説明

無線信号測定装置、チャネルサウンダ

【課題】本発明は、MIMO通信システムのように多数の無線伝送路の特性を、短時間で測定するための無線信号測定装置、およびチャネルサウンダを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の無線信号測定装置は、少なくとも、複数の受信アンテナ、スイッチ部、信号処理部を備える。スイッチ部は、測定信号の1周期分以上の時間、受信アンテナのいずれかを選択する。信号処理部は、取得した測定信号が周期の先頭から始まるときには、その測定信号に対して信号処理を行い、取得した測定信号が周期の先頭から始まらないときには、次の周期の先頭を前に配置することで周期の先頭から始まる測定信号を生成し、生成した測定信号に対して信号処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線伝送路の特性を測定するための無線信号測定装置、およびチャネルサウンダに関する。
【背景技術】
【0002】
高速無線伝送を実現する技術としてMIMO通信システムが注目を集め、研究・開発が積極的に進められている。MIMOはMultiple-Input Multiple-Outputの略で、多入力・多出力を意味する。MIMO通信システムは複数のアンテナ素子からなるアレーアンテナを用いて送受信を行うシステムで、アンテナ素子数の増加に応じて同一帯域幅における伝送容量を増加させることができる。MIMO通信では、無線伝搬路の特性が伝送性能やシステム設計に非常に大きな影響を与える。そのため、MIMO通信システムの研究・開発において、無線伝搬路の特性を測定するチャネルサウンダが必要とされる。
【0003】
チャネルサウンダは、図1に示すように、送信装置800と無線信号測定装置(受信装置)900から構成される。送信装置800は、N個(Nは1以上の整数)の送信アンテナ871−1〜Nを有しており、各送信アンテナ871−n(nは1〜Nの整数)から、信号s(t)が出力される。無線信号測定装置900は、M個(Mは2以上の整数)の受信アンテナ971−1〜Mを有しており、各受信アンテナ971−m(mは1〜Mの整数)では信号y(t)が受信される。送信アンテナ871−1〜Nから出力された電波は大地、樹木、建造物などの障害物710によって反射され、方向の異なる多数の遅延波として受信アンテナ971−1〜Mに到来する。さらに送信アンテナ871−1〜Nや受信アンテナ971−1〜M、または障害物710が移動するとドップラーシフトされる。図1では、遅延路の数はR個あり、r番目の遅延路の放射角はΨ、到来角はΩ、減衰量はα、遅延時間はτ、ドップラー周波数はυとする。ただし、rは1〜Rの整数である。これらの現象により、図1のような無線伝搬路において、送信アンテナ871−nから出力された信号s(t)に対する受信アンテナ971−mで受信される信号ymn(t)は式(1)のようになる。
【0004】
【数1】

ここで、cは角度特性である。
そして、s(t)とymn(t)との関係から、送信アンテナ871−nと受信アンテナ971−mとの間の無線伝送路の特性(伝搬特性)を求めることができる。
【0005】
このような,送信側と受信側の角度特性を含んだ無線伝搬路は,時空間マルチパス伝搬路と呼ばれ,測定方法が研究されてきている(非特許文献1、非特許文献2)。また、MIMO通信システムのための無線伝送路の特性を測定するチャネルサウンダとしては、非特許文献3、非特許文献4のチャネルサウンダがある。ただし、非特許文献3、非特許文献4のチャネルサウンダの詳細な動作原理は不明である。
【非特許文献1】阪口, 高田, “MIMO 伝搬特性の測定装置・測定方法・解析方法・モデル化”, 信学論(B), vol.J88-B, no.9,pp.1624-1640,Sept. 2005.
【非特許文献2】T. Matsumoto, S. Thoma, “Turbo Transceiver for MIMO Wireless Communication and Their Performance Verification via Multi-Dimensional Channel Sounding,” IEICE Trans. Commun., vol. E88-B, no.6 June 2005.
