説明

携帯型照明装置

【課題】発光体を保護するためのカバー部材を備えた携帯型照明装置において、照度の低下を極力防止する。
【解決手段】正面部発光面3Aを備えた発光体3と、一次曲面状に形成された凹面5Aが正面部発光面3Aと対向し、一次曲面の上に存在する直線Lが正面部発光面3Aに対して平行に延伸している状態よりも僅かに斜めに傾くように延伸した状態で設けられているカバー部材5と、発光体5から出射された光L7のうちでカバー部材5で反射された光L9を、カバー部材5に向けて反射する反射面11を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯型照明装置に係り、特に、LED等の発光体を用いた照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯型照明装置として豆電球を用いた懐中電灯が知られているが、懐中電灯は乾電池の消耗が早いという欠点があるので、近年においては、豆電球の代わりにLED等の消費電力の少ない発光体を用いたものが採用される傾向にある。
【0003】
これらのLED等を用いた携帯型照明装置は、一点を集中的に照らすものと1点を中心に照明範囲をたとえば円形状に広げたものとに大別される。
【0004】
なお、上述した携帯型照明装置に関連する特許文献として、たとえば特許文献1、特許文献2を掲げることができる。
【特許文献1】特開2006−80003号公報
【特許文献2】特開2006−286615号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記従来のLED等を用いた携帯型照明装置では、発光体を保護するためにガラスやポリカーボネイト等の透明体で構成されたカバー部材を備えているが、このカバー部材の表面が、光を最も強く発生する発光体の主平面に対して平行になっている。したがって、発光体から出射された光のうちでカバー部材によって反射された光がカバー部材内部で乱反射され、カバー部材の外側に出射される光の強度が低下し、照明装置の照度が低下するという問題がある。
【0006】
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、発光体を保護するためのカバー部材を備えた携帯型照明装置において、照度の低下を極力防止することができるものを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明は、正面部発光面を備えた発光体と、透明な部材で構成され、一次曲面状に形成された凹面が前記正面部発光面と対向し、前記一次曲面の上に存在する直線が前記正面部発光面に対して平行に延伸している状態よりも僅かに斜めに傾くように延伸した状態で設けられているカバー部材と、前記発光体から出射された光のうちで前記カバー部材を透過せずに前記カバー部材で反射された光を、前記カバー部材に向けて反射する第1の反射面を有する携帯型照明装置である。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の携帯型照明装置において、凹状の第2の反射面を有し、前記発光体は、前記正面部発光面の外周から前記カバー部材から離れる側に起立している側面部発光面を備えており、前記側面部発光面から出射された光が前記カバー部材に向けて反射されるようにするために、前記発光体は、前記凹状の第2の反射面の内側に設けられている携帯型照明装置である。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の携帯型照明装置において、前記カバー部材の一次曲面上の直線の延伸方向の一方の側に位置し、前記発光体から出射された光を前記カバー部材に向けて反射する第3の反射面と、前記カバー部材の一次曲面上の直線の延伸方向の他方の側に位置し、前記発光体から出射された光を前記カバー部材に向けて反射する第4の反射面とを有する携帯型照明装置である。
【0010】
