説明

止水板

【課題】コンクリート壁の温度伸縮に伴う打継目からの漏水又は漏油を防止する止水板を提供する。
【解決手段】止水板10は、帯状に延びる金属板1の幅方向の中央部に屈折された断面がV字状の溝部1vを有する。金属板1は、一対の斜辺部1a・1b及び一対の鍔部1c・1dを含んでいる。斜辺部1a・1bは、溝部1vの最深部11vを中心に開角して、溝部1vを構成する。鍔部1c・1dは、斜辺部1a・1bの先端部が屈折されて相反する向きに延びている。溝部1vの最深部11vが一対のコンクリート壁8a・8bの打継目8sに位置するように配置され、金属板1を幅方向に略等分に一対のコンクリート壁8a・8bに埋設している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、止水板に関する。特に、コンクリートで造られた防止堤などの打継目に設けられ、屋外貯蔵タンクからの流出油などがコンクリートの打継目から外部に流出することを防止する、止水板の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、発電所などでは、油を貯蔵する屋外タンクが地震などで破損し、貯蔵された油が漏洩して外部に拡散することを防止するために、屋外タンクの周りにコンクリートで造られた流出油などの防止堤(以下、防油堤という)を設置している。このような防油堤は、基礎砕石の上に設置されて地盤に埋設された底壁と、地上に突出した立壁とが、例えば、逆T字状に一体に構成されている。
【0003】
これらのコンクリート製の底壁及び立壁を施工するにあたっては、型枠にいわゆる「生コン」を打ち込み、コンクリートが固化するまで養生している。しかし、これらの底壁及び立壁は、一般に、一度にコンクリートを固化させる訳ではなく、「型枠組み作業」→「打ち込み作業」→「型枠解体」を繰り返し、コンクリート壁を積み上げて、いわゆる分割施工している。
【0004】
このため、先行施工されたコンクリート壁と後行施工されたコンクリート壁とは、時間差による乾き度が異なっているために、完成時には、これらのコンクリート壁に打継目が生じていた。そして、この打継目から水や油などの液体が漏れないように、打継目に止水板を設けていた。
【0005】
しかし、コンクリート構造物の不等沈下や地震などによって、打継目に大きな隙間ができるように一対のコンクリート壁が離反した場合には、従来の止水板は、これらのコンクリート壁の変位に対して、追従性能が不十分であり、止水板とコンクリート壁の間から水や油などの液体が漏れるという不具合があった。又、気温変動に伴うコンクリート壁の温度伸縮によって、止水板とコンクリートが離反して、この隙間から水や油などの液体が漏れるという不具合があった。
【0006】
このような不具合に対して、一対のコンクリート壁の変位に対する追従性能を大幅に向上させた、塩化ビニル製の止水板が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
特許文献1による止水板は、打継目を挟んで相対向するコンクリート壁に左右の板状の定着部を打継目と直交するようにそれぞれ埋設すると共に、打継目に各定着部間の中央部を位置させて、内継目を止水している。そして、止水板の中央部は、一連かつ左右一対の折り重ね部からなり、各折り重ね部は、各定着部から定着部と直交する方向に互いに逆向きに折り曲げて突出させた後、断面略U字状に折り返されている。
【0008】
特許文献1による止水板は、一対のコンクリート壁が離反するような、打継目の変位に対し、各折り重ね部を拡開させて追従させることができるため、従来の止水板に比べ格段に変形追従性能を向上できる、としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】登録実用新案第3046408号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1による止水板は、一対のコンクリート壁が離反するような、打継目の変位に対して、一対のコンクリート壁が離反することを阻止するようには構成されていない。したがって、地震などの大きなエネルギを有する力よりも、日常的な気温変動に伴うコンクリート壁の温度伸縮による打継目の離反を阻止することに貢献することは困難である。
【0011】
