説明

杯細胞過形成抑制のための医薬組成物

【課題】杯細胞の過形成を抑制するための医薬組成物を提供すること。
【解決手段】ロキソプロフェンを含有する杯細胞の過形成を抑制するための医薬組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、杯細胞の過形成を抑制するための医薬組成物及び/又は鎮咳去痰のための医薬組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
正常な気道の表面の多くは線毛上皮細胞で被われており、その中に気道粘液を産生する杯細胞が散在し、気道分泌液と線毛との協調作用により異物を排除している。しかし、気道分泌が亢進すると、気道内に分泌物が貯留し、それが細菌増殖の温床となるため、気道感染を反復したり気道閉塞をきたしたりすることが知られている。また、喫煙、種々大気汚染物質又はアレルゲンの吸入、気道感染等で、気道分泌亢進のみならず杯細胞の過形成等が惹起され、これが長引くと急性呼吸器疾患から慢性難治性呼吸器疾患へ移行してしまう恐れがある(以上、例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
このような悪循環を防ぐためには、急性期における去痰剤による治療のみならず杯細胞過形成を抑制するための対処も必要である。これまでに、杯細胞過形成抑制作用を有する薬剤としてフドステインが知られている。フドステインは2001年に本邦で上市された薬剤であり、慢性気管支炎、気管支拡張症、気管支喘息、肺結核、塵肺症、肺気腫、びまん性汎気管支炎等の慢性気道疾患における去痰の適応症を有する薬剤である(以上、例えば、非特許文献2参照)。
【0004】
ラット気管内リポポリサッカライド(LPS)刺激による杯細胞過形成試験において、フドステインが杯細胞の過形成を抑制することが報告されている(特許文献1参照)。
【0005】
また、特許文献1では非ステロイド解熱鎮痛消炎剤(以下、NSAIDと称す)としてイブプロフェンとアセトアミノフェンのデータが開示されているが、単剤では杯細胞の過形成を抑制する効果は無いか、逆に過形成を促進する結果が示されている。
【0006】
一方、NSAIDの1種であるロキソプロフェンは、体内で活性代謝物に変換されて解熱鎮痛消炎作用を示すプロドラッグ型薬剤であり、そのためにNSAIDの主要な副作用である消化管障害が軽減され安全性が高く(例えば、非特許文献3参照)、さらに比較的即効性もあることが知られている(例えば、非特許文献4参照)。しかし、ロキソプロフェンの杯細胞に対する作用は知られていない。
【0007】
なお、上述の特許文献1の結果から、ロキソプロフェン単独では杯細胞がわずかながら増加することが示唆される。
【特許文献1】国際公開第2002/096406号パンフレット
【非特許文献1】医薬ジャーナル、Vol.38、No.12(2002)p121〜126
【非特許文献2】呼吸、Vol.23、No.2(2004)p143〜148
【非特許文献3】薬理と治療、Vol.16、No.2(1988)p611〜619
【非特許文献4】クリニカ、Vol.31、No.1(2004)p38〜41
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明者は、杯細胞過形成抑制作用を有する医薬に関して長年にわたり鋭意研究を進めてきた。その結果、上述のこれまでの知見に反して、ロキソプロフェンが杯細胞の過形成を抑制することを見出した。さらに、ロキソプロフェンとフドステインとを併用した場合、さらに杯細胞過形成抑制作用が増強することを見出し、本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、(1)杯細胞の過形成を抑制するためのロキソプロフェンを含有する医薬組成物、(2)鎮咳去痰のためのロキソプロフェンを含有する医薬組成物及び(3)杯細胞の過形成の抑制と鎮咳去痰とを同時に行うためのロキソプロフェンを含有する医薬組成物であり、
好適には、
(4)ロキソプロフェンとフドステインとを含有する(1)乃至(3)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物、
(5)ロキソプロフェンがロキソプロフェンナトリウムである(1)乃至(4)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物、
(6)ロキソプロフェンがロキソプロフェンナトリウム・2水和物である(1)乃至(4)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物、
(7)感冒剤として用いるための(1)乃至(6)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物、
(8)急性又は慢性気管支炎の治療に用いるための(1)乃至(6)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物及び
(9)慢性気道疾患患者における急性呼吸器感染症の治療に用いるための(1)乃至(6)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物である。
【0010】
また、本発明は、
(10)ロキソプロフェンを含有する医薬組成物とフドステインを含有する医薬組成物とからなるキットである(4)乃至(9)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物、
(11)ロキソプロフェンとフドステインとの配合剤である(4)乃至(9)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物の製造方法、
(12)感冒剤を製造するための(4)乃至(9)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物の使用、