請求項4に記載の発明は、筐体と、前記筐体に一体的に設けられた矩形な平面状の第1の反射面と、円錐台の側面の形状で凹状に形成され、奥側に向かうにしたがって内径が徐々に小さくなるようにして設けられ、また、前記第1の反射面の幅方向の中央部で前記第1の反射面の長手方向に所定の間隔を開けて並んで前記第1の反射面に一体的に設けられた複数の第2の反射面と、球面の一部を用いて凸状に形成され、前記第1の反射面の長手方向の一端部側で前記第1の反射面から起立して設けられた第3の反射面と、球面の一部を用いて凸状に形成され、前記第1の反射面の長手方向の他端部側で前記第1の反射面から起立して設けられた第4の反射面とを備えて前記筐体に一体的に設けられた反射部材と、前記第2の凹状の反射面の最も奥側に存在する円の内側に入る外形で平面状に形成された正面部発光面とこの正面部発光面の外周から凹状の前記2の反射面の深さよりも短い距離だけ起立している側面部発光面とを備えて前記筐体に一体的に設けられ、前記正面部発光面が前記第1の反射面と平行であると共に前記正面部発光面が前記第2の反射面の内側に入るようにして、前記第2の各反射面のそれぞれに設けられた複数の発光体と、透明な部材で構成され、内径が前記第1の反射面の幅寸法とほぼ等しい円筒状に形成され、もしくは、内径が前記第1の反射面の幅寸法とほぼ等しい円筒をこの円筒の中心軸を含む平面で2等分した形状である半円筒状に形成され、前記第1の反射面と前記第3の反射面と前記第4の反射面と協働して半円柱状の空間が形成されるように、また、前記円筒の母線が前記正面部発光面に対して平行に延伸している状態よりも僅かに斜めに傾くように延伸した状態で、前記筐体に一体的に設けられたカバー部材とを有する携帯型照明装置である。
【0011】
請求項5に記載の発明は、平面状の発光面を備えた発光体と、透明な部材で平板状に構成され、厚さ方向の各面が前記平面状の発光面に対して平行になっている状態よりも僅かに斜めに傾いた状態で設けられているカバー部材と、前記発光体から出射された光のうちで前記カバー部材を透過せずに前記カバー部材で反射された光を、前記カバー部材に向けて反射する反射面を有する携帯型照明装置である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、発光体を保護するためのカバー部材を備えた携帯型照明装置において、照度の低下を極力防止することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1は、本発明の実施形態に係る携帯型照明装置1の概略構成を示す斜視図であり、図2は、図1におけるII−II断面を示す図であり、図3は、図1におけるIII−III断面を示す図である。
【0014】
図4は、図1におけるIV矢視を示す図であり、図5は、図2におけるV部の拡大図であり、図6は、図5におけるVI部の拡大図である。
【0015】
なお、本件明細書においては、説明の便宜上、上下方向、前後方向、左右方向を示してあるが、携帯型照明装置1の使用に際しては、図1等に示す上下方向を左右方向や斜めな方向にする等、携帯型照明装置1の姿勢を変えてもよい。
【0016】
携帯型照明装置1は、たとえば白色のLED素子や有機EL素子のごとき発光体3と、発光体3をカバーしているカバー部材5と、反射部材7とを備えて構成されている。発光体3とカバー部材5と反射部材7とは、携帯型照明装置1の筐体9に一体的に設けられている。
【0017】
発光体3は、たとえば平面状に形成された正面部発光面3Aと側面部発光面3Bとを備えている。側面部発光面3Bは、正面部発光面3Aの外周から起立している。なお、発光体3は、樹脂等のレンズ部材では覆われていないものである。
【0018】
カバー部材5は、ポリカーボネイトやガラスのごとき、発光体3が発した光を透過するたとえば無色透明な部材で構成されている。また、カバー部材5は、所定の厚さを備えて平板状に形成された素材を、この厚さと直交する所定の一方向で曲げて変形することによって、厚さ方向の各面5A、5Bが一次曲面状に形成されている。すなわち、たとえば、厚さ方向の各面5A、5Bが円柱側面状や楕円柱の側面状に形成されている。
【0019】