【非特許文献3】MEDAV, Multidimensional Channel Sounder[平成20年9月12日検索]、インターネット〈http://www.medav.de/fileadmin/redaktion/documents/English/rusk_mimo_e.pdf〉
【非特許文献4】Channelsounder, RUSK Channel Sounder, Multiple ReciveAntennas+, Multiple Recive Antennas-Site2[平成20年9月12日検索]、インターネット〈http://www.medav.de/fileadmin/redaktion/documents/English/rusk_mimo_e.pdf〉
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
無線伝送路の特性を測定するためには、上述のように送信アンテナ871−nから出力された信号s(t)に対する受信アンテナ971−mで受信される信号ymn(t)を測定しなければならない。特性を求めなければならない無線伝送路の数は、送信アンテナ871−nの数Nと受信アンテナ971−mの数Mの積N×Mである。したがって、送信アンテナ871−nと受信アンテナ971−mを1つずつ選択しながらすべての無線伝送路の特性を測定すると、数Nや数Mが大きくなるにつれ、測定に必要な時間が膨大となる。
【0007】
この問題の解決方法としては、送信側は選択した1つの送信アンテナ871−nから信号s(t)を出力し、受信側では、複数の受信アンテナ971−mで同時に信号ymn(t)を受信する方法が考えられる。そのためには、信号処理に必要な回路などを複数備えればよい。しかし、無線信号測定装置を運搬できる大きさや重さにするためには、備えることのできる回路の数にも限界がある。
【0008】
また、通常、送信アンテナ871−nを1つ選択し、受信アンテナ971−mを切り替えながらすべての受信アンテナ971−mで信号ymn(t)を測定する。そして、次の送信アンテナ871−n+1を選択し、受信アンテナ971−mを切り替えながらすべての受信アンテナ971−mで信号ymn+1(t)を測定する。つまり、送信側は送信アンテナを切り替える回数はN回だが、受信側は受信アンテナを切り替える回数はN×M回となる。したがって、受信側で発生する切り替えに伴う無駄な時間を削減できれば、効率的に測定時間を短縮できる。
【0009】
本発明は、MIMO通信システムのように多数の無線伝送路の特性を、短時間で測定するための無線信号測定装置、およびチャネルサウンダを提供することを目的とする。特に、無線信号測定装置での受信アンテナの切り替えによって発生する無駄な時間を削減する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の無線信号測定装置は、少なくとも、複数の受信アンテナ、スイッチ部、信号処理部を備える。複数の受信アンテナは、あらかじめ定められた周期で繰り返される測定信号を含む電波を受信する。スイッチ部は、測定信号の1周期分以上の時間、受信アンテナのいずれかを選択する。信号処理部は、スイッチ部が選択した受信アンテナが受信した測定信号を、1周期分以上取得する。そして、信号処理部は、測定信号を周期の途中から受信した場合には、測定信号生成手段で、当該測定信号の中の途中から受信した周期の測定信号と次の周期の測定信号との順番を入れ替えることで、周期の先頭から始まる1周期分の測定信号を生成する。さらに、信号処理部は、測定信号処理手段で、周期の先頭から始まる1周期分の測定信号に対してあらかじめ定めた信号処理を行う。つまり、信号処理部は、取得した測定信号が周期の先頭から始まるときには、その測定信号に対して信号処理を行い、取得した測定信号が周期の先頭から始まらないときには、次の周期の先頭を前に配置することで周期の先頭から始まる測定信号を生成し、生成した測定信号に対して信号処理を行う。
【0011】
また、信号処理部が測定信号を取得するタイミングを、スイッチ部の切り替えに必要な時間に基づいて定めればよい。例えば、スイッチ部が確実に切り替えることのできる時間を経過後であって、測定信号の周期を整数で除したタイミングから測定信号を取得すればよい。
【0012】
本発明のチャネルサウンダは、上述の無線信号測定装置と、測定信号を含む電波を出力する1つ以上の送信アンテナを有する送信装置で構成される。送信装置は、同時に2つ以上の送信アンテナから測定信号を送信しない。
【発明の効果】
【0013】
本発明の無線信号測定装置とチャネルサウンダによれば、測定信号生成手段が周期の先頭から始まる1周期分の測定信号を生成するので、無線信号測定装置の信号処理部が測定信号を取得するタイミングを、測定信号の周期に合わせる必要がない。つまり、無線信号測定装置のスイッチ部の切り替えが終われば、すぐに測定信号の測定ができる。したがって、無線伝送路の特性を短時間で測定できる。特に、無線信号測定装置での受信アンテナの切り替えによって発生する無駄な時間を削減できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に、本発明の実施例を示す。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
【実施例1】
【0015】
図2に送信装置の機能構成例、図3に実施例1の無線信号測定装置の機能構成例を示す。送信装置100と無線信号測定装置200で、チャネルサウンダは構成される。図4は、送信装置100と無線信号測定装置200での信号の状態を示す図である。
【0016】
送信装置100は、送信側入出力部110、送信側信号処理部120、送信側参照信号生成部130、アップコンバータ部140、増幅部150、送信側スイッチ部160、送信側アンテナ部170を備える。送信側入出力部110は、送信装置100の制御に必要な情報の取得や、送信装置100の状態の出力などを行う。送信側信号処理部120は、送信側スイッチ部160を制御するとともに、送信側アンテナ部170から出力する信号を生成する。例えば、送信データビットをOFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)の各サブキャリアのシンボルに割り当てる。次に、この周波数軸上の複素信号を逆FFT(Fast Fourier Transform)して、時間軸上の複素信号を生成する。逆FFTのポイントは、128、256、512、1024、2048、4096などにすればよい。さらに、GI(Guard Interval)を付加し、窓掛け処理を行った後、D/A変換によりアナログ信号に変換して、ベースバンドのIQアナログ信号を生成し、アップコンバータ部140へ出力する。このD/A変換は、送信側参照信号生成部130が生成した参照信号に同期したサンプリングタイミングで行われる。なお、送信側スイッチ部160の制御も、このサンプリングタイミングと同期して行われる。アップコンバータ部140は、ベースバンドのIQアナログ信号を、RF信号に変換する。増幅部150は、RF信号を増幅し、出力する。この出力には、あらかじめ定められた周期で繰り返される測定信号が含まれている。送信側スイッチ部160は、後述するタイミングで送信側アンテナ部170内の1つの送信アンテナ171−n(ただし、nは1〜Nの整数、Nは1以上の整数)を選択する。送信側アンテナ部170は、N個の送信アンテナ171−1〜Nを有する。
【0017】
無線信号測定装置200は、受信側入出力部210、受信側信号処理部220、受信側参照信号生成部230、ダウンコンバータ部240、記録部250、受信側スイッチ部260、受信側アンテナ部270を備える。受信側アンテナ部270は、M個(ただし、Mは2以上の整数)の受信アンテナ271−1〜Mを有する。受信アンテナ271−1〜Mは、送信装置100から出力された測定信号を含む電波を受信する。受信側スイッチ部260は、受信アンテナ271−1〜Mの中から1つの受信アンテナ271−m(ただし、mは1〜Mの整数)を選択する。なお、受信側スイッチ部260は、1つの受信アンテナ271−mが受信する偏波(例えば、垂直偏波か水平偏波)も含めて選択してもよい。このように偏波も含めて選択する場合には、物理的には1つの受信アンテナを2つの受信アンテナと考え、受信側スイッチ部260で選択すればよい。ダウンコンバータ部240は、受信側スイッチ部260が選択した受信アンテナ271−mが受信したRF信号をベースバンドのIQアナログ信号に変換する。受信側参照信号生成部230は、参照信号を生成する。
