説明

有機物含有排水の処理装置及び処理方法

【課題】膜分離活性汚泥処理方法において、種汚泥や余剰汚泥の引き抜き量の制御によらずに曝気槽内の汚泥濃度を高く維持して安定した膜濾過を行う。
【解決手段】2段以上直列に設けられた、曝気槽A〜Cの最前段の曝気槽Aに有機物含有排水(原水)を導入し、最後段の曝気槽Cの活性汚泥処理水を浸漬膜分離槽Dに導入して該浸漬膜分離槽Dの浸漬膜モジュールの透過水を処理水として得ると共に、濃縮汚泥を曝気槽A〜Cに返送する膜分離活性汚泥処理方法において、原水の負荷に応じて、汚泥を返送する曝気槽ないしは汚泥返送の有無を切り換える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機物含有排水を膜分離活性汚泥処理するに当たり、曝気槽内の汚泥濃度を高く維持した上で安定した膜濾過を行う有機物含有排水の処理装置及び処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
有機物含有排水の活性汚泥処理において、従来、沈殿槽における重力沈降により行われていた汚泥の固液分離を、膜濾過によって行う膜分離活性汚泥処理方法が近年普及している。汚泥の固液分離に膜を用いることによって、処理水の水質を良好に保つことができ、また、曝気槽のMLSS濃度を高く維持することができるため、高負荷処理が可能となる上に、沈殿槽が不要となるため、装置を小型化することができる。
【0003】
この膜分離活性汚泥処理方法では、汚泥濃度(MLSS)が2,000mg/L未満ではBOD成分の分解能力が不十分となり、BOD成分が膜モジュールの膜面に多量に吸着され、安定して膜濾過を行うことができなくなる。このため、曝気槽の負荷が低い状態が続くと、膜濾過を安定に行えなくなる。曝気槽からの余剰汚泥の引き抜き量を少なくすることにより、曝気槽内の汚泥濃度を高めることができるが、膜分離活性汚泥処理方法において、曝気槽内の汚泥濃度を高めるために曝気槽からの余剰汚泥の引き抜き量を少なくしてSRT(汚泥滞留時間)を過度に長くすると、汚泥の自己消化産物が増加し、膜を汚染しやすくなることが知られている。
【0004】
特許文献1には、膜分離活性汚泥処理方法において、汚泥濃度を高めるために、最初の運転開始までに、あらかじめ曝気槽内の汚泥濃度が2,000mg/L以上となるように種汚泥を加える方法が記載されているが、立ち上げ時に充分量の種汚泥を確保し得ない場合には、この方法では対応し得ない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−189993号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記従来の実状に鑑みてなされたものであって、膜分離活性汚泥処理方法において、種汚泥や余剰汚泥の引き抜き量の制御によらずに曝気槽内の汚泥濃度を高く維持して安定した膜濾過を行う有機物含有排水の処理装置及び処理方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、膜分離活性汚泥処理方法における膜分離槽の前段の曝気槽を複数段直列に配置し、膜濾過分離された汚泥の返送先を、原水の負荷に応じて切り換えることにより、膜分離槽内を膜濾過に適切な汚泥性状及び汚泥濃度に保つことができ、この結果、膜濾過を安定して行うことができることを見出した。
【0008】
本発明はこのような知見に基いて達成されたものであり、以下を要旨とする。
【0009】
[1] 有機物含有排水(原水)を活性汚泥処理する曝気槽と、該曝気槽からの活性汚泥処理水が導入される浸漬膜分離槽と、該浸漬膜分離槽内の汚泥を前記曝気槽に返送する汚泥返送手段とを備える有機物含有排水の処理装置において、2段以上の前記曝気槽が直列に設けられ、最前段の曝気槽に原水が導入され、最後段の曝気槽の活性汚泥処理水が前記浸漬膜分離槽に導入される有機物含有排水の処理装置であって、前記原水の負荷に応じて、前記汚泥返送手段により汚泥を返送する曝気槽ないしは汚泥返送の有無を切り換える汚泥返送先切換手段を有することを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
【0010】
[2] [1]において、前記浸漬膜分離槽から汚泥が返送された曝気槽以降の曝気槽のBOD負荷が0.5kg/m・日以上となるように、前記汚泥返送先切換手段により汚泥を返送する曝気槽ないしは汚泥返送の有無を切り換えることを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