一対のコンクリート壁の温度伸縮に伴う打継目の離反を阻止することに貢献し、この打継目から水や油などの液体が漏れないように、打継目を止水する止水板が実現できれば、経年変化に伴う漏水又は漏油を防止でき、防止堤としては寿命を延ばすこともできる。そして、以上のことが本発明の課題といってよい。
【0012】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、一対のコンクリート壁の温度伸縮に伴う打継目の離反を阻止することに貢献し、かつ、経年変化に伴う漏水又は漏油を防止できる止水板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者は、帯状に延びる金属製の止水板の幅方向の中央部に屈折された断面がV字状の溝部を形成し、この溝部の最深部が一対のコンクリート壁の打継目に位置するように、止水板を幅方向に略等分に一対のコンクリート壁に埋設することにより、これらの課題が解決可能なことを見出し、これに基づいて、以下のような新たな止水板を発明するに至った。
【0014】
(1)本発明による止水板は、帯状に延びる金属板の幅方向の中央部に屈折された断面がV字状の溝部を有し、この溝部の最深部が一対のコンクリート壁の打継目に位置するように配置され、前記金属板を幅方向に略等分に一対の前記コンクリート壁に埋設している。
【0015】
(2)前記金属板は、前記溝部の最深部を中心に開角して当該溝部を構成する一対の斜辺部と、これらの斜辺部の先端部が屈折されて相反する向きに延びる一対の鍔部と、を含んでいることが好ましい。
【0016】
(3)前記金属板の幅方向の端縁に折り曲げ片を更に設けることが好ましい。
【0017】
(4)前記金属板は、銅の展伸材からなることが好ましい。
【0018】
(5)水平状態に配置されたコンクリート製の底壁に内在された一方の前記金属板と垂直状態に配置されたコンクリート製の立壁に内在された他方の前記金属板とが直交するようにT字状につき合わされて配置された止水板であって、他方の前記金属板の長手方向の端部における溝部には、鋭角に突出した突出部を有し、この突出部は、一方の前記金属板の溝部の内壁に接合可能に、開角した一対の突出斜辺部を設けていることが好ましい。
【0019】
(6)本発明による防油堤は、本発明による止水板を含んでいる。
【0020】
(7)本発明による止水板の施工方法は、帯状に延びる金属板の幅方向の中央部に屈折された断面がV字状の溝部を有する止水板を用いて、一対のコンクリート壁の打継目からの漏水又は漏油を防止する止水板の施工方法であって、前記溝部の最深部が前記打継目に位置するように止水板を配置して、前記金属板の幅方向の略半分を一方の前記コンクリート壁に埋設できるように第1型枠を組みたてる第1の型枠組みステップと、前記第1型枠に流動性を有するコンクリートを打ち込み、このコンクリートを固化及び養生させる固化・養生ステップと、前記第1型枠の内、前記金属板の幅方向の残りの略半分が突出したコンクリート壁面を覆う第1型枠板を少なくとも解体する解体ステップと、前記金属板の幅方向の残りの略半分を他方の前記コンクリート壁に埋設できるように第2型枠を組みたてる第2の型枠組みステップと、を含んでいる。
【0021】
(8)本発明による防油堤は、本発明による止水板の施工方法を含んで施工される。
【発明の効果】
【0022】
本発明による止水板は、帯状に延びる金属製の止水板の幅方向の中央部に屈折された断面がV字状の溝部を形成し、この溝部の最深部が一対のコンクリート壁の打継目に位置するように、止水板を幅方向に略等分に一対のコンクリート壁に埋設しているので、一対のコンクリート壁の温度伸縮に伴う打継目の離反を阻止することに貢献し、かつ、経年変化に伴う漏水又は漏油を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の第1実施形態による止水板の構成を示す斜視図であり、一方の止水板と他方の止水板とがT字状につき合わされて配置された状態図である。
【図2】第1実施形態による止水板の横断面図である。
【図3】第1実施形態による止水板の平面図である。
【図4】第1実施形態による止水板の横断面図であり、一方のコンクリート壁を第1型枠で囲った状態図である。
【図5】第1実施形態による止水板の縦断面図であり、他方のコンクリート壁を第2型枠で更に囲った状態図である。
【図6】第1実施形態による止水板を用いた防油堤の縦断面図である。
