説明

浮揚構造物係留装置

【課題】浮揚構造物を係留杭から外して他の場所に移設するために、4本の係留杭から浮揚構造物の四隅を容易に離脱できる浮揚構造物係留装置を提供する。
【解決手段】浮桟橋Bの四隅において、垂直方向の軸2aを中心として平面的に回動させ得る略L字型のアーム2が設けられている。このアーム2の一端に係留杭Kに当接して押し付け得るローラ1が回転自在に取り付けられている。前記ローラ1と直交する方向から1本の係留杭Kに当接して押し付け得る別のローラ9も配置されている。前記アーム2の他端側に、前記アーム2の他端を押圧して前記ローラ2を前記係留杭Kに当接して押し付ける機能と前記押圧を解除させ得る機能とを有する横型のジャッキ3が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、補助桟橋、連絡桟橋その他の桟橋、係船ビームその他の係船施設などの各種浮揚構造物を係留杭に係留する場合に用いられる係留装置に関するものであって、前記浮揚構造物に平面的に回動させ得る略L字型のアームを備えていることを特徴とするものである。
【背景技術】
【0002】
補助桟橋、連絡桟橋その他の桟橋や係船ビームその他の係船施設は、例えば、漁港、港湾内の海底に垂直方向に打設されている係留杭に通常係留されており、それらが係留杭に沿ってスムーズに上下動できるように、前記桟橋や係船施設にはローラが備えられ、このローラを前記係留杭に当接させてある。そして、このローラを前記係留杭に押し付けて前記桟橋や係船施設などの浮揚構造物の動揺を抑制することができるような係留装置が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第2863086号公報
【0004】
【特許文献2】特許第3354578号公報
【0005】
このような係留装置は、通常、前記浮揚構造物の四隅において2つのローラを互いに直交する方向から1本の係留杭にそれぞれ当接させるようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
したがって、4本の係留杭から前記浮揚構造物の四隅を全て離脱させるのが非常に厄介である。上述したように、2つのローラを互いに直交する方向から1本の係留杭にそれぞれ当接させるようになっているから、前記浮揚構造物の四隅に取り付けられている係留装置のうちの対角線上にある少なくとも2つの係留装置を取り外さなければ、4本の係留杭から前記浮揚構造物の四隅を全て離脱させることができない。
このような理由から、係留杭に係留されている浮揚構造物を係留杭から外して他の場所に移設する作業が極めて厄介であり、また、前記ローラに掛かっている係留杭押圧力を解除するためにも大きな力を発揮し得る装置(例えば、ジャッキのような装置)を必要とするので、他の場所への移設を前提とする浮揚構造物に、前記形式の係留装置を採用することはできなかった。
【0007】
このような欠点を解消するためには、4本の係留杭から極めて容易に浮揚構造物の四隅を全て離脱させることができるようにすれば良い。本発明は、このような浮揚構造物係留装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この目的を達成するために、本発明では、補助桟橋、連絡桟橋その他の桟橋、係船ビームその他の係船施設などの各種浮揚構造物を係留杭に係留する場合に用いられる係留装置であって、前記浮揚構造物に平面的に回動させ得る略L字型のアームを設け、このアームの一端に前記係留杭に当接して押し付け得るローラを取り付けるとともに、前記アームの他端側に、前記アームの他端を押圧して前記ローラを前記係留杭に当接して押し付ける機能と前記押圧を解除させ得る機能とを有する作動機構を備えたものとする。
【0009】
浮揚構造物を係留杭に係留した状態を図1、図2に示す。この状態においては、浮揚構造物の四隅において、前記作動機構が動作し、少なくとも略L字型のアームの一端に取り付けられているローラを1本の係留杭にそれぞれ当接して押し付けている。したがって、ローラが長い係留杭のいずれの位置においても適度な力で係留杭を絶えず押すように作用し、桟橋や係船施設などの浮揚構造物をスムーズに水位に追従させることができるのみならず、ローラと係留杭との適度な摩擦抵抗により桟橋、係船施設などの浮揚構造物が動揺するのを好適に抑制することができる。
【0010】
この状態から浮揚構造物の係留状態を解除するべく、前記作動機構を動作させると、図4に示すように、略L字型のアームを浮揚構造物に対して平面的に回動させることができる。この回動により、適度な力で係留杭を押すように作用していたローラが係留杭から離脱せしめられ、係留状態が解除される。
【0011】
図4の状態から略L字型のアームを図2に示すように平面的に回動させ、前記作動機構を再び動作させて前記アームの他端を押圧すると、少なくとも略L字型のアームの一端に取り付けられているローラを1本の係留杭にそれぞれ当接して押し付けることができ、浮揚構造物を再度係留杭に係留することができる。
【0012】
このように、ローラが取り付けられている略L字型のアームを平面的に回動させるとともに、前記アームの他端を押圧して前記ローラを前記係留杭に当接して押し付ける機能と前記押圧を解除させ得る機能とを有する作動機構を動作させるだけで、浮揚構造物の係留とその解除を極めて簡単かつ迅速に行うことができる。
【0013】
作動機構として横型のジャッキを用い、略L字型のアームの回動範囲内と回動範囲外との間で前記ジャッキをスライドさせ得るようにしておくのが良い。
【0014】
図1、図2に示すように、略L字型のアームの回動範囲内に横型のジャッキが位置しているときには、ローラが取り付けられている略L字型のアームの他端を前記横型のジャッキで押圧することができ、この場合には、前記ローラが適度な力で係留杭を押すように作用し、前記浮揚構造物を係留杭に極めて簡単かつ迅速に係留することができる。
【0015】
一方、図1、図2の状態から図4に示すように、横型のジャッキを略L字型のアームの回動範囲外にスライドさせると、前記アームの他端の押圧が解除されるとともに、同図に示すように、ローラが取り付けられている略L字型のアームを回動させることができ、この場合には、浮揚構造物の係留状態を極めて簡単かつ迅速に解除することができる。
【0016】
アームの一端に取り付けられているローラが係留杭に当接する方向とは別の方向から、前記係留杭に当接して押し付け得るローラを、浮揚構造物に対してスライド可能に設けておくのが良い。
【0017】
このようにした場合には、アームの一端に取り付けられているローラとは別の方向からも、1本の係留杭にローラを当接して押し付けることができる。したがって、浮揚構造物の係留状態を一層安定したものとすることができる。
【0018】
アームの一端に取り付けられているローラが係留杭に当接する方向とは別の方向から、係留杭にローラを当接して押し付ける作動機構として、横型のジャッキを用いることが望ましい。
【0019】
アームの一端に取り付けられているローラとは別の方向から、係留杭にローラを当接して押し付ける作動機構として、横型のジャッキを用いると、浮揚構造物の係留とその解除を極めて簡単かつ迅速に行うことができる。
【0020】
ジャッキとして、ねじを利用したねじジャッキ、ラックを用いたラック駆動ジャッキ、油圧ジャッキのいずれかを用いることができる。
【0021】
これらのジャッキのうちのいずれかを用いれば、浮揚構造物の係留とその解除を極めて簡単かつ迅速に行うことができる。
【発明の効果】
【0022】
請求項1記載の発明によれば、浮揚構造物の係留とその解除を極めて簡単かつ迅速に行うことができる。
【0023】
請求項2記載の発明によれば、横型のジャッキを用いて浮揚構造物の係留とその解除を極めて簡単かつ迅速に行うことができる。
【0024】
請求項3記載の発明によれば、アームの一端に取り付けられているローラとは別の方向からも、1本の係留杭にローラを当接して押し付けることができるから、浮揚構造物の係留状態を一層安定したものとすることができる。
【0025】
請求項4記載の発明によれば、横型のジャッキを用いて浮揚構造物の係留とその解除を極めて簡単かつ迅速に行うことができる。
【0026】
請求項5記載の発明によれば、ねじを利用したねじジャッキ、ラックを用いたラック駆動ジャッキ、油圧ジャッキのいずれかを用いて、浮揚構造物の係留とその解除を極めて簡単かつ迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明による浮揚構造物係留装置を用いて浮揚構造物の一例である浮桟橋を係留杭に係留している様子を示す全体の平面図で、桟橋から浮桟橋に連絡橋を渡し掛けた状態で示す。
【図2】本発明による浮揚構造物係留装置を用いて浮揚構造物の一例である浮桟橋の四隅の1つにおいて、浮桟橋を係留杭に係留している様子を拡大してその一部を示す平面図である。
【図3】図2を右側から見た立面図である。
【図4】図2の状態から浮桟橋の係留状態を解除した様子を拡大してその一部を示す平面図である。
【図5】図4を右側から見た立面図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
本発明による浮揚構造物係留装置の一例を、図面に基いて詳細に説明する。本発明による浮揚構造物係留装置Aは、図1に示すように、補助桟橋、連絡桟橋を始めとする各種の桟橋や、浮桟橋、係船ビームを始めとする各種の係船施設などの各種浮揚構造物を、港湾その他の海底に垂直方向に打設した係留杭Kに係留する場合に用いるものである。
【0029】
ここでは、浮揚構造物の一例として浮桟橋を例に挙げ、この浮桟橋Bを前記係留杭Kに係留する場合について説明する。なお、図1においては、桟橋Cから浮桟橋Bに連絡橋Dが渡し掛けてあり、また、浮桟橋Dには遊覧船Eと遊魚船Fが係船されている状態が示されている。
【0030】
浮桟橋Bは、通常方形状である場合が多く、図1に示すように、その四隅においていずれも1本の係留杭Kにそれぞれ係留されるようにしてある。そして、前記浮桟橋Bの四隅において、2つのローラ1、1を互いに直交する方向から1本の係留杭Kにそれぞれ当接して押し付け得るようになっている。ローラ1は、例えば、合成ゴム製等耐久性ならびに弾力性に富むもので作製されている。ローラ1を合成ゴム製等耐久性ならびに弾力性に富むもので作製すると、衝撃緩和効果(緩衝効果)が向上する。
なお、図1では、浮桟橋Bを正方形にした場合が図示されている。
【0031】
前記浮桟橋Bには、垂直方向の軸2aを中心として平面的に回動させ得る略L字型のアーム2が設けられており、このアーム2の一端に前記係留杭Kに当接して押し付け得るローラ1が回転自在に取り付けられている。そして、前記アーム2の他端側に、前記アーム2の他端を押圧して前記ローラ2を前記係留杭Kに当接して押し付ける機能と前記押圧を解除させ得る機能とを有する作動機構Gが備えられている。
【0032】
ここには、この作動機構Gとして横型のジャッキ3を用いた場合が例示されている。そして、このジャッキ3を略L字型のアーム2の他端付近であって、この他端に対して直交する方向に配置し、このジャッキ3の作動により、その先端にある押圧体3aで略L字型のアーム2の他端を押圧し、逆に、前記押圧体3aを引っ込めることにより前記押圧を解除させることができるようにしてある。
なお、前記押圧体3aの出没は、ジャッキ3に備えられているハンドル3bを図の右方向と左方向に回すことにより行うことができる。この人力に替えて、ジャッキ3を動力により自動的に作動させることもできる。
【0033】
また、略L字型のアーム2の回動範囲内と回動範囲外との間で、前記ジャッキ3をスライドさせることができるようにしてある。
ここでは、図2〜図5に示すように、ジャッキ3をジャッキプレート4に搭載し、このジャッキプレート4を基台5に沿って、図2の位置から図4の位置に、また、その逆の図4の位置から図2の位置にスライドさせることができるようにしてある。
【0034】
図1、図2に示すように、略L字型のアーム2の回動範囲内に横型のジャッキ3が位置しているときには、ローラ1が取り付けられている略L字型のアーム2の他端を横型のジャッキ3の先端にある押圧体3aで押圧することができ、この場合には、前記ローラ1が適度な力で係留杭Kを押すように作用し、前記浮桟橋Bを係留杭Kに極めて簡単かつ迅速に係留することができる。
【0035】
一方、図1、図2の状態から図4に示すように、基台5に沿って横型のジャッキ3をジャッキプレート4とともに略L字型のアーム2の回動範囲外にスライドさせると、前記アーム2の他端の押圧が解除されるとともに、同図に示すように、ローラ1が取り付けられている略L字型のアーム2を垂直方向の軸2aを中心として回動させることができ、この場合には、前記浮桟橋Bの係留状態を極めて簡単かつ迅速に解除することができる。
【0036】
なお、略L字型のアーム2が図2、図4の位置で固定できるように、略L字型のアーム2の垂直方向の軸2aの外側には2つのピン挿入孔2b、2cが形成されている。図2に示すように、ピン挿入孔2bに固定ピン6を差し込むと、略L字型のアーム2を同図の位置で固定できる。また、図4に示すように、ピン挿入孔2cに固定ピン6を差し込むと、略L字型のアーム2を同図の位置で固定できる。
【0037】
前記基台5にはスライド固定用のトグルピン7が備えられており、前記ジャッキプレート4が前記基台5に対して図2の位置にある場合と図4の位置にある場合の二箇所において、トグルピン7をジャッキプレート4と基台5とに差し込むことができ、それぞれの位置でジャッキプレート4を基台5に固定することができる。
このトグルピン7を図2の位置でジャッキプレート4と基台5とに差し込むと、横型のジャッキ3の先端にある押圧体3aが略L字型のアーム2の他端を押圧するようにジャッキプレート4を基台5に固定することができる。
【0038】
逆に、図2の状態からこのトグルピン7を抜くと、基台5上において横型のジャッキ3をジャッキプレート4とともに図の下側にスライドさせることができる。そして、このトグルピン7を図4の位置で再度ジャッキプレート4と基台5とに差し込むと、その位置で基台5にジャッキプレート4を固定することができる。横型のジャッキ3がこの位置にあれば、上述したように、ローラ1が取り付けられている略L字型のアーム2を垂直方向の軸2aを中心として回動させることができる。
【0039】
なお、基台5上において横型のジャッキ3をジャッキプレート4とともに図2、図4の上下方向にスライドさせるために、ジャッキプレート4には連結杆8aを介してスライドレバー8が連結されている。
したがって、図3の位置から図5の矢印で示すようにスライドレバー8を引っ張ると、基台5上において横型のジャッキ3をジャッキプレート4とともに図4の位置までスライドさせることができ、この場合には、上述したように、ローラ1が取り付けられている略L字型のアーム2を、垂直方向の軸2aを中心として図2の状態から図4に示すように回動させることができる。
【0040】
逆に、図4の位置において略L字型のアーム2を元の位置(図2の位置)に回動させた後、図5の矢印とは反対の方向にスライドレバー8を押すと、基台5上において横型のジャッキ3をジャッキプレート4とともに図2の位置までスライドさせることができる。そして、その位置で横型のジャッキ3を作動させてその先端にある押圧体3aを突出させると、上述したように、元の位置に回動せしめられた略L字型のアーム2の他端を前記押圧体3aで再び押圧することができ、前記浮桟橋Bを係留杭Kに極めて簡単かつ迅速に係留することができるようになる。
【0041】
一方、ここには、浮桟橋Bの四隅において、前記略L字型のアーム2の一端に取り付けられているローラ1が係留杭Kに当接する方向とは別の方向から、前記係留杭Kに当接して押し付け得るローラ9を、浮桟橋Bに対してスライド可能に設けた場合が例示されている。
そして、ここには、ローラ9が前記ローラ1と直交する方向から、前記係留杭Kに当接して押し付け得るように配置された場合を例示する。
【0042】
このようにした場合には、略L字型のアーム2の一端に取り付けられているローラ1とは別の方向からも、1本の係留杭Kにローラ9を当接して押し付けることができる。したがって、浮桟橋Bの係留状態を一層安定したものとすることができる。
【0043】
前記係留杭Kにローラ9を当接して押し付ける作動機構G’として、横型のジャッキ10を利用することができる。このジャッキ10を浮桟橋B上において係留杭Kに対して前記ローラ1と直交する方向に配置し、このジャッキ10の作動により基台11上のジャッキプレート12の先端に取り付けたローラ9を基台11上でスライドさせ、図2に示すように、前記係留杭Kに当接して押し付け、逆に、図2の状態から図4に示すように、この押圧が解除され得るようにしてある。