【0011】
[3] [1]又は[2]において、前記浸漬膜分離槽の汚泥濃度が3000mg/L以上となるように、前記汚泥返送先切換手段により汚泥を返送する曝気槽ないしは汚泥返送の有無を切り換えることを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
【0012】
[4] [1]ないし[3]のいずれかにおいて、前記浸漬膜分離槽内の余剰汚泥を引き抜く余剰汚泥引抜手段を有し、該余剰汚泥引抜手段により、1日当たり、前記曝気槽及び浸漬膜分離槽の全保有汚泥量の1/10〜1/30が余剰汚泥として引き抜かれることを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
【0013】
[5] 2段以上直列に設けられた曝気槽の最前段の曝気槽に有機物含有排水(原水)を導入し、最後段の曝気槽の活性汚泥処理水を浸漬膜分離槽に導入して該浸漬膜分離槽内の浸漬膜モジュールの透過水を処理水として得ると共に、濃縮汚泥を前記曝気槽に返送する有機物含有排水の処理方法であって、前記原水の負荷に応じて、前記浸漬膜分離槽から汚泥を返送する曝気槽ないしは汚泥返送の有無を切り換えることを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
【0014】
[6] [5]において、前記浸漬膜分離槽から汚泥が返送された曝気槽以降の曝気槽のBOD負荷が0.5kg/m・日以上となるように、該浸漬膜分離槽から汚泥を返送する曝気槽ないしは汚泥返送の有無を切り換えることを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
【0015】
[7] [5]又は[6]において、前記浸漬膜分離槽の汚泥濃度が3000mg/L以上となるように、該浸漬膜分離槽から汚泥を返送する曝気槽ないしは汚泥返送の有無を切り換えることを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
【0016】
[8] [5]ないし[7]のいずれか1項において、前記浸漬膜分離槽から、1日当たり、前記曝気槽及び浸漬膜分離槽の全保有汚泥量の1/10〜1/30の余剰汚泥を引き抜くことを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、原水の負荷に応じて、浸漬膜分離槽から汚泥を返送する曝気槽ないしは汚泥返送の有無を切り換えることにより、十分量の種汚泥が得られない立ち上げ時や低負荷時においても、SRTを過度に長くすることなく、適切な汚泥性状と汚泥濃度を保つことで、浸漬膜による固液分離を安定して行うことができ、これにより膜分離活性汚泥処理本来の安定した高負荷処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の有機物含有排水の処理装置の実施の形態を示す系統図である。
【図2】実施例1及び比較例1,2における膜間差圧の経時変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0020】
図1は、本発明の有機物含有排水の処理装置の実施の形態の一例を示す系統図であり、この有機物含有排水の処理装置では、第1の曝気槽(以下「曝気槽A」と称す場合がある。)1、第2の曝気槽(以下「曝気槽B」と称す場合がある。)2、第3の曝気槽(以下「曝気槽C」と称す場合がある。)3、及び第4の曝気槽(以下「曝気槽D」と称す場合がある。)4が直列に接続され、最後段の曝気槽Dに浸漬型膜モジュール5が浸漬配置されている。
【0021】
原水(有機物含有排水)は、配管11より曝気槽Aに導入され、曝気槽Aの処理水は、配管12より曝気槽Bに導入され、曝気槽Bの処理水は配管13より曝気槽Cに導入され、曝気槽Cの処理水は配管14より曝気槽Dに導入され、この曝気槽D内の膜モジュール5により膜濾過されて透過水が配管15より処理水として取り出される。
【0022】
この曝気槽D内の汚泥は、配管16より引き抜かれ、一部が返送汚泥として配管17を経て配管18,19又は20により曝気槽A〜Cのいずれかに返送されるように構成されている。また、残部は配管21を経て余剰汚泥として系外へ排出される。
【0023】
本発明においては、このような膜分離活性汚泥処理において、原水の負荷に応じて、曝気槽Dから曝気槽A〜Cのうちの汚泥を返送する曝気槽ないしは汚泥返送の有無を切り換える(ここで、汚泥返送を行わない場合は、見掛け上、曝気槽Dに汚泥返送したとみなす。)。