【図7】本発明の第2実施形態による止水板の構成を示す横断面図である。
【図8】第2実施形態による止水板の構成を示す斜視図であり、一方の止水板と他方の止水板とがT字状につき合わされて配置された状態図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
[第1実施形態]
[止水板の構成]
最初に、本発明の第1実施形態による止水板の構成を説明する。
【0025】
図1は、本発明の第1実施形態による止水板の構成を示す斜視図であり、一方の止水板と他方の止水板とがT字状につき合わされて配置された状態図である。図2は、第1実施形態による止水板の横断面図である。図3は、第1実施形態による止水板の平面図である。
【0026】
図1から図3を参照すると、本発明の第1実施形態による止水板10は、帯状に延びる金属板1の幅方向の中央部に屈折された断面がV字状の溝部1vを有している。金属板1は、溝部1vの最深部11vを中心に開角する一対の斜辺部1a・1bを形成している。又、金属板1は、これらの斜辺部1a・1bの先端部が屈折されて、相反する向きに延びる一対の鍔部1c・1dを形成している。
【0027】
図1から図3を参照すると、図示された止水板10は、例えば、図示しない折り曲げ加工機(bender:ベンダー)を用いて、帯状に延びる平坦な金属板を成形加工(プレス加工)することにより、V字状の溝部1vを形成できる。
【0028】
図2を参照すると、止水板10は、溝部1vの最深部11vを通る仮想の線分を中心に線対称に構成している。又、止水板10は、溝部1vの最深部11vが一対のコンクリート壁8a・8bの打継目8sに位置するように配置されている。
【0029】
図1から図3を参照すると、一方の斜辺部1a及び鍔部1cは、一方のコンクリート壁8aに埋設されている。他方の斜辺部1b及び鍔部1dは、他方のコンクリート壁8bに埋設されている。すなわち、止水板10は、金属板1を幅方向に略等分に一対のコンクリート壁8a・8bに埋設している。
【0030】
図1を参照すると、水平状態に配置された一方の金属板1と垂直状態に配置された一方の金属板1とが、直交するようにT字状につき合わされて配置されている。例えば、一方の金属板1は、コンクリート製の底壁81に内在されている(図6参照)。
【0031】
又、図1を参照すると、他方の金属板1は、コンクリート製の立壁82に内在されている(図6参照)。そして、他方の金属板1の長手方向の端部における溝部1vには、鋭角に突出した突出部1pを有している。突出部1pは、一方の金属板1の溝部1vの内壁に接合可能に、開角した一対の突出斜辺部を設けている。
【0032】
[止水板の施工方法]
次に、第1実施形態による止水板10の施工方法を説明する。図4は、第1実施形態による止水板の横断面図であり、一方のコンクリート壁を第1型枠で囲った状態図である。図5は、第1実施形態による止水板の縦断面図であり、他方のコンクリート壁を第2型枠で更に囲った状態図である。
【0033】
最初に、図4を参照して、溝部1vの最深部11vが打継目8sに位置するように止水板10を配置して、金属板1の幅方向の略半分を一方のコンクリート壁8aに埋設できるように第1型枠6を組みたてる(第1の型枠組みステップ)。図4では、第1型枠6は、コンクリート壁8aの厚さを規定する一対の第1型枠板61・62を図示しているが、コンクリート壁8aの幅を規定する第1型枠板は、図示を省力している。
【0034】
次に、図4を参照して、第1型枠6に流動性を有するコンクリート(いわゆる、生コン)を打ち込み、このコンクリートを固化及び養生させる(固化・養生ステップ)。次に、第1型枠6の内、金属板1の幅方向の残りの略半分が突出したコンクリート壁面を覆う第1型枠板62を解体する(解体ステップ)。
【0035】
次に、図5を参照して、金属板1の幅方向の残りの略半分を他方のコンクリート壁8bに埋設できるように、第2型枠7を組みたてる(第2の型枠組みステップ)。図5では、先行施工されたコンクリート壁8aと第2型枠板71とで、他方のコンクリート壁8bの厚さが規定される。
【0036】
次に、図5を参照して、第2型枠7に流動性を有するコンクリートを打ち込み、このコンクリートを固化及び養生させることで、止水板10の施工作業を終了する。
【0037】
[止水板の作用]
