説明

歯ブラシ

【課題】ヘッド部を薄型化してもヘッド部の強度が高く、また、ヘッド部の寸法を設計通りにしやすく、しかも平線式植毛法による製造適性が高い歯ブラシを提供する。
【解決手段】本発明の歯ブラシは、植毛面に複数の植毛穴12aが形成されたヘッド部10と、ヘッド部10の基端側から延設されたネック部20と、ネック部20の基端側から延設されたハンドル部とを備え、用毛の毛束が植毛穴12aに植毛され、ヘッド部10の裏面13には、その基端から先端側に向かって延びる補強凸条40が、植毛穴12aに重ならない位置に複数設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歯ブラシに関する。
【背景技術】
【0002】
歯ブラシにおいては、操作性を高めて口腔内を隅々まで刷掃できるようにするために、ヘッド部を薄型化することがある。例えば、特許文献1には、ハンドルの材料として、強度および剛性が高いポリアセタール樹脂を用いて、ヘッド部の厚みを3〜4mmにすることが開示されている。しかし、ヘッド部を薄型化すると、ヘッド部自体の強度が低下し、また、ヘッド部が薄型化されると、ヘッド部に延設されるネック部が細くなるため、ネック部の強度も低下する傾向にあった。
そこで、特許文献2では、ヘッド部の植毛面の基端側に凸部を設けて、ヘッド部を補強すると共にネック部の直径を確保することが提案されている。しかし、植毛面に凸部が設けられていると、凸部が障害物になって、低コストな、平線を用いた植毛法(以下、「平線式植毛法」という。)を適用することが困難になった。
また、特許文献3では、ヘッド部の裏面の基端側に凸部を1つ設けて、ヘッド部を補強すると共にネック部の直径を確保することが提案されている。しかし、特許文献3に記載の歯ブラシでは、射出成形後に収縮してヘッド部の凸部の形状が設計通りの寸法にならないことがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3387591号公報
【特許文献2】特開平9−252841号公報
【特許文献3】特許第3083655号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、ヘッド部を薄型化してもヘッド部の強度が高く、また、ヘッド部の寸法を設計通りにしやすく、しかも平線式植毛法による製造適性が高い歯ブラシを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、以下の態様を有する。
[1]植毛面に複数の植毛穴が形成されたヘッド部と、該ヘッド部の基端側から延設されたネック部と、該ネック部の基端側から延設されたハンドル部とを備え、用毛の毛束が前記植毛穴に植毛された歯ブラシであって、前記ヘッド部の裏面には、その基端から先端側に向かって延びる補強凸条が、前記植毛穴に重ならない位置に複数設けられていることを特徴とする歯ブラシ。
[2]ヘッド部の厚さが3mm以下である、[1]に記載の歯ブラシ。
[3]前記補強凸条は、植毛領域の、基端側から先端側に向かう60%以下の領域に配置されている、[1]または[2]に記載の歯ブラシ。
[4]前記補強凸条は、ヘッド部の短手方向に沿って切断した際の断面形状が略半楕円形である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の歯ブラシ。
【発明の効果】
【0006】
本発明の歯ブラシは、ヘッド部を薄型化してもヘッド部の強度が高く、また、ヘッド部の寸法を設計通りにしやすく、しかも平線式植毛法による製造適性が高い。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の歯ブラシの一実施形態を示す側面図である。
【図2】図1の歯ブラシを構成するヘッド部の植毛面を示す平面図である。
【図3】図1の歯ブラシを構成するヘッド部の裏面を示す平面図である。
【図4】図3のI−I’断面図である。