【0024】
具体的には、汚泥返送を行った曝気槽以降の曝気槽(汚泥返送を行わない場合は曝気槽D)のBOD負荷が0.5kg/m・日以上、好ましくは0.8〜1.5kg/m・日となるように、また、浸漬膜分離槽である曝気槽Dの汚泥濃度(MLSS)濃度が3000mg/L以上、好ましくは3000〜20000mg/L、より好ましくは6000〜12000mg/Lとなるように、汚泥返送の有無ないしは汚泥返送先を切り換える。
【0025】
汚泥返送を行った曝気槽以降の曝気槽のBOD負荷が0.5kg/m・日より低いと汚泥濃度を高く保つことができず、BOD成分の分解が不十分となるため、本発明の効果を充分に得ることができない。ただし、このBOD負荷が過度に高いと、BOD成分の分解時に生成される代謝産物が増加し、膜を汚染し易くなることから、汚泥返送を行った曝気槽以降の曝気槽のBOD負荷は0.5〜2kg/m・日、特に0.8〜1.5kg/m・日となるように汚泥返送の有無又は汚泥返送先の切り換えを行うことが好ましい。
【0026】
また、曝気槽Dの汚泥濃度が3000mg/L以上となるように、汚泥返送の有無又は汚泥返送先の切り換えを行うことが好ましいが、曝気槽Dの汚泥濃度が高過ぎると膜表面への汚泥の堆積による目詰まりが激しくなることから、曝気槽Dの汚泥濃度は3000〜20000mg/L、特に6000〜12000mg/Lとなるように汚泥返送の有無又は汚泥返送先の切り換えを行うことが好ましい。
【0027】
このように原水負荷に応じて汚泥返送の有無又は汚泥返送先の切り換えを行うには、通常、原水負荷が高い場合には、汚泥返送先を前段側の曝気槽とし、原水負荷が低い場合は、汚泥返送先を後段側の曝気槽とするか或いは汚泥返送を行わないようにする。
【0028】
このような汚泥返送の有無又は汚泥返送先の切り換えは、返送汚泥配管に設けたバルブの切り換えにより行うことができ、図1の装置では、例えば原水配管11に原水の有機物濃度を測定するTOC計及び流量計を設け、この測定結果に基いて返送汚泥配管17〜20のバルブの切り換えを行う制御装置を設けることにより容易に実施することができる。なお、図1には、曝気槽Dには返送汚泥配管が設けられておらず、汚泥返送を行わない場合は、返送汚泥配管に汚泥を流さない構成とされているが、曝気槽Dの入口側にも返送汚泥配管を分岐させ、汚泥返送を行わない場合は、返送汚泥を曝気槽Dに戻すように構成することもできる。
【0029】
なお、返送汚泥量は少な過ぎると浸漬膜分離槽の汚泥濃度が高くなり過ぎてしまい、多過ぎると返送ポンプの動力が過度に大きくなることから、返送汚泥流量として原水流量の1〜10倍、特に1〜3倍とすることが好ましい。
【0030】
配管16,21からの余剰汚泥の引き抜き量については、1日当たりの余剰汚泥の引き抜き量を、系内全体、即ち、曝気槽A〜Dの全保有汚泥量の1/10〜1/30、好ましくは1/20〜1/30とし、SRTを10〜30日、好ましくは20〜30日で処理することが好ましい。SRTが短過ぎるとBOD成分の分解時に生成する代謝産物が増加し、長過ぎると前述の如く、汚泥の自己消化産物が増加し、いずれの場合も膜を汚染しやすくなる。
【0031】
図1に示す曝気槽Dは、槽内に膜モジュール5を浸漬配置した浸漬型膜分離活性汚泥処理槽であるが、膜モジュールはこのように曝気槽内に設けるものに限らず、曝気槽外に膜モジュールを設ける槽外型膜分離活性汚泥法を採用するものであってもよい。槽外型膜分離活性汚泥法の場合、曝気槽とは別に設けた膜浸漬槽内に膜モジュールを浸漬して膜透過水を得、膜濃縮水を前段の曝気槽に返送してもよい。
【0032】
膜の種類としては、SSの固液分離性に優れたMF(精密濾過)膜やUF(限外濾過)膜を用いることができ、その型式としては特に制限はなく、平膜、チューブラ膜、中空糸膜のいずれも採用することができる。
【0033】
このような膜モジュールの下方には散気管を設け、膜モジュールの膜面付着物を散気による曝気流の洗浄作用で一部剥離除去するようにすると、膜透過性が高められ、好ましい。
【0034】
なお、図1においては曝気槽を4段直列に配置しているが、曝気槽の数は、膜浸漬槽以外の曝気槽が2段以上配置されればよく、特に制限はない。曝気槽は通常2〜5段に設けることが好ましい。これらの曝気槽のうち、汚泥が返送されていない曝気槽には、原水又は前段の曝気槽からの処理水のみが導入される。
