説明

水質浄化材、並びに、排水処理方法及び覆砂工法

【課題】材料コストが安く、水質浄化能に優れた水質浄化材、並びに、排水処理方法及び覆砂工法を提供する。
【解決手段】本発明の水質浄化材は、Hiビーズ(すなわち、石炭灰と固化材と保水材とを含有する造粒物)に、塩化カルシウム(CaCl)処理を施して得られるもの(「CaCl処理Hiビーズ」)である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水質浄化材、並びに、排水処理方法及び覆砂工法に関する。
【背景技術】
【0002】
河川、湖沼、海域などにおける水質汚染要因のひとつに、水底地盤からの栄養塩類の溶出があり、栄養塩類の代表的なものとして、リン(P)、窒素(N)が知られている。
【0003】
そこで、従来より、リン(P)や窒素(N)を吸着する性能を備えた各種の水質浄化材が開発されており、例えば、石炭灰と固化材と保水材とを含有する造粒物(以下「Hiビーズ」という。)が知られている。また、このHiビーズを用いた排水処理方法や、Hiビーズを用いた覆砂工法も知られている(下記特許文献1参照)。
【0004】
さらに、近年では、このHiビーズに水酸化ナトリウム(NaOH)処理を施して、当該Hiビーズをゼオライト化させて得られる人工ゼオライト(以下「Na型Hiビーズ人工ゼオライト」という。)が開発されており、また、このNa型Hiビーズ人工ゼオライトのpHを下げるために、当該Na型Hiビーズ人工ゼオライトに塩化カルシウム(CaCl)処理を施して得られる人工ゼオライト(以下「Ca型Hiビーズ人工ゼオライト」という。)も開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−113885号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、前述したHiビーズそれ自体は、ゼオライト化しておらず、ゼオライト化したCa型Hiビーズ人工ゼオライトと比べ、材料コストが安いという点で優れている。
【0007】
しかし、Hiビーズは、一応、リン(P)及び窒素(N)を吸着する性能を備えているものの、Ca型Hiビーズ人工ゼオライトと比べ、その性能が低く、とりわけ、リン(P)を吸着する性能が低く、そのため、水質浄化能を十分に備えたものとはいえなかった。
【0008】
そこで、従来より、材料コストが安く、水質浄化能に優れた水質浄化技術の開発が望まれていたのである。
【0009】
本発明は、このような従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、材料コストが安く、水質浄化能に優れた水質浄化材、並びに、排水処理方法及び覆砂工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明では、次の手段が採用されている。
すなわち、本発明の水質浄化材は、石炭灰と固化材と保水材とを含有する造粒物に、塩化カルシウム処理を施してなるものである。
固化材は、造粒物を固化させるための材料であり、具体的には、セメント、二水石膏、又は、これらの材料を組み合わせたものである。
保水材は、造粒物に保水性を維持させるための材料であり、具体的には、ベントナイト、海水性若しくは淡水性の浚渫粘土、笠岡粘土などの粘性土、又は、これらの材料を組み合わせたものである。
【0011】
また、本発明の排水処理方法は、前記水質浄化材と天然ゼオライトとを含有する排水処理材に、リン(P)及び窒素(N)を含有する排水を通水させるものである。
【0012】
また、本発明の覆砂工法は、前記水質浄化材を、水底地盤の覆砂材として用いるものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、材料コストが安く、水質浄化能に優れた水質浄化材、並びに、排水処理方法及び覆砂工法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】CaCl処理Hiビーズ、及びCa型Hiビーズ人工ゼオライトのそれぞれについて、積算給水量(L)と積算P除去量(mgP/kg)の関係を示すグラフである。
【図2】CaCl処理Hiビーズ、及びCa型Hiビーズ人工ゼオライトのそれぞれについて、P吸着状況を示すグラフである。
【図3】CaCl処理Hiビーズの製造方法を示す概略図である。
【図4】Ca型Hiビーズ人工ゼオライトの製造方法を示す概略図である。
【図5】CaCl処理Hiビーズを用いた排水処理方法の概要を示す図である。
【図6】CaCl処理Hiビーズを用いた覆砂工法の概要を示す図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0016】
<CaCl処理Hiビーズの水質浄化能について>
本発明の水質浄化材は、Hiビーズ(すなわち、石炭灰と固化材と保水材とを含有する造粒物)に、塩化カルシウム(CaCl)処理を施して得られるもの(以下、本発明の水質浄化材を「CaCl処理Hiビーズ」という。)である。本発明者は、このCaCl処理Hiビーズについて、積算給水量(L)と積算P除去量(mgP/kg)の関係、及び、リン(P)の吸着状況を調べた。その際、Ca型Hiビーズ人工ゼオライトを比較対照とした。各結果を図1、図2に示す。なお、リン(P)の吸着状況を調べる際には、「湖沼底泥からリン溶出に関する研究」(水質汚濁研究;P157〜P162)の記載に従って、実験を行った。また、CaCl処理Hiビーズ、Ca型Hiビーズ人工ゼオライトの各製造方法の概略をそれぞれ図3、図4に示し、CaCl処理Hiビーズ、Ca型Hiビーズ人工ゼオライトの各成分をそれぞれ表1、表2に示す。
【表1】

【表2】

【0017】
図1及び図2に示すように、CaCl処理Hiビーズは、Ca型Hiビーズ人工ゼオライトと比べ、ほぼ同等のリン(P)除去能、及びリン(P)吸着能を備えていることが判明した。このことから、本発明の水質浄化材であるCaCl処理Hiビーズは、従来技術の水質浄化材であるCa型Hiビーズ人工ゼオライトと同様に、水質浄化能に優れているといえる。なお、前述した通り、CaCl処理Hiビーズは、ゼオライト化したものではなく、ゼオライト化したCa型Hiビーズ人工ゼオライトと比べると、材料コストが安い。従って、本発明のCaCl処理Hiビーズは、材料コストが安く、水質浄化能に優れた水質浄化材であるといえる。
【0018】
<CaCl処理Hiビーズを用いた排水処理方法について>
次に、本発明者らは、CaCl処理Hiビーズを用いて、排水処理を行うこととした。但し、CaCl処理Hiビーズは、リン(P)吸着能に優れているものの、窒素(N)の吸着能については、Ca型Hiビーズ人工ゼオライトよりも劣るため、窒素(N)の吸着能を補うために、天然ゼオライトを併用することとした。なお、天然ゼオライトは、窒素(N)の吸着能に優れている。この排水処理の概要を図5に示す。
【0019】
図5に示すように、この排水処理方法は、CaCl処理Hiビーズと天然ゼオライトとを含有する排水処理材101、102に、それぞれ、リン(P)及び窒素(N)を含有する排水を通水させて、排水の水質を浄化するという技術である。
【0020】
図5(a)に示す排水処理材101は、CaCl処理Hiビーズからなる層10と、天然ゼオライトからなる層20とで構成され、図5(a)に示す排水処理材102は、CaCl処理Hiビーズと天然ゼオライトとの混合層で構成されている。なお、本発明の排水処理材は、図5の実施形態に限定されるものではなく、例えば、各層の数、各層の成分、及び各層の組み合わせなどについては、適宜設計し得るものである。
【0021】
これらの排水処理材101、102に排水を通水させると、排水中のリン(P)は、主としてCaCl処理Hiビーズの作用により排水から除去されるとともに、排水中の窒素(N)は、主として天然ゼオライトの作用により排水から除去されて、水質汚染要因が除去されるので、当該排水の水質が浄化されることとなる。なお、このようにして、排水を処理した後の排水処理材101、102には、リン(P)及び窒素(N)が吸着されており、肥料成分が豊富に含まれているため、これらの排水処理材101、102を緑化用資材として活用することができる。
【0022】
<CaCl処理Hiビーズを用いた覆砂工法について>
また、本発明者らは、CaCl処理Hiビーズを用いて、覆砂工法を行うこととした。この覆砂工法の概要を図6に示す。
【0023】
図6に示すように、CaCl処理Hiビーズを水底地盤(底沼など)の覆砂材30として用いた場合には、水底地盤から溶出していたリン(P)及び窒素(N)がCaCl処理Hiビーズに吸着されて、水底地盤からの栄養塩類の溶出が抑制されることとなる。
【0024】
また、CaCl処理Hiビーズは、前述したように安価な材料である。従って、このCaCl処理Hiビーズを水底地盤の覆砂材30として用いることにより、材料コストが安く、水質浄化能に優れた覆砂工法を実施することができる。
【符号の説明】
【0025】
10 CaCl処理Hiビーズからなる層
20 天然ゼオライトからなる層
30 覆砂材
101、102 排水処理材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
石炭灰と固化材と保水材とを含有する造粒物に、塩化カルシウム処理を施してなる水質浄化材。
【請求項2】
請求項1に記載の水質浄化材と天然ゼオライトとを含有する排水処理材に、リン(P)及び窒素(N)を含有する排水を通水させる排水処理方法。
【請求項3】
請求項1に記載の水質浄化材を、水底地盤の覆砂材として用いる覆砂工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図6】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−147905(P2011−147905A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−12441(P2010−12441)
【出願日】平成22年1月22日(2010.1.22)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【出願人】(510021786)
【Fターム(参考)】