そして、カバー部材5は、各面5A、5Bのうちの凹面5Aが発光体3の平面状の正面部発光面3Aと対向するようにして(凹面5Aが正面部発光面3A側に位置し凸面5Bが携帯型照明装置1の外面になるようにして)、筐体9に設けられている。また、カバー部材5は、前記一次曲面の上に存在する直線が、平面状の正面部発光面3Aに対して平行に延伸している状態よりも僅かに斜めに傾くように延伸した状態で筐体9に設けられている。たとえば、凹面5Aが円柱側面状に形成されている場合にあっては凹面5Aの母線Lが正面部発光面3Aに対して数度の角度(たとえば2°程度の角度)で交差するようにして筐体9に設けられている(図5参照)。
【0020】
反射部材7には、反射面11(第1の反射面)が形成されており、反射面11は、発光体3から出射された光L7のうちでカバー部材5を透過せずにカバー部材5で反射された光L9を、カバー部材5に向けて反射するようになっている。換言すれば、発光体3が出射した光L7の一部は、カバー部材5の凹面5Aで反射されて反射面11に向かい、反射面11に向かった光L9が反射面11で反射されカバー部材5に再び向かうようになっている。なお、反射面11で反射されカバー部材5に再び向かった光L11は、カバー部材5を透過して携帯型照明装置1に出射されるようになっている(図9参照)。
【0021】
また、反射部材7には、凸状の反射面13(第3の反射面)と凸状の反射面15(第4の反射面)と凹状の反射面17が形成されている。反射面13は、カバー部材5の一次曲面上の直線の延伸方向の一方の側(図1等の上側)に位置しており、発光体3から出射された光をカバー部材5に向けて反射するようになっている。反射面15は、カバー部材5の一次曲面上の直線の延伸方向の他方の側(図1等の下側)に位置しており、発光体3から出射された光をカバー部材5に向けて反射するようになっている(図5、図8等参照)。
【0022】
反射面17(第2の反射面)は、発光体3の側面部発光面3Bから出射された光を、カバー部材5に向けて反射するために設けられている。側面部発光面3Bは、正面部発光面3Aに対してカバー部材5から離れる側(図5や図6の右方向)に起立している。また、側面部発光面3Bから出射された光がカバー部材5に向けて反射されるようにするために、発光体3は、凹状の反射面17の内側に設けられている。
【0023】
携帯型照明装置1についてさらに詳しく説明する。
【0024】
反射面11は、矩形な平面状に形成されている。反射面11の長手方向が図1等の上下方向になっており、反射面11の幅方向が図1等の左右方向になっている。反射面11は、幅方向の寸法よりも長手方向の寸法の方が大きく描かれているが、長手方向の寸法よりも幅方向の寸法を大きくしてもよい。
【0025】
反射面17は、円錐台の側面の形状で凹状に形成されている(反射面11とつながって反射面11よりも凹んで設けられている;反射面11に対してカバー部材5から離れる側に設けられている)。また、反射面17は、奥側に向かうにしたがって(反射面11から離れるにしたがって)内径が徐々に小さくなるようにして設けられている。さらに、反射面17は、複数設けられており、反射面11の幅方向の中央部で反射面11の長手方向に所定の間隔を開けて並んで設けられている。
【0026】
反射面13は、球面の一部を用いて凸状に形成され、反射面11の長手方向の一端部側(図1等の上側)で反射面11から、反射面17とは反対側(カバー部材5側)に起立し、図1等の下方で凸になるように設けられている。反射面13は、反射面11の近傍では、反射面11に対して直角に近い角度で起立しているが、反射面11から離れるにしたがって斜めに傾いている。
【0027】
反射面15は、反射面13と同形状に形成され、反射面11の長手方向の他端部側(図1等の下側)で反射面11から起立して設けられている。なお、反射面15は、図1等の上下方向において、反射面11の中心に対してほぼ対称になっている。
【0028】
また、反射面11の長手方向(図1等の上下方向)から見ると、反射面13、15は、反射面11の幅寸法と直径がほぼ等しい半円状に形成されており、直径に相当する部位が反射面11に接続されている(図3参照)。
【0029】