【0035】
このような本発明の有機物含有排水の処理装置で処理する有機物含有排水としては、通常生物処理される有機物含有排水であれば良く、特に限定されるものではないが、例えば、電子産業排水、化学工場排水、食品工場排水などが挙げられる。例えば、電子部品製造プロセスでは、現像工程、剥離工程、エッチング工程、洗浄工程などから各種の有機性排水が多量に発生し、しかも排水を回収して純水レベルに浄化して再使用することが望まれているので、これらの排水は本発明の処理対象排水として適しており、本発明の有機物含有排水の処理装置の処理水を必要に応じて更に高度処理することにより高純度水を得ることができる。
【0036】
このような有機性排水としては例えば、イソプロピルアルコール、エチルアルコールなどを含有する有機性排水、モノエタノールアミン(MEA)、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)などの有機態窒素、アンモニア態窒素を含有する有機性排水、ジメチルスルホキシド(DMSO)などの有機硫黄化合物を含有する有機性排水が挙げられる。
【実施例】
【0037】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0038】
[実施例1]
液晶製造工場の模擬排水として、MEA、DMSO、TMAHを等量ずつ混合し、リン、その他無機塩を栄養剤として、原水BODに応じて添加した原水を調整し、図1に示す装置で4m/日の処理水量で膜分離活性汚泥処理を行った。
この装置は、容量500Lの曝気槽A〜Dを直列に配置し、最後段の曝気槽Dに三菱レイヨン社製MF膜(膜面積6m)を浸漬したものであり、液晶製造工場の排水処理施設の活性汚泥を種汚泥として、BOD濃度500mg/Lの有機物含有排水で1ヶ月馴養運転した後、原水BOD濃度(負荷)を500mg/L→100mg/L→200mg/L→500mg/Lで30日毎に変えて処理を行った。
【0039】
以下、最初の原水BOD負荷500mg/Lの期間を「第1期間」と称し、次の原水BOD負荷100mg/Lの期間を「第2期間」と称し、次の原水BOD負荷200mg/Lの期間を「第3期間」と称し、最後の原水BOD負荷500mg/Lの期間を「第4期間」と称す。
【0040】
浸漬MF膜による濾過は、7分濾過/1分休止のサイクルで、膜濾過水を吸引(実効フラックス0.7m/日)した。また、MF膜の膜間差圧が30kPaを超えたところで、膜を取り上げ、NaOH+NaClO溶液(pH12、有効塩素0.3%)に一晩浸漬して薬品洗浄を行った。
最後段の曝気槽Dからの返送汚泥量は0.5m/時間(原水量の3倍)とした。
【0041】
曝気槽Dからの汚泥返送先ないしは汚泥返送の有無を下記表1に示すように切り換えると共に、SRTが20日となるように、曝気槽Dから引き抜く余剰汚泥量を下記表1に示す通りとし、表1に示す条件で処理を行った。
このときの膜間差圧の経時変化を調べ、結果を図1(a)に示した。
【0042】
【表1】

【0043】
[比較例1]
表2に示す通り、曝気槽Dからの汚泥の返送を常時曝気槽Aに対して行い、余剰汚泥引抜量を100L/日としてSRT20日としたこと以外は実施例1と同様に処理を行い、膜間差圧の経時変化を図2(b)に示した。
【0044】
【表2】

【0045】
[比較例2]
表3に示す通り、曝気槽Dからの汚泥の返送を常時曝気槽Aに対して行い、曝気槽Dの汚泥濃度を5,000〜5,500mg/Lに維持するように余剰汚泥引抜量を20〜100L/日としてSRT20〜100日としたこと以外は実施例1と同様に処理を行い、膜間差圧の経時変化を図2(c)に示した。
【0046】
【表3】

【0047】
実施例1及び比較例1,2ではいずれも全期間を通じ、処理水のBOD濃度は5mg/L未満であった。
比較例1では、低負荷の第2期間と第3期間に膜に供給された曝気槽Dの汚泥濃度が当初の5,500mg/L前後から1,500〜2,200mg/Lに減少し、それとともに膜間差圧の上昇速度(膜汚染)が増加した(図2(b))。
また、比較例2では、余剰汚泥の引抜量を調整することで、曝気槽Dの汚泥濃度は全期間を通じ、5,000mg/L前後で維持できたが、第2期間、第3期間には曝気槽D内の溶解性BODが徐々に増加し、それとともに膜間差圧の上昇速度(膜汚染)が増加した(図2(c))。SRTが長くなることで汚泥の自己消化が進み、生成した溶解性有機物が膜を汚染したと見られた。