(13)ロキソプロフェンとフドステインとを同時に、順次又は別個に投与する方法及び
(14)哺乳動物に(1)乃至(9)から選ばれるいずれか1項に記載された医薬組成物の有効量を投与することを特徴とする、感冒の予防方法又は治療方法を提供する。
【0011】
本発明における「ロキソプロフェン」とは、ロキソプロフェンまたはその薬理上許容される塩であり、好適には、ロキソプロフェンナトリウムであり、さらに好適には、ロキソプロフェンナトリウム・2水和物である。
【0012】
本発明における「フドステイン」とは、(−)−(R)−2−アミノ−3−(3−ヒドロキシプロピルチオ)プロピオン酸であり、その薬理上許容される塩をも含むが、好適には、(−)−(R)−2−アミノ−3−(3−ヒドロキシプロピルチオ)プロピオン酸である。
【0013】
本発明における「薬理上許容される塩」とは、本発明の医薬組成物に含有する有効成分が、酸性基又は塩基性基を有するため、塩基又は酸と反応させることにより、塩基性塩又は酸性塩にすることができるので、その塩を示す。
【0014】
「塩基性塩」としては、好適には、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩のようなアルカリ土類金属塩;N−メチルモルホリン塩、トリエチルアミン塩、トリブチルアミン塩、ジイソプロピルエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N−メチルピペリジン塩、ピリジン塩、4−ピロリジノピリジン塩、ピコリン塩のような有機塩基塩類又はグリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩であり、好適には、アルカリ金属塩である。
【0015】
「酸性塩」としては、好適には、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のような低級アルカンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩のようなアリ−ルスルホン酸塩、酢酸塩、リンゴ酸塩、フマ−ル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩であり、更に好適には、塩酸塩、臭化水素酸塩又は硫酸塩である。
【0016】
本発明の医薬組成物に含有する有効成分である「ロキソプロフェン」及び「フドステイン」は、大気中に放置したり又は再結晶をすることにより、水分を吸収し、吸着水が付いたり、水和物となったりする場合があるが、そのような水和物も本発明に使用される。
【0017】
本発明における「慢性気道疾患」とは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支拡張症、気管支喘息、肺結核、塵肺症、肺気腫、びまん性汎気管支炎等である。
【0018】
本発明における「キット」とは、複数の別個の組成物を一式にして用いるものをいう。
【0019】
本発明における「配合剤」とは、複数の成分が混合された単一の組成物をいう。
【0020】
本発明の医薬組成物を投与する際は、それぞれの成分を同時に、順次又は別個に投与することが出来る。
【0021】
本発明における「同時に」投与するとは、全く同時に投与することの他、薬理学上許される程度に相前後した時間に投与することも含むものである。その投与形態は、ほぼ同じ時間に投与できる投与形態であれば特に限定はないが、単一の組成物であることが好ましい。
【0022】
本発明における「順次又は別個に」投与するとは、異なった時間に別々に投与できる投与形態であれば特に限定はないが、例えば、1の成分を投与し、次いで、決められた時間後に、他の成分を投与する方法がある。
【0023】
本発明における「治療する」とは、病気又は症状を治癒させること又は改善させること或いは症状を抑制させることを意味する。
【発明の効果】
【0024】
本発明のロキソプロフェンを含有する医薬組成物は、喫煙、種々大気汚染物質及びアレルゲン等の吸入や、気道感染等で引き起こされる、杯細胞の過形成を有意に抑制する作用を有すると同時に鎮咳去痰作用も有する。よって、感冒等による上気道炎や急性気管支炎の治療及びそれに伴う解熱・鎮痛・鎮咳・去痰並びに慢性気管支炎の治療を単剤で行うことができる。また、フドステインを併用すればいっそう治療効果が高まる。さらに、慢性気管支炎、COPD、気管支拡張症、気管支喘息、肺結核、塵肺症、肺気腫、びまん性汎気管支炎等の慢性気道疾患患者における急性呼吸器感染症の治療にも有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
ロキソプロフェンは日本薬局方XIVに収載されている。
【0026】
また、ロキソプロフェンの薬理上許容される塩及び水和物は、公知の方法で製造することができる。
【0027】
フドステインも既に医薬品として販売されており、また、公知の方法で製造することもできる。
【0028】
ロキソプロフェンの1回投与量は、適応症や年齢により異なるが、通常、20mg乃至180mgであり、これを1日に、1乃至3回投与する。
【0029】
フドステインの1回投与量は、適応症や年齢により異なるが、通常、120mg乃至1200mgであり、これを1日に、1乃至3回投与する。
【0030】
固形製剤の場合において、ロキソプロフェンの含有量は、通常、10mg乃至400mgであり、好適には、20mg乃至180mgである。
また、フドステインの含有量は、通常、50mg乃至2400mgであり、好適には、120mg乃至1200mgである。
【0031】
液剤の場合において、ロキソプロフェンの含有量は通常、0.1mg/mL乃至200mg/mLであり、好適には、1mg/mL乃至100mg/mLである。
また、フドステインの含有量は通常、1mg/mL乃至1200mg/mLであり、好適には、5mg/mL乃至800mg/mLである。
【0032】
本発明においては、上記有効成分の他、必要に応じて催眠鎮静薬、鎮咳薬、他の去痰薬、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、交感神経興奮薬、副交感神経遮断薬、消炎酵素類、ビタミン類、生薬類等を本発明の効果を損なわない範囲で含有させることができる。
【0033】
これらの具体的な剤形としては、例えば、錠剤、細粒剤(散剤を含む)、カプセル、液剤(シロップ剤を含む)等をあげることができ、各剤形に適した添加剤や基材を適宜使用し、日本薬局方等に記載された通常の方法に従い、製造することができる。
【0034】
上記各剤形において、その剤形に応じ、通常使用される各種添加剤を使用することもできる。例えば、賦形剤、安定化剤、コーテイング剤、滑沢剤、吸着剤、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、着色剤、pH調節剤及び香料等を添加することができる。
【実施例】
【0035】
以下に、実施例及び試験例を示し、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0036】
(実施例1)錠剤
(1)成分
(表1)
1乃至2錠中(mg) (1a) (1b)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンナトリウム・2水和物 60 60
フドステイン − 400
乳糖 120 160
ステアリン酸マグネシウム 2 2
トウモロコシデンプン 50 140
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「錠剤」の項に準じて錠剤を製造する。
【0037】
(実施例2)細粒剤
(1)成分
(表2)
1包中(mg) (2a) (2b)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンナトリウム・2水和物 60 60
フドステイン − 400
乳糖 100 150
ステアリン酸マグネシウム 4 6
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製造する。
【0038】
(実施例3)カプセル剤
(1)成分
(表3)
1乃至2カプセル中(mg) (3a) (3b)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンナトリウム・2水和物 60 60
フドステイン − 400
乳糖 25 20
ステアリン酸マグネシウム 3 4
トウモロコシデンプン 40 30
ヒドロキシプロピルセルロース 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製造した後、カプセルに充てんして硬カプセル剤を製造する。
【0039】
(実施例4)シロップ剤
(1)成分
(表4)
60mL中(mg) (4a) (4b)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンナトリウム・2水和物 60 60
フドステイン − 400
安息香酸ナトリウム 100 100
グリセリン 150 150
ポリビニルアルコール 80 80
白糖 1200 1700
精製水 残部 残部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「シロップ剤」の項に準じてシロップ剤を製造した後、褐色ガラス瓶に充てんしてシロップ剤を製造する。
【0040】
(試験例1)杯細胞形成抑制効果試験
(1)被験物質
ロキソプロフェンナトリウム・2水和物は三共(株)製のものを、イブプロフェンはSigma Chemical社製のものを、フドステインは三菱ウエルファーマ(株)のクリアナール錠(商品名)を乳鉢内で粉砕して使用した。
【0041】
各被験物質は、試験当日に0.5%カルボキシメチルセルロース(CMC)液を加えてロキソプロフェンでは3mg/mL、イブプロフェンでは10mg/Kgになるように調製して投与し、対照群には0.5%CMC液を投与した。投与液量はいずれの場合も5mL/Kgとした。
【0042】
(2)動物
F344/DuCrj雄性ラットの10週齢を日本チャールズリバー(株)から購入し、温度20〜26℃、湿度30〜70%、照明時間7時〜19時に制御されたラット飼育室内でラット用ブラケットテーパーケージに5匹ずつ入れ、飼料(マウス・ラット飼育用F−2、船橋農場製)および水フィルターを通した水道水を自由に摂取させて約1週間予備飼育した。試験開始日に肉眼で動物の健康状態を観察し良好なことを確認して体重を測定し無作為に1群7匹に群分けして用いた。
【0043】
(3)方法
ラットにペントバルビタール50mg/Kgを腹腔内投与して麻酔させ、仰臥位に固定し、頚部喉頭側皮膚を正中に切開して、気管露出部から確認しながら気管内に挿入し、1%リポポリサッカライド(LPS)溶液を100μL投与した。直ちに、気管周囲筋肉と切開部皮膚を縫合して気道粘膜障害動物を作成した。
【0044】
試験開始日の午前中に被験物質(対象群にはCMC液)を経口投与した後に、上述の方法でLPS溶液を気管内投与し、その日の16:00以降に再度被験物質(対象群にはCMC液)を経口投与した。
【0045】
4日目に体重を測定した後、ペントバルビタール麻酔下で頚動脈を切断して放血安楽死させてから、喉頭蓋部より肺までの気管を採取し、生理食塩水で洗浄後、10%中性緩衝ホルマリン液に親せき浸漬し充分に固定した。
【0046】
充分に固定後、気管を左右主気管支分岐部より上部約10mmで横断し、さらに上方に6mm以上の長さで横断し、管状の気管を切り出し観察材料とした。