【図5】図3のII−II’断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の歯ブラシの一実施形態について説明する。
図1〜5に、本実施形態の歯ブラシを示す。本実施形態の歯ブラシ1は、毛束11が植毛されたヘッド部10と、ヘッド部10の基端側から延設されたネック部20と、ネック部20の基端側から延設されたハンドル部30(以下、ヘッド部10とネック部20とハンドル部30とを合わせてハンドル体という。)とを備える。
【0009】
ハンドル体は、全体として長尺状に一体成形されたものであり、例えば、樹脂を材料とし射出成形により得られるものである。
ハンドル体の材質としては、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリスチレン樹脂(PS)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS)、ポレアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリロニトリルスチレン樹脂(AS)などが挙げられる。これらの中でも、強度が高く、ヘッド部を薄肉化しやすい点では、ポリアセタール樹脂が好ましい。
上記の樹脂は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、ハンドル体は、把持性を向上させるため、例えばエラストマーなどの柔軟な樹脂が部分的又は全体に被覆されていてもよい。
【0010】
図2に示すように、ヘッド部10の表面である植毛面12には、複数の植毛穴12aが形成され、その植毛面12に毛束11が植毛されている。
図3に示すように、ヘッド部10の裏面13(植毛面12と反対側の面)には、その基端側から先端側に向かって延びる補強凸条40が設けられている。
本実施形態における補強凸条40は、4本の凸条であり、それらはいずれも植毛穴12aに重ならない位置に配置されている。また、4本の補強凸条40は互いに平行に等間隔で設けられ、そのうち外側の2つはヘッド部10の側縁に沿うように配置されている。
また、図4に示すように、本実施形態における補強凸条40は、各々、ヘッド部10の短手方向に沿って切断した際の断面形状が略半楕円形となっている。また、補強凸条40は、ヘッド部10の先端側に向かうにつれて低くなるような形状にされている。
【0011】
補強凸条40の幅は0.1〜1.0mmであることが好ましく、0.3〜0.8mmであることがより好ましい。補強凸条40の幅が前記下限値以上であれば、充分にヘッド部10を補強でき、前記上限値以下であれば、補強凸条40が確実に植毛穴12aに重ならないようにすることができる。
補強凸条40の高さは0.1〜1.0mmであることが好ましく、0.3〜0.8mmであることがより好ましい。補強凸条40の高さが前記下限値以上であれば、充分にヘッド部10を補強でき、前記上限値以下であれば、口腔内での為害性をより低下させることができる。
【0012】
補強凸条40とネック部20との間も凸部41になっており、その凸部41も、口腔内での為害性をより低下させるために、図5に示すように、ヘッド部10の短手方向に沿って切断した際の断面形状が略半楕円形となっている。
【0013】
補強凸条40は、歯ブラシ1の操作性がより高くなることから、植毛領域12bの、基端側から先端側に向かう60%以下の領域に配置されていることが好ましく、50%以下の領域に配置されていることがより好ましい。また、補強凸条40は、ヘッド部10の強度を充分に確保できることから、植毛領域12bの、基端側から先端側に向かう10%以上の領域に配置されていることが好ましく、20%以上の領域に配置されていることがより好ましい。なお、植毛領域12bとは、最外側の各植毛穴12aの穴縁の最外部分を結んだ際に得られる仮想線Tによって囲まれる領域のことである。
【0014】
ヘッド部10の厚さは3mm以下であることが好ましく、2〜3mmであることがより好ましい。ヘッド部10の厚さが前記上限値以下であれば、歯ブラシ1の口腔内の操作性を向上させることができ、前記下限値以上であれば、ヘッド部10の強度低下を防止できる。
