説明

熱転写シート

【課題】薄い金属層を有しながら、印画物の金属光沢感及び下地に対する隠蔽性が高く、複数色の重ね転写に適した熱転写シートを提供する。
【解決手段】本発明に係る熱転写シートは、フィルム基材の一方の面に、少なくとも剥離層、リーフィング型アルミニウム粉及びバインダー樹脂を含有する金属薄膜層、及び、最外層として黒色着色剤を含有する黒色接着層をこの順で含む転写層が設けられ、透過濃度が0.7〜2.0である熱転写シートである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱転写記録方式によって、被転写材に金属光沢等の金属感を有する文字や図柄等をプリントするための熱転写シートに関する。
【背景技術】
【0002】
金属光沢を有する印画物等を得る方法として、サーマルヘッドと熱転写シートを用いた熱転写記録方式を用いる方法が知られている。例えば、特許文献1には、金属光沢を有する印画物を得る熱転写シートとして、基材フィルムの一方の面に、剥離層、金属蒸着層 、及び接着層を順次積層したものが開示されている。上記特許文献1のような基材上に、剥離可能に金属蒸着層を設ける場合には、真空蒸着法やスパッタリング法等の特別な方法で加工して金属蒸着層を設ける必要があったり、金属蒸着層は可撓性に劣るので衝撃や屋外暴露で、ひび割れが発生しやすいといった問題があった。このような問題に対処するものとして、特許文献2には、基材フィルムの一方の面に、少なくともリーフィング型アルミニウム粉を含有するメタリック層を設けていることを特徴とする熱転写シートが開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開平8−142530号公報
【特許文献2】特開2002−103824号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
溶融転写方式の熱転写シートの場合、接着層側を被転写体と対向させ、基材フィルム側からサーマルヘッド等の加熱装置を持つ熱転写プリンタで加熱することにより、図3(A)のように、加熱部70のみ、剥離層10、金属層20、接着層30を含む転写層50が被転写体60に転写される。この転写層は厚みを有するので、複数色を重ねて転写した場合には図3(B)のように段差が生じる。段差が大きすぎると、図4のように、1色目の転写層51の上に2色目の転写層52を重ねると段差による隙間80が生じ、境界部に転写しない箇所81が生じる場合がある。このような問題を防止するためには、転写層はなるべく薄くすることが望ましい。金属光沢を有する印画物を得る熱転写シートの場合、転写層の中では、通常金属層が最も厚い層であるため、金属層をより薄くすることが望まれている。また、一般的に金属層を形成する材料は高価であるため、金属層は薄いことが望ましい。しかしながら、金属層を薄くすると、印画物の金属光沢感が不十分となったり、印画物の下地に対する隠蔽性が低くなるという問題が発生する。
【0005】
したがって、上記の課題を解決すべく、本発明は、薄い金属層を有しながら、印画物の金属光沢感及び下地に対する隠蔽性が高く、複数色の重ね転写に適した熱転写シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は、フィルム基材の一方の面に、少なくとも剥離層、リーフィング型アルミニウム粉及びバインダー樹脂を含有する金属薄膜層、及び、最外層として黒色着色剤を含有する黒色接着層をこの順で含む転写層が設けられ、透過濃度が0.7〜2.0である、熱転写シートを提供する。
【0007】
本発明によれば、リーフィング型アルミニウム粉及びバインダー樹脂を含有する金属薄膜層と、熱転写シートの透過濃度が0.7〜2.0となるように調整された黒色接着層とを用いて金属光沢感を実現することにより、薄い金属層を有しながら、印画物の金属光沢感及び下地に対する隠蔽性が高く、複数色の重ね転写に適した熱転写シートを得ることができる。
【0008】
本発明の熱転写シートにおいては、前記転写層の合計の厚みが1μm〜2μmであることが、複数色の重ね転写に適する点から好ましい。
【0009】
本発明の熱転写シートにおいては、前記黒色接着層が、黒色着色剤を5重量%〜20重量%含有することが、熱転写シートの透過濃度が0.7〜2.0となるように調整された黒色接着層を得られやすい点から好ましい。
【0010】
本発明の熱転写シートにおいては、前記黒色接着層が、固形分で0.4g/m〜0.8g/mで設けられていることが、熱転写シートの透過濃度が0.7〜2.0となるように調整された黒色接着層を得られやすい点から好ましい。
【0011】
本発明の熱転写シートにおいては、前記リーフィング型アルミニウム粉が、離型層を設けたキャリアシート上に、蒸着によりアルミニウム皮膜を形成し、該アルミニウム皮膜をキャリアシートから剥離して、細分化されて製造されたアルミニウム粉であることが、中でも印画物の金属光沢感が優れる点から好ましい。
【0012】
本発明の熱転写シートにおいては、前記フィルム基材の前記転写層が設けられていない他方の面に、更に耐熱滑性層が設けられていることが、サーマルヘッドに接する側の表面に、サーマルヘッドの滑り性を良くし、かつスティッキングを防止する点から好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の熱転写シートは、薄い金属層を有しながら、印画物の金属光沢感及び下地に対する隠蔽性が高く、複数色の重ね転写に適するという効果を奏する。
また、本発明の熱転写シートは、リーフィング型アルミニウム粉及びバインダー樹脂を含有する金属薄膜層と黒色接着層により金属光沢感を実現するため、可撓性に優れ、衝撃や屋外暴露で金属層にひび割れが発生するといった問題が生じず、安価に、また容易に製造することができる。
また、本発明の熱転写シートは、従来の金属蒸着層の場合と異なり、基材フィルムの厚みを薄くすることも可能であり、印画の解像度を高くすることが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明に係る熱転写シートは、フィルム基材の一方の面に、少なくとも剥離層、リーフィング型アルミニウム粉及びバインダー樹脂を含有する金属薄膜層、及び、最外層として黒色着色剤を含有する黒色接着層をこの順で含む転写層が設けられ、透過濃度が0.7〜2.0である。
ここで熱転写シートの透過濃度は、JIS K 7653−1988に準拠して、透過濃度測定器(マクベス社 製 Macbeth TR924)を用いて測定されるものである。
【0015】
本発明の熱転写シートにおいては、薄い金属層として、リーフィング型アルミニウム粉及びバインダー樹脂を含有する金属薄膜層に、熱転写シートの透過濃度が0.7〜2.0となるように調整された黒色接着層を組み合わせて用いることで、金属層が薄いにもかかわらず、印画物の優れた金属光沢感及び下地に対する隠蔽性を実現する。
リーフィング型アルミニウム粉及びバインダー樹脂を含有する金属層は、可撓性に優れ、衝撃や屋外暴露で金属層にひび割れが発生するといった問題が生じず、容易に製造することができるという利点を有する。しかしながら、このリーフィング型アルミニウム粉及びバインダー樹脂を含有する金属層を薄膜にすると、印画物の金属光沢感が不十分となったり、印画物の下地が透けて見えてしまうという問題が生じる。それに対し、本発明においては、熱転写後の印画物において、被転写体表面上であって金属薄膜層の下側に位置する接着層を、所定の透過濃度になるように調整された黒色層とすることにより、被転写体に対する隠蔽性が充分になり、且つ、薄い金属層による金属光沢感も充分に感じられるようになる。上記黒色層は、金属薄膜層と接着層の間に別途設けられても金属光沢感や隠蔽性が向上するが、中でも金属薄膜層を被転写体上に固定するために必要な接着層を上記黒色層とすることにより、工程も省略でき、転写層の薄膜化にも貢献する。
本発明の熱転写シートは、厚みが薄い金属薄膜層を用いるため、印画物としての転写層の厚みも薄くなる。従って本発明の熱転写シートは、複数色の重ね転写を行った場合にも転写層に段差が生じ難く、境界部に転写しない部分が生じるという問題を抑制することができ、重ね転写に適している。
【0016】
また、本発明の熱転写シートは、リーフィング型アルミニウム粉及びバインダー樹脂を含有する金属薄膜層を用いることにより、塗布により設けられるため、従来の金属蒸着層の場合と異なり、基材フィルムの厚みを薄くすることが可能であり、印画の解像度を高くすることが可能である。更に、リーフィング型アルミニウム粉及びバインダー樹脂を含有する金属薄膜層は塗布により設けられるため、金属薄膜層を所望のパターンに形成可能なので、他の染料層と金属薄膜層が面順次に配置された熱転写シートを容易に作製することができる。
【0017】
図1は、本発明の熱転写シートの一つの実施形態であり、フィルム基材1の一方の面に、少なくとも剥離層10、リーフィング型アルミニウム粉及びバインダー樹脂を含有する金属薄膜層20、および最外層として黒色着色剤を含有する黒色接着層30をこの順で含む転写層50が設けられ、黒色接着層30は熱転写シート100の透過濃度が0.7〜2.0となるように調整された構成である。
図2は、本発明の熱転写シートの他の実施形態であり、フィルム基材1の一方の面に、少なくとも剥離層10、リーフィング型アルミニウム粉及びバインダー樹脂を含有する金属薄膜層20、および最外層として黒色着色剤を含有する黒色接着層30をこの順で含む転写層50が設けられ、フィルム基材1の他方の面にサーマルヘッドの滑り性を良くし、かつスティッキングを防止する耐熱滑性層40を設け、黒色接着層30は熱転写シート100の透過濃度が0.7〜2.0となるように調整された構成である。
また、本発明の熱転写シートの使用形状は、通常は連続帯状の熱転写シートとして使用されるが、一枚単位のシート状としても使用され得るものである。
【0018】
以下、本発明の熱転写シートを構成する各層毎に詳述する。
(フィルム基材)
熱転写シートのフィルム基材1としては、熱転写記録時のサーマルヘッドの加熱に耐え、かつ所望の伝熱性、機械的強度等を有する材料であれば、特に限定されず、従来の一般的な熱転写シート等に使用される公知の材料等を使用できる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト、ポリエチレンテレフタレート‐イソフタレート共重合体、テレフタル酸‐シクロヘキサンジメタノール‐エチレングリコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート−ポリエチレンナフタレートの共押し出しフィルムなどのポリエステル系樹脂の他、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、イミド系樹脂、セルロース系フィルムなどが適用できる。更に、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリイミド等のプラスチックのフィルム、コンデンサー紙、パラフィン紙等の紙類、不織布等であっても良い。耐熱性、機械的強度がよいポリエチレンテレフタレートが最適である。
該フィルム基材は、上記のような樹脂を主成分とする共重合樹脂、または、混合体(ポリマーアロイを含む)、若しくは複数層からなる積層体であっても良い。また、該フィルム基材は、延伸フィルムでも、未延伸フィルムでも良いが、強度を向上させる目的で、一軸方向または二軸方向に延伸したフィルムが好ましい。
【0019】
また、フィルム基材1は、剥離層側に易接着処理を施していることが望ましい。フィルム基材の厚さは、その機械的強度及び熱伝導性等の点から適宜調整するが、通常、0.5〜50μm程度、好ましくは2〜25μm程度である。基材フィルムの厚みが厚すぎると、サーマルヘッドの熱の伝達が悪く、厚みが薄すぎると、機械的強度が不足する。本発明においては、金属薄膜層を蒸着法ではなく、塗布により設けられるので、蒸着に必要な耐久性が必要とされず、フィルム基材を薄くすることが可能である。例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムの場合は、2〜8μmが好ましく、更に3〜6μmが好ましい。
【0020】
(剥離層)
本発明において、上記基材フィルムの一方の表面に形成する剥離層10は、剥離層或いは剥離層隣接面において、熱転写シートが剥離し、フィルム基材1と後述する金属薄膜層20との分離を可能にする層である。剥離層10は、通常、転写後においては、少なくとも一部が転写画像の表面に金属薄膜層と共に転写される。したがって、転写画像の状態で、金属薄膜層の上に位置するため、金属薄膜層の金属光沢を透視でき、その金属光沢性を阻害しない程度に透明性を有するものであることが好ましい。
【0021】
剥離層10は、転写後において転写画像の表面に転写される場合には、印字時の箔切れが良いように、印画時の凝集力が低いものであることが好ましい。剥離層は、全く転写移行しない層であっても良いが、この場合には、剥離層と後述する金属薄膜層の間に、転写後に金属薄膜層を保護可能な下引き層を有することが好ましい。剥離層が全く転写移行しない層である場合においては、熱転写シートの転写層としては、少なくとも接着層及び金属薄膜層が含まれる。
【0022】
剥離層は、ワックス類、シリコーンワックス、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等のような離型性に優れた材料、又はサーマルヘッドの熱によって溶融しない比較的高軟化点の樹脂、あるいはこれらの樹脂にワックス等の熱離型剤を含有させた樹脂から形成する。
比較的高軟化点の樹脂としては、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレンーアクリル共重合樹脂、セルロース樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ノルボルネン樹脂、及び例示した樹脂の混合物、共重合物、変性体等が挙げられる。中でも特に、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリエステル樹脂等やこれらの混合物は、耐熱性、透明性、基材フィルム側との離型性、印字時の箔切れ性等から好ましい。
【0023】
上記剥離層は、熱転写シートの感度を低下させることがないように薄い層であることが好ましく、例えば、乾燥時塗工量で0.1〜2g/m2程度の厚みが好ましく、更に0.3〜1.0g/m2の厚みが好ましい。例えば、厚みが乾燥時塗工量で0.1g/m2未満では剥離層としての剥離機能が安定せず、2g/m2を超えると、印字時の箔切れが悪くなり、ハーフトーンの記録が難しくなる。
【0024】
また、剥離層に染料や顔料等の着色剤を含有させることにより、金属薄膜層の有する固有の色相を他の色相に変えて、装飾性をさらに向上させることができる。例えば、金属薄膜層がリーフィング型アルミニウム粉の固有の色である銀色に対し、黄色、赤色、緑色、青色等の種々の透明性を有する着色された剥離層を設けることで、装飾性をより高めるとともに、金、銅、青銅等の金属の色相や光沢を容易にもたせることができる。また、特に剥離層に着色剤を含有させる場合には、離型性に優れた材料を主体とする剥離層と着色剤及び樹脂バインダーを主体とする着色層の2層構成とすることも可能である。
【0025】
(金属薄膜層)
金属薄膜層20は、熱転写シートから被転写体へ転写されて、被転写体に金属光沢感をもたらすものである。この金属薄膜層は、リーフィング型アルミニウム粉をバインダー樹脂中に分散させた金属薄膜層形成用塗布液を塗布して形成することができる。
【0026】
リーフィング型アルミニウム粉としては、中でも、以下に示す方法で製造されたリーフィング型アルミニウム粉であることが、金属光沢性に優れ、明度が高い画像形成に優れているため、特に好ましい。
1.ロール状ないし連続状のキャリヤシート上に、エンボス模様付きの剥離表面を形成する。
2.上記剥離表面に、アルミニウムを蒸着法により、そのエンボス模様と合致する態様で、付着させ、アルミニウム皮膜を形成する。
3.上記剥離表面を溶解し、アルミニウム皮膜とキャリヤシートを互いに分離させる。
4.上記の分離されたアルミニウム皮膜を塗工インキで使用する際に適する寸法に細分化する。
【0027】
上記のように製造されるリーフィング型アルミニウム粉は、その蒸着厚さが0.01〜0.1μm程度であり、平均粒子厚み(短径)が0.01〜0.2μm、平均粒子径(長径)が1〜100μm程度の大きさで、表面を樹脂等で処理してあっても良い。上記のような製法で製造されたリーフィング型アルミニウム粉は、従来のアルミペーストに比べ、表面の光沢性がアルミ蒸着膜と同等で有るため、アルミ蒸着膜に近い輝度が得られる。さらに、その皮膜は顔料間の不連続相を有するため、皮膜が連続相となる蒸着皮膜に比べて光の乱反射性を有し、明るさを付与することが可能となる。中でも、上記のように製造されるリーフィング型アルミニウム粉は、平均粒子厚み(短径)が0.01〜0.05μm程度であり、また平均粒子径(長径)が1〜50μm程度の大きさであることが金属光沢性に優れ、明度が高い画像形成に優れているため、好ましい。リーフィング型アルミニウム粉は平均粒子径が大きくなるに従い輝度は増すが、転写性が低下してくる。逆に平均粒子径が小さくなると、低エネルギーでの印字が可能となるが輝度が低下してくるといった問題がある。
【0028】
また、これらのリーフィング型アルミニウム粉の添加量は、印字画像の隠蔽性、転写感度、輝度等を考慮して任意に選択することができる。リーフィング型アルミニウム粉の金属薄膜層中の含有量は、バインダー樹脂100重量部に対し10〜500重量部の割合で含有されるのが好ましく、特に25〜200重量部が好ましい。10重量部未満の場合、金属光沢感を確保するために金属層を厚くする必要があり印字時の箔切れ性や、転写感度が低下するといった問題が出てくる。500重量部を越えて含有する場合、被転写紙への定着性が低下してくるといった問題が出てくる。
【0029】
バインダー樹脂としては、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、石油系樹脂、フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂等が挙げられる。上記のバインダー樹脂の中でも、ガラス転移温度が50〜150℃の熱可塑性樹脂を用いることが、金属薄膜層の転写性、膜強度等の点で優れているために、好ましい。具体的には、上記のバインダー樹脂の中でも、特に転写性、擦過性、耐熱性等の点で、セルロース系樹脂、メラミン系樹脂、アクリル系樹脂が、好ましく用いられる。
【0030】
また、金属薄膜層中にはリーフィング型アルミニウム粉とバインダーと必要に応じて、分散剤や沈降防止剤等の添加剤を加えることができる。これらの物質を添加することにより、金属薄膜層中でのリーフィング型アルミニウム粉の分散性が向上し、印画物の輝度を効果的に向上させることができる。また、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて各種の染料や顔料等の着色剤を加えても良い。
【0031】
金属薄膜層の形成は、リーフィング型アルミニウム粉とバインダーと更にその他の成分を溶剤に溶解乃至分散させた金属薄膜層形成用塗布液を用いて、ホットメルトコート、ホットラッカーコート、グラビアダイレクトコート、グラビアリバースコート、ナイフコート、エアコート、ロールコート法等により、行なうことができる。金属薄膜層の厚さは、隠蔽性や転写感度を考慮して任意に選択することができるが、乾燥時塗工量で、好ましくは0.1〜5.0g/m2、更に好ましくは0.2〜2.0g/m2である。乾燥時塗工量が、0.1g/m2未満の場合、成膜性の問題で均一な塗膜が得られ難く、また、厚さが5.0g/m2を越えた場合、印画転写の際に、高エネルギーが必要となり、特殊な熱転写プリンタでしか印画できない場合がある。
薄い転写層を実現する点からは、金属薄膜層の厚みは、0.05〜0.2μmであることが好ましく、更に0.1〜0.15μmであることが好ましい。
【0032】
(黒色接着層)
本発明の熱転写シートの最表面に位置する黒色接着層30は、特に熱転写シートの透過濃度が0.7〜2.0となるように黒色着色剤を含有するものである。本発明における黒色接着層30は、被転写体への転写感度、被転写体への接着性を向上させると共に、本発明の熱転写シートの印画物の金属光沢感や下地に対する隠蔽性を向上させる機能を有する。黒色接着層は、接着機能を有するバインダー樹脂と黒色着色剤を少なくとも含有する。黒色接着層は、中でも特に、熱転写シートの透過濃度が1.0〜2.0となるように黒色着色剤を含有することが好ましい。
【0033】
接着機能を有するバインダー樹脂としては、熱で溶融又は軟化して接着する熱接着型接着剤が適用でき、例えばアイオノマー樹脂、酸変性ポリオレフィン系樹脂、エチレン‐(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン‐(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩ビ系樹脂、酢ビ系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アクリル酸エステル系樹脂を含むアクリル系・メタクリル系などの(メタ)アクリル系樹脂、マレイン酸樹脂、ブチラール系樹脂、アルキッド樹脂、ポリエチレンオキサイド樹脂、フェノール系樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、メラミン‐アルキッド樹脂、セルロース系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニールエーテル樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系樹脂などが適用でき、これらの樹脂を単独または複数を組み合せて使用する。これらの接着層の樹脂は、被転写材との親和性を考慮して選択される。一般的には、接着力などの点で、(メタ)アクリル系樹脂、ブチラール系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体が好適である。
【0034】
また、ワックスや、ワックスと熱可塑性樹脂の混合物を用いても良い。ワックスとしては、カルナバワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、エステルワックス、フッシャートロプシュワックス、各種の低分子量ポリエチレン、木ロウ、みつロウ、鯨ロウ、イボタロウ、羊毛ロウ、セラックワックス、キャンデリラワックス、ペトロラクタム、一部変性ワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミドなどの従来公知の各種ワックス類が使用できる。前記の特にエチレン系共重合体の熱可塑性樹脂及び前記ワックスは、それぞれ微粒子状態で接着層に含有させる事で、熱転写時の凝集力を低く抑えることができ、プリント時の箔切れ性を一般に向上させ、高解像度、高感度の記録ができる。接着層に微粒子状態で含有させるためには、これら微粒子の分散液またはエマルジョン液を接着層として塗工し、微粒子の融点もしくは軟化点以下で乾燥させれば良い。なお、微粒子状とは球形だけを意味するのではなく、エマルジョンにおける略球形の独立した微粒子同士が適度な熱により形状を変形しながら、外力により元の微粒子単位に分離できる程度に緩く結合した状態での微粒子をどちらかというと意味する。
【0035】
一方、黒色着色剤としては、無機系のカーボンブラック、黒鉛、四三酸化鉄、有機系のシアニンブラック等があげられる。また黒色着色剤としては、イエロー、マゼンタ及びシアンの各染料を混合するなど、着色剤を適宜混合して黒色に着色したものであっても良い。中でも、少量の添加で熱転写シートの透過濃度を0.7〜2.0を達成しやすい点から、カーボンブラック等黒色顔料を用いることが好ましい。
【0036】
本発明の黒色接着層において、黒色着色剤の含有量は、使用される黒色着色剤により、熱転写シートの透過濃度が0.7〜2.0となるように適宜調整される。例えばカーボンブラック等の黒色顔料を用いる場合の目安としては、黒色接着層中に、黒色着色剤が5重量%〜20重量%の範囲で含有することが好ましく、特に10重量%〜15重量%の範囲で含有することが好ましい。
【0037】
黒色接着層30の形成は、前述の熱接着性の樹脂及び黒色着色剤を溶媒へ分散または溶解した組成物を、公知のコーティング法又は印刷法で塗布し乾燥する。コーティング法又は印刷法としては、上記金属箔膜層に記載した方法と同様な方法が適用できる。乾燥は必要に応じて、転写適性をよくするために、ブラッシングさせてもよい。接着層の厚さは、通常は0.2〜1.5μm程度、好ましくは0.4〜0.8μmである。乾燥時塗工量では、通常は0.2〜1.5g/m程度、好ましくは0.4〜0.8g/mである。接着層の厚さは、この範囲未満では、被転写体との接着力が不足して脱落し、また、この範囲を超えると、接着効果は十分であるが、その効果は変わらないのでコスト的に無駄であり、さらには、サーマルヘッドの熱を無駄に消費してしまう。さらにまた、接着層へは、必要に応じて、更に、充填剤、可塑剤、着色剤、帯電防止剤などの添加剤を、適宜加えてもよい。充填剤としては、シリカ、炭酸カルシウムなどの体質顔料が適用できる。特に体質顔料の添加は、箔切れを良化させる。帯電防止剤としては、非イオン系界面活性剤、陰イオン系界面活性剤、陽イオン系界面活性剤などや、ポリアミドやアクリル酸誘導体などが適用できる。
【0038】
本発明においては、被転写体に転写される転写層の合計の厚みが1μm〜2μmであることが好ましく、更に1μm〜1.4μmであることが好ましい。このような薄い転写層の場合には、複数色を重ねて転写する場合に好適に用いられる。転写層には、通常、前記剥離層、前記金属薄膜層及び前記黒色接着層が少なくとも含まれるが、その他の層を含んでも良く、また前記剥離層は含まれない場合がある。
【0039】
(耐熱滑性層)
本発明の熱転写シートは、図2に例示した断面図のように、フィルム基材1の他方の面に、サーマルヘッドの熱によるスティッキングや印字しわ等の悪影響を防止するため、耐熱滑性層40を設けても良い。上記の耐熱滑性層を形成する樹脂としては、従来公知のものであればよく、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリルポリオール、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタン又はエポキシのプレポリマー、ニトロセルロース樹脂、セルロースナイトレート樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、セルロースアセテートヒドロジエンフタレート樹脂、酢酸セルロース樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
【0040】
これらの樹脂からなる耐熱滑性層に添加あるいは上塗りする滑り性付与剤としては、リン酸エステル、金属石鹸、シリコーンオイル、グラファイトパウダー、シリコーン系グラフトポリマー、フッ素系グラフトポリマー、アクリルシリコーングラフトポリマー、アクリルシロキサン、アリールシロキサン等のシリコーン重合体が挙げられるが、好ましくは、ポリオール、例えば、ポリアルコール高分子化合物とポリイソシアネート化合物及びリン酸エステル系化合物からなる層であり、さらに充填剤を添加することがより好ましい。
【0041】
耐熱滑性層は、基材シートの上に、上記に記載した樹脂、滑り性付与剤、更に充填剤を、適当な溶剤により、溶解又は分散させて、耐熱滑性層塗工液を調整し、これを、例えば、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の形成手段により塗工し、乾燥して形成することができる。耐熱滑性層の塗工量は、融着防止や滑性等が果たせられる程度であれば充分で、通常、固形分で0.1g/m〜3.0g/mが好ましい。
【0042】
本発明の熱転写シートには、その他、検知マークやなど熱転写シートに設けられる他の構成が更に設けられていても良い。
【0043】
上記のように構成された本発明の熱転写シートは、サーマルヘッドを用いるサーマルプリンターに最適であるが、ロール式熱転写、ホットスタンピング法の転写箔、インモールド成型などの成型等にも使用できる。本発明の熱転写シートは、転写層を薄くすることが可能なため、中でも特に、多色刷りの重ね転写において金属光沢感を付与するのに適している。
【0044】
本発明の熱転写シートの被転写体としては、特に限定されず、例えば天燃繊維紙、コート紙、トレーシングペーパー、転写時の熱で変形しないプラスチックフイルム、ガラス、金属、セラミックス、木材、布等いずれのものでもよい。被転写体の形状についても、カード類、カートンなどの容器やケース類、タグ、しおり、ポスターなどの枚葉類やPOP用品、化粧品、腕時計、ライター等の装身具、封筒、レポート用紙など文具類、建材、パネル、エンブレム、キー、布、衣類、履物、バッグ類、携帯電話、テレビ、OA機器等の電化製品類など、種類を問うものではない。該被転写体の媒体は、その少なくとも1部が着色、印刷やその他の加飾、及び/又は必要に応じてプライマ層、接着層、保護層などの他の層を、層間や表面へ設けてもよい。
【実施例】
【0045】
次に実施例及び比較例をあげて、本発明を更に具体的に説明する。尚、文中、部又は%とあるのは、特に断りのない限り重量基準である。
(実施例1)
基材フィルムとして、厚さ4.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面に、下記組成の剥離層用塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥塗布量が0.3g/m2になるように塗布、乾燥して剥離層を形成する。さらに、その剥離層の上に、下記組成の金属薄膜層用塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥塗布量が0.3g/m2になるように塗布、乾燥して金属薄膜層を形成し、更に、その金属薄膜層の上に、下記組成の黒色接着層用塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥塗布量が0.4g/m2になるように塗布、乾燥して黒色接着層を形成し、実施例1の熱転写シートを作製した。熱転写シートにおける金属薄膜層の厚みは0.11μmであり、転写層の合計の厚みは1μmであった。尚、上記の基材フィルムの他方の面に、予め下記組成の耐熱層用塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥塗布量が0.3g/m2になるように塗布、乾燥して、耐熱層を形成しておいた。
【0046】
[剥離層用塗工液]
アクリル樹脂(三菱レイヨン(株)製 商品名:BR83) 89部
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(日信化学工業(株)製 商品名:Solbin−C) 10部
ポリエステル(東洋紡(株)製 商品名:バイロン200) 1部
メチルエチルケトン/トルエン(重量比2/1) 200部
【0047】
[金属薄膜層用塗工液]
ファインラップ スーパーメタリックシルバー (大日本インキ(株)製、離型層を設けたキャリアシート上に、蒸着によりアルミニウム皮膜を形成し、該アルミニウム皮膜をキャリアシートから剥離して、細分化されて製造されたアルミニウム粉を含有)
【0048】
[黒色接着層用塗工液]
カーボンブラック 5.2部
アクリル樹脂(三菱レイヨン(株)製 商品名:BR87) 20.3部
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(日信化学工業(株)製 商品名:Solbin−C)2.5部
メチルエチルケトン36部
トルエン36部
【0049】
[耐熱層用塗工液]
スチレンアクリロニトリル共重合体樹脂 11部
線状飽和ポリエステル樹脂 0.3部
ジンクステアリルホスフェート 6部
メラミン樹脂粉末 3部
メチルエチルケトン 80部
【0050】
[熱転写シートの透過濃度]
熱転写シートの透過濃度をJIS K 7653−1988に準拠して下記の測定器で測定した。
測定器:マクベス社 製 Macbeth TR924
その結果、実施例1の熱転写シートの透過濃度は、0.75であった。
【0051】
(実施例2)
金属薄膜層の上に、実施例1と同じ組成の黒色接着層用塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥塗布量が0.74g/m2になるように塗布、乾燥して黒色接着層を形成した以外は、実施例1と同様にして熱転写シートを作製した。熱転写シートにおける転写層の合計の厚みは1.4μmであった。
実施例2の熱転写シートの透過濃度を、実施例1と同様に測定したところ、1.1であった。
【0052】
(比較例1)
金属薄膜層の上に、下記組成の接着層用塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥塗布量が0.4g/m2になるように塗布、乾燥して黒色着色剤を含まない接着層を形成した以外は、実施例1と同様にして熱転写シートを作製した。熱転写シートにおける転写層の合計の厚みは1μmであった。
比較例1の熱転写シートの透過濃度を、実施例1と同様に測定したところ、0.38であった。
[接着層用塗工液]
アクリル樹脂(三菱レイヨン(株)製 商品名:BR87) 20.3部
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(日信化学工業(株)製 商品名:Solbin−C)2.5部
メチルエチルケトン36部
トルエン36部
【0053】
(比較例2)
金属薄膜層の上に、実施例1と同じ組成の黒色接着層用塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥塗布量が0.2g/m2になるように塗布、乾燥して黒色接着層を形成した以外は、実施例1と同様にして熱転写シートを作製した。熱転写シートにおける転写層の合計の厚みは0.86μmであった。
比較例2の熱転写シートの透過濃度を、実施例1と同様に測定したところ、0.58であった。
【0054】
上記、実施例および比較例の熱転写シートを用いて、下記の印字条件にて、印画を実施し、その印画物を下記の評価方法にて、光沢性及び隠蔽性の評価を行った。評価結果を以下の表1に示す。
(印画条件)
市販のラベルプリンタ(解像度300dpi、印字スピード100mm/sec)を用いて、被転写体は昇華転写方式により画像を記録した受像紙を使用し、実施例および比較例の熱転写シートを使用して、テストパターンの印画を行い、評価サンプルを作成した。
【0055】
(金属光沢感の評価方法)
上記の印画条件にて、得られた印画物について、目視にて金属光沢感の評価を行なった。以下の判断基準にて、評価した。
○:金属光沢感が高く、見栄えのある良好なものである。
△:金属光沢感があまり高くなく、あまり見栄えがしないものである。
×:金属光沢感が低く、見栄えのしないものである。
【0056】
(隠蔽性の評価方法)
上記の印画条件にて、得られた印画物について、目視にて印画部の下地の画像が透けて見えるかを調べ、隠蔽性の評価とする。以下の判断基準にて、評価した。
◎:印画物の下地の画像が透けて見えず、隠蔽性が特に優れている。
○:印画物の下地の画像が透けて見えず、隠蔽性が良好である。
△:印画物の下地の画像がわずかに透けて見えて、隠蔽性が不十分な画像である。
×:印画物の下地の画像が透けて見えて、隠蔽性の非常に不足した画像である。
【0057】
【表1】

【0058】
上記の評価結果より、最外層として黒色着色剤を含有する黒色接着層をこの順で含む転写層が設けられ、透過濃度が0.7〜2.0である本発明に係る実施例1及び2の熱転写シートにおいては、薄い金属層を有しながら、印画物の金属光沢感及び下地に対する隠蔽性が高く、複数色の重ね転写に適していることが明らかになった。これに対し、同じ塗工量の接着層を有するが、黒色着色剤を含有せず、熱転写シートの透過濃度が0.38であった比較例1では、印画物の下地の画像が透けて見えて、隠蔽性の非常に不足した画像となり、且つ金属光沢感が低く、見栄えのしない印画物が得られた。また、黒色着色剤を含有するものの熱転写シートの透過濃度が0.58であった比較例2では、印画物の下地の画像がわずかに透けて見えて、隠蔽性が不十分な画像となり、且つ金属光沢感があまり高くなく、あまり見栄えがしない印画物が得られた。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の熱転写シートである一つの実施形態を示す概略断面図である。
【図2】本発明の熱転写シートである他の一つの実施形態を示す概略断面図である。
【図3(A)】熱転写シートの溶融転写方式を説明する概略断面図である。
【図3(B)】溶融転写方式の熱転写シートの重ね転写を説明する概略断面図である。
【図4】溶融転写方式の熱転写シートの重ね転写の問題を説明する概略断面図である。
【符号の説明】
【0060】
1 基材
10 剥離層
20 金属層
30 接着層
40 耐熱滑性層
50 転写層
51 1色目の転写層
52 2色目の転写層
60 被転写体
70 加熱
80 段差による隙間
81 境界部に転写しない箇所
100 熱転写シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィルム基材の一方の面に、少なくとも剥離層、リーフィング型アルミニウム粉及びバインダー樹脂を含有する金属薄膜層、及び、最外層として黒色着色剤を含有する黒色接着層をこの順で含む転写層が設けられ、透過濃度が0.7〜2.0である、熱転写シート。
【請求項2】
前記転写層の合計の厚みが1μm〜2μmである、請求項1に記載の熱転写シート。
【請求項3】
前記黒色接着層が、黒色着色剤を5重量%〜20重量%含有する、請求項1又は2に記載の熱転写シート。
【請求項4】
前記黒色接着層が、固形分で0.4g/m〜0.8g/mで設けられている、請求項1乃至3のいずれかに記載の熱転写シート。
【請求項5】
前記リーフィング型アルミニウム粉が、離型層を設けたキャリアシート上に、蒸着によりアルミニウム皮膜を形成し、該アルミニウム皮膜をキャリアシートから剥離して、細分化されて製造されたアルミニウム粉である、請求項1乃至4のいずれかに記載の熱転写シート。
【請求項6】
前記フィルム基材の前記転写層が設けられていない他方の面に、更に耐熱滑性層が設けられている、請求項1乃至5のいずれかに記載の熱転写シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3(A)】
image rotate

【図3(B)】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−83166(P2009−83166A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−252864(P2007−252864)
【出願日】平成19年9月28日(2007.9.28)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】