説明

漁礁構造物、人工漁礁の構築方法及び人工漁礁

【課題】 丸太に基づいて魚類等に対して食料供給源としての機能を果たすと共に、丸太が存在しなくなった場合には、魚類等にとって好ましい生息空間を形成できる魚礁構造物を提供する。
【解決手段】 複数の丸太3及びブロック2を、その複数の丸太3の一端面3aを自立面として、海底面16から自立(起立)させる。これにより、複数の丸太3に基づいて当該魚礁構造物1を食料供給源とする。その一方、複数の丸太3が海生生物により食べられて存在しなくなった場合には、ブロック2を転倒させ、貫通孔11を横穴状態として、魚類等にとって好ましい生息空間を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、漁礁構造物、人工漁礁の構築方法及び人工漁礁に関する。
【背景技術】
【0002】
魚礁構造物には、特許文献1に示すように、基盤上に複数の筒体を、その各開口が上方を向くように設け、その各筒体内に長尺な木材(丸太)の一端部をそれぞれ挿入保持して、各木材を基盤上に起立させたものが提案されている。この魚礁構造物を海水中(海底)に設置すれば、長尺の各丸太は、海水中の海藻類等を衝突させてその海藻類等を着生させたり、その衝突に基づき海藻類等(水中のもの、着生して生育したもの等)を落下させるだけでなく、それ木材自身が食料となって海生生物(キクイムシ、フナクイムシ等)を集めることができる。このため、魚礁構造物は、魚類等の食料供給源となって、集魚機能を発揮することになる。
【特許文献1】特開2004−166591号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上記魚礁構造物においては、海生生物が木材を食べることに基づき各木材が存在しなくなった場合には、海水中の基盤に新たに木材を取付けることは実質的に困難であり、魚礁構造物は、木材に基づく食料供給源としての役割を終えることになる。この場合、木材を保持していた筒体が縦穴として外部に現れることになるが、その縦穴は、魚類の生息空間(隠れ空間ないしは隠れ家)としては不適であるばかりか、土砂等によりやがて埋まってしまう。このため、魚礁構造物は、基盤から木材が存在しなくなった場合には、魚類等に対する食料供給源としての機能を失うと共に、それに代って新たな機能を発生することもなくなる。
【0004】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その第1の技術的課題は、木材に基づいて魚類等に対して食料供給源としての機能を果たすと共に、木材が存在しなくなった場合には、魚類等にとって好ましい生息空間を形成できる魚礁構造物を提供することにある。
第2の技術的課題は、上記魚礁構造物を用いた人工漁礁の構築方法を提供することにある。
第3の技術的課題は、上記魚礁構造物を用いた人工漁礁を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記第1の技術的課題を達成するために本発明(請求項1に係る発明)にあっては、
ブロック上に長尺な複数の木材が植立されている人工漁礁構造物であって、
前記ブロックに前記複数の木材の各一端側が、その各軸心延び方向を同じにしつつ貫通した状態で保持され、
前記複数の木材の一端面が、平坦面とされると共に該各木材の軸心延び方向において揃えられて、該複数の木材の一端面により、該複数の木材及び前記ブロックを自立状態とするための自立面が構成され、
前記ブロックの外面のうち、前記複数の木材の一端面側が、該ブロック単独では、前記各貫通孔を上下方向を向けた状態に維持できない非自立面として形成されている構成としてある。この請求項1の好ましい態様としては、請求項2〜5の記載の通りとなる。
【0006】
前記第2の技術的課題を達成するために本発明(請求項6に係る発明)にあっては、
請求項1に係る魚礁構造物を、海水中に向けて投下する、
ことを特徴とする人工漁礁の構築方法とした構成としてある。
【0007】
前記第3の技術的課題を達成するために本発明(請求項7に係る発明)にあっては、
請求項1に係る魚礁構造物が、前記複数の木材の一端面をもって海底面に対して自立されている、
ことを特徴とする人工漁礁とした構成としてある。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に係る発明によれば、当該漁礁構造物を投下すれば、当該人工魚礁用ユニットは、ブロックが複数の木材の他端側よりも下側になる姿勢状態をもって沈下し、複数の木材の各一端面が海底面(岩盤ないしは地盤)に当接することになり、複数の木材及びブロックは、その複数の木材の一端面を自立面として、海底面から自立(起立)した状態となる。このため、各木材に基づき、海水中の海藻類等を衝突させてその海藻類等を着生させたり、その衝突に基づき海藻類等(海水中のもの、着生して生育したもの等)を落下させるだけでなく、それ木材自身が食料となって海生生物(キクイムシ、フナクイムシ等)を集めることができる。その一方、複数の木材が海生生物により食べられて存在しなくなった場合には、ブロックにおいて、各木材の一端側が貫通していた部分が貫通孔となると共に、そのブロックが、単独では自立できなくなって転倒し、上記ブロックの各貫通孔は横方向に延びた横穴状態となる。このため、ブロックの各貫通孔(横穴)は、土砂等により埋まることなく、魚類等にとって好ましい生息空間(隠れ空間ないしは隠れ家)を提供することになる。このように、当該漁礁構造物を用いることにより、木材に基づいて魚類等に対して食料供給源としての機能を果たすと共に、木材が存在しなくなった場合には、魚類等にとって好ましい生息空間を形成できる。
【0009】
請求項2に係る発明によれば、ブロックの非自立面が、該ブロックの貫通孔の軸心延び方向に直交する一の方向の長さに関し、該貫通孔の軸心延び方向において、該木材の一端面側に向うに従って細幅となるように傾斜されていることから、複数の木材が存在しなくなったとき、ブロックを具体的且つ確実に転倒させて、該ブロックの各貫通孔(木材の存在時に木材の一端側が貫通していた個所)を、魚類等の生息空間として好ましい横穴状態とすることができる。
【0010】
請求項3に係る発明によれば、ブロックの非自立面の最先端面が、各木材の一端面と面一になるように揃えられていることから、複数の木材及びブロックが自立するに際して、各木材の一端面だけでなく、ブロックの非自立面の最先端面も機能することになり、海底面に対する複数の木材の自立性(起立性)、その安定性を、一層高めることができる。
【0011】
請求項4に係る発明によれば、木材の一端面が非自立面における最先端面の幅方向両側に配置されていることから、複数の木材及びブロックの自立性を、木材及び非自立面の最先端面の存在、非自立面の最先端面を基準とした木材の対称配置により高めることができると共に、複数の木材が存在しなくなった場合には、ブロックを、非自立面における最先端面を支点としてその幅方向のいずれかの方向に転倒し易くすることができる。
【0012】
請求項5に係る発明によれば、非自立面の最先端面が、一の方向の一方側に偏って位置されていることから、複数の木材及びブロックが自立状態にあるとき、ブロックの重心位置が、非自立面の最先端面よりも一の方向の他方側に位置されることになり、木材が存在しなくなったとき、ブロックを、一の方向の他方側に確実に転倒させることができる。
【0013】
請求項6に係る発明によれば、請求項1に係る魚礁構造物を、海水中に向けて投下することから、人工魚礁用ユニットは、ブロックが複数の木材の他端側よりも下側になる姿勢状態をもって沈下し、その複数の木材の各一端面が海底面(岩盤ないしは地盤)に当接することになり、複数の木材及びブロックは、その複数の木材の一端面を自立面として、海底面から自立(起立)した状態となる。このため、以後、複数の木材が自立しているときには、その複数の木材に基づいて魚類等に対して食料供給源としての機能を果たし、その後、複数の木材が存在しなくなった場合には、ブロックにおいて、各木材の一端側が貫通していた部分が貫通孔となると共にブロックが転倒し、そのブロックの各貫通孔は、横穴となって、魚類等にとって好ましい生息空間となる。このように、請求項1に係る漁礁構造物を用いることにより、半永久的に好ましい人工漁礁を極めて簡単に構築できる人工漁礁の構築方法を提供できる。
【0014】
請求項7に係る発明によれば、請求項1に係る魚礁構造物が、複数の木材をもって海底面に対して自立されていることから、その複数の木材に基づいて魚類等に対して食料供給源としての機能を果たす。その一方、この後、複数の木材が海生生物に食べられて存在しなくなった場合には、ブロックが転倒し、そのブロックの各貫通孔は、横穴となって、魚類等にとって好ましい生息空間となる。このため、請求項1に係る漁礁構造物を用いることにより、半永久的に好ましい人工漁礁を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図4において、符号1は実施形態に係る魚礁構造物を示す。この魚礁構造物1は、ブロック2と、複数の木材としての複数の丸太3と、を備えている。
【0016】
前記ブロック2は、基本的に、平面視略長方形(例えば、長辺1000mm前後、短辺700mm前後)の上面4を有した柱状体(例えば、高さ1500mm前後)として形成されており、そのブロック2の下部形状は、下方に向うに従ってその幅方向(貫通孔の軸心延び方向に直交する一の方向(図3中、左右方向))長さが短くなるように形成されている。具体的には、ブロック2の幅方向一方側の側面5に、該ブロック2の上面から下方に全体の13/15の位置(例えば、上面4から1300mm)当たりから、下方に向うに従って該ブロック2の幅方向内方に向けて傾斜する傾斜面6が形成され、ブロック2の幅方向他方側の側面7には、該ブロック2の上面から下方に全体の11/15位置(例えば、上面4から1100mm)当たりから、下方に向うに従って該ブロック2の幅方向内方に向けて傾斜する傾斜面8が形成されている。両傾斜面6,8は、互いに交差することなく平坦な最先端面9に至っており、この最先端面9は、細幅状をもってブロック2の長手方向(図2中、左右方向)に延びている。この両傾斜面6,8、最先端面9がブロック2の下面10を構成することになり、最先端面9は、本実施形態においては、ブロック2の幅方向一方側に偏って位置されている。このため、ブロック2の重心位置が、傾斜面8の上方領域に位置することになり、ブロック2は、図6に示すように、単独(丸太3が存在しない状態)では、その最先端面9だけをもって自立することができず、その最先端面9を支点として傾斜面8側に転倒することになっている。すなわち、ブロック2の下面10は、ブロック2単独では自立することができない非自立面も構成することになっている。
【0017】
前記ブロック2には、図1〜図4に示すように、該ブロック2を上下方向に貫通する複数の貫通孔11を有している。本実施形態においては、6つの貫通孔11がブロック2に形成されており、その6つの貫通孔11は、ブロック2の長手方向に所定間隔毎に配置される3つの貫通孔11を1列として、該ブロック2の幅方向に2列をもって形成されている。各貫通孔11は、その一端開口が、ブロック2上面から外部に開口されており、その各他端開口は、ブロック2の幅方向一方側の列に関しては、傾斜面6及び最先端面9から外部に開口され(図3参照)、ブロック2の幅方向他方側の列に関しては、傾斜面8から外部に開口されている(図1〜図3参照)。この各貫通孔11は、本実施形態においては、丸太3を挿入可能とすべく、平面視略円形に形成されており、その貫通孔11の内径は、例えば15cm〜20cmに設定されている。
【0018】
前記ブロック2には、図1〜図4に示すように、複数のボルト挿通孔12が形成されている。この各ボルト挿通孔12は、各列の対向する2つの貫通孔11を横切るようにしつつ、ブロック2をその幅方向において貫通しており、各ボルト挿通孔12は、各列の貫通孔11に対応して、ブロック2の長手方向に順次、配置されている。
【0019】
前記複数の丸太3は、図1〜図4に示すように、前記ブロック2の各貫通孔11にそれぞれ挿入されている。各丸太3は、ブロック2の高さ(例えば、1500mm前後)よりも長い長さ(例えば、2500〜3000mm前後)を有しており、その各丸太3の一端側が各貫通孔11にそれぞれ挿入されている。この各丸太3の一端側は、ブロック2の幅方向一方側の列の貫通孔11においては、傾斜面6及び最先端面10から下方に延出され、ブロック2の幅方向一方側の列の貫通孔11においては、傾斜面から下方に延出されており、その各丸太3の平坦な一端面3aは、上下方向(貫通孔11の軸心延び方向)において、ブロック下面10の最先端面9に揃えられている。これにより、複数の丸太3の一端面3a(全面)が自立面を構成することになり、その複数の丸太3及びブロック2は、自立(起立)した状態が維持される。本実施形態においては、ブロック下面10における細幅の最先端面9がブロック2の長手方向に延びており、この細幅の最先端面9も、複数の丸太3及びブロック2が自立することを助け、その自立の安定性を高めている。このとき、各丸太3の他端側は、ブロック2の上面から上方に延びており、その上面4からの延び長さは、本実施形態においては、1000〜1500mm前後の範囲に設定されている。
【0020】
また、この各丸太3には、前記各ボルト挿通孔12に連なる挿通孔(図示略)が形成されている。その各ボルト挿通孔及びその挿通孔に臨むブロック2の挿通孔12に長ボルト13が、ブロック2の幅方向のいずれか一方側から通されており、その長ボルト13の先端部は、ブロック2の幅方向の他方側外方に至っている。この長ボルト13の先端部にナット14がねじ込まれており、長ボルト13は、ブロック2に該ブロック2の幅方向に貫通した状態で保持されている。これにより、各長ボルト13は、各丸太3がその丸太3の軸心延び方向に変位動することを規制することになり、ブロック2がどのような姿勢になろうと、各丸太3の一端面3aがブロック2の最先端面9に揃えられた状態が維持されることになっている。
【0021】
次に、このような魚礁構造物1を利用した人工漁礁、その人工漁礁の構築方法について説明する。
多くの前記魚礁構造物1が船に載せられて所定の場所に搬送され、その船からそれらの魚礁構造物1は海中に投下される。投下された魚礁構造物1は、ブロック2の重量が複数の丸太3の重量よりも格段に重くその魚礁構造物1の重心がブロック2側にあることから、ブロック2が下側になって沈下する。このため、その魚礁構造物1が海底面16に達すると、図1〜図3、図6の仮想線に示すように、複数の平坦な丸太3の一端面3aが自立面として海底面16に当接し、魚礁構造物1は自立(起立)する。このとき、ブロック下面10の最先端面9が、複数の丸太3の一端面3aに対して面一となるように設定されていることから、その最先端面9も魚礁構造物1の自立を助ける。これにより、各魚礁構造物1は、単独的に或いは複数のものが協働して人工魚礁を構成することになり、その各魚礁構造物1においては、各丸太3の他端側がブロック2から起立する。この各丸太3に海水中の海藻類等を衝突してその海藻類等が着生したり、その衝突に基づき海藻類等(水中のもの、着生して生育したもの等)が落下することになり、さらには、その丸太3自身が海生生物(キクイムシ、フナクイムシ等)の食料となってそのような海生生物を集める。この結果、魚礁構造物1には、それらを餌とする魚類等が集まることになり、魚礁構造物1は、魚類等の食料供給源となって集魚機能を発揮する。
【0022】
海生生物に食べられる等して魚礁構造物1の複数の丸太3が存在しなくなり、ブロック2だけとなると、その魚礁構造物1の自立性をブロック2の最先端面9だけで維持することができなくなる。このため、そのブロック2は、図6に示すように、ブロック下面10の最先端面9を支点として転倒する。このとき、ブロック下面10の最先端面9がブロック2の幅方向一方側に偏位していて、傾斜面の上方領域にブロック2の重心があることから、ブロック2の自重に基づき、傾斜面側に転倒する。これにより、複数の貫通孔11が横穴状態となり、その各貫通孔11は、魚類等にとって好ましい生息空間(隠れ空間ないしは隠れ家)となる。勿論、この各貫通孔11は、横穴状態となって、縦穴の場合のように土砂等の堆積によりその内部が土砂等により埋まるようなことはなく、永続的に魚類等に生息空間を提供する。
【0023】
図7は、前記実施形態に係る魚礁構造物の変形例を示すものである。この魚礁構造物において、前記実施形態と同一構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。この実施形態は、雑積み用魚礁構造物1を示しており、ブロック2は、上面4も下面も長方形とされた直方体とされている。このブロック2は、高さが比較的高くされており、そのブロックには、上面4から下面に貫通する複数の貫通孔11が形成されている。この各貫通孔11には丸太3の一端側がそれぞれ挿入されており、その各丸太3は、ブロック2に長ボルト13を利用して固定されている。各丸太3は、各丸太3の一端面がブロック2の下面と面一な状態となっている一方、各丸太3の他端側はブロック2の上面よりも上方に長く突出することになっている。
【0024】
このような魚礁構造物1は、船から海中に投下されて海底において雑積み状態とされ、人工漁礁を兼ねた人工リーフ等が構築される。勿論、この漁礁構造物1も、各丸太3に基づき集魚機能を発揮すると共に、各丸太3が存在しなくなったときには魚類等に生息空間を提供することになる。
【0025】
以上実施形態について説明したが本発明にあっては、次のような態様を包含する。
(1)ブロック2に丸太3を保持するに際し、丸太3と貫通孔11内周面との間にモルタル等の接着材を注入すること。勿論、モルタル等の注入は、単独的或いは他の固定手段(例えばボルト等)と共に複合的に行ってもよい。
(2)魚礁構造物1を製造するに際しては、ブロック2に貫通孔11を有するものを利用する場合に限らず、型枠内で、丸太3(木材)を起立した状態にセットすると共に、その丸太3間に長ボルト13等を通し、その型枠内にコンクリートを注入し、そのコンクリート内に各丸太3の一端側及び長ボルト13を埋め込むこと。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】実施形態に係る魚礁構造物を示す斜視図。
【図2】実施形態に係る魚礁構造物を示す正面図。
【図3】図2の側面図。
【図4】図2の平面図。
【図5】実施形態に係る魚礁構造物の構築方法を説明する説明図。
【図6】実施形態に係る魚礁構造物におけるブロックの転倒を説明する説明図。
【図7】雑積み用魚礁構造物を示す斜視図。
【符号の説明】
【0027】
1 魚礁構造物
2 ブロック
3 丸太
3a 一端面(自立面)
6 傾斜面
8 傾斜面
9 最先端面
10 ブロック下面(非自立面)
11 貫通孔



【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブロック上に長尺な複数の木材が植立されている漁礁構造物であって、
前記ブロックに前記複数の木材の各一端側が、その各軸心延び方向を同じにしつつ貫通した状態で保持され、
前記複数の木材の一端面が、平坦面とされると共に該各木材の軸心延び方向において揃えられて、該複数の木材の一端面により、該複数の木材及び前記ブロックを自立状態とするための自立面が構成され、
前記ブロックの外面のうち、前記複数の木材の一端面側が、該ブロック単独では、前記各貫通孔を上下方向を向けた状態に維持できない非自立面として形成されている、
ことを特徴とする漁礁構造物。
【請求項2】
請求項1において、
前記ブロックの非自立面が、該ブロックの貫通孔の軸心延び方向に直交する一の方向の長さに関し、該貫通孔の軸心延び方向において、該木材の一端面側に向うに従って細幅となるように傾斜されている、
ことを特徴とする漁礁構造物。
【請求項3】
請求項2において、
前記ブロックの非自立面の最先端面が、前記各木材の一端面と面一になるように揃えられている、
ことを特徴とする漁礁構造物。
【請求項4】
請求項3において、
前記木材の一端面が、前記非自立面における最先端面の幅方向両側に配置されている、
ことを特徴とする漁礁構造物。
【請求項5】
請求項4において、
前記非自立面の最先端面が、前記一の方向の一方側に偏って位置されている、
ことを特徴とする漁礁構造物。
【請求項6】
請求項1に係る魚礁構造物を、海水中に向けて投下する、
ことを特徴とする人工漁礁の構築方法。
【請求項7】
請求項1に係る魚礁構造物が、前記複数の木材の一端面をもって海底面に対して自立されている、
ことを特徴とする人工漁礁。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−159828(P2009−159828A)
【公開日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−339541(P2007−339541)
【出願日】平成19年12月28日(2007.12.28)
【出願人】(397045769)環境工学株式会社 (35)
【Fターム(参考)】