【0018】
受信側信号処理部220は、受信側参照信号生成部230が生成した参照信号に同期させて測定信号を含む電波をサンプリングする。また、受信側信号処理部220は、受信側スイッチ部260を、受信側参照信号生成部230が生成した参照信号に同期させて切り替える。受信側信号処理部220は、測定信号生成手段221と測定信号処理手段222とを有している。上述の受信側信号処理部220が行う測定信号を含む電波のサンプリングでは、受信アンテナ271−mごとに1周期分以上の測定信号を取得する。そして、測定信号を周期の途中から受信した場合には、測定信号生成手段221が、当該測定信号の中の途中から受信した周期の測定信号と次の周期の測定信号との順番を入れ替えることで、周期の先頭から始まる1周期分の測定信号を生成する。測定信号処理手段222は、周期の先頭から始まる1周期分の測定信号に対してあらかじめ定めた信号処理を行う。あらかじめ定めた信号処理とは、例えば、送信装置100の出力がOFDMを逆FFTした信号の場合、まず、周期の先頭から始まる1周期分の測定信号をFFTして周波数軸上の複素信号を得る。得られた各サブキャリアの複素受信信号に対して、既知である送信信号の複素共役を乗算して送受信アンテナ間の伝搬特性を得る。そして、これらの結果を記録部250に記録する。受信側入出力部210は、無線信号測定装置200の制御に必要な情報の取得や、測定結果の出力などを行う。
【0019】
次に、図4を用いて、上述の送信装置100から出力される電波に含まれる信号と、無線信号測定装置200の受信側信号処理部220での処理の関係を詳しく説明する。送信装置100は、送信アンテナ171−nを順次選択し、送信アンテナ171−nごとに1つの送信フレーム172−nを出力する。送信フレーム172−nは、プリアンブル173−n、制御信号174−n、測定用データ175−n、測定信号176−n−1〜Pで構成されており、プリアンブル173−nの前には、送信側スイッチ部160が切り替わるために十分な時間が確保されている(切り替わるために必要な時間は無信号である)。プリアンブル173−nは、送信装置100と無線信号測定装置200とが同期を取るための信号である。制御信号174−nは、GIの情報や制御方法の情報などを含む信号である。測定用データ175−nは、測定信号に関する情報(例えば、FFTサイズなど)を含む信号である。測定信号176−n−1〜Pは、同じ測定信号がP回繰り返された信号である。図4の中では、その後の処理の説明を分かりやすくするため、送信装置100が送信した測定信号の偶数番目には網掛けを施しているが、どれも同じ信号である。
【0020】
無線信号測定装置200では、受信アンテナ271−mを順次選択し、測定信号176−n−pを、1周期分測定する。受信側信号処理部220には、受信アンテナ271−mが受信した測定信号276−mが入力される。測定信号276−1と測定信号276−2との間には、受信側スイッチ部260が切り替える時間の間隔がある。図4では、受信側スイッチ部260が切り替える時間を、測定信号の1周期の1/4としている。つまり、受信側信号処理部220が取得する受信アンテナ271−mが受信した測定信号276−mは、受信側スイッチ部260が切り替える時間(1/4周期)ずつ、送信装置100が出力する測定信号176−n−pよりも遅れる。したがって、測定信号176−n−pが5周期分送られたときに、4周期分の受信した測定信号276−mが取得される。受信側信号処理部220が、すべての受信アンテナ分の測定信号276−1〜Mを取得するためには、送信装置100から出力される測定信号の繰り返しの数Pは、P≧5M/4でなければならない。測定信号生成手段221は、受信した測定信号276−mが周期の先頭から始まる場合は、そのままの測定信号を出力する。図4では、受信した測定信号276−1、276−5がこの場合である。また、測定信号生成手段221は、受信した測定信号276−mが周期の途中から始まる場合には、当該測定信号の中の途中から受信した周期の測定信号と次の周期の測定信号との順番を入れ替えることで、周期の先頭から始まる1周期分の測定信号を生成する。図4では、受信した測定信号276−2、276−3、276−4がこの場合であり、周期の先頭から始まる1周期分の測定信号277−2、277−3、277−4が生成される。測定信号処理手段222は、周期の先頭から始まる1周期分の測定信号277−mに対してあらかじめ定めた信号処理を行う。つまり、無線信号測定装置200の場合には、送信装置100から出力される測定信号の繰り返しの数Pは、およそ5M/4である。
【0021】
次に、無線信号測定装置200が測定信号生成手段221を有することによる効果を示すために、測定信号生成手段221がない無線信号測定装置の処理について説明する。図5は、測定信号生成手段221がない無線信号測定装置の機能構成例を示す図である。無線信号測定装置600は、測定信号生成手段がないこと以外は無線信号測定装置200と同じである。図6は、無線信号測定装置600を用いた場合の信号の状態を示す図である。送信装置100からは、測定信号176−n−p’がP’回繰り返し出力される。無線信号測定装置600では、受信アンテナ271−mを順次選択し、測定信号176−n−p’を、周期の先頭から1周期分測定する。受信側信号処理部620には、受信アンテナ271−mが受信した測定信号676−mが入力される。受信した測定信号676−1と受信した測定信号676−2との間には、測定信号676−mの1周期分の間隔がある。これは、測定信号生成手段221がないので、測定信号処理手段222に周期の先頭から始まる1周期分の測定信号677−mを入力するためには、周期の先頭から測定する必要があるからである。図6の例では、受信側スイッチ部の切り替え時間は、1/4周期分なので、残りの3/4周期分の時間は何の処理も行っていない時間(無駄な待ち時間)となってしまう。この例では、送信装置100が2周期分の測定信号176−n−p’を送信したときに、無線信号測定装置600が1周期分(1つの受信アンテナ分)の測定信号676−mを取得する。受信側信号処理部620が、すべての受信アンテナ分の測定信号676−1〜Mを取得するためには、送信装置100から出力される測定信号の繰り返しの数P’は、P’≧2Mでなければならない。つまり、無線信号測定装置600の場合には、送信装置100から出力される測定信号の繰り返しの数P’は、およそ2Mである。
【0022】
上述のように、測定信号生成手段221を有する無線信号測定装置200を用いた場合は、測定信号の繰り返しの数Pがおよそ5M/4であるのに対して、測定信号生成手段221がない無線信号測定装置600を用いた場合は、測定信号の繰り返しの数P’がおよそ2Mである。つまり、測定信号生成手段221を備えることによって、測定信号の繰り返しの数を、大幅に少なくできることが分かる。
【実施例2】
【0023】
図7に実施例2の無線信号測定装置の機能構成例を示す。無線信号測定装置300は、Q個(ただし、Qは2以上の整数)の受信側スイッチ部360−1〜Q、ダウンコンバータ340−1〜Qを備えている。また、受信側信号処理装置320は、Q個の測定信号生成手段321−1〜Q、測定信号処理手段322−1〜Qを備えている。なお、送信装置は、実施例1と同じである。
【0024】
それぞれの受信側スイッチ部360−q(ただし、qは1〜Qの整数)は、M個の受信アンテナの中から1つずつ受信アンテナを選択し、ダウンコンバータ340−q、測定信号生成手段321−q、測定信号処理手段322−qによって、信号処理を行う。信号処理の手順は実施例1と同じである。このように、Q個の受信アンテナに対する処理を並列に行うことで、送信装置100から出力される測定信号の繰り返しの数Pを、およそ5M/4Qにできる。ただし、Qの値を大きくすると無線信号測定装置300が大きくなり、可搬性の問題が生じる。したがって、Qの値は、無線信号測定装置300の大きさなどから制限される。
【0025】
[具体例]
次に、送信装置100と無線信号測定装置300とからなるチャネルサウンダの具体例を示す。この例では、Q=7である。つまり、無線信号測定装置300は、7個の受信側スイッチ部360−1〜7、ダウンコンバータ340−1〜7を備えている。また、受信側信号処理装置320は、7個の測定信号生成手段321−1〜7、測定信号処理手段322−1〜7を備えている。
【0026】