発光体3の正面部発光面3Aは、反射面17の最も奥側(反射面11から最も離れた箇所)に存在する円(反射面17を形成する円錐台側面の上面に相当する円)17Aの内側に入る外形で(たとえば小さい正方形状で)平面状に形成されている(図4参照)。
【0030】
発光体3の側面部発光面3Bは、正面部発光面3Aの外周から反射面17の深さ(反射面17を規定する円錐台の高さに相当する距離)よりも短い距離だけ、正面部発光面3Aに対してほぼ直交する方向(図1等の前後方向)に起立している。
【0031】
そして、正面部発光面3Aが反射面11と平行であると共に正面部発光面3Aと側面部発光面3Bとが反射面17の内側に入るようにして(より詳しくは、図6に示すように、反射面17の内側に入り、かつ、側面部発光面3Bの先端部3Cが凹状の反射面17の最も奥側に存在する円17Aとほぼ同一面内に存在するようにして)、各発光体3は、各反射面17のそれぞれに設けられている。また、反射面11に対して直交する方向から見たときに、正面部発光面3Aが反射面17の中央に位置するようにして、各発光体3は、各反射面17のそれぞれに設けられている(図4参照)。
【0032】
カバー部材5は、内径が反射面11の幅寸法とほぼ等しい円筒状に形成されている。そして、反射面11と反射面13と反射面15と協働して半円柱状(円柱をこの中心軸を含む平面で2等分した形状)の空間SPが形成されるように、携帯型照明装置1の上下方向の中間部で筐体9に一体的に設けられている。カバー部材5が、半円筒状(円筒の中心軸を含む平面で2等分した形状)に形成されていてもよい。
【0033】
なお、前述したように、母線Lが正面部発光面3Aに対して僅かに傾くようにして(図5参照)カバー部材5が設けられているのであるが、この構成は、カバー部材5の中心軸に対して平面状の反射面11や発光体3の正面部発光面3Aを僅かに傾けて設置することにより実現されている。
【0034】
ところで、携帯型照明装置1の筐体9には、発光体3が発光するための電気エネルギーを得るための太陽電池19と、この太陽電池19が得た電気エネルギーを蓄えるための二次電池(図示せず)が設けられている。なお、発光体3のオン・オフは、スイッチ21を操作することによりなされる。そして、たとえば、4時間の充電で10時間の使用(発光体3の10時間の発光)が可能になっている。
【0035】
また、筐体9の下部には永久磁石が設けられており、携帯型照明装置1を鉄板等の磁性体に設置することが容易になっている。また、携帯型照明装置1の筐体9の上部と下部の部位とで、カバー部材5の軸方向の両端部を塞いでいるので、カバー部材5の内側に外部と遮断された空間が形成されており、携帯型照明装置1が防滴構造になっている。
【0036】
なお、発光体3として防虫効果を有するLED素子を採用し、携帯型照明装置1に、過充電や過放電に対して二次電池を保護する保護回路を設け、発光体3に過電圧を印加させない保護回路を設け、外部電源による二次電池への充電端子を設け、また、携帯電話等に充電するための出力端子を設けてもよい。
【0037】
次に、発光体3から出射された光の光路について説明する。
【0038】
図7は、円錐台側面状の反射面17のまわりおける光路を説明する図である。
【0039】
発光体3の各発光面3A、3Bから出射された光は、正面部発光面3Aの前方に出射されるが、図7に示すように角度120°の範囲(半直線L1と半直線L2との間の範囲)に主として出射される。さらには、発光体3の正面部発光面3Aから出射された光は、正面部発光面3Aに対してほぼ直交する方向に、図7に示す範囲LAにおいて特に強く出射される。発光体3の側面部発光面3Bから出射された光は、この強度は弱いが、折れ曲がった半直線L3、L4で示すように出射される。
【0040】
前記120°の角度範囲で放射される光に対して、円錐台側面状の反射面17の角度も約120°になっているので、120°の角度範囲で放射される光が、反射面17で反射されることはなく、したがって反射による光の減衰を抑制することができる。一方、発光体3の側面部発光面3Bから出射された光が、円錐台側面状の反射面17によって反射され、カバー部材5側(図7の上側)に向かうので、側面部発光面3Bから出射された光を効率良く、カバー部材5の外側に照射することができる。
【0041】
図8は、発光体3の各発光面3A、3Bから出射された光の光路を示す図である。
【0042】
図8で示すように、図7に示す範囲LAの光やこの範囲LAに近い箇所の光は、球面状で凸状の各反射面13、15で反射されることなく、カバー部材5に直接向かう。一方、折れ曲がった各半直線L1、L2の光や折れ曲がった半直線L5の光は、反射面13や反射面15で反射されてカバー部材5に向かう。この場合、反射面13や反射面15は球面の一部を用いた凸状に形成されているので、各発光面3A、3Bから出射され反射面13や反射面15で反射された光は、ほぼ平行になってカバー部材5に向かって進み(半直線L2やL5参照)、カバー部材5の外側に照射されるので、明るさにムラが発生することを抑制することができる。
【0043】
図9は、カバー部材5のまわりのおける光路を説明する図である。
【0044】
折れ曲がった半直線L7は、図7に示す範囲LAの光の一部を示す図である。図9に示す角度iや角度rは、光L7の入射角(出射角)であり、前述したようにカバー部材5が僅かに斜めに傾いて設けられていることから、角度iは、約2°であり、角度rは、約0.4°になっている。
【0045】
また、光L7の一部が、前述したように、線分L9で示すようにカバー部材5で反射され、この反射された光L9が平面状の反射面11で反射され、この反射された光が、折れ曲がった半直線L11で示すようにして、カバー部材5の外部に照射される。
【0046】
次に、携帯型照明装置1に試験結果について説明する。
【0047】
図10は、上下方向から見たときにおける携帯型照明装置1の照度を示す図である。
【0048】
図10に示す各符号A1、A2、A3、B1、B2、B3は照度計の設置位置を示す。この場合、携帯型照明装置1と照度計との距離は、約1m離れている。
【0049】
図10(a)は、カバー部材が斜めに設置されておらず(円柱側面状のカバー部材5の表面の母線Lが、発光体3の正面部発光面3Aに対して平行になっている)、各反射面13、15、17を備えていない従来の携帯型照明装置における照度を示す図であり、図10(b)は、本実施形態に係る携帯型照明装置1の照度を示す図である。
【0050】
図10(a)では、中央の位置A1における照度が140Lxであるのに対して、両端部の位置A2、A3における照度が、47Lx、50Lxになっており、周辺部における照度が極端に低下している。
【0051】
一方、図10(b)では、各位置B1、B2、B3における照度が、140Lx、138Lx、138Lxになっており、周辺部における照度の低下が抑制され、照度がほぼ均一になっている。
【0052】
図11、図12は、円錐台状の反射面17に対する発光体3の設置位置を変えた場合における携帯型照明装置の試験結果について説明する図である。
【0053】
図11は、円錐台状の反射面17に対する発光体3の設置位置を変えた状態を示し、図12は、電圧を変えた場合の照度を示している。なお、図11の矢印は、光の出射方向を示しており、図12に示す各グラフGA、GB、GCは、図10に示す中央部(A1やB1に位置)で測定した照度を示している。さらに、図11(a)、(b)、(c)下方の括弧内の照度は、発光体3に3.7Vの電圧を印加したときにおける照度を示してある。
【0054】
図12に示すグラフGAは、本実施形態に係る携帯型照明装置(図11(a)参照)1の試験結果を示している。図12に示すグラフGBは、図11(b)で示す場合の試験結果を示している。図12に示すグラフGCは、図11(c)で示す場合の試験結果を示している。
【0055】
図12に示す各グラフGA、GB、GCから理解されるように、反射面17の内側に発光体3を設置した場合(図11(a)の場合)が、照度が最も高くなっている。
【0056】
図13、図14は、円錐台状の反射面17を円柱側面状の反射面18(18A、18B)に変更し、反射面18に対する発光体3の設置位置を変えた場合における携帯型照明装置の試験結果について説明する図である。
【0057】
