウェルダー(溶着機)が必要であり、さらに、技術的に未熟者が施工すると、水密的に溶着できないことがある。一方、接続部を接着する場合にも、それに適した接着剤が必要であり、さらに、技術的に未熟者が施工すると、水密的に接着できないことがある。
加えて、排水処理部材の蓋部材が開閉可能である場合には、蓋部材を開いて溝部材の清掃を行うことができるが、上記第1の取付具では、ホースの取付具が蓋部材に固着されているので、蓋部材を開閉し難い。
一方、上記第2の取付具は、排出処理部材の端部に接続部を嵌め込んで接着することによって固着する方式であるが、上記第1の取付具と同様に、接着剤の使用上の問題点がある。
加えて、第2の接続部は、排出処理部材の端部にしか取付けることができず、排出処理部材に対する接続部の取付け位置が1箇所に限定される。
【0006】
本発明の第1の目的は、容易に施工でき、且つ排水処理部材の長手方向の任意の位置に取付けることができる排水ホース取付具、及び排水ホース取付具の取付方法を提供することである。
さらに、本発明の第2の目的は、排水ホースから流れ出る漏水を導き所定の箇所へ導くことができ、且つ蓋部材を容易に開閉することができる排水処理構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の排水ホース取付具は、排水ホースから出る漏水を流す長尺凹状の溝部材と、前記溝部材の凹面上方部を覆う開閉可能な蓋部材と、を有する排水処理部材に取付けられる排水ホース取付具において、前記排水ホースが接続される接続部と、前記溝部材の凹面に設置される本体部と、を有し、前記本体部には、前記溝部材の長手方向一方側及び他方側に向かってそれぞれ延び且つ前記蓋部材が被せられる第1延出部及び第2延出部が延設されていることを特徴とする。
【0008】
上記本発明の排水ホース取付具は、排水処理部材に取り付けられる。
該排水処理部材は、長尺凹状の溝部材とこれを覆う蓋部材とを有し、溝部材を床面上に敷設することにより、床面に施工される。
上記本発明の排水ホース取付具は、本体部を溝部材の凹面に設置し、該溝部材を覆う蓋部材を、第1延出部及び第2延出部の上に被せることにより、排出処理部材に取り付けられる。上記排水ホース取付具は、溝部材の長手方向両側に延びる第1延出部及び第2延出部が蓋部材によって押さえ付けられるので、接着剤を用いなくても、排水ホース取付具の本体部を溝部材に固定することができる。
さらに、上記排水ホース取付具は、排水処理部材の長手方向の任意の位置に取り付けることができる。
【0009】
本発明の好ましい排水ホース取付具は、前記第1延出部及び第2延出部の少なくとも何れか一方には、前記蓋部材の端面が接し得る段部が形成されている。
【0010】
上記好ましい排水ホース取付具は、第1延出部及び第2延出部の少なくとも何れか一方に段部が形成されているので、第1延出部及び第2延出部に被せた蓋部材の端面が段部に接し得る。このように第1延出部の段部及び第2延出部の段部に蓋部材の端面が接することにより、排水ホース取付具(本体部)が、溝部材の長手方向に位置ズレすることを確実に防止できる。
【0011】
本発明の他の好ましい排水ホース取付具は、前記本体部に、前記溝部材の側壁に形成された嵌入用溝に嵌入可能な舌状片部が延設されている。
【0012】
上記他の好ましい排水ホース取付具は、本体部に舌状片部が形成されているので、本体部を溝部材の凹面に設置する際に、該舌状片部を溝部材に形成された嵌入用溝に嵌入することができる。このように舌状片部を溝部材の嵌入用溝に嵌入することにより、排水ホース取付具(本体部)をより確実に溝部材に固定することができる。
【0013】
本発明の排水ホース取付具の1つの取付方法は、床面に敷設され且つ排水ホースから出る漏水を流す長尺凹状の溝部材と、前記溝部材の凹面上方部を覆う蓋部材であって、一方の側端が前記溝部材に連結され且つ他方の側端が前記溝部材の側壁に形成された嵌入用溝に嵌入された蓋部材と、を有する排水処理部材に、排水ホースが接続される接続部と、前記溝部材の長手方向一方側及び他方側に向かってそれぞれ延びる第1延出部及び第2延出部が延設された本体部と、を有する排水ホース取付具を取付ける方法において、前記蓋部材の他方の側端を嵌入用溝から外し、その長手方向中途部において蓋部材の一部分を切除し、この切除部分において前記蓋部材を第1蓋部と第2蓋部に分割する工程(A−1)、前記切除部分から前記排水ホース取付具の接続部が突出するように位置合わせすると共に、前記本体部の第1延出部を溝部材の長手方向一方側に向け、且つ本体部の第2延出部を溝部材の長手方向他方側に向けた状態で、前記本体部を前記溝部材の凹面に載せる工程(B−1)、前記第1蓋部を前記第1延出部の上に被せ且つ前記第2蓋部を前記第2延出部の上に被せる工程(C−1)、を含むことを特徴とする。
【0014】
また、本発明の排水ホース取付具の他の取付方法は、床面に敷設され且つ排水ホースから出る漏水を流す長尺凹状の溝部材と、前記溝部材の凹面上方部を覆う蓋部材であって、両方の側端が前記溝部材の両側壁に形成された嵌入用溝にそれぞれ嵌入された蓋部材と、を有する排水処理部材に、排水ホースが接続される接続部と、前記溝部材の長手方向一方側及び他方側に向かってそれぞれ延びる第1延出部及び第2延出部が延設された本体部と、を有する排水ホース取付具を取付ける方法において、前記蓋部材を長手方向中途部において切断し、前記蓋部材を第1蓋部と第2蓋部に分割する工程(A−2)、前記排水ホース取付具の本体部の第1延出部を、前記溝部材の長手方向一方側に向け且つ本体部の第2延出部を前記溝部材の長手方向他方側に向けた状態で、前記本体部を溝部材の凹面に載せる工程(B−2)、前記第1蓋部の両側端を前記嵌入用溝に嵌入すると共に、前記第1蓋部を前記第1延出部の上に被せ、且つ前記第2蓋部の両側端を前記嵌入用溝に嵌入すると共に、前記第2蓋部を前記第2延出部の上に被せる工程(C−2)、を含むことを特徴とする。