【0015】
毛束11を構成する用毛としては、毛先に向かって漸次その径が小さくなる用毛(テーパー毛)、毛先の丸め部を除いて外径がほぼ同一である用毛(ストレート毛)、毛先がヘラ状、球状、先割れ状などの形状になっている用毛を用いることができる。
【0016】
用毛の材質としては、例えば、ポリアミド(例:6−12ナイロン、6−10ナイロン)、ポリエステル(例:ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート)、ポリオレフィン(例:ポリプロピレン)、エラストマー(例:オレフィン系、スチレン系)などの合成樹脂材料が挙げられる。これらの樹脂材料は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、用毛は、芯部と該芯部の外側に設けられた少なくとも1層以上の鞘部とを有する多重芯構造であってもよい。
【0017】
用毛の横断面形状は円形が好ましいが、円形に必ずしも限定されるものではなく、歯ブラシ1の目的用途に応じて任意の形状とすることができる。例えば、楕円形、多角形(例えば、三角形、四角形、五角形、六角形等。)、異形(例えば、星形、三つ葉のクローバー形、四つ葉のクローバー形等。)等とすることができる。
【0018】
各用毛の太さは、特に限定されず、例えば、横断面が円形の場合、4〜8mil(1mil=1/1000inch=0.025mm)が好ましい。前記下限値以上であれば、自立性が向上して清掃性がより高くなり、前記上限値以下であれば、毛束11の毛腰が適度になり、当たり心地がより良好になる。
毛束11を構成する用毛は、全てが同じ太さであってもよいし、2種以上の異なる太さの用毛が組み合わされてもよい。
【0019】
用毛の毛丈は、大人用で8mm〜13mm、子供用で6mm〜9mmとすることが好ましい。また、口腔内の使用性や使用感の点から、選択された用毛の直径が小さいほど、用毛の毛丈を短くすることが好ましい。また、使用感や、刷掃感、清掃効果、耐久性などの目的に応じて、太さの異なる複数本の用毛を組み合わせて用いてもよい。
【0020】
毛束11の植毛方法は、平線式植毛法であってもよいし、毛束11をヘッド部10に熱溶着する熱溶着式植毛法であってもよいが、低コストである点から、平線式植毛法が好ましい。
平線は、植毛穴12aの中心部を通り、且つ、植毛穴12aを跨ぐように植毛穴12aに打設されている。平線の材質としては、例えば、真鍮やステンレスなどの金属を挙げることができ、その他にも硬質プラスチックや生分解性プラスチックなどを挙げることができる。
平線の長さや幅、厚みは、毛束11や植毛穴12aに合わせて任意に調整すればよいが、通常、平線の長さは植毛穴12aの直径よりも大きく、平線の幅は植毛穴12aの深さよりも小さくされる。また、平線の厚みを調節することによって、毛束11を植毛穴12a内に確実に固定して空隙を少なくすることができる。また、平線は、植毛穴12aからの抜けを防ぐため、植毛穴12aの両側からはみ出した部分の長さの合計が0.3〜0.6mmであることが好ましい。
【0021】
本実施形態においては、植毛穴12aは格子状に配置されている。
植毛穴12aの開口面積は1.6mm2以下であることが好ましく、1.4mm以下であることがより好ましい。植毛穴12aの開口面積が1.6mm2以下であれば、毛束11が細くなるため、撓み性が向上して使用感がより良好になる。
また、植毛穴12aの直径は生産可能な最小径以上であることが好ましく、毛束11の過度な撓みや疎毛感を抑制する点では、1.0mm以上であることがより好ましい。
【0022】
また、本実施形態の歯ブラシ1においては、ネック部20およびハンドル部30の太さや長さは特に制限されず、例えば、ネック部20の太さは2.5〜6.0mmに、長さは30〜60mmにされ、ハンドル部30の太さは7〜20mmに、長さは60〜120mmにされる。
【0023】