図13は、小さな内径の反射面18Aに対する発光体3の設置位置を変えた状態を示し、図14は、大きな内径の反射面18Bに対する発光体3の設置位置を変えた状態を示している。なお、図13、図14における矢印は、光の出射方向を示している。図13(a)、(b)、(c)、図14(a)、(b)、(c)下方の括弧内には、照度を示してある。
【0058】
図11、図13、図14に示されている各照度(9つの照度)を参照するに、本実施形態に係る携帯型照明装置1のもの(図11(a)で示すもの)の照度が最も高くなっている。
【0059】
携帯型照明装置1によれば、発光体3の正面部発光面3Aに対して、カバー部材5が僅かに斜めに傾いて設けられているので、発光体3から出射された光L7のうちでカバー部材5により反射された光L9が、発光体3のところには戻らない。そして、発光体3から出射した光L7のうちでカバー部材5で反射された光L9を、反射面11によってカバー部材5に向けて反射するようになっているので(図9の説明を参照)、反射面11によって反射された光L11がカバー部材5の外側に出やすくなっており、発光体3から出射された光がカバー部材5で反射されカバー部材5の内部に留まる度合いが少なくなり、照度の低下が極力防止され、照度を従来のものよりも向上させることができる。
【0060】
また、携帯型照明装置1によれば、各反射面13、15により、発光体3から出射された光をカバー部材5に向けて反射するようになっている。そして、各反射面13、15によって反射された光がカバー部材5の外側に出射されるので、照度を従来のものよりも一層向上させることができる。
【0061】
また、携帯型照明装置1によれば、発光体3の側面部発光面3Bから出射された光を、反射面17によってカバー部材5に向けて反射することができる(図9のL3、L4参照)。そして、反射面17によって反射された光がカバー部材5の外側に出射されるので、照度を従来のものよりもさらに一層向上させることができる。
【0062】
また、携帯型照明装置1によれば、カバー部材5を僅かに斜めに設置しさらに各反射面11、13、15、17を備えて発光体3が出射した光を反射するので、発光体3の各発光面3A、3Bから出射された光が効率良くしかもほぼ均一にカバー部材5の外側に出てくるようになっている。したがって、複数のLED素子をこれらの向きを変えて配置したりすることなく、もしくは、広範囲を照射することができる特殊なLED素子を採用することなく、簡素な構成で広い範囲をムラなく照射することができる。
【0063】
なお、カバー部材5として、平板状のものを採用してもよい。この場合、カバー部材の厚さ方向の各面が平面状の正面部発光面3Aに対して平行になっている状態よりも僅かに斜めに傾いた状態で、カバー部材が筐体9に設けられていることが必要である。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明の実施形態に係る携帯型照明装置の概略構成を示す斜視図である。
【図2】図1におけるII−II断面を示す図である。
【図3】図1におけるIII−III断面を示す図である。
【図4】図1におけるIV矢視を示す図である。
【図5】図2におけるV部の拡大図である。
【図6】図5におけるVI部の拡大図である。
【図7】円錐台側面状の反射面のまわりおける光路を説明する図である。
【図8】発光体の各発光面から出射された光の光路を示す図である。
【図9】カバー部材のまわりのおける光路を説明する図である。
【図10】上下方向から見たときにおける携帯型照明装置の照度を示す図である。
【図11】円錐台状の反射面に対する発光体の設置位置を変えた場合における携帯型照明装置の試験結果について説明する図である。
【図12】円錐台状の反射面に対する発光体の設置位置を変えた場合における携帯型照明装置の試験結果について説明する図である。
【図13】円錐台状の反射面を円柱側面状の反射面に変更し、この反射面に対する発光体の設置位置を変えた場合における携帯型照明装置の試験結果について説明する図である。
【図14】円錐台状の反射面を円柱側面状の反射面に変更し、この反射面に対する発光体の設置位置を変えた場合における携帯型照明装置の試験結果について説明する図である。