【0015】
本発明の好ましい取付方法は、前記排水ホース取付具の本体部に、舌状片部が延設されており、前記工程(B−1)または工程(B−2)において、前記舌状片部を前記溝部材の嵌入用溝に嵌入する。
【0016】
また、本発明の排水処理構造は、床面に敷設され、且つ排水ホースから出る漏水を流す長尺凹状の溝部材と、前記溝部材の凹面上方部を覆う蓋部材と、前記溝部材に取付けられた排水ホース取付具と、を有する排水処理構造において、前記排水ホース取付具が、排水ホースを接続する接続部と、前記溝部材の長手方向一方側及び他方側に向かってそれぞれ延びる第1延出部及び第2延出部が延設された本体部と、を有しており、前記排水ホース取付具の本体部が、溝部材の凹面に設置されていると共に、前記本体部の第1延出部及び第2延出部の上に、前記蓋部材が被せられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る排水ホース取付具は、排水処理部材の長手方向の任意の位置に取り付けることができる。また、該排水ホース取付具は、接着剤を用いずに排水処理部材に接着することもできるので、容易に施工できる上、取り外しも容易に行うことができる。
かかる排水ホース取付具が排水処理部材に取り付けられた本発明の排水処理構造は、排水ホースから出る漏水を所定の箇所へ導くことができる上、蓋部材を容易に開閉することができるので、溝部材などの清掃を容易に行うことができる。
また、本発明に係る排水ホース取付具の取付方法によれば、接着剤を用いずに排水ホース取付具を排水処理部材に取り付けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
(第1実施形態の排水処理構造及び排水ホース取付具について)
図1及び図2において、1は、床面91に敷設された凹状の溝部材2と該溝部材2の凹面上方部を覆う開閉可能な蓋部材3とを有する排水処理部材5と、該排水処理部材5に取付けられた排水ホース取付具6と、を有する排水処理構造を示す。
【0019】
床面91は、例えば、マンションなどの構造物の共同廊下などが例示できるが、これに限定されるわけではない。
上記排水処理部材5は、床面91を横切って敷設され、例えば、構造物の壁面92から排水路93(雨樋や側溝等)に至っている。
なお、94は、空調機の室外機を示し、95は、空調機の漏水を流す排水ホースを示し、96は、溝部材2が設けられた床面以外の床面上に敷設された外装材を示す。
【0020】
排水処理部材5の溝部材2は、図3にも示すように、断面視扁平状の凹状に形成され、さらに、平面視細長い長尺状に形成されている。
なお、本明細書において、長尺状とは、直交する2つの方向のうち、一方向が他方向に比して明らかに長い形状をいう。以下、この長い方向を「長手方向」といい、該長手方向と面内で直交する方向を「短手方向」という。
【0021】
溝部材2は、図3に示すように、下面が床面91に接着され且つ上面が漏水の通路となる底壁21と、該底壁21の短手方向両側において上方に立設された両側壁22,23と、を有する。底壁21及び側壁22,23は、長手方向に延び、該底壁21と側壁22,23によって溝部材2の長手方向に延びる凹面2aが形成されている。
溝部材2の凹面2aの短手方向長さW(両側壁22,23の内側間の長さ)は、特に限定されず、通常、1cm〜10cm程度、好ましくは2cm〜5cm程度である。側壁22,23の高さ(上下方向長さ)は、特に限定されないが、余りに高いと歩行時に排水処理部材5が邪魔になることがあるので、通常、1mm〜10mm程度、好ましくは2mm〜5mm程度に形成される。
【0022】
溝部材2の両側壁22,23の上端部外側には、側壁22,23の外面に対して略直交する方向へ延びる重合片部24が延設されている。重合片部24は、溝部材2の長手方向全体に亘って形成されている。この重合片部24は、床面91に敷設された外装材96の端部上面に被さる部分であり、溝部材2と外装材96の間に生じる目地を隠し且つ両者間の不陸を解消するために設けられている。
【0023】
また、溝部材2の一方の側壁22には、蓋部材3の一方の側端32が連結されている。溝部材2の他方の側壁23の上端部内側には、嵌入用溝25が形成されている。該嵌入用溝25は、側壁22の内面に対して略直交する方向へ凹んだ溝(例えば、断面視略V字状に凹んだ溝)であり、溝部材2の長手方向全体に亘って形成されている。この嵌入用溝25には、蓋部材3の他方の側端33が嵌入脱可能である。
【0024】
蓋部材3は、溝部材2の凹面上方部を覆う長尺状の板部材であり、溝部材2の長手方向全体に亘って形成されている。該蓋部材3の一方の側端32は、溝部材2の一方の側壁22の上端部内側に一体的に連結されており、蓋部材3の他方の側端33は、自由端とされている。
この蓋部材3の他方の側端33は、溝部材2の嵌入用溝25に嵌入脱可能な形状に形成されている。蓋部材3の他方の側端33を嵌入用溝25に嵌入することにより、蓋部材3と溝部材2の凹面2aとの間に所定の間隔を有した状態で、溝部材2の凹面上方部が蓋部材3によって覆われている。なお、溝部材2の凹面2aは、排水ホース95から流れる漏水の通路となる部分である。
【0025】