上記実施形態の歯ブラシ1においては、補強凸条40によってヘッド部10が補強されており、しかも補強凸条40が4本であるから、補強凸条40にかかる応力を分散させることができる。これにより、ヘッド部10の強度を向上させることができ、ヘッド部10を薄型化した場合でも、ヘッド部10の強度を充分に確保できる。また、ネック部20が、ヘッド部10だけでなく、補強凸条40に接続されているため、ネック部20を太くすることができ、ネック部20の強度を高くすることができる。
また、歯ブラシ1においては、補強凸条40がヘッド部10の裏面13に設けられ、植毛面12に設けられていないから、平線式植毛法による製造適性が高い。
また、植毛穴12aの裏側には、成形後に収縮して肉厚が薄くなる「ヒケ」と呼ばれる現象が生じやすいが、補強凸条40は植毛穴12aに重ならないようにヘッド部10に設けられているため、補強凸条40についてはヒケの影響を受けにくい。そのため、ヘッド部10の寸法を設計通りにしやすい。
また、本実施形態の歯ブラシ1では、補強凸条40の、ヘッド部10の短手方向に沿って切断した際の断面形状が略半楕円形であるため、口腔内での為害性が低く、より良好な使用感が得られる。
【0024】
なお、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、補強凸条は4本である必要はなく、3本でもよいし、5本でもよい。
また、補強凸条は、ヘッド部の短手方向に沿って切断した際の断面形状が略半楕円形でなくてもよく、略半円形状、三角形状、四角形状等であってもよい。
【実施例】
【0025】
(実施例1)
ヘッド部(厚さ2.5mm)の裏面に補強凸条が設けられ、ヘッド部にネック部(太さ3.5mm)が延設された歯ブラシを作製した。本例の補強凸条は、植毛穴に重ならないように設けた4本の凸条であり、そのうち外側の2本がヘッド部の側縁に沿って設けられたものとした。また、補強凸条を、植毛領域の、基端側から先端側に向かう40%の領域に配置させた。
【0026】
(実施例2)
補強凸条を、ヘッド部の側縁に沿って、植毛穴に重ならないように設けた2本の凸条としたこと以外は実施例1と同様にして歯ブラシを作製した。
【0027】
(実施例3)
補強凸条を、ヘッド部の幅方向の中央付近に、植毛穴に重ならないように設けた2本の凸条としたこと以外は実施例1と同様にして歯ブラシを作製した。
【0028】
(実施例4)
補強凸条を、植毛領域の90%の領域に配置したこと以外は実施例3と同様にして歯ブラシを作製した。
【0029】
(比較例1)
補強凸条を、植毛穴に重なる1本の凸条としたこと以外は実施例1と同様にして歯ブラシを作製した。
【0030】
(比較例2)
補強凸条を設けずにヘッド部の厚みが2.5mm、ネック部の太さが3.5mmの歯ブラシを作製した。
【0031】
(比較例3)
補強凸条を、ヘッド部の幅方向の中央付近に、植毛穴に重なるように設けた2本の補強凸条としたこと以外は実施例3と同様にして歯ブラシを作製した。
【0032】
実施例1〜4および比較例1〜3の歯ブラシについて、以下に記載する方法により、操作性、ヘッド部の強度、ネック部の強度、成形収縮防止性、生産性を評価した。評価結果を表1,2に示す。
【0033】
[操作性]
10人のテスターが各例の歯ブラシを使用して、歯ブラシの口腔内での操作性を官能評価にて評価した。評価は1点〜7点の7段階とし、点数が高い程、良好な操作性とした。そして、10人のテスターの点数を平均することにより、各歯ブラシについての点数をそれぞれ算出し、以下の基準で評価した。
◎:5.5点以上
○:4.5点以上〜5.5点未満
△:4.0点以上〜4.5点未満
×:4.0点未満
【0034】
[ヘッド部強度]
各例の歯ブラシの毛束を切断し、ヘッド部の植毛面を平滑にしたサンプルを用意した。このサンプルのヘッド部基端をクランプで把持して、サンプルをデジタル衝撃試験機(DG−1型、株式会社東洋精機製作所製)に固定し、植毛面を0.5Jで加重し、ヘッド部が破断したときの吸収エネルギー(J)を測定(n=10)した。そして、以下の基準でヘッド部強度を評価した。
◎:0.3J以上
○:0.2J以上0.3J未満