次に、第1実施形態による止水板10を用いた実例をあげて、止水板10の作用及び効果を説明する。図6は、第1実施形態による止水板を用いた防油堤の縦断面図である。
【0038】
図1から図3を参照して、金属板1は、銅(Cu)の展伸材からなることが好ましい。銅は、貨幣の材料(銅貨)としても利用され、耐蝕性が高いことから止水板に適している。又、銅は、コンクリートより若干、熱膨張率が大きいが熱伝導率が優れている。更に、銅板は、プレス機などによる成形加工が容易であるという利点がある。
【0039】
図1から図3を参照して、第1実施形態による止水板10は、銅からなる金属板1を幅方向に略等分に一対のコンクリート壁8a・8bに埋設することで、コンクリート壁8a・8bが温度収縮しても十分に追随できる。そして、第1実施形態による止水板10は、埋設部分の剥離を困難とし、漏水又は漏油を防止する機能を維持できる。
【0040】
又、図2を参照すると、第1実施形態による止水板10は、溝部1vの最深部11vが一対のコンクリート壁8a・8bの打継目8sに位置するように配置され、金属板1が幅方向に略等分に一対のコンクリート壁8a・8bに埋設されているので、一対のコンクリート壁8a・8bの温度伸縮に伴う打継目8sの離反を阻止することに貢献できる。
【0041】
図6を参照すると、防油堤80は、地盤8gに埋設されたコンクリート製の底壁81と、地上に突出したコンクリート製の立壁82とが、逆T字状に一体に構成されている。底壁81は、基礎砕石8cに敷設されて均しコンクリート8dに設置されている。
【0042】
図6を参照すると、底壁81及び立壁82は、分割施工されている。そして、底壁81及び立壁82には、第1実施形態による止水板10を内在している。図1は、防油堤80に内在された止水板10の骨組みを示したものであって、突出部1pには、一方の金属板1の溝部1vの内壁に接合可能に、開角した一対の突出斜辺部を設けている。したがって、一対の鍔部1c・1d及び突出部1pの隙間に予めコーキング材を充填しておくことで、底壁81の打継目8s及び立壁82の打継目8sのいずれからの漏油を防止できる。
【0043】
[第2実施形態]
[止水板の構成]
次に、本発明の第2実施形態による止水板の構成を説明する。なお、第1実施形態で使用した符号と同じ符号を有する構成品は、その作用を同一とするので、以下の説明では割愛する場合がある。
【0044】
図7は、本発明の第2実施形態による止水板の構成を示す横断面図である。図8は、第2実施形態による止水板の構成を示す斜視図であり、一方の止水板と他方の止水板とがT字状につき合わされて配置された状態図である。
【0045】
図7又は図8を参照すると、本発明の第2実施形態による止水板20は、金属板1の幅方向の端縁に一対の折り曲げ片1e・1fを更に設けている。又、止水板20は、溝部1vの最深部11vが一対のコンクリート壁8a・8bの打継目8sに位置するように配置されている。
【0046】
図7又は図8を参照すると、一方の斜辺部1a、鍔部1c、及び折り曲げ片1eは、一方のコンクリート壁8aに埋設されている。他方の斜辺部1b、鍔部1d、及び折り曲げ片1fは、他方のコンクリート壁8bに埋設されている。すなわち、止水板20は、金属板1を幅方向に略等分に一対のコンクリート壁8a・8bに埋設している。
【0047】
図1から図3を参照すると、第1実施形態による止水板10は、一対のコンクリート壁8a・8bを厚さ方向に重ねてできる打継目8sを止水している。しかし、一対のコンクリート壁8a・8bを厚さ方向に重ねてできる打継目8sを第2実施形態による止水板20で止水してもよい。
【0048】
一方、図7又は図8を参照すると、第2実施形態による止水板20は、一対のコンクリート壁8a・8bを幅方向に重ねてできる打継目8sを止水している。しかし、一対のコンクリート壁8a・8bを幅方向に重ねてできる打継目8sを第1実施形態による止水板10で止水してもよい。
【0049】
図7を参照して、溝部1vの最深部11vが打継目8sに位置するように止水板20を配置して、金属板1の幅方向の略半分を一方のコンクリート壁8aに埋設できるように第1型枠6を組みたてることが好ましく、次に、第1実施形態で開示された、止水板の施工方法と同じ要領で、他方のコンクリート壁8bを後行施工することが好ましい。
【0050】