一方、図4に示すように、蓋部材3の他方の側端33を嵌入用溝25から外し、且つ一方の側端32を支点にして蓋部材3を曲げながら上方へ捲ることにより、溝部材2の凹面上方部を開放できる。このように蓋部材3を開くことにより、溝部材2の凹面2a上に溜まったゴミや水垢などを清掃することができる。
【0026】
排水処理部材5を形成する材料は、特に限定されない。もっとも、上述のように蓋部材3を曲げながら開けることができるようにするため、排水処理部材5は、弾性を有する材料で形成されていることが好ましい。該弾性を有する材料としては、特に限定されず、軟質ポリ塩化ビニル系樹脂、軟質ポリエチレン系樹脂、熱可塑性エラストマー、各種ゴム、これらの混合材料、または、これらと他の樹脂とを混合した混合材料などが挙げられる。
また、溝部材2と蓋部材3は、通常、同一材料を用いた押出し成型法で形成できるが、溝部材2と蓋部材3を別々に成型した後、該蓋部材3の側端32を溝部材2に接着することによって一体化させることもできる。従って、溝部材2と蓋部材3は同一材料に限られず、それぞれ異なる材料を用いて形成することもできる。
【0027】
次に、排水ホース取付具6は、図1及び図2に示すように、排水ホース95が接続される接続部7と、溝部材2の凹面2a上に設置される本体部8と、を有する。
具体的には、排水ホース取付具6は、図5〜図8に示すように、板状に形成された本体部8の上面に、真っ直ぐな管状の接続部7が突設されている。
管状の接続部7は、その管内に排水ホースを挿入脱できる径(排水ホース95の外径よりも少し大きな内径)に形成されている。該接続部7は、本体部8の上面に対して傾斜して突設されている。
このように接続部7が傾斜状に設けられていることにより、その傾斜角に対応して接続部7の上端開口部の高さ位置が低くなる。施工場所によっては、排水ホース95の下方が少し余っていることがあるが、前記のように接続部7の上端開口部の高さ位置が低ければ、少し長い排水ホース95を接続部7に比較的容易に差し込むことができる。また、傾斜状の接続部7は、その傾斜角に応じて接続部7の突出長が長くなるので、挿入した排水ホース95が外れにくくなるという利点もある。
もっとも、接続部7は、本体部8の上面に対して略直交する方向に延びて突設されていてもよい。
【0028】
本体部8は、接続部7が突設された板状の基部84と、基部84の一端に形成され且つ基部84の一端から離れる方向に延びる第1延出部81と、基部84の他端に形成され且つ基部84の他端から離れる方向に延びる第2延出部82と、基部84の一側端に形成された舌状片部83と、を有する。
【0029】
基部84は、溝部材2の凹面2aに嵌り込む平面視略矩形状の板状に形成されている。
また、第1延出部81及び第2延出部82も、溝部材2の凹面2aに嵌り込む平面視略矩形状の板状に形成されている。
第1延出部81及び第2延出部82は、基部84を中心にして相反する方向(180度方向)に延びている。換言すると、第1延出部81は、本体部8を溝部材2の凹面2aに設置したときに、溝部材2の長手方向一方側に向かって延びる部分であり、第2延出部82は、同溝部材2の長手方向他方側に向かって延びる部分である。また、本体部8を溝部材2の凹面2aに設置したとき、第1延出部81及び第2延出部82の上には、蓋部材3が被せられる。
【0030】
さらに、第1延出部81の上面は、基部84の上面よりも低く形成されている。従って、第1延出部81と基部84の境界部分には、下方に下がった段部85が形成されている。同様に、第2延出部82の上面は、基部84の上面よりも低く形成され、第2延出部82と基部84の境界部分には、下方に下がった段部86が形成されている。
該段部85,86を形成することにより、第1延出部81及び第2延出部82の上に被せた蓋部材3の端面を該段部85,86に当てることができる。
該段部85,86の高さ(上下方向長さ)は、特に限定されないが、蓋部材3の厚みと略同じであることが好ましい。第1延出部81及び第2延出部82の上に蓋部材3を被したときに、蓋部材3の上面と基部84の上面が略同じ高さとなるからである。
【0031】
管状の接続部7が設けられた基部84には、前記接続部7の管内に連通する貫通孔87が貫通されている。
第1延出部81の下面には、前記貫通孔87に連通する凹部88が形成さており、該凹部88は、第1延出部81の延出端部にまで形成されている。
一方、第2延出部82の下面は、溝部材2の凹面2aの表面形状に面接触し得る形状に形成されている。例えば、溝部材2の凹面2aの表面形状が平坦状の場合(図3参照)、第2延出部82の下面は、平坦状に形成される。また、溝部材2の凹面2aの表面形状が筋状の整流凸部(図示せず)を有する場合、第2延出部82の下面は、該整流凸部に対応した筋状の凹部を有する形状に形成される。このように第2延出部82の下面が溝部材2の凹面2a上に面接触する形状に形成されていることにより、接続部7に接続された排水ホース95からの漏水が、基部84の貫通孔87から第1延出部81の凹部88を通じて、溝部材2の長手方向一方側へ流すことができる。つまり、溝部材の長手方向他方側へ漏水が流れること(逆流すること)を防止できる。
【0032】
また、上記基部84の一側端には、その全体に亘って舌状片部83が延設されている。もっとも、舌状片部83は、基部84の一側端の一部分に形成されていてもよい。
該舌状片部83は、溝部材2の嵌入用溝25に嵌入脱可能な形状に形成されている。好ましくは、舌状片部83は、蓋部材3の他方の側端33と略同じ形状に形成される。
【0033】
