説明

生け花、網仕立て飾り花器

【課題】金属線や金属板からなる平面状態の網を簡単に加工。花道、生け花と言われる花を生ける際に使うものである。花を生ける水鉢、水鉢に生けられた花を網で飾り、豪華に趣のある、花道、生け花とするものである。金属線や金属板からなる網を表面の堅いテ−ブルなどの平面上に立てて置いて倒れないように安定させる。花道、生け花の新しい可能性。
【解決手段】金属線や金属板からなる(プラスティクも可能)平面状態の網の必要による大きさ必要による形の網を横から見た形が、英字のL字形に曲げたり、カタカナのコの字形に曲げたり、三角形に曲げたり、半円形に曲げたりすることによりテ−ブルなどの平面上にに立てやすくしたもの。これらのものを、単一で、組み合わせて、生け花を支え飾ることが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は金属線や金属板からなる平面的な網をごく簡単に加工したものにより、花道、生け花と言われるものを、より豪華に飾ると同時に、水鉢やカップなどに生ける草花を支える花器としたものである。
[背景の技術]
【0002】
従来から地中に杭を打ち込み、その杭にボルトや針金等で網を固定し、杭に固定されて簡単には倒れないようにした網に蔓草などをからませるものはある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
堅くて平面的なテ−ブルなどの上に置くだけで、生け花等の草花を支え、蔓草をからませて倒れない網、これが課題である。
【課題を解決するための手段】
【0004】
この課題を解決する手段としては。堅くて平面的なテ−ブルの上に、金属線等からなる平面状態の網を適当な大きさに切って網の平面がテブ−ルの平面上に密着するように置いてみる。すると網はテ−ブルの上に安定的に置かれたものとなる。網が大きければ大きいほど網は安定する。さらに、網の上に水を入れた鉢を乗せると網はテ−ブル上に益々安定的に置かれたものとなる。これは基本原理。
【発明の効果】
【0005】
本発明に用いる金属線からなる網、金属板からなる網は、網目の大きなもの、網目の小さなもの、さまざまである。網目そのものはもともと美しい、網目を通して網の向こうの物体を見ると物体が一層美しく見える。エキゾチックにさえ感じられて見える効果がある。生け花に用いる水鉢、カップも、生ける草花も、奇麗な網目を通して見ると、益々美しく見える。本発明の網仕立て飾り花器に生けられた草花は見る視点により網目を通して見える部分と網目を通さず見える部分とがあり見る側の視点により花器に生けられた草花の趣を異にする効果がある。
【発明を実地するための最良の形態】
【0006】
図1は、金属線等からなる適当な網目の平面状態の網であり、やや長い長方形の網の平面図である。
同図の、A〜Aの点線部分だけを直角に曲げる。すると、横から見た形が英字のL字形になる、図2の符号1、(図では逆方向)。
【0007】
図2は、テ−ブルなどの平面上に、横から見た形が英字のL字形の網を立てかけて置いた図である。右へ向けた矢印の方向へ少しの力を加えると、いとも簡単に倒れてしまう。左へ向けた矢印の方向へ同じ少しの力を加えても倒れない。さらにはテ−ブルに密着している網の部分の上に水を入れた鉢(点線図)を置くと左右どちらへも倒れにくくなる。これは本発明の網を花器とする理由の一つである。
【0008】
図3は、テ−ブルなどの平面上に、図1の平面状態の網を平面状態のままテ−ブルの平面に密着させるように置き(符号2)、置かれたその網のほぼ中央にL字形に曲げた網を立てかけて置き細い柔らかい金属線で2〜3箇所(符号3)くくり止めた図である。
テ−ブルなどの平面上に、平面状態の網を置き、それにL字形の網をくくり止めるためL字形の網は左右どちらからの力にも倒れにくい。これは、平面状態のままの網とL字形に曲げた網、二つの網の組合せである。水を入れた鉢(点線図)を網の上に置くと網全体がさらに安定する。これは本発明、網を花器とする理由である。
【0009】
図4は、図1の平面状態の網の、A〜A点線部とB〜B点線部を同方向に直角に曲げて、横から見た形がカタカナの、コの字形に曲げたものであり、テ−ブルなどの平面上に置いたものである。テ−ブルなどの平面上に密着する網の部分に、水を入れた鉢(点線図)を置いた図である。この図の右側面を試みの正面とする。
図5は、図4の図のものを右から見た図であり試みの正面図である。水を入れた鉢(点線図)が網目を通して見える。しなやかな点線は水鉢に生けられた草花。
【0010】
図6は、図1の平面状態の網の、A〜A点線部とB〜B点線部を図4のものより深く曲げたもので、横から見た形が三角形に見えるように曲げたものであり、テ−ブルなどの平面上に置いたものである。テ−ブルなどの平面上に密着する部分に水を入れた鉢を(点線図)置いた図である。しなやかな線で上方向に伸びている点線は鉢に生けた草花が網目を抜けて上方向へ広がりをもって伸びている様子を表しているものである。
【0011】
図7は、図1の平面状態の網の中央部分を円を描くようにやや大きく曲げたものである。この図の形のものは、図4のカタカナのコの字形のものと同じようにも使えると同時に図8のようにも使える。
図8に見られるものは、図7のものを用いたもので先端の間(符号4、符号5)を金属線でつないだもので、テ−ブルなどの上に立てる形で置いたものである。
点線で見られる水鉢はごく浅いものである。生け花におけるもので今日においては、ごくごく浅い水鉢に丈の大きな草花を生けることは不可能である。それは、倒れてしまうからである。本発明においては、丈の長い、さまざまな形のさまざまな網目のもので、浅い鉢に生ける丈の長い草花をささえ立たせ安定させることができる。
ごくごく浅い水鉢に草花を生ける目的の一つに、草花の水揚げする切り口(切り先)から見え、草花が空間へ伸びているその先まで見え鑑賞することができる良さがある。
【0012】
図9は、図4に示されている、横から見た形が、カタカナのコの字に見えるものを用いたものであり、大きさの異なる二つをテ−ブルなどの上に置いたものであり上から見た図である。置き方は網の縁がテ−ブルなどの平面上に接するように置いたものである。点線図の円形は水鉢を示す。
本発明においては、網を曲げて製作する際において、大きさを変え、形を変え、多種多彩なものを製作できるものである。また、製作したものを、生け花に用いる際は、一個など単一で使用したり、複数を組み合わせて使用することを前提にしているものである。図9はその一例である。本発明においては金属線、金属板からなる網、プラスティクからなる網も使用可能。
[花道、生け花における表現の多様性]
【0013】
日本国において、花道、生け花の歴史は古く、上流階級の間に親しまれていたものが時を経て少しずつ庶民のものとなり今日に至っている。今の社会の中から花を除くことは考えられない。花を生ける生け方も一層豪華な生け方になりつつある。そうしたおり、新しい花の生け方を想像するものが本発明てある。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】金属線や金属板からなる平面状態の長方形の網の平面図。
【図2】横から見た形が英字のL字形の網をテ−ブルなどの上に立てた図。
【図3】テ−ブルの平面上に、図1の平面状態の網をテ−ブルの平面に密着させて置き(符号2)置かれたその網のほぼ中央にL字形に曲げた網(符号1)を立てて置いた図。
【図4】図1の平面状態の網の、A〜A点線部とB〜B点線部を直角に曲げ、横から見た形がカタカナのコの字に曲げたものをテ−ブルの上に置いた図。
【図5】図4の図のものを右から見た図てあり試みの正面図。
【図6】図1の平面状態の網の、A〜A点線部とB〜B点線部を図4のものより深く曲げたもので、横から見た形が三角形に見えるものをテ−ブルなどの上に置いた図。
【図7】図1の平面状態の網の中央部分を半円を描くように大きく曲げたもので、横から見た図。
【図8】図7のものに、手を加え加工し、テ−ブルなどの上に置いたもの。
【図9】図4に示されている、横から見た形が、カタカナのコの字形に見えるものを用いたものであり、大きさの異なる二つをテ−ブルなどの上に置いたものであり上から見た図である。[記] 図1、図5、図9、を除いた他の図は右側面を試みの正面とする。
【符号の説明】
【0015】
1 L字形に曲げた網。
2 網をテ−ブルに密着させて置いたもの。
3 細く柔らかい金属線でくくり止めたところ。
4 図8の網の先端の間をつなぐ箇所。
5 図8の網の先端の間をつなぐ箇所。
6 テ−ブルなどの平面上。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属線や金属板やプラスティクからなる適宜の網目の平面状態の網の適宜な大きさのものを横から見たおよその形が、L字形になるように曲げたり、コの字形になるように曲げたり、三角形になるように曲げたり、半円形になるよう曲げたりしたものと、平面状態の網とを組合せたり、単一で、複数の組合せで、テ−ブルなどの平面上に置いて、水鉢に生けられた草花をささえ飾る花器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−152055(P2007−152055A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−380774(P2005−380774)
【出願日】平成17年12月2日(2005.12.2)
【出願人】(505405799)
【Fターム(参考)】