説明

照明装置

【課題】簡易な構成で力率を改善した照明装置を提供することを目的とする。
【解決手段】整流回路と、部分平滑回路と、DC−DCコンバータと、照明負荷と、を備えた照明装置が提供される。前記整流回路は、交流電圧を整流する。前記部分平滑回路は、第1のコンデンサと、第1のダイオードと、第2のコンデンサと、第2のダイオードと、第3のダイオードとを有し、前記整流回路により整流された電圧を平滑化する。前記DC−DCコンバータは、前記部分平滑回路により平滑化された電圧を降圧する。前記照明負荷は、前記DC−DCコンバータの負荷回路として接続される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、照明装置において、照明光源は白熱電球や蛍光灯から省エネルギー・長寿命の光源、例えば発光ダイオード(Light-emitting diode:LED)への置き換えが進んでいる。また、例えば、EL(Electro-Luminescence)や有機発光ダイオード(Organic light-emitting diode:OLED)など新たな照明光源も開発されている。これらの照明光源の光出力は流れる電流値に依存するため、照明を点灯させる場合は、定電流を供給する電源回路が必要になる。DC−DCコンバータなどのスイッチング電源は、高効率で省電力・小型化に適した電源として、コンデンサインプット形の整流・平滑回路とともに用いられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−15891号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、スイッチング電源は、スイッチング動作に伴い高調波電流を発生し、またコンデンサインプット形の整流・平滑回路とともに用いた場合は、機器の動作障害や、力率低下による無効電力が増加するなどの問題がある。
本発明の実施形態は、簡易な構成で力率を改善した照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の照明装置は、整流回路と、部分平滑回路と、DC−DCコンバータと、照明負荷と、を備える。前記整流回路は、交流電圧を整流する。前記部分平滑回路は、第1のコンデンサと、第1のダイオードと、第2のコンデンサと、第2のダイオードと、第3のダイオードとを有し、前記整流回路により整流された電圧を平滑化する。前記第1コンデンサは、前記整流回路の出力のハイサイド側に接続され、前記脈流電圧で充電されて、前記照明負荷に供給される電圧よりも高い電圧まで放電する。前記第1のダイオードは、前記整流回路の出力のローサイド側に、前記第1のコンデンサと直列に逆バイアスの方向で接続され、前記第1のコンデンサの放電電流を流す。前記第2のコンデンサは、前記整流回路の出力のローサイド側に接続され、前記脈流電圧で充電されて、前記照明負荷に供給される電圧よりも高い電圧まで放電する。前記第2のダイオードは、前記整流回路の出力のハイサイド側に、前記第2のコンデンサと直列に逆バイアスの方向で接続され、前記第2のコンデンサの放電電流を流す。前記第3のダイオードは、前記第1のコンデンサと前記第1のダイオードとの接続点と、前記第2のダイオードと前記第2のコンデンサとの接続点との間に、前記第1のダイオードから前記第2のダイオードに向かう方向を順方向として接続され、前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサとに充電電流を流す。前記DC−DCコンバータは、前記部分平滑回路により平滑化された電圧を降圧する。前記照明負荷は、前記DC−DCコンバータの負荷回路として接続される。
【発明の効果】
【0006】
本発明の実施形態によれば、簡易な構成で力率を改善した照明装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】第1の実施形態に係る照明装置を例示する回路図である。
【図2】部分平滑回路により平滑化された電圧VDCの波形図である。
【図3】電圧VDCにおける谷部電圧の最小値VMINの第1及び第2のコンデンサの静電容量依存性を例示する特性図である。
【図4】照明装置の主要な信号の波形図であり、(a)は交流電圧VINと交流電流IIN、(b)は照明負荷に供給される電流IOUTである。
【図5】第2の実施形態に係る照明装置を例示する部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0009】
まず、第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る照明装置を例示する回路図である。
図1に表したように、照明装置1は、照明電源2と、照明電源2の負荷回路として接続された照明負荷3と、を備えている。
【0010】
照明電源2は、交流電圧を整流する整流回路4と、チョークコイル5と、整流回路4により整流された電圧VREを平滑化する部分平滑回路6と、部分平滑回路6により平滑化された直流電圧VDCを降圧するDC−DCコンバータ7と、を有する。照明電源2は、交流電源8から供給される交流電圧VINを降圧した出力電圧VOUTを出力する。