【0047】
常法により、管状の気管を縦断して短冊状の薄切気管標本を作製し、これをアルシアン青・PAS染色で染色後、6mm長の範囲内の杯細胞数を顕微鏡下で計測した。なお、1例について2本の短冊状気管組織標本の杯細胞合計数を計測数とした。
【0048】
杯細胞形成抑制率(%)を次式より求めた。
【0049】
(式1)
杯細胞形成抑制率(%)=[1−B/A]×100
A:CMC投与群の杯細胞数の平均値
B:被験物質投与群の杯細胞数の平均値
(4)試験結果
得られた杯細胞形成抑制率の結果を表5に示す。なお、各値とも1群7匹の平均値である。
【0050】
(表5)
被験物質(投与量:mg/Kg) 杯細胞形成抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
LxNa(15) 8.2
イブプロフェン(50) −2.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
フドステイン(100)+LxNa(15) 24.3
フドステイン(100)+イブプロフェン(50) 17.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表5中、LxNaはロキソプロフェンナトリウム・2水和物を示す。
【0051】
表5より、イブプロフェンでは従来の試験結果(特許文献1の表1)と同様に杯細胞形成をわずかながら促進させることが確認された。逆に、ロキソプロフェンナトリウム・2水和物では杯細胞形成を抑制する効果があることがわかった。
【0052】
さらに、ロキソプロフェンナトリウム・2水和物とフドステインとを併用した場合には、ロキソプロフェンナトリウム・2水和物単剤を投与したときよりも杯細胞形成抑制効果が増強されることがわかった。この効果は、公知のイブプロフェンとフドステインにおける併用効果(特許文献1の表1参照)よりも優れたものであった。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明のロキソプロフェンを含有する医薬組成物は、喫煙、種々大気汚染物質及びアレルゲン等の吸入や、気道感染等で引き起こされる、杯細胞の過形成を有意に抑制する作用を有すると同時に鎮咳去痰作用も有する。よって、感冒等による上気道炎や急性気管支炎の治療及びそれに伴う解熱・鎮痛・鎮咳・去痰並びに慢性気管支炎の治療を単剤で行うことができる。また、フドステインを併用すればいっそう治療効果が高まる。さらに、慢性気管支炎、COPD、気管支拡張症、気管支喘息、肺結核、塵肺症、肺気腫、びまん性汎気管支炎等の慢性気道疾患患者における急性呼吸器感染症の治療にも有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
杯細胞の過形成を抑制するためのロキソプロフェンを含有する医薬組成物。
【請求項2】
鎮咳去痰のためのロキソプロフェンを含有する医薬組成物。
【請求項3】
杯細胞の過形成の抑制と鎮咳去痰とを同時に行うためのロキソプロフェンを含有する医薬組成物。
【請求項4】
フドステインを含有する請求項1乃至請求項3から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
【請求項5】
ロキソプロフェンがロキソプロフェンナトリウムである請求項1乃至請求項4から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
【請求項6】
ロキソプロフェンがロキソプロフェンナトリウム・2水和物である請求項1乃至請求項4から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
【請求項7】
感冒剤として用いるための請求項1乃至請求項6から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
【請求項8】
急性又は慢性気管支炎の治療に用いるための請求項1乃至請求項6から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
【請求項9】
慢性気道疾患患者における急性呼吸器感染症の治療に用いるための請求項1乃至請求項6から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
【請求項10】
ロキソプロフェンを含有する医薬組成物とフドステインを含有する医薬組成物とからなるキットである請求項4乃至請求項9から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
【請求項11】
ロキソプロフェンとフドステインとの配合剤である請求項4乃至請求項9から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物の製造方法。
【請求項12】
感冒剤を製造するための請求項4乃至請求項9から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物の使用。
【請求項13】
ロキソプロフェンとフドステインとを同時に、順次又は別個に投与する方法。
【請求項14】
哺乳動物に請求項1乃至請求項9から選ばれるいずれか1項に記載された医薬組成物の有効量を投与することを特徴とする、感冒の予防方法又は治療方法。

【公開番号】特開2007−126441(P2007−126441A)
【公開日】平成19年5月24日(2007.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−266214(P2006−266214)
【出願日】平成18年9月29日(2006.9.29)
【出願人】(000001856)三共株式会社 (98)
【出願人】(306014736)第一三共ヘルスケア株式会社 (176)
【Fターム(参考)】