ローラ9は、ローラ1と同様に、例えば、合成ゴム製等耐久性ならびに弾力性に富むもので作製することができる。ローラ9を合成ゴム製等耐久性ならびに弾力性に富むもので作製すると、衝撃緩和効果(緩衝効果)が向上する。
なお、前記ジャッキプレート12の先端のローラ9の出没は、ジャッキ10に備えられているハンドル10aを図の右方向と左方向に回すことにより行うことができる。この人力に替えて、ジャッキ10を動力により自動的に作動させることもできる。
【0044】
横型のジャッキ3及びジャッキ10として、ねじを利用したねじジャッキ、ラックを用いたラック駆動ジャッキ、油圧ジャッキのいずれかを用いることができる。このようなジャッキのいずれかを用いることにより、浮桟橋Bの係留とその解除を極めて簡単かつ迅速に行うことができる。
【0045】
このように、浮桟橋Bの四隅において、前記作動機構Gの作動により押圧され、逆に、前記押圧が解除されるアーム2の一端に取り付けられているローラ1と、このローラ1とは別の方向から、前記作動機構G’の作動により前記係留杭Kに当接して押し付け得るローラ9とによって、簡単な構造であるにもかかわらず、そして、廉価であるにもかかわらず、ローラ1とローラ9とが適度な力で係留杭Kを絶えず押すように作用し、浮桟橋Bを水位に追従させることができるのみならず、ローラ1とローラ9とが係留杭Kとの適度な摩擦抵抗により浮桟橋Bが動揺するのをより好適に抑制することができる。
【0046】
なお、浮桟橋Uには、フロート(図示しない)が取り付けられており、これらのフロートの浮力により水上ないし海上で浮桟橋Bを浮揚させることができる。桟橋Cについても同様である。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明による浮揚構造物係留装置Aは、比較的小型の浮桟橋Bや桟橋Cを始めとする比較的小型の浮揚構造物に用いることができ、例えば、マリーナ、ヨットハーバー等の比較的小型の浮揚構造物に適用すると、極めて効果的である。
【符号の説明】
【0048】
1、9…ローラ、2…アーム、2a…垂直方向の軸、3、10…ジャッキ、3b、10a…ハンドル、4、12…ジャッキプレート、A…浮揚構造物係留装置、B…浮桟橋、C…桟橋、D…連絡橋、G、G’…作動機構、K…係留杭。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
補助桟橋、連絡桟橋その他の桟橋、係船ビームその他の係船施設などの各種浮揚構造物を係留杭に係留する場合に用いられる係留装置であって、前記浮揚構造物に平面的に回動させ得る略L字型のアームを設け、このアームの一端に前記係留杭に当接して押し付け得るローラを取り付けるとともに、前記アームの他端側に、前記アームの他端を押圧して前記ローラを前記係留杭に当接して押し付ける機能と前記押圧を解除させ得る機能とを有する作動機構を備えたことを特徴とする浮揚構造物係留装置。
【請求項2】
作動機構として横型のジャッキを用い、略L字型のアームの回動範囲内と回動範囲外との間で前記ジャッキをスライドさせ得るようにしたことを特徴とする請求項1記載の浮揚構造物係留装置。
【請求項3】
アームの一端に取り付けられているローラが係留杭に当接する方向とは別の方向から、前記係留杭に当接して押し付け得るローラを、浮揚構造物に対してスライド可能に設けたことを特徴とする請求項1記載の浮揚構造物係留装置。
【請求項4】
アームの一端に取り付けられているローラとは別の方向から、係留杭にローラを当接して押し付ける作動機構として、横型のジャッキを用いることを特徴とする請求項3記載の浮揚構造物係留装置。
【請求項5】
ジャッキとして、ねじを利用したねじジャッキ、ラックを用いたラック駆動ジャッキ、油圧ジャッキのいずれかを用いることを特徴とする請求項2又は4記載の浮揚構造物係留装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−131387(P2012−131387A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−285578(P2010−285578)
【出願日】平成22年12月22日(2010.12.22)
【出願人】(000108270)ゼニヤ海洋サービス株式会社 (16)