図8に、(A)送信側アンテナ部170の斜視図と、(B)送信アンテナ171−1〜16から出力される測定信号を示す。送信側アンテナ部170は、上下2段に、1段につき8個の送信アンテナ171−1〜171−16が配置されている。また、各段の両端には、ダミーアンテナ181−1〜4が配置されている。そして、上段の8個の送信アンテナ171−1〜8は垂直偏波の送信アンテナであり、下段の8個の送信アンテナ171−9〜16は水平偏波の送信アンテナである。また、出力される測定信号は、50MHzの幅に対して間隔fで離散的に周波数成分を有する信号である。間隔fはFFTのサイズにより異なるが、本具体例では10kHz〜1MHzである。
【0027】
図9は、(A)受信側アンテナ部270の斜視図と、(B)平面Aでの断面図と、(C)1つの受信アンテナブロックの構成を示す図である。受信側アンテナ部270は、円柱上の本体の円周面上に、4段×24個/段(合計96個)のアンテナ素子が配置されている。また、アンテナ素子の上下の段には、ダミーアンテナ 281−1〜48は配置されている。さらに、受信側アンテナ部270は、円柱上の本体の上面に、モノポールアンテナ271−193を備えている。この具体例では、受信側スイッチ部360−qは、各アンテナ素子が受信する偏波(垂直偏波か水平偏波)も含めて選択する。したがって、1つのアンテナ素子が2つの受信アンテナに相当する。物理的には同じアンテナ素子であるが、垂直偏波の受信アンテナが271−1〜96であり、水平偏波の受信アンテナが271−97〜192である。受信アンテナ271−1〜192を6つの受信アンテナブロック371〜376に分ける。図9(C)は1つの受信アンテナブロックの構成を示している。受信アンテナブロック371は、32個の受信アンテナ271−1〜4、25〜28、49〜52、73〜76、97〜100、121〜124、145〜148、169〜172で構成される(物理的なアンテナ素子の数は16個)。また、モノポールアンテナ271−193が、7個目の受信アンテナブロック377である。
【0028】
送信装置100は、送信アンテナ171−1〜16の中から1つずつを順次選択し、送信フレーム172−nを出力する。無線信号測定装置300の受信側スイッチ部360−q(ただし、qは1〜7の整数)は、それぞれ、いずれか1つの受信アンテナブロックに対応しており、対応する受信アンテナブロックの中から1つの受信アンテナを選択する。例えば、受信側スイッチ部360−1は、受信アンテナブロック371に対応しており、受信アンテナ271−1〜4、25〜28、49〜52、73〜76、97〜100、121〜124、145〜148、169〜172の中から1つの受信アンテナを順次選択する。なお、この例では、受信側スイッチ部360−7が対応している受信アンテナブロック377は、1つのモノポールアンテナ271−193のみからなるので、切り替える必要はない(受信側スイッチ部360−7を備えておく必要はなく、モノポールアンテナ271−193を直接ダウンコンバータ部340−7に接続してもかまわない)。
【0029】
図10は、このチャネルサウンダの具体例で測定した結果から、ビームフォーマーで処理し、放射角と遅延を求めた結果を示す。また、図11に、近接した遅延波の分離結果を示す。図11に示された2つのピーク値の間隔は0.05μ秒以下である。したがって、この具体例での時間分解能は、0.025μ秒以下であることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】MIMO通信システムのための無線伝送路の特性を測定するシステム(チャネルサウンダ)の構成を示す図。
【図2】本発明の送信装置の機能構成例を示す図。
【図3】実施例1の無線信号測定装置の機能構成例を示す図。
【図4】実施例1の送信装置と無線信号測定装置での信号の状態を示す図。
【図5】測定信号生成手段がない無線信号測定装置の機能構成例を示す図。
【図6】測定信号生成手段がない無線信号測定装置を用いた場合の信号の状態を示す図。
【図7】実施例2の無線信号測定装置の機能構成例を示す図。
【図8】送信側アンテナ部の斜視図と、送信アンテナから出力される測定信号を示す図。
【図9】受信側アンテナ部の斜視図と、受信側アンテナ部の断面図と、1つの受信アンテナブロックの構成を示す図。
【図10】具体例で示したチャネルサウンダで測定した結果から、ビームフォーマーで処理し、放射角と遅延を求めた結果を示す図。
【図11】近接した遅延波の分離結果を示す図。
【符号の説明】
【0031】
100 送信装置 110 送信側入出力部
120 送信側信号処理部 130 送信側参照信号生成部
140 アップコンバータ部 150 増幅部
160 送信側スイッチ部 170 送信側アンテナ部
171 送信アンテナ 181 ダミーアンテナ
200、300 無線信号測定装置 210 受信側入出力部
220、320 受信側信号処理部 221、321 測定信号生成手段
222、322 測定信号処理手段 230 受信側参照信号生成部
240、340 ダウンコンバータ部 250 記録部
260、360 受信側スイッチ部 270 受信側アンテナ部
271 受信アンテナ 281 ダミーアンテナ
371〜377 受信アンテナブロック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
あらかじめ定められた周期で繰り返される測定信号を含む電波を受信する複数の受信アンテナと、
前記測定信号の1周期分以上の時間、前記受信アンテナのいずれかを選択するスイッチ部と、
前記スイッチ部が選択した受信アンテナが受信した測定信号を、1周期分以上取得し、当該測定信号の信号処理を行う信号処理部と
を備え、
前記信号処理部は、
前記測定信号を周期の途中から受信した場合には、当該測定信号の中の途中から受信した周期の測定信号と次の周期の測定信号との順番を入れ替えることで、周期の先頭から始まる1周期分の測定信号を生成する測定信号生成手段と、
周期の先頭から始まる1周期分の測定信号に対してあらかじめ定めた信号処理を行う測定信号処理手段と
を有する
ことを特徴とする無線信号測定装置。
【請求項2】
請求項1記載の無線信号測定装置であって、
前記信号処理部が前記測定信号を取得するタイミングが、前記スイッチ部の切り替えに必要な時間に基づいて定められている
ことを特徴とする無線信号測定装置。
【請求項3】
請求項1または2記載の無線信号測定装置と、
前記測定信号を含む電波を出力する1つ以上の送信アンテナを有し、同時に2つ以上の前記送信アンテナから前記測定信号を送信しないことを特徴とする送信装置と、
を備える
チャネルサウンダ。
【請求項4】
請求項3記載のチャネルサウンダであって、
前記測定信号が、直交周波数分割多重方式の信号(以下、「OFDM信号」という。)であり、
前記測定信号処理手段は、
送信アンテナごと、かつ受信アンテナごとに、周期の先頭から始まる1周期分の測定信号を高速フーリエ変換して、前記OFDM信号のサブキャリアごとの複素振幅を求め、
前記送信アンテナごとの、送信した前記OFDM信号のサブキャリアごとの複素共役を用いて、前記送信アンテナと前記受信アンテナと組み合わせごとの伝搬特性を求める
ことを特徴とするチャネルサウンダ。
【請求項5】
請求項3または4記載のチャネルサウンダであって、
1つの送信アンテナから測定信号を含む電波を出力した状態で、
前記スイッチ部は、前記信号処理部が前記測定信号の1周期分を取得する時間以上、いずれかの受信アンテナの選択を維持し、その後、次の受信アンテナを選択するために切り替わり、
前記信号処理部は、前記スイッチ部が切り替わるために必要な時間が経過した後、前記次の受信アンテナが受信した測定信号の取得を開始する
ことを繰り返し、前記1つの送信アンテナと受信アンテナごとの伝搬特性を求める
ことを特徴とするチャネルサウンダ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図11】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−93497(P2010−93497A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−260894(P2008−260894)
【出願日】平成20年10月7日(2008.10.7)
【出願人】(000001177)株式会社光電製作所 (32)
【出願人】(392026693)株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (5,876)
【Fターム(参考)】