説明

排水口の接続構造

【課題】シンク表面に継ぎ目が発現しない状態で、且つ、作業性よく排水機器を接続することができる排水口の接続構造を開示する。
【解決手段】上縁にフランジを形成した排水機器を排水口に接続する構造であって、前記排水口から下方に連成した円筒状の取付基部と、この取付基部の外周に側方からビス固定可能なアダプタと、内部に前記排水機器のフランジを係止して前記アダプタに螺合するロックナットとを備える。アダプタはその下面に排水機器の上縁フランジに当接してロックナットの締め込みを規制可能なリブを形成してなる。アダプタのリブの内側を環状シールパッキンの収容部とする。取付基部はその周面にビス先端が係合する内向きの溝を形成してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、流し台や洗面台の排水口にロックナットを用いてゴミ篭の収容升や排水トラップを接続する構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、流し台の排水口にゴミ篭の収容升や排水トラップ(以下、総称して「排水機器」という)を接続する構造として、この排水機器の上縁には予め外向きのフランジが周設されており、一方、排水口の口縁上面側には前記フランジの厚みに応じてシンク底面から一段低い段差を周設してなり、排水機器を上方から排水口に挿通して前記段差に適宜パッキン等を介して前記フランジを載置し、その後、シンク下面側からロックナットを排水機器の上部雄ねじ部に螺合することによって、排水機器の上縁フランジとロックナットでシンクの前記段差を挟み込むようにして固定する一般的なものの他、シンク下面側において排水口の周囲に肉厚部を形成し、この肉厚部に排水機器の前記上縁フランジを直接ビス止めするものもあった(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−240258号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来技術のうち、一般的な接続構造は、ロックナットによって狭小なスペースでも比較的容易に接続作業を行えるが、接続完了後、排水機器のフランジ周りに段差との隙間(継ぎ目)が生じ、この隙間に排水に含まれる食べ滓などの細かい異物が入り込んで不潔となりやすい。
【0005】
一方、特許文献1の接続構造は、シンクを天板としてその下面に排水機器をビス止めするため、シンクの上面側に一般的な接続構造のような隙間が生じないが、接続の作業性に問題がある。即ち、特許文献1の接続構造は、シンク下のキャビネットのように暗く、狭小なスペースにあって、排水機器のフランジを下側からビス止めしようとするものであるため、先ずビス孔が確認しづらく、シンクの肉厚部と排水機器の上縁フランジとのビス孔の位置合わせが困難であるうえ、少なくとも最初の1箇所をビス止めするまでは排水機器を支えておかなくてはならないばかりか、ビス止め箇所が壁側に位置する場合は、その手前に位置することになる排水機器の裏側に手を回り込ませるといった極端に無理な姿勢でビス止め作業をしなくてはならず、一般的な接続構造と比べて作業性が極めて悪い。
【0006】
本発明は上述した一般的な接続構造と特許文献1の接続構造の両者の課題を同時に解消するために創作されたものであって、その目的とするところは、要するに、シンク表面に継ぎ目が生じない状態で、且つ、作業性よく排水機器を接続することができる排水口の接続構造を開示することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した目的を達成するために本発明では、ゴミ篭の収容升やベルトラップ等の排水機器であって、予め上縁に外向きのフランジが形成された排水機器をシンク(流し台)や洗面台等の排水口の直下に下面側から接続するために、前記排水口の内周を下方に屈成した円筒状の取付基部と、外周に雄ねじを設け、前記取付基部の外周に側方からビス固定可能なリング状のアダプタと、内周に前記雄ねじに対応する雌ネジを設けると共に、一端に前記排水機器の挿通孔が形成され、当該挿通孔の内側に前記フランジが係止可能なロックナットとを備え、前記排水機器の上縁フランジを前記アダプタとロックナットとの間に挟持するという手段を用いた。
【0008】
この手段によれば、排水機器の上縁フランジがシンク等の下面側となるため、排水口の上面周囲に段差や継ぎ目、溝等が生じない。また、本発明ではビスの向きが水平方向であるため、特許文献1のように下側から上下方向にビス止めする場合よりも、アダプタを取付基部に対して固定しやすい。アダプタを取付基部に固定した状態では当該アダプタに螺合するロックナットによって、上述した一般的な接続構造と同じ要領で簡単に排水機器を接続することができる。
【0009】
取付基部は排水口と一体的に形成されるが、このとき取付基部の外周面に内向きの溝を形成することで、ビスの先端がこの溝に係合して、取付基部に対するアダプタの固定強度を高めることができる。
【0010】
また、アダプタの下面にリブを突成しておけば、ロックナットを一定量締め込んだとき当該リブが排水機器の上縁フランジに当接して、それ以上、不必要にロックナットを締め込むことを規制する。さらに、このリブの内側に環状シールパッキンを収容すれば、アダプタと排水機器の上縁フランジの間を水密にシールすることができる。特に、シールパッキンの上面に外側面を傾斜させた三角形状のリップを形成すると共に、アダプタの前記リップに対応する一角を面取りすることで、ロックナットの締め込みに伴って三角形状のリップがアダプタの面取り部に合致し、より確実に漏水を防止することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、排水機器の接続を全てシンク下で行うことになるため、シンク上面を平滑に成型でき、見た目がすっきりすると共に、異物等が排水口の周囲に滞留することを回避できる。また、ロックナットをアダプタに螺合するだけで排水機器の接続を完了させることができ、このアダプタの固定用ビスも作業者が正面から取り付けることができるため、アダプタを容易に取付基部に固定することができる。
【0012】
さらに、取付基部の外周面にビス先端が係合する溝を形成することでアダプタの固定強度が増し、結果、排水機器の取付強度が増す。また、アダプタの下面にリブを形成することでロックナットの過剰な締め込みを規制すると共に、このリブの内側に環状シールパッキンを配することで当該圧縮限度でロックナットの締め込みが規制され、且つ、より確実に漏水が防止される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施形態を示した排水口周りの側面視断面図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面に従って説明する。図1は本発明の一実施形態を示したもので、同図中、1は台所シンク、2はシンク底面に開設した排水口、3は排水口2の内周を下方に屈成した円筒状の取付基部であり、これらはステンレス加工によってシンク製造時に成形される。従って、このシンク1は上面(表面)側が平滑に仕上げられ、排水口2の周囲も継ぎ目や段差、隙間が一切生じない。
【0015】
そして、本発明はこのようなシンク1の排水口2に排水機器を接続するものであるが、本実施形態の場合、排水機器として比較的底の浅いゴミ篭収容升Aを例示している。このゴミ篭収容升Aは、上部内側の縮径段部A1を利用してゴミ篭Bを着脱自在に収容し、その側面の底面寄り一箇所には排水可能な接続部A2を開設したものであり、上縁には外向きのフランジFを周設している。ただし、本発明でいう排水機器は本実施形態のゴミ篭収容升Aに限らず、排水口2の直下に設置するものであって、上縁に外向きのフランジFを形成したものであれば、ベルトラップ等であってもよい。なお、Cは排水口2の一部を閉塞することで大きな異物がゴミ篭Bに流下しないように排水口2に着脱する排水プレートである。
【0016】
次に、図中の4は、外周側面に雄ねじ4aを刻設したリング状のアダプタであり、前記取付基部3を挿通可能な内径を有して、当該取付基部3の外周に側方からビス5によって固定されるものである。即ち、ビス5がアダプタ4を貫通螺合して、その先端が取付基部3の外周に圧接することでアダプタ4を取付基部3に固定するものであるが、本実施形態では取付基部3の外周面に内向きの溝3aを形成しておくことで、この溝3aにビス先端を係合させることによって、取付基部3に対するアダプタ4の必要な取付強度を確保している。
【0017】
なお、本実施形態の場合、ビス5はアダプタ4の周囲に90度ごとに4つ設けているが、120度ごとに3つであってもよいし、さらに2つを180度対向して設けてもよく、取付基部3にアダプタ4が脱落しないように固定できるのであれば、その数やビス止め箇所は本実施形態に限定されない。また、取付基部3に対するアダプタ4の固定作業は、現場で行うとしても、作業者は正面を向いた状態でビス止めすることができるため、特許文献1のものよりも簡単な作業となるが、現場での負担を小さくするために工場から出荷する段階段階で予め取り付けておくことも可能である。また、取付基部3側のビス先端係合部はビス孔であってもよいが、その場合、アダプタ4のビス穴と位置合わせが必要となるため、より好ましくは、本実施形態のように溝3aとする。ただし、これらを省略してビス先端の圧接のみでアダプタ4を取付基部3に固定することも可能である。
【0018】
また、この実施形態では、アダプタ4の下面に環状のリブ4bを下方に向かって突成している。このリブ4bは、後述するロックナット6を締め込んでいったときに、ゴミ篭収容升AのフランジFと当接することになり、当接後はロックナット6の過剰な締め込みを規制するものである。また、この実施形態では、リブ4bの内側をシール収容部として環状のシールパッキンSを設けている。従って、アダプタ4とゴミ篭収容升AのフランジFの間が水密にシールされ、この部分からの漏水を防止することができる。より具体的には、シールパッキンSは上面に少なくとも外側面を傾斜させた三角形状のリップLを形成してなる一方、アダプタ4の対応する一角はリップLの傾斜面と合致するような角度の面取り部4aを形成している。従って、この構成によれば、ロックナット6の締め込み量を増すにつれて、リップLと面取り部4aの密着度が増して、より確実に漏水を防止することができて好ましい。
【0019】
続いて、6は一端にゴミ篭収容升Aの挿通孔6aが形成され、内周側面一部には前記アダプタ4の雄ねじ4aと螺合する雌ネジ6bが形成され、さらに、その内側にフランジFを係止した状態でアダプタ4に螺合するロックナットである。
【0020】
上述した実施形態によれば、シンク表面が平滑なため、排水に混じった残飯などの細かい異物が排水口周りで滞留することがなく、全て下のゴミ篭Bに流れ落ちるため、シンクを常に清潔な状態で保つことができる。また、ゴミ篭収容升Aの接続作業も排水口2の取付基部3にアダプタ4を取り付けた状態であれば、ロックナット6の締め込みだけであるので、簡単である。また、アダプタ4は側方からビス止めする構造であるため、下方から上方に向かってビス止めする場合に比べて楽な姿勢で簡単にアダプタ4を取付基部3に固定することができる。
【0021】
ところで、ゴミ篭収容升Aは流水勾配を得るために、底面を接続部A2に向かって傾斜させることはもちろん、本実施形態では側面もやや底面に向かって縮径する下窄まりに、言い換えれば、上広がりに傾斜している。これに対して、ロックナット6の挿通孔6aはほぼ垂直である。従って、ロックナット6を締め込むと挿通孔6aがゴミ篭収容升Aの側面を内向き(収容升Aの中心軸に向かう方向)に作用して、当該応力によってゴミ篭収容升Aが若干変形することがあり、こうした変形は規制することが好ましい。
【0022】
そこで、本実施形態では、ゴミ篭収容升Aの前記挿通孔6aと接触する側面一部を肉厚に形成して強度を上げ、ゴミ篭収容升Aの変形を防止するようにしているが、さらに、ゴミ篭収容升のフランジFについてその上面にはアダプタ4のリブ4bより外側に当該リブ4bと当接可能な環状の変形規制壁A3を立ち上げている。これによって、ゴミ篭収容升Aの内向き応力は前記変形規制壁A3がアダプタ4のリブ4bと当接することで規制され、ゴミ篭収容升Aの変形がより確実に防止されるものである。
【0023】
なお、上記実施形態では、台所のシンク(流し台)における排水口の接続構造を例示したが、洗面台の排水口に適用することができることはもちろんである。
【符号の説明】
【0024】
A ゴミ篭収容升(排水機器)
B ゴミ篭
F フランジ
1 シンク
2 排水口
3 取付基部
4 アダプタ
5 ビス
6 ロックナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上縁に外向きのフランジを形成した排水機器をシンク等の底面に設けた排水口に接続する構造であって、前記排水口の内周を下方に屈成した円筒状の取付基部と、外周に雄ねじを設け、前記取付基部の外周に側方からビス固定可能なリング状のアダプタと、内周に前記雄ねじに対応する雌ネジを設けると共に、一端に前記排水機器の挿通孔が形成され、当該挿通孔の内側に前記フランジが係止可能なロックナットとを備えたことを特徴とする排水口の接続構造。
【請求項2】
アダプタはその下面にロックナットの締め込みを規制可能に排水機器のフランジに上方から当接するリブを形成してなる請求項1に記載した排水口の接続構造。
【請求項3】
アダプタのリブの内側をリング状のシールパッキンの収容部とした請求項2に記載した排水口の接続構造。
【請求項4】
シールパッキンはその上面に外側面を傾斜させた三角形状のリップを形成してなると共に、アダプタは前記リップに対応する一角を面取りしてなる請求項3に記載した排水口の接続構造。
【請求項5】
取付基部はその周面にビス先端が係合する内向きの溝を形成してなる請求項1から4のうち何れか一項に記載した排水口の接続構造。

【図1】
image rotate