上記基部84、第1延出部81及び第2延出部82の横長さW1は、特に限定されないが、これらの横長さW1は、溝部材2の凹面2aの短手方向長さWと略等しい長さに形成されていることが好ましい。本体部8を溝部材2の凹面2aに設置したとき、基部84、第1延出部81及び第2延出部82と、溝部材2の両側壁22,23と、の間に隙間が生じることを防止できるからである。
また、基部84の縦長さLは、特に限定されない。好ましくは、基部84の縦長さLは、基部84の横長さW1と舌状片部83の横長さW2との合計長さW3と略等しい長さに形成されていることが好ましい(L=W3=W1+W2)。このような寸法に形成すると、基部84と舌状片部83を合わせた平面形状が略正方形状となる。
ただし、本明細書において、縦長さとは、本体部8を溝部材2の凹面2aに設置したとき、溝部材2の長手方向と平行な方向における長さをいう。また、横長さとは、本体部8を溝部材2の凹面2aに設置したとき、溝部材2の短手方向と平行な方向における長さをいう。
【0034】
排水ホース取付具6を形成する材料は、特に限定されず、比較的硬質な材料が好ましい。
排水ホース取付具6の形成材料としては、例えば、硬質ポリ塩化ビニル系樹脂などの硬質の合成樹脂、金属などが挙げられる。
【0035】
上記排水ホース取付具6は、蓋部材3の一部分に形成された切除部分39に嵌め込むことにより、排水処理部材5に取付けられている。
具体的には、図2、図9及び図10に示すように、蓋部材3の一部分に形成された切除部分39に本体部8の基部84を位置させた状態で、本体部8(基部84、第1延出部81及び第2延出部82)が溝部材2の凹面2a上に設置され、且つ、舌状片部83が溝部材2の嵌入用溝25に嵌入されていると共に、第1延出部81及び第2延出部82の上に蓋部材3が被せられることによって、排水ホース取付具6が排水用処理部材5に取付けられている。
【0036】
(第1実施形態の排水ホース取付具の取付方法について)
上記排水ホース取付具6は、例えば、次のような方法で、排水処理部材5に取付けることができる。
なお、排水ホース取付具6を取付けるに際して、排水処理部材5は、床面91に敷設されていてもよいし、或いは、床面91に敷設されていなくてもよい。排水処理部材5が床面91に敷設されていない場合には、排水ホース取付具6を排水処理部材5に取付けた後、該排水処理部材5を床面91に敷設すればよい。
【0037】
・工程(A−1)
工程(A−1)は、排水ホース取付具6を設置するため、蓋部材3の長手方向中途部に、切除部分39を形成する工程である。
図11に示すように、排水処理部材5の蓋部材3の他方の側端33を、溝部材2の嵌入用溝25から外し、且つ蓋部材3を曲げながら捲り上げる。外した蓋部材3の他方の側端33を、溝部材2の他方の側壁23の上に載せる。
【0038】
次に、排水ホース取付具6を取付けたい所望位置における蓋部材3の一部分を、カッターなどの切断具を用いて切除する。切除は、図12に示すように、蓋部材3の他方の側端33における長手方向に離れた2箇所の縁から、蓋部材3を短手方向に切断すると共に、蓋部材3の一方の側端32に沿って長手方向に切断する(平面コ字状に切断する)ことにより実施される。この切除によって蓋部材3の一部分に、切除部分39が開口する。該切除部分39の縦長さL1は、排水ホース取付具6の基部84の縦長さLと略同じに形成することが好ましいが、それよりも少し大きくなるように形成してもよい。
【0039】
上記蓋部材3の切除は、当て木や市販の物差しなどを利用し、該物差しに沿ってカッターなどの切断具を用いて実施できる。
さらに、蓋部材3は、本発明の排水ホース取付具6を利用して切断することもできる。
具体的には、図11に示すように、切除前の蓋部材3の側端33の縁上に、排水ホース取付具6の基部84の一端縁(段部86が対応する縁)に一致させ、前記蓋部材3の上に排水ホース取付具6を載せる。このように排水ホース取付具6を載せると、排水ホース取付具6の舌状片部83の縁83a及び基部84の側縁84aが、蓋部材3の短手方向に平行となる。この舌状片部83の縁83a及び基部の側縁84aに沿ってカッターを当て、蓋部材3の他方の側端33の縁から蓋部材3の一方の側端32まで、蓋部材3を切断する。次に、排水ホース取付具6を外し、蓋部材3の一方の側端32に沿って蓋部材3を切断することにより、図12に示すような、切除部分39を形成できる。
【0040】
上述の通り、排水ホース取付具6の基部84と舌状片部83を合わせた平面形状は、略正方形状に形成されているので(L=W3)、排水ホース取付具6を利用して蓋部材3を切除することにより、切除部分39の縦長さL1を、排水ホース取付具6の基部84の縦長さLと正確に等しく形成できる。かかる切除部分39に排水ホース取付具6を取付けると、蓋部材3の端面が、排水ホース取付具6の段部85,86に接する。従って、本発明の排水ホース取付具6は、蓋部材3を正確に切除するための物差し代わりとして利用することもできる。
【0041】
上記切除された蓋部材3は、図12に示すように、切除部分39を基準にして、第1蓋部3’と第2蓋部3”に分割される。
【0042】
・工程(B−1)
工程(B−1)は、前記切除部分39に排水ホース取付具6を嵌め込んで、排水ホース取付具6の本体部8を、溝部材2の凹面2aに設置する工程である。
図13に示すように、第1蓋部3’と第2蓋部3”を上方へ捲り、切除部分39を大きく拡張する。
【0043】
次に、排水ホース取付具6の本体部8の第1延出部81を、溝部材2の長手方向一方側に向け、且つ本体部8の第2延出部82を溝部材2の長手方向他方側に向ける。
この排水ホース取付具6の接続部7が切除部分39から突出するように位置合わせすると共に、本体部8の段部85が第1蓋部3’の端面3a’に接し且つ本体部8の段部86が第2蓋部3”の端面3a”に接するように位置合わせした状態で、溝部材2の側方から第1延出部81及び第2延出部82を第1蓋部3’及び第2蓋部3”の下方に挿入すると共に、本体部8の舌状片部83を溝部材2の嵌入用溝25に嵌入することにより、本体部8を溝部材2の凹面2aに載せる。
このように舌状片部83を嵌入用溝25に嵌入することにより、本体部8が溝部材2の短手方向に位置ズレすることを防止できる。
【0044】
・工程(C−1)
工程(C−1)は、第1蓋部3’及び第2蓋部3”を第1延出部81及び第2延出部82の上に被し、排水ホース取付具6を固定する工程である。
上記工程(B−1)において、本体部8を溝部材2の凹面2aに設置した後、捲り上げていた第1蓋部3’及び第2蓋部3”を溝部材2の上へ戻す。蓋部材3が弾性材料から形成されている場合には、第1蓋部3’及び第2蓋部3”の止めを解除するだけで、第1蓋部3’及び第2蓋部3”は元の形状に弾性復帰し、溝部材2の上方へと戻る。
溝部材2の上に戻った第1蓋部3’の端面3a’は、本体部8の段部85に接し、且つ第2蓋部3”の端面3a”は、本体部8の段部86に接する。従って、排水ホース取付具6は、溝部材2の長手方向に位置ズレすることがない。
【0045】
最後に、第1蓋部3’及び第2蓋部3”の側端33’,33”を、溝部材2の嵌入用溝25に嵌入することにより、第1蓋部3’及び第2蓋部3”を溝部材2に固定する。このように第1蓋部3’及び第2蓋部3”(蓋部材3)を、排水ホース取付具6の第1延出部81及び第2延出部82の上面に被ぶせることにより、その自重により押さえ付けられた排水ホース取付具6は、浮き上がることなく溝部材2の所定位置に取付けられる。
そして、排水ホース取付具6の接続部7に排水ホース95を挿入することにより、図1及び図2に示すような、排水処理構造1を施工できる。
【0046】
本発明の排水処理構造1は、排水ホース95から流れ出る漏水を、排水ホース取付具6を介して溝部材2の長手方向一方側へ流し、側溝93などの所定の箇所へ漏水を導くことができる。
排水ホース取付具6の接続部7は、傾斜状に設けられているので、図9に示すように、挿入した排水ホース95の先端の一部分のみが溝部材2の凹面2aに接する。このため、排水ホース95の開口部が溝部材2の凹面2aによって塞がれることがなく、排水ホース95からの漏水を溝部材2を通じて円滑に排出することができる。
【0047】
本発明の排水ホース取付具6は、接着剤を用いずに排水処理部材5に取付けることができる。従って、排水ホース取付具6を排水処理部材5に容易に取付けることができ、さらに、一旦取付けた排水ホース取付具6が破損し、交換する必要性が生じた場合であっても、これを容易に交換することができる。
また、本発明の排水ホース取付具6は、蓋部材3の一部分を切除した切除部分39に取付けるものであるため、排水処理部材5の長手方向の任意の位置に取付けることができる。
【0048】
さらに、本発明の排水ホース取付具6は、本体部8を溝部材2の凹面2a上に載せ、第1延出部81及び第2延出部82の上に蓋部材3を被せることにより取付けられるので、蓋部材3を溝部材2から外すときに、排水ホース取付具6が蓋部材3と共に外れることがなく、蓋部材3のみを容易に外すことができる。このため、蓋部材3のみを外し、溝部材2の凹部上方部を開放し、溝部材2の清掃を行うことができる。
また、本実施形態の排水処理部材5は、蓋部材3の一方の側端32が溝部材2に連結されているので、溝部材2を開放したときに、蓋部材3が分離されず、清掃中などにおいて、蓋部材3の紛失・破損などを防止できる。また、蓋部材3は、弾性復帰で元に戻るので、開放した溝部材2を再び覆うことも容易に行える。さらに、蓋部材3の一方の側端32が溝部材2に一体的に連結されているので、この部分から漏水する虞がない。また、弾性材料からなる溝部材3の他方の側端33は、弾性材料からなる溝部材2の嵌入用溝25に水密状に接するので、この部分から漏水する虞も殆どない。
【0049】
(第1実施形態の排水ホース取付具の変形例)
上記第1実施形態において、排水ホース取付具6には、基部84の一側端に舌状片部83が形成されているが、該舌状片部83が形成されていなくてもよい。本発明の排水ホース取付具6は、蓋部材3が被さる第1延出部81及び第2延出部82を有するので、溝部材2の所定位置に取り付けることができるからである。
【0050】
(第1実施形態の排水ホース取付具の取付方法の変形例)
上記第1実施形態において、工程(B−1)においては、第1蓋部3’と第2蓋部3”を上方へ捲り、切除部分39を大きく拡張した後、排水ホース取付具6の本体部8を溝部材2に設置し、工程(C−1)においては、第1蓋部3’と第2蓋部3”を溝部材2の上方へ戻し、第1蓋部3’及び第2蓋部3”の側端33’,33”を、溝部材2の嵌入用溝25に嵌入したが、工程(B−1)及び工程(C−1)の一部を下記のように変更することもできる。
【0051】
・工程(B−1)の変形例
上記工程(A−1)において切除部分39を形成した後、第1蓋部3’の側端33’を、溝部材2の嵌入用溝25に嵌入し、第1蓋部3’を溝部材2に固定する。他方、第2蓋部3”は上方へ捲り上げておく。
次に、排水ホース取付具6の本体部8を、溝部材2の凹面2aに載せると共に、排水ホース取付具6の舌状片部83を、溝部材2の嵌入用溝25に嵌入する。該排水ホース取付具6を、前記第1蓋部3’の端面3a’側へ、溝部材2の凹面2a上をスライド移動させる。排水ホース取付具6の段部85が第1蓋部3’の端面3a’に当たるまで、排水ホース取付具6をスライド移動させることにより、排水ホース取付具6の本体部8が、切除部分39に位置させることができる。
【0052】
・工程(C−1)の変形例
上記排水ホース取付具6の段部85が第1蓋部3’の端面3a’に当たるまで、排水ホース取付具6をスライド移動させると、同時に、排水ホース取付具6の第1延出部81が、第1蓋部3’の下方に挿入される。これにより、排水ホース取付具6の第1延出部81の上に、第1蓋部3’が被せられる。
次に、捲り上げていた第2蓋部3”を溝部材2の上へ戻し、第2蓋部3”の側端33”を、溝部材2の嵌入用溝25に嵌入することにより、第2蓋部3”を溝部材2に固定する。これにより、排水ホース取付具6の第2延出部82の上に、第2蓋部3”が被ぶせられる。
このような変形例でも、排水ホース取付具6を、溝部材2の所定位置に簡単に取付けることができる。
【0053】
<第2実施形態>
第2実施形態を説明するにあたっては、上記第1実施形態と同様の構成及び効果については説明を省略し、且つ、用語及び符号をそのまま援用する場合がある。
【0054】
(第2実施形態の排水処理構造及び排水ホース取付具について)
上記第1実施形態の排水処理部材5は、蓋部材3の一方の側端32が溝部材2の一方の側壁22に連結され、且つ蓋部材3の他方の側端33が溝部材2の他方の側壁33に形成された嵌入用溝25に嵌入されているが、本実施形態の排水処理部材5は、図14及び図15に示すように、蓋部材3の両方の側端32,33が、溝部材2の両方の側壁22,23にそれぞれ形成された嵌入用溝25,26に嵌入されている。
本実施形態の排水処理構造1は、この排水処理部材5に排水ホース取付具6が取付けられて構成されている。
【0055】
具体的には、本実施形態の排水処理部材5は、溝部材2と蓋部材3が完全分離可能な別体で形成されている。
溝部材2の両側壁22,23の上端部内側には、嵌入用溝25,26が形成されている。該嵌入用溝25,26は、側壁22,23の内面に対して略直交する方向へ凹んだ溝であり、溝部材2の長手方向全体に亘って形成されている。
【0056】
蓋部材3は、長尺の帯板状に形成されている。蓋部材3の短手方向長さは、溝部材2の側壁22,23の内面間の長さより大きく、且つ、溝部材2の嵌入用溝25,26間の長さよりも少し短く形成されている。
従って、蓋部材3の両側端32,33を溝部材2の嵌入用溝25,26に嵌入し、帯板状の蓋部材3を溝部材2の長手方向にスライドさせることにより、蓋部材3を溝部材2に着脱することができる。
【0057】
本実施形態の排水処理部材5に取付けられる排水ホース取付具6は、図16に示すように、本体部8の基部84の両側端に舌状片部83,89がそれぞれ形成されていること以外は、上記第1実施形態と同様である。
両舌状片部83,89は、基部84の側端の全体に亘ってそれぞれ延設されている。もっとも、舌状片部83,89は、基部84の側端の一部分にそれぞれ形成されていてもよい。
図17に示すように、前記舌状片部83は、本実施形態の溝部材2の一方の嵌入用溝25に嵌入脱可能であり、前記舌状片部89は、本実施形態の溝部材2の他方の嵌入用溝26に嵌入脱可能である。
【0058】
(第2実施形態の排水ホース取付具の取付方法について)
上記排水ホース取付具6は、例えば、次のような方法で、排水処理部材5に取付けることができる。なお、排水ホース取付具6を取付けるに際して、排水処理部材5は、床面91に敷設されていてもよいし、或いは、床面91に敷設されていなくてもよい。
【0059】
・工程(A−2)
工程(A−2)は、排水ホース取付具6を設置するため、蓋部材3の長手方向中途部において切断する工程である。
排水処理部材5の蓋部材3を、溝部材2の嵌入用溝25,26から外す。
次に、排水ホース取付具6を取付けたい所望位置における蓋部材3の一部分を、蓋部材3の一方の側端32から他方の側端33まで短手方向に切断する。蓋部材3の切断は、蓋部材3の一部分を、排水ホース取付具6の基部84の縦長さL相当分だけ切除するように、基部84の縦長さLだけ離れた2箇所において切断する。
この切断によって、蓋部材3は、図18に示すように、第1蓋部3’と第2蓋部3”に分割される。ただし、図18において、第1蓋部3’及び第2蓋部3”を二点鎖線で示している。
【0060】
なお、本実施形態においても、排水ホース取付具6の基部84と舌状片部83,89を合わせた平面形状が、略正方形状に形成されていてもよい。かかる略正方形状に形成された該排水ホース取付具6であれば、上記第1実施形態と同様に、該排水ホース取付具6を利用し、蓋部材3の一部分を正確に切除できる。
【0061】
・工程(B−2)
工程(B−2)は、排水ホース取付具6の本体部8を、溝部材2の凹面2aに設置する工程である。
図18に示すように、排水ホース取付具6の本体部8の第1延出部81を、溝部材2の長手方向一方側に向け、且つ本体部8の第2延出部82を溝部材2の長手方向他方側に向け、該本体部8を、蓋部材3が外された溝部材2の凹面2aに載せる。
本体部8を溝部材2の凹面2aに載せる際には、本体部8の舌状片部83を溝部材2の嵌入用溝25に嵌入し、且つ本体部8の舌状片部89を溝部材2の嵌入用溝26に嵌入する(図17も参照)。
舌状片部83,89を嵌入用溝25,26に嵌入することにより、本体部8が溝部材2の短手方向に位置ズレすることを防止できる。
【0062】
・工程(C−2)
工程(C−2)は、第1蓋部3’及び第2蓋部3”を第1延出部81及び第2延出部82の上に被し、排水ホース取付具6を固定する工程である。
上記工程(B−2)において、本体部8を溝部材2の凹面2aに設置した後、外していた第1蓋部3’及び第2蓋部3”の両側端32’,33’,32”,33”を溝部材2の嵌入用溝25,26に嵌入し、第1蓋部3’及び第2蓋部3”を本体部8側へスライド移動させる。なお、図18に、そのスライド方向を矢印で示している。
【0063】
第1蓋部3’が本体部8の第1延出部81の上に被さるまで、第1蓋部3’をスライド移動させる。好ましくは、該第1蓋部3’の端面3a’が本体部8の段部85に接するまで、第1蓋部3’をスライド移動させる。
同様に、第2蓋部3”が本体部8の第2延出部82の上に被さるまで、第2蓋部3”をスライド移動させる。好ましくは、該第2蓋部3”の端面3a”が本体部8の段部86に接するまで、第2蓋部3”をスライド移動させる。
このようにして排水ホース取付具6は、溝部材2の長手方向に位置ズレすることがなく、溝部材2の所定位置に取付けられる。
そして、排水ホース取付具6の接続部7に排水ホース95を挿入することにより、図14に示すような、排水処理構造1を施工できる。
【0064】
本実施形態の排水処理構造1も、排水ホース95から流れ出る漏水を、排水ホース取付具6を介して溝部材2の長手方向一方側へ流し、所定の箇所へ漏水を導くことができる。
【0065】
また、本実施形態の排水ホース取付具6も、上記第1実施形態と同様に、接着剤を用いずに排水処理部材5に取付けることができる。従って、排水ホース取付具6を排水処理部材5に容易に取付けることができ、さらに、一旦取付けた排水ホース取付具6を、容易に取り外すことができる。
また、本実施形態の排水ホース取付具6も、排水処理部材5の長手方向の任意の位置に取付けることができる。
【0066】
(第2実施形態の排水ホース取付具の変形例)
上記第1実施形態において、排水ホース取付具6には、基部84の両側端に舌状片部83,89がそれぞれ形成されているが、該舌状片部83,89は、何れか一方だけが形成されていてもよく、或いは、該舌状片部83,89の何れも形成されていなくてもよい。
その他、本発明の排水ホース取付具6及び排水処理構造1は、本発明の意図する範囲で適宜設計変更することができる。
【0067】
(第2実施形態の排水ホース取付具の取付方法の変形例)
上記第2実施形態において、工程(B−2)においては、排水ホース取付具6の本体部8を、溝部材2の凹面2aに設置し、工程(C−2)においては、外していた第1蓋部3’及び第2蓋部3”を本体部8側へスライド移動させたが、工程(B−2)及び工程(C−2)の一部を下記のように変更することもできる。
【0068】
・工程(B−2)の変形例
上記工程(A−2)において蓋部材3の切断して、第1蓋部3’及び第2蓋部3”に分割した後、第2蓋部3”の両側端32”,33”を溝部材2の嵌入用溝25,26に嵌入し、該第2蓋部3”をスライド移動させて溝部材2の所定位置で位置決めする。
次に、排水ホース取付具6の本体部8を溝部材2の凹面2aに載せると共に、本体部8の舌状片部83を溝部材2の嵌入用溝25に嵌入し、且つ本体部8の舌状片部89を溝部材2の嵌入用溝26に嵌入する。この本体部8を、前記位置決めされた第2蓋部3”側へスライド移動させる。なお、第2蓋部3”や排水ホース取付具6のスライドは、溝部材2の長手方向一方側又は他方側の何れの方向から行っても良い。
【0069】
・工程(C−2)の変形例
上記排水ホース取付具6の段部86が位置決めされた第2蓋部3”の端面3a”に当たるまで、排水ホース取付具6をスライド移動させると、排水ホース取付具6の第2延出部82が、第2蓋部3”の下方に挿入される。これにより、排水ホース取付具6の第2延出部82の上に、第2蓋部3”が被せられる。
次に、第1蓋部3’の両側端32’,33’を溝部材2の嵌入用溝25,26に嵌入し、該第1蓋部3’を排水ホース取付具6側へスライド移動させる。第1蓋部3’の端面3a’が排水ホース取付具6の段部85に当たるまで、第1蓋部3’を移動させると、排水ホース取付具6の第1延出部81の上に、第1蓋部3’が被ぶせられる。
このような変形例でも、排水ホース取付具6を、溝部材2の所定位置に簡単に取付けることができる。
【0070】
<第3実施形態の排水ホース取付具>
上記第1及び第2実施形態の排水ホース取付具6は、その接続部7が真っ直ぐな管状(直管状)に形成されているが、例えば、図19に示すように、接続部7が、1箇所または複数箇所で屈曲した管状に形成されていてもよい(ただし、図19の接続部7は、複数箇所で屈曲した管状のものを示している)。
このように屈曲した管状の接続部7であれば、排水ホース95を挿入したときに、接続部7の屈曲部7aにおいて排水ホース95が適宜折れ曲がり、排水ホース95が接続部7に係合し易くなる。このため、排水ホース95が、接続部7から不用意に外れることを防止できるので好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明の第1実施形態の排水処理構造を示す参考斜視図。
【図2】図1の要部拡大参考斜視図。
【図3】図2のI−I線断面図。
【図4】図2に示す蓋部材を捲り上げた状態を示す参考断面図。
【図5】第1実施形態の排水ホース取付具を示す平面図。
【図6】同底面図。
【図7】同側面図。
【図8】図5のII−II線断面図。
【図9】図2のIII−III線断面図。
【図10】図2のIV−IV線断面図。
【図11】第1実施形態の取付方法において、蓋部材を切除する工程を示す参考平面図。
【図12】同取付方法において、蓋部材に切除部分を形成した後の状態を示す参考平面図。
【図13】同取付方法において、ホース取付具を溝部材に設置する工程を示す参考平面図。
【図14】本発明の第2実施形態の排水処理構造を示す要部拡大参考斜視図。
【図15】図14のV−V線断面図。
【図16】第2実施形態の排水ホース取付具を示す平面図。
【図17】図14のVI−VI線断面図。
【図18】第2実施形態の取付方法において、蓋部材を本体部に被せる工程を示す参考平面図。
【図19】第3実施形態の排水ホース取付具が取り付けられた排水処理構造を示す断面図。
【符号の説明】
【0072】
1…排水処理構造、2…溝部材、2a…溝部材の凹面、21…溝部材の底壁、22,23…溝部材の側壁、25,26…溝部材の嵌入用溝、3…蓋部材、3’…第1蓋部、3”…第2蓋部、32,33…蓋部材の側端、5…排水処理部材、6…排水ホース取付具、7…接続部、8…本体部、81…第1延出部、82…第2延出部、83…舌状片部、84…基部、85,86…段部、91…床面(施工面)、95…排水ホース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排水ホースから出る漏水を流す長尺凹状の溝部材と、前記溝部材の凹面上方部を覆う開閉可能な蓋部材と、を有する排水処理部材に取付けられる排水ホース取付具において、
前記排水ホースが接続される接続部と、前記溝部材の凹面に設置される本体部と、を有し、
前記本体部には、前記溝部材の長手方向一方側及び他方側に向かってそれぞれ延び且つ前記蓋部材が被せられる第1延出部及び第2延出部が延設されていることを特徴とする排水処理部材用の排水ホース取付具。
【請求項2】
前記第1延出部及び第2延出部の少なくとも何れか一方には、前記蓋部材の端面が接し得る段部が形成されている請求項1に記載の排水処理部材用の排水ホース取付具。
【請求項3】
前記本体部には、前記溝部材の側壁に形成された嵌入用溝に嵌入可能な舌状片部が延設されている請求項1または2に記載の排水処理部材用の排水ホース取付具。
【請求項4】
床面に敷設され且つ排水ホースから出る漏水を流す長尺凹状の溝部材と、前記溝部材の凹面上方部を覆う蓋部材であって、一方の側端が前記溝部材に連結され且つ他方の側端が前記溝部材の側壁に形成された嵌入用溝に嵌入された蓋部材と、を有する排水処理部材に、
排水ホースが接続される接続部と、前記溝部材の長手方向一方側及び他方側に向かってそれぞれ延びる第1延出部及び第2延出部が延設された本体部と、を有する排水ホース取付具を取付ける方法において、
前記蓋部材の他方の側端を嵌入用溝から外し、その長手方向中途部において蓋部材の一部分を切除し、この切除部分において前記蓋部材を第1蓋部と第2蓋部に分割する工程(A−1)、
前記切除部分から前記排水ホース取付具の接続部が突出するように位置合わせすると共に、前記本体部の第1延出部を溝部材の長手方向一方側に向け、且つ本体部の第2延出部を溝部材の長手方向他方側に向けた状態で、前記本体部を前記溝部材の凹面に載せる工程(B−1)、
前記第1蓋部を前記第1延出部の上に被せ、且つ前記第2蓋部を前記第2延出部の上に被せる工程(C−1)、
を含むことを特徴とする排水ホース取付具の取付方法。
【請求項5】
床面に敷設され且つ排水ホースから出る漏水を流す長尺凹状の溝部材と、前記溝部材の凹面上方部を覆う蓋部材であって、両方の側端が前記溝部材の両側壁に形成された嵌入用溝にそれぞれ嵌入された蓋部材と、を有する排水処理部材に、
排水ホースが接続される接続部と、前記溝部材の長手方向一方側及び他方側に向かってそれぞれ延びる第1延出部及び第2延出部が延設された本体部と、を有する排水ホース取付具を取付ける方法において、
前記蓋部材を長手方向中途部において切断し、前記蓋部材を第1蓋部と第2蓋部に分割する工程(A−2)、
前記排水ホース取付具の本体部の第1延出部を、前記溝部材の長手方向一方側に向け且つ本体部の第2延出部を前記溝部材の長手方向他方側に向けた状態で、前記本体部を溝部材の凹面に載せる工程(B−2)、
前記第1蓋部の両側端を前記嵌入用溝に嵌入すると共に、前記第1蓋部を前記第1延出部の上に被せ、且つ前記第2蓋部の両側端を前記嵌入用溝に嵌入すると共に、前記第2蓋部を前記第2延出部の上に被せる工程(C−2)、
を含むことを特徴とする排水ホース取付具の取付方法。
【請求項6】
前記排水ホース取付具の本体部には、舌状片部が延設されており、
前記工程(B−1)または工程(B−2)において、前記舌状片部を前記溝部材の嵌入用溝に嵌入する請求項4または5に記載の排水ホース取付具の取付方法。
【請求項7】
床面に敷設され、且つ排水ホースから出る漏水を流す長尺凹状の溝部材と、前記溝部材の凹面上方部を覆う蓋部材と、前記溝部材に取付けられた排水ホース取付具と、を有する排水処理構造において、
前記排水ホース取付具が、排水ホースを接続する接続部と、前記溝部材の長手方向一方側及び他方側に向かってそれぞれ延びる第1延出部及び第2延出部が延設された本体部と、を有しており、
前記排水ホース取付具の本体部が、溝部材の凹面に設置されていると共に、前記本体部の第1延出部及び第2延出部の上に、前記蓋部材が被せられていることを特徴とする排水処理構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2009−203603(P2009−203603A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−43755(P2008−43755)
【出願日】平成20年2月26日(2008.2.26)
【出願人】(000222495)東リ株式会社 (94)
【Fターム(参考)】