【0011】
整流回路4は、例えばダイオードブリッジであり、一対の入力端子9、10を介して交流電源8から供給される交流電圧VINを整流して、脈流電圧VREとして出力する。
なお、本実施形態においては、整流回路4としてダイオードブリッジによる構成を例示したが、交流電圧VINを全波整流できればよく、他の構成でもよい。また、交流電源8は、例えば商用電源であり、交流電圧VINは、例えば100〜240Vである。
【0012】
部分平滑回路6は、第1のコンデンサ13と、第1のダイオード14と、第2のダイオード15と、第2のコンデンサ16と、第3のダイオード17とを有する。
第1のコンデンサ13は、整流回路4のハイサイド側にチョークコイル5を介して接続される、第1のダイオード14は、第1のコンデンサ13と直列にローサイド側に接続される。第2のダイオード15は、整流回路4のハイサイド側にチョークコイル5を介して接続される。第2のコンデンサ16は、第2のダイオード15と直列にローサイド側に接続される。第3のダイオード17は、第1のコンデンサ13と第1のダイオード14との接続点18と、第2のダイオード15と第2のコンデンサ16との接続点19との間に、第1のダイオード14から第2のダイオード15の方向を順方向として接続される。
【0013】
第1のコンデンサ13と第2のコンデンサ16とは、第3のダイオード17を介して直列に接続されて、整流回路4の脈流電圧VREにより充電される。また、第1のコンデンサ13は第1のダイオード14を介して、第2のコンデンサ16は第2のダイオード15を介して、互いに並列に接続されて、それぞれ放電する。
【0014】
すなわち、脈流電圧VREが、第1のコンデンサ13の充電電圧及び第2のコンデンサ16の充電電圧よりも上昇すると、第1のコンデンサ13と第2のコンデンサ16とは、直列に接続されて、充電される。
また、脈流電圧VREが、第1のコンデンサ13の充電電圧及び第2のコンデンサ16の充電電圧よりも低下すると、第1のコンデンサ13と第2のコンデンサ16とは、互いに並列に接続されて、放電する。
【0015】
したがって、部分平滑回路6により平滑化された電圧VDCは、第1のコンデンサ13と第2のコンデンサ16とが放電するときの谷部電圧と、谷部電圧以上の脈流電圧VREに等しい電圧との間で変動する。
【0016】
本実施形態においては、谷部電圧の最小値VMINが、後段のDC−DCコンバータ7が動作するために必要な電圧以上に設定される。すなわち、第1のコンデンサ13の静電容量C1と第2のコンデンサ16の静電容量C2とは、放電時に谷部電圧の最小値VMINが、DC−DCコンバータ7が動作するために必要な電圧以上となるように設定される。また、照明負荷3に供給される出力電圧VOUTは、DC−DCコンバータ7が動作するために必要な電圧以下に設定される。
【0017】
図2は、部分平滑回路により平滑化された電圧VDCの波形図である。
なお、交流電源8の交流電圧VINは120V、第1のコンデンサ13の静電容量C1及び第2のコンデンサ16の静電容量C2はともに6.5μFに設定している。
図2に表したように、電圧VDCは、谷部電圧の最小値VMINが約65V、最大値VMAXが約160Vであり、最小値VMINと最大値VMAXとの間で大きく変動している。
【0018】
図3は、電圧VDCにおける谷部電圧の最小値VMINの第1及び第2のコンデンサの静電容量依存性を例示する特性図である。
図3に表したように、谷部電圧の最小値VMINは、第1及び第2のコンデンサ13、16の静電容量C1、C2(=C1)に依存する。静電容量C1が大きいと、最小値VMINは大きくなる。例えば、静電容量C1が6.5μF以上のとき、最小値VMINは55V以上になる。また、第1のコンデンサ13や第2のコンデンサ16の製造ばらつきや、寿命による容量低下を考慮すると、静電容量C1は4μF以上のとき、最小値VMINは47V以上になる。
【0019】
第1及び第2のコンデンサ13、16を小型化すると、照明装置を小型化することができる。そのため、第1及び第2のコンデンサ13、16として、例えば電解コンデンサが用いられる。電解コンデンサは、外形寸法により、静電容量の最大値が規定される。例えば、最小形状のφ6.3×11mmの電解コンデンサの静電容量の最大値は、6.5μFであり、φ8×9mmの電解コンデンサの静電容量の最大値は、9μFである。
【0020】
本実施形態においては、照明負荷3の消費電力に応じて、第1及び第2のコンデンサ13、16として、例えば静電容量C1が6.5μFの最小形状の電解コンデンサを用いることができる。また、静電容量C1が9μFのφ8×9mmの電解コンデンサを用いることもできる。またさらに、静電容量が10μF以上のφ10×12.5mmの電解コンデンサを用いることもできる。
【0021】
再度図1に戻ると、DC−DCコンバータ7は、例えばチョッパ回路であり、部分平滑回路6により平滑化された電圧VDCを降圧する。DC−DCコンバータ7が高電位出力端子11と低電位出力端子12との間に出力する電圧は、照明電源2の出力電圧VOUTである。なお、DC−DCコンバータ7は、電圧VDCを入力して、電圧VDCを降圧した電圧VOUTを出力できればよく、どのような構成でもよい。また、DC−DCコンバータ7は、高電位出力端子11と低電位出力端子12との間に接続された、出力コンデンサ20を有している。
【0022】
上記のとおり、部分平滑回路6からDC−DCコンバータ7に供給される電圧VDCは、DC−DCコンバータ7が動作するために必要な電圧以上に設定されている。その結果、部分平滑回路6から供給される電圧VDCが大きく変動しても、DC−DCコンバータ7は、交流電圧VINの全位相において動作し、電圧VDCを降圧した電圧VOUTを出力する。
【0023】
そして、照明負荷3は、例えばLEDなどの照明光源21を有し、照明電源2から出力電圧VOUT、出力電流IOUTを供給されて点灯する。なお、出力電圧VOUT、出力電流IOUTの値は、照明光源に応じて規定される。例えば、照明光源21がLEDの場合は、出力電圧VOUTは、照明光源21の順方向電圧になる。
【0024】
図4は、照明装置の主要な信号の波形図であり、(a)は交流電圧VINと交流電流IIN、(b)は照明負荷に供給される電流IOUTである。
図4(a)に表したように、交流電源8から供給される交流電圧VINの半周期に対して、交流電流IINは2段階でピーク電流が流れ、力率が改善されている。例えば、本具体例においては、交流電圧VINが120V、交流電流IINが75.59mAで入力電力が8.09W、出力電圧VOUTが37.27V、出力電流IOUTが103.36mAで出力電力が7.21Wに設定されている。このとき、力率は89.06%であり、回路効率は89.10%である。
【0025】
なお、本具体例においても、第1及び第2のコンデンサ13、16の静電容量C1、C2(=C1)は、ともに6.5μFに設定されている。また、出力コンデンサ20の静電容量C3は2.2μFに設定されている。
【0026】
近年、環境保護のため電気製品全般の省エネルギーが求められている。例えば、アメリカ環境保護局が推進するENERGY STARにおいては、消費電力5W以上のLEDランプの力率70%以上を要求している。例えば、部分平滑回路6を用いない場合は、力率が60%程度となり、ENERGY STARの要求を満たさない。
【0027】
本実施形態においては、簡易な構成でENERGY STARの要求する力率70%以上を満たすことができる。
また、本実施形態においては、DC−DCコンバータ7が交流電圧VINの全位相で電力を供給するため、照明負荷3は、ちらつき無く安定に点灯する。
【0028】
図5は、第2の実施形態に係る照明装置を例示する部分断面図である。
図5に表したように、本実施形態は、第1の実施形態に、ベース101と筐体102と透光シールド103とが追加されている。すなわち、照明装置1aは、ベース101、筐体102、透光シールド103、照明電源2、照明負荷3を備える。ベース101と筐体102と透光シールド103とは、電球形状に形成されている。
【0029】
照明電源2は、第1の実施形態に係る照明電源2と同様であり、整流回路4、部分平滑回路6、DC−DCコンバータ7を有する。なお、図5においては、図を見やすくするために、実装基板や各素子などの図示を省略し、簡略化している。
【0030】
照明電源2は、長手方向が、筐体102の仮想的な中心軸に平行に設けられる。また、中心軸から外側に一定距離だけオフセットして設けられてもよい。この場合、第1及び第2のコンデンサ13、16などの相対的に大型の背の高い素子を実装することが容易になる。
【0031】
また、熱伝導性の高いシリコーンなどが筐体102の内部に埋め込まれてもよく、照明電源2を筐体102に固定するとともに筐体102に熱接続させてもよい。この場合、DC−DCコンバータ7の放熱性が改善される。
【0032】
ベース101は、照明電源2の一部を収納するとともに、照明電源2の一対の入力端子9、10を交流電源に接続する。
筐体102は、例えばアルミニウム(Al)を含む金属で形成され、照明電源2と、照明電源2の上に設けられた照明基板(図示せず)を収納する。
透光シールド103は、照明基板上に設けられた照明光源21a、21bから放射される光を拡散して透過するとともに、照明基板を保護する。なお、本実施形態においては、照明負荷3が、照明光源21a、21bを有する構成を例示しているが、照明光源の数は、光出力に応じて任意数設けることができる。
【0033】
本実施形態においては、照明電源2を筐体102に収納しているため、力率を改善しつつ照明装置1aを比較的小さい電球形状とすることができる。
また、本実施形態においては、照明光源21a、21bを有する照明負荷3aに照明電源2を介して電力を供給するため、照明光源21a、21bは、ちらつき無く安定に点灯する。
【0034】
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明したが、それらに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
【0035】
例えば、上記の具体例においては、消費電力が7.21W、順方向電圧が37.27VのLEDを光源とする照明負荷と、第1及び第2のコンデンサ13、16の静電容量C1、C2(=C1)が、ともに6.5μFの構成を例示した。しかし、消費電力が他のLEDを光源とする照明負荷の構成も可能である。例えば、消費電力が10W以下のLEDを光源とする照明負荷と、第1及び第2のコンデンサ13、16の静電容量C1、C2がともに6μF〜9μFの構成としてもよい。例えば、消費電力が7〜9W、順方向電圧が50V以下のLEDを光源とする照明負荷と、第1及び第2のコンデンサ13、16の静電容量C1、C2(=C1)が、ともに4μF〜6.5μFの構成としてもよい。
【0036】
また、照明光源21、21a、21bはLEDに限らず、OLEDなどでもよく、照明負荷3には、複数個の照明光源21が直列又は並列に接続されていてもよい。照明負荷3の順方向電圧が、所定値以下、例えば50V以下であればよい。
【0037】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0038】
1、1a…照明装置、 2…照明電源、 3、3a…照明負荷、 4…整流回路、 5…チョークコイル、 6…部分平滑回路、 7…DC−DCコンバータ、 8…交流電源、 9、10…入力端子、 11…高電位出力端子、 12…低電位出力端子、 13…第1のコンデンサ、 14…第1のダイオード、 15…第2のダイオード、 16…第2のコンデンサ、 17…第3のダイオード、 18、19…接続点、 20…出力コンデンサ、 21、21a、21b…照明光源、 101…ベース、 102…筐体、 103…透光シールド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
交流電圧を整流する整流回路と、
前記整流回路により整流された電圧を平滑化する部分平滑回路と、
前記部分平滑回路により平滑化された電圧を降圧するDC−DCコンバータと、
前記DC−DCコンバータの負荷回路として接続された照明負荷と、
を備え、
前記部分平滑回路は、
前記整流回路の出力のハイサイド側に接続され、前記脈流電圧で充電されて、前記照明負荷に供給される電圧よりも高い電圧まで放電する第1のコンデンサと、
前記整流回路の出力のローサイド側に、前記第1のコンデンサと直列に逆バイアスの方向で接続され、前記第1のコンデンサの放電電流を流す第1のダイオードと、
前記整流回路の出力のローサイド側に接続され、前記脈流電圧で充電されて、前記照明負荷に供給される電圧よりも高い電圧まで放電する第2のコンデンサと、
前記整流回路の出力のハイサイド側に、前記第2のコンデンサと直列に逆バイアスの方向で接続され、前記第2のコンデンサの放電電流を流す第2のダイオードと、
前記第1のコンデンサと前記第1のダイオードとの接続点と、前記第2のダイオードと前記第2のコンデンサとの接続点との間に、前記第1のダイオードから前記第2のダイオードに向かう方向を順方向として接続され、前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサとに充電電流を流す第3のダイオードと、
を有する照明装置。
【請求項2】
前記部分平滑回路の出力電圧は、前記照明負荷に供給する電圧よりも高く、
前記DC−DCコンバータは、前記交流電圧の全位相において前記照明負荷に電力を供給する請求項1記載の照明装置。
【請求項3】
前記照明負荷の消費電力は10W以下であり、
前記第1及び第2のコンデンサの静電容量は、それぞれ6μF〜9μFである請求項1または2に記載の照明装置。
【請求項4】
前記照明負荷の消費電力は9W以下であり、
前記第1及び第2のコンデンサの静電容量は、それぞれ4μF〜6.5μFである請求項1または2に記載の照明装置。
【請求項5】
前記照明負荷に供給する電圧は、50V以下であり、
前記第1のコンデンサの静電容量は、4μF〜6.5μFである請求項1または2に記載の照明装置。
【請求項6】
前記照明負荷から出力される照明光を透過する透過シールドと、
商用電源から前記整流回路に交流電圧を供給するベースと、
前記透過シールドと前記ベースとの間に設けられ、前記整流回路と前記部分平滑回路と前記DC−DCコンバータと前記照明負荷とを収容する筐体と、
をさらに備え、
前記透過シールドと前記ベースと前記筐体とは、電球型に形成されてなる請求項1〜5のいずれか1つに記載の照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−109844(P2013−109844A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−251700(P2011−251700)
【出願日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【出願人】(000003757)東芝ライテック株式会社 (2,710)
【Fターム(参考)】