△:0.1J以上0.2J未満
×:0.1J未満
【0035】
[ネック部強度]
各例のサンプルのハンドル部基端をクランプで把持して固定し、植毛面側から100Nで加重し、ネック部が破断したときの破断強度(N)を測定(n=10)した。そして、以下の基準でヘッド部強度を評価した。
◎:100N以上
○:70N以上100N未満
△:40N以上70N未満
×:40N未満
【0036】
[成形収縮防止性]
射出成形機から取り出した直後のハンドル体の寸法Lを計測し、成形後1日経過した後のハンドル体の寸法Lを計測し、[(L−L)/L]×100(%)の式より収縮率を求め、以下の基準で成形収縮防止性を評価した。
◎:0〜0.5%未満
○:0.5%以上1.0%未満
△:1.0%以上1.5%未満
×:1.5%以上
【0037】
[生産性]
ナイロンからなる刷毛(用毛:8mil、長さ:9.0mm、平切り)の毛束を二つ折りにし、その折り返し部分に平線(幅:1.3mm、長さ:2.1mm、厚さ:0.25mm)を挟み、ヘッド部に形成した植毛穴に挿入して毛束を植毛した。その際のヘッド部のワレ発生率を測定し、以下の基準で生産性を評価した。
◎:ワレが発生しない(ワレ発生率10ppm未満)
○:ワレがほぼ発生しない(ワレ発生率10ppm以上50ppm未満)
△:ワレがやや発生する(ワレ発生率50ppm以上100ppm未満)
×:ワレが発生(ワレ発生率100ppm以上)
【0038】
[総合評価]
上記の各評価より判定される総合評価は以下の通りである。
◎:◎が2つ以上で他は○
○:◎が1つ以下で他は○
△:×がなく、いずれか1つが△
×:いずれか1つが×
【0039】
【表1】

【0040】
【表2】

【0041】
ヘッド部の裏面の基端側に複数本の補強凸条が、植毛穴に重ならないように設けられた実施例1〜4の歯ブラシでは、操作性、ヘッド部およびネック部の強度、成形収縮防止性、生産性のいずれもが優れていた。
これに対し、植毛穴に重なっている1本の補強凸条がヘッド部の裏面に設けられた比較例1の歯ブラシでは、成形収縮防止性および生産性が低かった。
ヘッド部に補強凸条が設けられていない比較例2の歯ブラシでは、ヘッド部およびネック部の強度が不充分であり、また、生産性も低かった。
補強凸条が、植毛穴に重なっている比較例3の歯ブラシでは、成形収縮防止性および生産性が低かった。
【符号の説明】
【0042】
1 歯ブラシ
10 ヘッド部
11 毛束
12 植毛面
12a 植毛穴
12b 植毛領域
20 ネック部
30 ハンドル部
40 補強凸条
41 凸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
植毛面に複数の植毛穴が形成されたヘッド部と、該ヘッド部の基端側から延設されたネック部と、該ネック部の基端側から延設されたハンドル部とを備え、用毛の毛束が前記植毛穴に植毛された歯ブラシであって、
前記ヘッド部の裏面には、その基端側から先端側に向かって延びる補強凸条が、前記植毛穴に重ならない位置に複数設けられていることを特徴とする歯ブラシ。
【請求項2】
ヘッド部の厚さが3mm以下である、請求項1に記載の歯ブラシ。
【請求項3】
前記補強凸条は、植毛領域の、基端側から先端側に向かう60%以下の領域に配置されている、請求項1または2に記載の歯ブラシ。
【請求項4】
前記補強凸条は、ヘッド部の短手方向に沿って切断した際の断面形状が略半楕円形である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の歯ブラシ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−34718(P2013−34718A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−174198(P2011−174198)
【出願日】平成23年8月9日(2011.8.9)
【出願人】(000006769)ライオン株式会社 (1,816)
【Fターム(参考)】