【符号の説明】
【0065】
1 携帯型照明装置
3 発光体
3A 正面部発光面
3B 側面部発光面
5 カバー部材
5A 凹面
7 カバー部材
9 筐体
11、13、15、17 反射面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正面部発光面を備えた発光体と;
透明な部材で構成され、一次曲面状に形成された凹面が前記正面部発光面と対向し、前記一次曲面の上に存在する直線が前記正面部発光面に対して平行に延伸している状態よりも僅かに斜めに傾くように延伸した状態で設けられているカバー部材と;
前記発光体から出射された光のうちで前記カバー部材を透過せずに前記カバー部材で反射された光を、前記カバー部材に向けて反射する第1の反射面を有することを特徴とする携帯型照明装置。
【請求項2】
請求項1に記載の携帯型照明装置において、
凹状の第2の反射面を有し、
前記発光体は、前記正面部発光面の外周から前記カバー部材から離れる側に起立している側面部発光面を備えており、前記側面部発光面から出射された光が前記カバー部材に向けて反射されるようにするために、前記発光体は、前記凹状の第2の反射面の内側に設けられていることを特徴とする携帯型照明装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の携帯型照明装置において、
前記カバー部材の一次曲面上の直線の延伸方向の一方の側に位置し、前記発光体から出射された光を前記カバー部材に向けて反射する第3の反射面と;
前記カバー部材の一次曲面上の直線の延伸方向の他方の側に位置し、前記発光体から出射された光を前記カバー部材に向けて反射する第4の反射面と;
を有することを特徴とする携帯型照明装置。
【請求項4】
筐体と;
前記筐体に一体的に設けられた矩形な平面状の第1の反射面と、
円錐台の側面の形状で凹状に形成され、奥側に向かうにしたがって内径が徐々に小さくなるようにして設けられ、また、前記第1の反射面の幅方向の中央部で前記第1の反射面の長手方向に所定の間隔を開けて並んで前記第1の反射面に一体的に設けられた複数の第2の反射面と、
球面の一部を用いて凸状に形成され、前記第1の反射面の長手方向の一端部側で前記第1の反射面から起立して設けられた第3の反射面と、
球面の一部を用いて凸状に形成され、前記第1の反射面の長手方向の他端部側で前記第1の反射面から起立して設けられた第4の反射面とを備えて前記筐体に一体的に設けられた反射部材と;
前記第2の凹状の反射面の最も奥側に存在する円の内側に入る外形で平面状に形成された正面部発光面とこの正面部発光面の外周から凹状の前記2の反射面の深さよりも短い距離だけ起立している側面部発光面とを備えて前記筐体に一体的に設けられ、前記正面部発光面が前記第1の反射面と平行であると共に前記正面部発光面が前記第2の反射面の内側に入るようにして、前記第2の各反射面のそれぞれに設けられた複数の発光体と;
透明な部材で構成され、内径が前記第1の反射面の幅寸法とほぼ等しい円筒状に形成され、もしくは、内径が前記第1の反射面の幅寸法とほぼ等しい円筒をこの円筒の中心軸を含む平面で2等分した形状である半円筒状に形成され、前記第1の反射面と前記第3の反射面と前記第4の反射面と協働して半円柱状の空間が形成されるように、また、前記円筒の母線が前記正面部発光面に対して平行に延伸している状態よりも僅かに斜めに傾くように延伸した状態で、前記筐体に一体的に設けられたカバー部材と;
を有することを特徴とする携帯型照明装置。
【請求項5】
平面状の発光面を備えた発光体と;
透明な部材で平板状に構成され、厚さ方向の各面が前記平面状の発光面に対して平行になっている状態よりも僅かに斜めに傾いた状態で設けられているカバー部材と;
前記発光体から出射された光のうちで前記カバー部材を透過せずに前記カバー部材で反射された光を、前記カバー部材に向けて反射する反射面を有することを特徴とする携帯型照明装置。
を有することを特徴とする携帯型照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate