説明

植物由来の植物病害防除剤

【課題】植物病害に対して有効であり、かつ安全性の高い、天然物起源の植物病害防除剤を開発、提供すること。
【解決手段】ユッカの抽出物、ムクロジの抽出物、及び、ユチャの抽出物から選択される1種以上を含有することを特徴とする植物病害防除剤である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物病害に対して有効であり、かつ使用者及び消費者にとって安全な、植物由来の植物病害防除剤に関するものである。
【背景技術】
【0002】
農作物の病害防除には、いわゆる化学農薬が広く使用されている。しかしながら化学農薬は継続的な使用により植物病原菌の耐性変異株が出現する場合が非常に多いのは周知である。またこれらの化学農薬は、土壌の生態系を混乱させたり、河川や地下水への流出により人体や魚への悪影響を及ぼすことも問題とされ、安全性の高い植物病害防除剤への要望が強くなっている。自然循環機能を大きく増進して環境への負荷を低減しようとする天然物起源の素材或いはその抽出物を利用した天然植物病害防除剤への期待には大きいものがある。
【0003】
天然成分を有効成分とする植物病害防除剤としては、シンナミックアルデヒド等の精油成分を有効成分とする植物病害防除剤(特許文献1参照)、茶サポニンを有効成分とする抗ウイルス剤(特許文献2参照)、サポニンとフラボノイドアルデヒドの併用による植物病害防除剤(特許文献3参照)、甘草の油性抽出物を有効成分とする植物病害防除剤(特許文献4参照)、カテキン類を有効成分とする植物病原細菌用抗菌剤(特許文献5参照)などが知られている。
【0004】
【特許文献1】特開平5−139924号公報
【特許文献2】特開平7−25718号公報
【特許文献3】特表平11−507666号公報
【特許文献4】特開2006−298877号公報
【特許文献5】特許第2562355号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、植物病害に対して有効であり、かつ安全性の高い、天然物起源の植物病害防除剤を開発、提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記目的を達成するため、農業において問題になっている数種の植物病原菌に対する抗菌作用を有する天然素材について、鋭意研究を重ねてきた。その中で、本発明者らは、食品、化粧品素材として長年にわたり使用されてきた植物、ユッカ、ムクロジ、ユチャの抽出物が、優れた植物病害防除効果を発揮できることを見出し、本発明の完成に至った。
【0007】
ユッカは、リュウゼツラン科(Agavaceae)ユッカ属(Yucca)に属する植物で、モハブユッカ(Y.schidigera)、ジョシュアツリー(Y.brevifolia)などが属し、ステロイドサポニン類を多く含むことが知られ、発泡剤、乳化剤、製造用剤として食品に使用されている。またユッカ抽出物には、酵母に対する抗菌作用が報告されている(特許第3142448号公報参照)。
ムクロジは、ムクロジ科(Sapindaceae)ムクロジ属(Sapindus)に属する植物で、ムクロジ(S.mukurossi)やS.delavayiなどが属し、ヘデラゲニンをアグリコンとするサポニン類を多く含むことが報告され、界面活性剤として化粧品に使用されている。またムクロジ抽出物には、酵母や皮膚糸状菌に対する抗菌作用が報告されている(Natural Medicines(2001),55(1),11−16参照)。
ユチャ(Camellia oleifera)は、ツバキ科(Theaceae)ツバキ(Camellia)属に属し、サポニンを含有し、洗浄剤として化粧品に使用されている。また酵母に対して抗菌作用を有することが報告されている(特許第3453244号公報参照)。なおユチャは、チャ(C.sinensis)と同じツバキ属植物であるが、チャがチャ節に属するのに対して、ユチャはサザンカ節に属し、植物分類学上異なった植物である。また含有成分もチャがカフェインやカテキン類としてカテキン、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートを含有するのに対し、ユチャはカフェインを含有せず、カテキン類としてカテキンだけ含有するという植物化学的にもユチャとチャは大きな違いがある植物である。
【0008】
上述したように、ユッカ、ムクロジ、ユチャは、サポニンを含有し、酵母及び特殊なかびの一種である皮膚糸状菌に対する抗菌作用を有することは知られているが、植物病害の原因となる微生物に対する抗菌作用は知られておらず、本発明者らにおける新たな知見である。
【0009】
本発明は、本発明者らの前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> ユッカの抽出物、ムクロジの抽出物、及び、ユチャの抽出物から選択される1種以上を含有することを特徴とする植物病害防除剤である。
<2> サポニンを有効成分として含む前記<1>に記載の植物病害防除剤である。
<3> ユッカの抽出物、ムクロジの抽出物、及び、ユチャの抽出物から選択される1種以上の含有量が0.5〜100,000mg/kgとなるような濃度で使用される前記<1>から<2>のいずれかに記載の植物病害防除剤である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によると、従来における諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、植物病害に対して有効であり、かつ安全性の高い、天然物起源の植物病害防除剤を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
(植物病害防除剤)
本発明の植物病害防除剤は、ユッカの抽出物、ムクロジの抽出物、及び、ユチャの抽出物から選択される1種以上を含有してなり、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記植物病害防除剤は、各種の植物病原菌に対して抗菌作用を有し、そのため、優れた植物病害防除効果を奏することができる。前記効果は前記抽出物に含有されるサポニンに基づく効果であると考えられるが、サポニンを含むこのような前記抽出物が、各種の植物病原菌に対して優れた抗菌作用を有し、植物病害防除剤として有用であることは、従来には全く知られておらず、本発明者らによる新たな知見である。
【0012】
前記ユッカとしては、リュウゼツラン科(Agavaceae)ユッカ属(Yucca)に属する植物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、モハブユッカ(Y.schidigera)、ジョシュアツリー(Y.brevifolia)などが挙げられる。前記ユッカは、例えば、アメリカ南西部、メキシコ、西インド諸島等に分布しており、これらの地域から容易に入手可能である。
抽出原料として使用する前記ユッカの部位としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、花、蕾、果実、果皮、種子、種皮、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根、根茎、根皮、これらの混合物などが挙げられるが、これらの中でも、幹、葉が好ましい。
前記ムクロジとしては、ムクロジ科(Sapindaceae)ムクロジ属(Sapindus)に属する植物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ムクロジ(S.mukurossi)、S.delavayiなどが挙げられる。前記ムクロジは、例えば、中国、インド、ベトナム、タイ、日本等に分布しており、これらの地域から容易に入手可能である。
抽出原料として使用する前記ムクロジの部位としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、花、蕾、果実、果皮、種子、種皮、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根、根茎、根皮、これらの混合物などが挙げられるが、これらの中でも、果皮が好ましい。
前記ユチャ(Camellia oleifera)は、ツバキ科(Theaceae)ツバキ(Camellia)属に属する植物であり、例えば、中国、ベトナム、台湾等に分布しており、これらの地域から容易に入手可能である。
抽出原料として使用する前記ユチャの部位としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、花、蕾、果実、果皮、種子、種皮、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根、根茎、根皮、これらの混合物などが挙げられるが、これらの中でも、果実が好ましい。
【0013】
抽出原料である前記各植物は、例えば、乾燥した後に、そのままの状態で又は粗砕機等を用いて粉砕した状態で、溶媒抽出に供することができる。中でも、前記抽出原料としては、採取後ただちに乾燥し、粉砕したものが好ましい。前記乾燥は、例えば、天日で行ってもよいし、通常使用される乾燥機を用いて行ってもよい。また、前記抽出原料としては、前記各植物の搾汁液や、搾汁粕を使用してもよい。なお、前記各植物は、ヘキサン、ベンゼン等の非極性溶媒によって脱脂等の前処理を施してから抽出原料として使用してもよい。脱脂等の前処理を行うことにより、前記各植物の極性溶媒による抽出処理を、効率よく行うことができる。
【0014】
前記各植物の抽出物は、植物の抽出に一般に用いられる方法を利用することによって、容易に得ることができる。また、前記各植物の抽出物としては、市販品を使用してもよい。なお、前記各植物の抽出物には、前記各植物の抽出液、該抽出液の希釈液若しくは濃縮液、該抽出液の乾燥物、又は、これらの粗精製物若しくは精製物のいずれもが含まれる。
【0015】
前記抽出に用いる溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、親水性有機溶媒、又は、これらの混合溶媒を、室温又は溶媒の沸点以下の温度で用いることが好ましい。前記各植物中の有効成分は、極性溶媒を抽出溶媒とする抽出処理によって、容易に抽出することができる。
【0016】
前記抽出溶媒として使用し得る水としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、純水、水道水、井戸水、鉱泉水、鉱水、温泉水、湧水、淡水等の他、これらに各種処理を施したものが含まれる。水に施す処理としては、例えば、精製、加熱、殺菌、ろ過、イオン交換、浸透圧の調整、緩衝化等が含まれる。したがって、前記抽出溶媒として使用し得る水には、精製水、熱水、イオン交換水、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等も含まれる。
【0017】
前記抽出溶媒として使用し得る親水性有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の炭素数1〜5の低級アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等の低級脂肪族ケトン;1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の炭素数2〜5の多価アルコールなどが挙げられ、該親水性有機溶媒と水との混合溶媒なども用いることができる。なお、前記水と前記親水性有機溶媒との混合溶媒を使用する際には、低級アルコールの場合は水10質量部に対して1〜90質量部、低級脂肪族ケトンの場合は水10質量部に対して1〜40質量部を混合したものを使用することが好ましい。また、多価アルコールの場合は水10質量部に対して1〜90質量部を混合したものを使用することが好ましい。
【0018】
抽出原料である前記各植物から、有効成分を有する抽出物を抽出するにあたって、特殊な抽出方法を採用する必要はなく、室温又は還流加熱下で、任意の抽出装置を用いて抽出することができる。
具体的には、抽出溶媒を満たした処理槽内に、前記各抽出原料を投入し、更に必要に応じて時々攪拌しながら、30分〜4時間静置して可溶性成分を溶出した後、ろ過して固形物を除去し、得られた抽出液から抽出溶媒を留去し、乾燥することにより抽出物を得ることができる。抽出溶媒量は通常、抽出原料の5〜15倍量(質量比)である。抽出条件は、抽出溶媒として水を用いた場合には、通常50〜95℃にて1〜4時間程度である。また、抽出溶媒として水とエタノールとの混合溶媒を用いた場合には、通常40〜80℃にて30分間〜4時間程度である。なお、抽出は室温で行ってもよい。溶媒で抽出することにより得られる抽出液は、抽出溶媒が安全性の高いものであれば、そのまま本発明の植物病害防除剤に用いることができる。
【0019】
抽出により得られる前記各植物の抽出液は、該抽出液の希釈液若しくは濃縮液、該抽出液の乾燥物、又はこれらの粗精製物若しくは精製物を得るため、常法に従って希釈、濃縮、乾燥、精製等の処理を施してもよい。なお、得られる前記各植物の抽出液は、そのままでも植物病害防除剤に使用することができるが、濃縮液又はその乾燥物としたものの方が利用しやすい。抽出液の乾燥物を得るにあたっては、常法を利用することができ、また、吸湿性を改善するためにデキストリン、シクロデキストリン等のキャリアーを添加してもよい。また、精製についても、常法を利用することができ、例えば、活性炭処理、吸着樹脂処理、イオン交換樹脂処理等を行うことができる。
【0020】
中でも、前記精製物としては、サポニンを多く含有するように精製された精製物(本発明において、該精製物を「精製サポニン画分」と称することがある)であることが好ましい。このような精製サポニン画分は、例えば、前記のようにして得られた各植物の抽出液や、該抽出液の濃縮液、乾燥物等に対して、各種クロマトグラフィー(例えば、商品名:ダイアイオンHP−20、トヨパールHW40などの樹脂を用いる)、液液分配(例えば、酢酸エチル、n−ブタノールなどの溶媒を用いる)、膜分離等を、単独で或いは組み合わせて行うことにより得ることができる。
前記精製サポニン画分は、未精製の抽出物に比べてサポニンをより多く含み、そのため、少量で優れた植物病害防除効果が発揮できる点で、有利である。
【0021】
以上のようにして得られる前記抽出物は、優れた植物病害防除効果を奏することができ、本発明の植物病害防除剤に好適に利用可能なものである。
なお、前記植物病害防除剤中の前記抽出物の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、また、前記植物病害防除剤は、前記抽出物そのものであってもよい。また、前記植物病害防除剤を使用する際の使用濃度としても、特に制限はなく、対象とする植物や病原菌の種類、使用する抽出物の種類、使用方法等に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記植物病害防除剤中の抽出物の含有量として、0.5〜100,000mg/kgとなるような濃度で使用することが好ましい。なお、前記抽出物として未精製の抽出物を使用する際には、未精製の抽出物の含有量として、1〜100,000mg/kgとなるような濃度で使用することが好ましく、前記抽出物として精製物(精製サポニン画分)を使用する際には、精製物の含有量として、0.5〜50,000mg/kgとなるような濃度で使用することが好ましい。
なお、前記植物病害防除剤は、前記した好ましい使用濃度となるように初めから調製されている態様のものであってもよいし、濃縮した状態で調製され、使用前に前記した好ましい濃度になるように水等で希釈する態様のものであってもよい。
前記植物病害防除剤中、前記抽出物は、いずれか1種のみが含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。前記植物病害防除剤中に2種以上の抽出物が含まれる場合の、各々の含有量比としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
【0022】
また、前記植物病害防除剤中に含まれ得る、前記抽出物以外のその他の成分としても、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、任意の農薬成分、界面活性剤、乳化剤、増量剤(固体、液体、ガス)、保湿剤等が挙げられる。また、前記植物病害防除剤中の前記その他の成分の含有量にも、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
【0023】
前記植物病害防除剤の剤型としては、特に制限はないが、例えば、液剤、水溶剤、粉剤、粒剤、水和剤、乳剤、フロアブル剤、マイクロカプセル剤等とすることができる。
また、前記植物病害防除剤の使用方法としても、特に制限はないが、例えば、前記植物病害防除剤をそのまま、又は水等で希釈した状態で、植物体に散布する方法や、土壌混和する方法等が挙げられる。
【0024】
前記植物病害防除剤は、植物病原菌に対する抗菌作用を有するものであり、特に真核生物に属する植物病原菌(一般に糸状菌)に対する抗菌作用を有するものである。真核生物に属する植物病原菌としては、穀類、いも類、豆類、野菜、果樹、花き、特用作物、飼料作物等、多数の農作物を侵すものが知られており、今まで報告されている病害数(作物と病原菌の組み合わせ)は3,000以上にのぼる。これらの中でも、主要な植物病原菌としては、イネではいもち病(ピリキュラリア オリゼ:Pyricularia oryzae)、苗腐病菌(ピシウム グラミニコラ:Pythium graminicola)、紋枯病菌(リゾクトニア ソラニ:Rhizoctonia solani)、ばか苗病菌(ジベレラ フジクロイ:Gibberella fujikuroi)、ごま葉枯病菌(コクリオボラス ミヤベアナス:Cochliobolus miyabeanus)、苗立枯病菌(リゾープス オリゼ:Rhizopus oryzae)、ムギ類の赤かび病菌(フザリウム グラミニアルム:Fusarium graminearum)、ダイズの紫斑病菌(サーコスポラ キクチイ:Cercospora kikuchii)、野菜では各種野菜共通に発生する灰色かび病菌(ボトリチス シネレア:Botrytis cinerea)、うどんこ病菌(一例:スファエロテカ フリギニア:Sphaerotheca fuliginea)、菌核病菌(一例:スクレロチニア スクレロチオルム:Sclerotinia sclerotiorum)、炭疽病菌(一例:コレトトリカム オルビキュラレ:Colletotrichum orbiculare)、疫病菌(一例:ファイトフソラ メロニス:Phytophthora melonis)、各種立枯性病害を引き起こすフザリウム病菌(一例:フザリウム オキシスポラム:Fusarium oxysporum)、個別にはトマトの葉かび病菌(フルビア フルバ:Fulvia fulva)、輪紋病菌(アルタナリア ソラニ:Alternaria solani)、褐色輪紋病菌(コリネスポラ カシコラ:Corynespora cassiicola)、斑点病菌(ステムフィリウム リコペルシイシイ:Stemphylium lycopersici)、ナスの褐紋病菌(ホーモプシス ベサンス:Phomopsis vexans)、すすかび病菌(マイコベロシエラ ナトラシ:Mycovellosiella nattrassii)、褐色円星病菌(パラサーコスポラ エゲヌラ:Paracercospora egenula)、キュウリ(スイカ等を含む)のべと病菌(シュードペロノスポラ キュベンシス:Pseudoperonospora cubensis)、褐斑病菌(コリネスポラ カシコラ:Corynespora cassiicola)、つる枯病菌(ディディメラ ブリオネ:Didymella bryoniae)、ピーマンの斑点病菌(サーコスポラ カプシィシィ:Cercospora capsici)、ホウレンソウの萎凋病菌(フザリウム オキシスポラム フォルマスペシアリス スピナシエ:Fusarium oxysporum f.sp.spinaciae)、果樹では、リンゴの斑点落葉病菌(アルタナリア マリ:Alternaria mali)、黒星病菌(ベンチュリア イナエクアリス:Venturia inaequalis)、ナシの黒斑病菌(アルタナリア キクチアナ:Alternaria kikuchiana)、黒星病菌(ベンチュリア ナシコーラ:Venturia nashicola)、赤星病菌(ギムノスポランギウム アシアチカム:Gymnosporangium asiaticum)、カンキツの黒点病菌(ディアポルテ シトリ:Diaporthe citri)、青かび病菌(ペニシリウム イタリカム:Penicillium itaricum)、ブドウの晩腐病菌(グロメレラ シンギュラータ:Glomerella cingulata)、べと病菌(プラズモパラ ビチコラ:Plasmopara viticola)、等が挙げられる。また、これらの中でも、前記植物病害防除剤は、植物病害防除効果に優れる点で、炭疽病菌(例えば、コレトトリカム属に属する病原菌)、べと病菌(例えば、シュードペロノスポラ属に属する病原菌)、黒星病菌(例えば、ベンチュリア属に属する病原菌)に対し、特に好適である。
【0025】
前記植物病害防除剤は、化学合成農薬による薬剤耐性菌の出現や副作用の問題がなく、安心して使用することができる。さらに、薬剤の残留による人体や環境に対する影響がないため、イネ、ムギ類、野菜、果樹、花き等の植物における病害防除に、大きく貢献することができる。
【実施例】
【0026】
以下、製造例及び実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の製造例及び実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において特に明記のない場合は、「%」は「質量%」であり、「ppm」は「質量ppm」である。
なお、下記製造例1〜3で得られる抽出物、及び、製造例4〜6で得られる精製サポニン画分のいずれも、本発明における「抽出物」の一態様である。
【0027】
[製造例1]
モハブユッカ(Yucca schidigera)の幹を粉砕し、チップ状にした。このユッカチップ1.0kgを、10Lの50%エタノールで一晩、室温で抽出した後、固液分離し、抽出濾液を減圧濃縮し、ユッカ抽出物280gを得た。該ユッカ抽出物中のサポニンの含有率は8.3%であった。
【0028】
[製造例2]
ムクロジ(Sapindus mukurossi)の乾燥果皮の粉砕物1.0kgを、10Lの80%エタノールで、80℃で3時間加温抽出した後、固液分離し、抽出濾液を減圧濃縮し、ムクロジ抽出物370gを得た。該ムクロジ抽出物中のサポニンの含有率は10.5%であった。
【0029】
[製造例3]
ユチャ(Camellia oleifera)果実の粉砕物1.0kgを、10Lの水で、80℃で3時間加温抽出した後、固液分離し、抽出濾液を減圧濃縮し、ユチャ抽出物370gを得た。該ユチャ抽出物中のサポニンの含有率は9.8%であった。
【0030】
[製造例4]
製造例1で得られたユッカ抽出物100gを、水1Lに溶解させ、イオン交換樹脂・ダイヤイオンHP−20(三菱化学、3L)のカラムに通液した。次いで50%のメタノール10Lを通液した。さらに100%のメタノール10Lを通液して、100%メタノール溶出画分(ユッカ精製サポニン画分)28gを得た。該ユッカ精製サポニン画分中のサポニンの含有率は50.3%であった。
【0031】
[製造例5]
製造例2で得られたムクロジ抽出物100gを水1Lに溶解し、3Lのn−ブタノールを用いて分配抽出を行い、n−ブタノール可溶性画分(ムクロジ精製サポニン画分)31gを得た。該ムクロジ精製サポニン画分中のサポニンの含有率は61.5%であった。
【0032】
[製造例6]
製造例3で得られたユチャ抽出物100gを水1Lに溶解させ、イオン交換樹脂・ダイヤイオンHP−20(三菱化学、3L)のカラムに通液した。次いで50%のメタノール10Lを通液した。さらに100%のメタノール10Lを通液して、100%メタノール溶出画分(ユチャ精製サポニン画分)25gを得た。該ユチャ精製サポニン画分中のサポニンの含有率は57.3%であった。
【0033】
[実施例1:菌糸伸長抑制試験]
上記製造例1〜6で得られた抽出物及びそれらの精製サポニン画分について、植物病原菌に対する培地上での菌糸伸長抑制率を測定することで評価を行った。
<検定培地の調製>
製造例1〜3の抽出物0.2%、1.0%、或いは、製造例4〜6の精製サポニン画分10ppm、100ppmを添加したPDA培地(ニッスイ製)を調製した。対照区の培地として抽出物及び精製サポニン画分のいずれも無添加のものを用いた。
<ディスクの調製>
植物病原菌を、別に用意したPDA平板培地(培地量10mL)を用い、25℃で数日間前培養し、菌糸先端部分を直径4mmのコルクボーラーで打ち抜き、ディスクとした。 なお、植物病原菌としては、キュウリ炭疽病菌(Colletotrichum orbiculare)、ナシ黒星病菌(Venturia nashicola)、キュウリ褐斑病菌(Corynespora cassiicola)を用いた。
<培養>
ディスクを、菌糸の面を下にして検定培地中央に置き、20〜25℃で培養した。
<菌糸伸長量の測定>
対照区において菌糸が十分に伸長した時期に、各植物病原菌の菌そう直径を測定した。1濃度につき2反復として測定し、これを平均して平均直径を算出し、ディスクの直径4mmを差し引いたものを菌糸伸長量とした。
<菌糸伸長抑制率>
下記式(1)により、菌糸伸長抑制率(%)を算出した。なお、菌糸伸長抑制率がマイナスである場合は、添加区の菌糸が対照区と比べてより旺盛に伸長したことを示している。
菌糸伸長抑制率(%)={1−(添加区の伸長量)/(対照区の伸長量)}×100 ・・・(1)
【0034】
試験結果を表1に示す。
【0035】
【表1】

【0036】
[実施例2:発病抑制試験]
上記製造例1〜6で得られた抽出物及びそれらの精製サポニン画分について、ポットで生育する植物の葉面に散布後、植物病原菌を接種し、発生する病斑数を測定することで発病抑制評価を行った。
<対象植物>
キュウリ(品種:新四葉つけみどり)を用いた。
<植物病原菌胞子液の調製>
植物病原菌として、キュウリ炭疽病菌(Colletotrichum orbiculare)、キュウリべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)、キュウリうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea)を用いた。
キュウリ炭疽病菌はPDY培地に移植し、25℃で培養した。べと病菌はキュウリの切取り葉で継代保存した。うどんこ病菌はキュウリの切取り葉で継代保存した。
この胞子懸濁液1滴(約20μL)をスライドグラスに滴下し、顕微鏡下で検鏡して、キュウリ炭疽病菌は概ね5x10個/mL、べと病菌は概ね1x10個/mL、うどんこ病菌は概ね1x10個/mLの胞子濃度になるように蒸留水で調製し、植物病原菌胞子液を得た。
<試験方法>
2〜3葉期のキュウリに上記製造例1〜3の抽出物として0.2%、1.0%水溶液(0.01%ツイーン20添加)、或いは、上記製造例4〜6の精製サポニン画分100ppm、1000ppmの水溶液(0.01%ツイーン20添加)を散布し、1日後にキュウリ炭疽病菌、べと病菌、うどんこ病菌を接種した。対照区として蒸留水を用い、また、参考としてダコニール水和剤1000倍希釈液(400ppm)を用いた。温室内に保管し、菌接種の7日目に発病調査を行った。なお、ダコニール水和剤は、優れた植物病害防除効果を奏することができるものの、土壌中のアンモニア酸化細菌に対して致死的に作用するという欠点がある。
<指数>
炭疽病はキュウリの葉に生じた病斑数から平均病斑数を算出した。上記製造例1〜6を散布した区(試験サンプル散布区)の平均病斑数と、試験サンプルの代わりに蒸留水を散布した区(対照区)の平均病斑数を比較し、発病抑制率を下記式(2)により算出した。発病抑制率(%)={1−(散布区の平均病斑数)/(対照区の平均病斑数)}×100 ・・・(2)
べと病はキュウリの葉に生じた病斑面積率を以下の指数で表した。0:無発病、1:病斑面積が5%以下、2:病斑面積が5〜25%、3:病斑面積が25〜50%、4:病斑面積が50〜75%、5:病斑面積が75%以上。次いで、下記式(3)及び(4)により発病抑制率を算出した。
発病度=(1a+2b+3c+4d+5e)/(5×調査葉数)×100 ・・・(3)なお、aは指数1、bは指数2、cは指数3、dは指数4、eは指数5で表わされる葉数。
発病抑制率(%)={1−(散布区の平均発病度)/(対照区の平均発病度)}×100 ・・・(4)
うどんこ病はキュウリの葉に生じた病斑面積率を以下の指数で表した。0:無発病、1:病斑面積が5%以下、2:病斑面積が5〜25%、3:病斑面積が25〜50%、4:病斑面積が50〜75%、5:病斑面積が75%以上。次いで、下記式(5)及び(6)により発病抑制率を算出した。
発病度=(1a+2b+3c+4d+5e)/(5×調査葉数)×100 ・・・(5)なお、aは指数1、bは指数2、cは指数3、dは指数4、eは指数5で表わされる葉数。
発病抑制率(%)={1−(散布区の平均発病度)/(対照区の平均発病度)}×100 ・・・(6)
【0037】
結果を表2に示す。
【0038】
【表2】

【0039】
上記実施例1〜2の結果から、ユッカ、ムクロジ、ユチャ抽出物は、未精製のものであっても(製造例1〜3の抽出物)、精製されたものであっても(製造例4〜6の精製サポニン画分)、植物病原菌に対する培地上での菌糸伸長抑制試験(実施例1)、及び、植物体を用いたポットでの発病抑制試験(実施例2)で、優れた植物病害抑制効果(植物病害防除効果)を示すことが明確となった。抽出物中のサポニン含有量を考慮すると、抽出物の抑制率の大部分はサポニン成分が寄与していると考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明の植物病害防除剤は、化学合成農薬による薬剤耐性菌の出現や副作用の問題がなく、安心して使用することができる。さらに、薬剤の残留による人体や環境に対する影響がないため、イネ、ムギ類、野菜、果樹、花き等の植物における病害防除に大きく貢献することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユッカの抽出物、ムクロジの抽出物、及び、ユチャの抽出物から選択される1種以上を含有することを特徴とする植物病害防除剤。
【請求項2】
サポニンを有効成分として含む請求項1に記載の植物病害防除剤。
【請求項3】
ユッカの抽出物、ムクロジの抽出物、及び、ユチャの抽出物から選択される1種以上の含有量が0.5〜100,000mg/kgとなるような濃度で使用される請求項1から2のいずれかに記載の植物病害防除剤。

【公開番号】特開2010−126524(P2010−126524A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−306279(P2008−306279)
【出願日】平成20年12月1日(2008.12.1)
【出願人】(591082421)丸善製薬株式会社 (239)
【出願人】(501245414)独立行政法人農業環境技術研究所 (60)
【Fターム(参考)】