一方、実施例1では、膜間差圧の上昇速度は全期間を通じほぼ一定で推移し、低負荷条件が続いても安定した膜濾過を継続することができた(図2(a))。
【0048】
このように、本発明によれば、原水負荷に応じて汚泥返送先や汚泥返送の有無を切り換えることにより、十分量の種汚泥が得られない立ち上げ時や低負荷時においても、膜濾過に適切な汚泥性状、濃度を保つことができ、膜による固液分離を安定して行うことができることが分かる。
【符号の説明】
【0049】
1 第1の曝気槽(曝気槽A)
2 第2の曝気槽(曝気槽B)
3 第3の曝気槽(曝気槽C)
4 浸漬膜分離槽 (曝気槽D)
5 膜モジュール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機物含有排水(原水)を活性汚泥処理する曝気槽と、該曝気槽からの活性汚泥処理水が導入される浸漬膜分離槽と、該浸漬膜分離槽内の汚泥を前記曝気槽に返送する汚泥返送手段とを備える有機物含有排水の処理装置において、
2段以上の前記曝気槽が直列に設けられ、最前段の曝気槽に原水が導入され、最後段の曝気槽の活性汚泥処理水が前記浸漬膜分離槽に導入される有機物含有排水の処理装置であって、
前記原水の負荷に応じて、前記汚泥返送手段により汚泥を返送する曝気槽ないしは汚泥返送の有無を切り換える汚泥返送先切換手段を有することを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
【請求項2】
請求項1において、前記浸漬膜分離槽から汚泥が返送された曝気槽以降の曝気槽のBOD負荷が0.5kg/m・日以上となるように、前記汚泥返送先切換手段により汚泥を返送する曝気槽ないしは汚泥返送の有無を切り換えることを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
【請求項3】
請求項1又は2において、前記浸漬膜分離槽の汚泥濃度が3000mg/L以上となるように、前記汚泥返送先切換手段により汚泥を返送する曝気槽ないしは汚泥返送の有無を切り換えることを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項において、前記浸漬膜分離槽内の余剰汚泥を引き抜く余剰汚泥引抜手段を有し、該余剰汚泥引抜手段により、1日当たり、前記曝気槽及び浸漬膜分離槽の全保有汚泥量の1/10〜1/30が余剰汚泥として引き抜かれることを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
【請求項5】
2段以上直列に設けられた曝気槽の最前段の曝気槽に有機物含有排水(原水)を導入し、最後段の曝気槽の活性汚泥処理水を浸漬膜分離槽に導入して該浸漬膜分離槽内の浸漬膜モジュールの透過水を処理水として得ると共に、濃縮汚泥を前記曝気槽に返送する有機物含有排水の処理方法であって、
前記原水の負荷に応じて、前記浸漬膜分離槽から汚泥を返送する曝気槽ないしは汚泥返送の有無を切り換えることを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
【請求項6】
請求項5において、前記浸漬膜分離槽から汚泥が返送された曝気槽以降の曝気槽のBOD負荷が0.5kg/m・日以上となるように、該浸漬膜分離槽から汚泥を返送する曝気槽ないしは汚泥返送の有無を切り換えることを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
【請求項7】
請求項5又は6において、前記浸漬膜分離槽の汚泥濃度が3000mg/L以上となるように、該浸漬膜分離槽から汚泥を返送する曝気槽ないしは汚泥返送の有無を切り換えることを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
【請求項8】
請求項5ないし7のいずれか1項において、前記浸漬膜分離槽から、1日当たり、前記曝気槽及び浸漬膜分離槽の全保有汚泥量の1/10〜1/30の余剰汚泥を引き抜くことを特徴とする有機物含有排水の処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−205992(P2012−205992A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−72517(P2011−72517)
【出願日】平成23年3月29日(2011.3.29)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】