図6に示された防油堤80は、底壁81及び立壁82に第2実施形態による止水板20を内在してもよく、図8に示されるように、止水板20を骨組みしてもよい。又、図8に示された、一対の鍔部1c・1d及び突出部1pの隙間に予めコーキング材を充填しておくことで、底壁81の打継目8s及び立壁82の打継目8sのいずれからの漏油を防止できる。
【0051】
[止水板の作用]
次に、第2実施形態による止水板20の構成を補足しながら、止水板20の作用及び効果を説明する。
【0052】
図7及び図8を参照すると、第2実施形態による止水板20は、第1実施形態による止水板10が有する効果に加えて、金属板1の幅方向の端縁に一対の折り曲げ片1e・1fを更に設けているので、コンクリートがこれらの折り曲げ片1e・1fを拘束することで、一対のコンクリート壁8a・8bの温度伸縮に伴う打継目8sの離反を阻止することに更に貢献できる。
【0053】
図7を参照すると、一対のコンクリート壁8a・8bには、ゴム板などの可撓性部材8eを配置している。可撓性部材8の両端部は、アンカーボルト8ebで固定されている。可撓性部材8の中央部は、W字状に湾曲して、その中央部の突条部が打継目8sに密着するように当接、又はその中央部の突条部が打継目8sに近接している。一対のコンクリート壁8a・8bの壁面を可撓性部材8eで防護することにより、止水板20の破損(例えば、疲労破壊)した場合も、漏水又は漏油を防止する機能を維持できる。
【0054】
本発明による止水板は、V字状の折り目を金属製の止水板の中央部に設け、この折れ目の頂点を中心に止水板を略等分に一対のコンクリート壁に埋設することで、コンクリート壁が温度変動で収縮しても、この変動に止水板が追随し易くなる。又、止水板がコンクリートから剥離し難くなり、漏水又は漏油を防止する機能を維持できる。
【符号の説明】
【0055】
1 金属板
1v 溝部
1a・1b 一対の斜辺部
1c・1d 一対の鍔部
8a・8b 一対のコンクリート壁
8s 打継目
10 止水板
11v 最深部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯状に延びる金属板の幅方向の中央部に屈折された断面がV字状の溝部を有し、
この溝部の最深部が一対のコンクリート壁の打継目に位置するように配置され、前記金属板を幅方向に略等分に一対の前記コンクリート壁に埋設している止水板。
【請求項2】
前記金属板は、
前記溝部の最深部を中心に開角して当該溝部を構成する一対の斜辺部と、
これらの斜辺部の先端部が屈折されて相反する向きに延びる一対の鍔部と、を含んでいる請求項1記載の止水板。
【請求項3】
前記金属板の幅方向の端縁に折り曲げ片を更に設けた請求項1又は2記載の止水板。
【請求項4】
前記金属板は、銅の展伸材からなる請求項1から3のいずれかに記載の止水板。
【請求項5】
水平状態に配置されたコンクリート製の底壁に内在された一方の前記金属板と垂直状態に配置されたコンクリート製の立壁に内在された他方の前記金属板とが直交するようにT字状につき合わされて配置された止水板であって、
他方の前記金属板の長手方向の端部における溝部には、鋭角に突出した突出部を有し、
この突出部は、一方の前記金属板の溝部の内壁に接合可能に、開角した一対の突出斜辺部を設けている請求項1から4のいずれかに記載の止水板。
【請求項6】
請求項1から5のいずれかに記載の止水板を含む防油堤。
【請求項7】
帯状に延びる金属板の幅方向の中央部に屈折された断面がV字状の溝部を有する止水板を用いて、一対のコンクリート壁の打継目からの漏水又は漏油を防止する止水板の施工方法であって、
前記溝部の最深部が前記打継目に位置するように止水板を配置して、前記金属板の幅方向の略半分を一方の前記コンクリート壁に埋設できるように第1型枠を組みたてる第1の型枠組みステップと、
前記第1型枠に流動性を有するコンクリートを打ち込み、このコンクリートを固化及び養生させる固化・養生ステップと、
前記第1型枠の内、前記金属板の幅方向の残りの略半分が突出したコンクリート壁面を覆う第1型枠板を少なくとも解体する解体ステップと、
前記金属板の幅方向の残りの略半分を他方の前記コンクリート壁に埋設できるように第2型枠を組みたてる第2の型枠組みステップと、を含んでいる止水板の施工方法。
【請求項8】
請求項7記載の止水板の施工方法を含んで施工される防油堤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate