説明

画像形成装置、その制御方法及び、コンピュータプログラム

【課題】 レンダリング後のビットマップデータ内にモノクロデータとカラーデータとが混在する場合でも印刷処理を継続できるようにする
【解決手段】 ジョブデータが展開された1つのビットマップデータにカラーデータとモノクロデータが混在する場合に、該モノクロデータを前記カラー用の色変換テーブルを用いて色変換処理できるようにプレ色変換を行うか、前記カラーデータとモノクロデータが混在するビットマップデータを含むジョブデータの印刷を行わないようにするかをユーザが設定できるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像形成装置、その制御方法及び、コンピュータプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
プリント装置においては、PC等の外部装置からのPDL等のジョブデータをレンダリング部でレンダリングしてビットマップデータに展開し、プリントエンジン部でビットマップデータに色変換を行ってから用紙等のメディアへ印刷している。プリント装置の中には、プリントエンジン部での色変換処理に先立つ色変換(プレ色変換処理)をレンダリング部において行うものもある。このプレ色変換処理では、カラーデータに対して行われるプレカラー処理と、モノクロデータに対して行われるプレモノクロ処理がある。これは例えばプリントエンジン部での色変換処理でのモノクロ処理における温黒、冷黒、純黒といった微妙な再現の違いを出すための前段処理を行うものである。温黒とはモノクロ処理において、暖かな印象を得るために少し赤みの入ったグレーを再現するものであり、冷黒とは冷たい印象を得るために少し青みの入ったグレーを再現するものであり、純黒とはニュートラルな黒を再現するものである。
【0003】
プリントエンジン部での色変換処理は、カラーデータに対してはカラー用の色変換テーブルを用い、モノクロデータに対してモノクロ用の色変換テーブルを用いる。プレ色変換処理においては、プリントエンジン部でカラー用の色変換処理を行うデータに対してはプレカラー処理が行われ、モノクロ用の色変換処理を行うデータに対してはプレモノクロ処理が行われる。
【0004】
通常のプリント装置では、レンダリング後のビットマップデータにカラーとモノクロのデータが混在する場合は、カラーとモノクロのデータに分割し、カラーデータに対してはカラー用の色変換を行い、モノクロデータに対してはモノクロ用の色変換を行っている。(特許文献1参照)このような構成の場合、カラー用の色変換テーブルとモノクロ用の色変換テーブルとを切り替えて色変換処理をする必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−124276号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、プリントエンジン部で高速印刷を行う場合、プリントエンジン部での色変換処理は印刷速度にあわせて高速に行う必要がある。そのため、レンダリング後のビットマップデータ内にカラーとモノクロのデータが混在している場合に、カラー用の色変換テーブルとモノクロ用の色変換テーブルとを切り替えていると、色変換処理に時間がかかり印刷に間に合わないことがある。
【0007】
例えば両面印刷、中綴じにおいては予めページの配置を考慮して面付けを行う必要がある。この面付けの結果、レンダリング後のビットマップデータ内にモノクロページのデータとカラーページのデータが混在することがある。この場合、モノクロページの色変換テーブルとカラーページの色変換テーブルが異なるために高速印刷が行えない。そのため、高速印刷を行うプリント装置では、レンダリング後のビットマップデータ内にモノクロページのデータとカラーページのデータが混在する場合にはエラーとなり、処理が停止してしまう。
【0008】
本発明は、レンダリング後のビットマップデータ内にモノクロデータとカラーデータとが混在する場合でも印刷処理を継続できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、ジョブデータをビットマップデータに展開する展開手段と、前記展開手段により展開されたビットマップデータをカラーモードで色変換する場合に、カラー用の色変換テーブルを用いて色変換処理を行い、前記展開手段により展開されたビットマップデータをモノクロモードで色変換する場合に、モノクロ用の色変換テーブルを用いて変換処理を行う色変換手段と、前記展開手段によりジョブデータをビットマップデータに展開する際に、前記色変換手段による色変換処理に先立つ色変換処理を行うプレ色変換手段と、前記展開手段により展開される1つのビットマップデータにカラーデータとモノクロデータが混在する場合に、該モノクロデータを前記色変換手段が前記カラー用の色変換テーブルを用いて色変換処理できるように前記プレ色変換手段による色変換を行うか、前記カラーデータとモノクロデータが混在するビットマップデータを含むジョブデータの印刷を行わないようにするかをユーザが設定するための設定手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、レンダリング後のビットマップデータ内にモノクロデータとカラーデータとが混在する場合でも、エラーで処理が止まることなく、カラー色変換用のモノクロ処理を行う、もしくは該ジョブの処理をスキップできるかをユーザが設定できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】プリント装置の全体構成を示す断面図である。
【図2】プリント装置における制御の構成を説明するためのブロック図である。
【図3】面付け処理を説明する図である。
【図4】UIにおけるメニュー例を示す図である。
【図5】UIにおけるジョブステータス一覧を示す図である。
【図6】コントロール部の第一処理を示すフローチャートである。
【図7】コントロール部の第二処理を示すフローチャートである。
【図8】コントロール部の第三処理を示すフローチャートである。
【図9】レンダリング部の処理を示すフローチャートである。
【図10】プリントエンジン部の処理を示すフローチャートである。
【図11】プレ色変換処理を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を例示的に詳細に説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成要素の相対配置、装置形状等は、あくまで例示であり、発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。本明細書において「プリント装置」とは、印刷機能に特化した専用機に限らず、印刷機能とその他の機能を複合した複合機や、記録紙上に画像やパターンを形成する製造装置等も含むものとする。
【0013】
図1は、ロールシート(搬送方向において印刷単位の長さよりも長い連続した連続シート)を用いた画像形成装置(プリント装置)の全体構成断面図である。
【0014】
ロールシートユニット101は上段シートカセット101aと下段シートカセット101bの2基を備える。使用者はロールシート(以下、シート)をマガジンに装着して、画像形成装置本体に装着する。上段シートカセット101aから引き出されたシートは図a方向に、下段シートカセット101bから引き出されたシートは図中b方向に搬送される。いずれのカセットユニットからのシートも図中c方向に進行して搬送ユニット102に到達する。搬送ユニット102は、複数の回転ローラ104を通して印刷中にシートを図中d方向(水平方向)に搬送する。
【0015】
搬送ユニット102の上方にはヘッドユニット105が対向して配置されている。ヘッドユニット105では複数色(実施例では7色)分の独立した印刷ヘッド106がシートの搬送方向に沿って保持されている。搬送ユニット102によるシートの搬送に同期して、印刷ヘッド106からインクを吐出してシート上に画像を形成する。これら搬送ユニット102、ヘッドユニット105、印刷ヘッド106で印刷ユニットが構成されている。インクタンク109は各色のインクを独立して貯蔵する。インクタンク109からはチューブによって各色に対応して設けられたサブタンクまでインクが供給され、サブタンクから各印刷ヘッド106までチューブでインクが供給される。印刷ヘッド106は、印刷時の搬送方向d方向に沿って各色(実施例では7色)のラインヘッドが並んでいる。各色のラインヘッドは、継ぎ目無く単一のノズルチップで形成されたものであってもよいし、分割されたノズルチップが一列又は千鳥配列のように規則的に並べられたものであってもよい。本実施例では、使用する最大シートの印刷幅をカバーする範囲にノズルが並んでいる所謂フルマルチヘッドである。ノズルからインクを吐出するインクジェット方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。印刷データに基づいて各ヘッドのノズルからインクが吐出され、吐出のタイミングは搬送用エンコーダ103の出力信号によって決定される。なお、インクジェット方式のプリンタに限定されず、サーマルプリンタ(昇華型、熱転写型など)、ドットインパクトプリンタ、LEDプリンタ、レーザープリンタなど、様々な印刷方式を適用可能である。
【0016】
シートに画像形成後、シートは搬送ユニット102からスキャナユニット107まで搬送される。スキャナユニット107では、印刷画像や特殊パターンを読取って印刷画像に問題ないかの確認や、装置の状態確認を行う。本実施例では、画像の確認方法において、ヘッドの状態の確認するパターンを読み込む方法でもよいし、元画像との比較を行う方法等を選択することが可能である。
【0017】
スキャナユニット107から搬送されたシートはe方向に搬送され、カッタユニット110に導入される。カッタユニット110ではシートを所定の印刷単位の長さ毎に切断する。印刷する画像サイズに応じて所定の印刷単位の長さは異なる。例えばL版写真では搬送方向の長さは135mm、A4サイズでは搬送方向の長さは297mmとなる。
【0018】
カッタユニット110から搬送されたシートは、ユニット内を図中f方向に搬送され、裏面印字ユニット111に搬送される。裏面印字ユニット111は、印刷画像毎の情報(例えば、オーダー管理用番号等)を印刷させるためのユニットである。
【0019】
裏面印字ユニットから搬送される乾燥ユニット112は、シートに付与されたインクを短時間で乾燥させるために、ユニット内を図中g方向に通過するシートを温風で加熱するユニットである。印刷単位長さに切断されたシートは1枚ずつ乾燥ユニット112内を通過して、図中h方向に搬送されて仕分けユニット114に搬送される。仕分けユニット114では、ユニット内を図中i方向に通過するシートを、センサで確認しながら印刷画像毎に設定されたトレー番号に積載していく。仕分けユニット114では、複数のトレーを保持(実施例では22段)しており、印刷単位の長さに応じで積載するトレーを分別する。また、仕分けユニット114はLED等の表示部を有し、積載中や積載完了等の状態を表示する。
【0020】
両面印刷の際には表面への画像形成から行い、シートをカッタユニット110で切断せずにユニット内を図中j方向に通過させ、シート巻取りユニット113がユニット内を図中j方向に通過してきたシートを巻取る。そして、すべての表面画像形成終了後、再度、巻き取ったシートを、ユニット図中k方向に搬送して裏面画像の印刷を行わせる。
【0021】
操作部ユニット115は、指定のオーダー画像はどのトレーに積載されているかあるいは印刷中か印刷終了か、オーダー毎の印刷状況の確認を操作者が操作及び確認するためのユニットである。また、操作部ユニット115は、インク残量、紙の残量等装置状態の確認、ヘッドクリーニング等の装置メンテナンスの実施を行うために操作者が操作及び確認するためのユニットである。
【0022】
図2は、本実施形態のプリント装置における制御の構成を説明するためのブロック図である。画像を印刷するプリント装置202においては、PC等の外部装置201からのPDL(Page Description Language)等のジョブデータを処理し、ロールシート等に印刷を行う。プリント装置202におけるコントロール部203は、外部装置201からのジョブを解析し、解析結果に基づきレンダリング部204に送信するためのコマンドやデータを作成し、該コマンドやデータをレンダリング部204に送信する。また、レンダリング部204からレンダリング後のデータを受け取り、後述するプリントエンジン部205へ送信する。レンダリング部204は、コントロール部203から送信されたコマンドやデータに基づきレンダリング処理を行い、レンダリング後のビットマップデータをコントロール部203へ送信する。また、レンダリング部204は、レンダリング処理の際に、プレ色変換処理を行う。プレ色変換処理は、プリントエンジン部218で行われる色変換処理により所望の色が再現されるようにするための変換処理である。プリントエンジン部205は、コントロール部203から送信されたビットマップデータに対して色変換等の処理を施した後、ロールシート等のメディアへ印刷を行う。プリント装置202は、ロールシートを一定速度で搬送しながら高速印刷を行う。そのため、コントロール部203に一定量のレンダリング後のビットマップデータをスプールしておき、該データを順次、プリントエンジン部205に送信して印刷する。従って、レンダリング部204でのプレ色変換を含むレンダリング処理は印刷前に事前に行っておけばよいが、プリントエンジン部205での色変換処理は高速に行う必要がある。プリントエンジン部205での色変換処理が遅れると印刷処理を中断しなければならない。一度、印刷処理を中断すると、ロールシートの搬送を停止することになり、再開時のシート位置合わせ、搬送速度の調整等に時間を要し、高速印刷の妨げになってしまう。そのため、本実施例では、プリントエンジン部205での色変換処理を高速で行えるようにする。
【0023】
外部装置201からのジョブデータは、まずコントロール部203内の入力バッファ206に格納される。その後、ジョブ解析部208 が、該ジョブがカラージョブなのかモノクロジョブなのか、更に該ジョブがどのようなレイアウトなのか等を解析する。モード指示部209では、該ジョブ解析部208の解析結果に基づき、後述するレンダリング部204に対して画像処理のモードを指示するためのコマンドを作成する。ジョブ解析部208は後述するジョブステータスを表示するためのUI(ユーザインターフェース)制御も行う。ここでいうモードとは、例えばカラーモード、モノクロモードといった色空間の別や、片面、両面といった印刷面の別や、平綴じ、中綴じといった後工程の別である。コントロール部203内の送受信部210では、レンダリング部204で処理するためのコマンドやデータをレンダリング部204へ送信する。
【0024】
ここでモノクロ印刷モードとカラー印刷モードについて説明する。銀塩写真のカラーとモノクロとでは、印画紙や発色特性自体がその時点で既に異なっており、全く異なる色調や階調特性として区別されている。本プリント装置においてもこの概念に基づき、カラーモードとモノクロモードを持つ。カラーモードは、カラー印刷を目的とした3DLUT(3次元ルックアップテーブル)を使用して印刷する印刷動作モードである。モノクロモードは、カラー印刷モードの中で印刷されるグレー色とは異なる色と階調特性を表現する色パラメータテーブルを使用して印刷する印刷動作モードである。
【0025】
レンダリング部204では、コントロール部203から送信されたコマンドおよびデータを送受信部211で受信し、画像処理部212で処理を行う。詳細には、まずプレ色変換処理部213で、プリントエンジン部205内の色変換部218における色変換処理に先立つ色変換を行う。これは色変換部218において、モノクロ処理における温黒、冷黒、純黒といった微妙な再現の違いを出すための前段処理を行うものである。例えば温黒とはモノクロ処理において、暖かな印象を得るために少し赤みの入ったグレーを再現するものである。冷黒とは冷たい印象を得るために少し青みの入ったグレーを再現するものである。純黒とはニュートラルな黒を再現するものである。プレモノクロ処理部215は、プレモノクロ処理を行うためのプレモノクロテーブル1〜4(223〜226)を有している。プレモノクロテーブル1は、温黒用のプレモノクロ処理を行うためのテーブルである。プレモノクロテーブル2は、冷酷用のプレモノクロ処理を行うためのテーブルであり、プレモノクロテーブル3は、純黒用のプレモノクロ処理を行うためのテーブルである。プレモノクロテーブル4は、後述する簡易モード時にプレモノクロ処理を行うためのテーブルである。プレモノクロ処理部215ではそれらのモノクロモードに応じたプレモノクロテーブル1〜4(223〜226)を用いて変換を行う。例えばモノクロ処理の設定が温黒になっている場合は、図11における1101においてプレモノクロ処理を行う際に、プレモノクロテーブル1(223)を使用して変換する。プレモノクロテーブルはRGB入力に対する3次元のテーブルになっており、RGB1を入力すると、変換後のRGB2が出力される。この場合、プリントエンジン部205内の色変換部218ではプレモノクロテーブルを用いた変換結果であるRGB2に対応して温黒のグレー再現を行うように予め設計しておくものとする。また、温黒、冷黒、純黒の度合いは、ユーザにより設定可能になっており、設定内容に応じてプレモノクロテーブル1〜3(223〜225)を組み合わせてプレモノクロ処理を行う。
【0026】
また、簡易モード時のプレモノクロ処理では、モノクロ処理における温黒、冷黒、純黒といった設定に関わらず、カラーモードでモノクロを擬似的に再現するための処理を行う。簡易モードでプレモノクロ処理が行われる場合は、プレモノクロテーブル4を用いて変換処理が行われ、その後、プリントエンジン部205での色変換では、カラーモード用の色変換テーブルを用いて変換処理が行われる。
【0027】
また、カラーモードにおけるプレ色変換は、例えば図11における1101において、イメージオブジェクト、テキストオブジェクト、グラフィクスオブジェクト毎に異なるカラーマッチングインテントを適用する。カラーマッチングインテントとしては、Perceptual,saturation,colorimetric等がある。
【0028】
画像処理部212における展開部216は、PDLを解釈して論理描画等を行い、ビットマップデータを作成するものである。面付け処理部217はコントロール部203からのコマンドで指定された平綴じ、中綴じ等の綴じ方や片面、両面といった印刷の別に応じて、例えば中綴じの場合は2つのページを1枚の用紙(メディア)に面付け処理するものである。面付け処理部217での面付け処理について図3を用いて説明する。図3は両面中綴じを行う場合の面付けの例を示すものである。301は中綴じ後の冊子を上から見た図で、ページの順序を示している。すなわち301のような結果を得るためには、印刷は302、303のように行われる必要がある。例えば302で示すページにおいては、用紙1の表面にページ8とページ1が面付けされ、その裏面にはそれぞれページ7とページ2が面付けされる。また、303で示すページにおいては、用紙2の表面にページ6とページ3が面付けされ、その裏面にはそれぞれページ5とページ4が面付けされる。また、これらの面付けされたページを印刷するためには、304に示す各ページを305のような順で印刷することになる。304は、301の各ページのデータである。これらのデータは、305のように面付けされて順に印刷される。即ち、表面の印刷として、ページ8とページ1が面付けされた用紙と、ページ6とページ3が面付けされた用紙が連続して印刷される。その後、裏面の印刷に移り、ページ4とページ5が面付けされた用紙とページ2とページ7が面付けされた用紙が連続して印刷される。これらのページレイアウトをジョブ解析部208が決定し、面付け処理部217は、ジョブ解析部208が決定したレイアウトに従って面付けを行う。
【0029】
以上のように、両面印刷かつ中綴じを行う場合、ページの順番が並び替えられて各用紙の各面に面付けされ、表面を一度に印刷し、次に裏面が一度に印刷される。従って、カラーモードのページとモノクロモードのページが同じ用紙の同じ面に面付けされ、カラーモードのページとモノクロモードのページが混在してしまうことがある。例えば、301では、見開きページとなるページ2とページ3はカラーページ、見開きページのページ6とページ7は文字等のモノクロページであるとする。この場合、印刷時にはページ2とページ7が同じ用紙の同一面に印刷され、ページ3とページ6が同じ用紙の同一面に印刷される。同じ用紙の同じ面に印刷するビットマップデータ内のページ毎、又は部分毎に色変換テーブルを変更して色変換できればよいが、本プリント装置202は高速印刷を行うために、プリントエンジン部205での色変換処理を高速に行う必要がある。そのため、本プリント装置202では、ビットマップデータのページ毎または部分毎には色変換テーブルを変更せずに同じ色変換テーブルを用いて色変換を行う。同じ用紙の同じ面に印刷するビットマップデータにカラーモードのページとモノクロモードのページが混在する場合、モノクロモードのページを簡易モードでプレモノクロ処理し、プリントエンジン部205ではカラーモード用の色変換テーブルを用いて色変換を行う。
【0030】
面付け処理部217で処理が終わったビットマップデータは、送受信部211からコントロール部203内の送受信部210へ送付される。図3の例では、ページ8とページ1が面付けされたビットマップデータと、ページ6とページ3が面付けされたビットマップデータを表面のデータとして順に送付する。その後、ページ4とページ5が面付けされたビットマップデータとページ2とページ7が面付けされたビットマップデータを裏面のデータとして順に送付する。
【0031】
送受信部210で受信したビットマップデータは、アウトプットスプール207に格納される。また、同時に該ビットマップデータに関するステータス情報がジョブ解析部208に送信される。ステータス情報は、該ジョブが正常にレンダリングされたか、エラーが発生したか等を示す情報であり、後述するUI上のジョブステータス表示に使用する。例えばレンダリング部204内の画像処理部212においてエラーが発生した場合は、送受信部211、送受信部210を介してエラーのステータス情報がジョブ解析部208に通知される。ジョブ解析部208では、各ジョブのステータスをUIに表示するための制御を行う。図5にジョブステータスのUI例を示す。図5において501はUI上のウィンドゥを示す。ジョブステータスウィンドゥ501では、処理中のジョブID502とそれに対する現ステータス503を表示する。例えばジョブIDが01のジョブの現ステータスはエラーで未出力状態であることを示し、ジョブIDが02のジョブのステータスは出力完了であることを示す。ジョブステータスは順次最新情報に更新されるよう構成される。
【0032】
コントロール部203は、アウトプットスプール内のビットマップデータおよび該データのヘッダー情報を、印刷されるべき順序でプリントエンジン部205へ送付する。プリントエンジン部205は受信したビットマップデータに対して、該データのヘッダー情報の内容に基づき色変換部218で色変換を行う。ヘッダー情報では、該データがモノクロモードかカラーモードか等の情報を保持する。ここで色変換部218は、カラーモードのカラーデータの色変換を行う場合はカラー用の色変換テーブル1(220)を使用する。また、モノクロモードのモノクロデータの色変換を行う場合はモノクロ用の色変換テーブル2(221)を使用する。色変換処理では、プリント部219の扱う色空間である例えばCMYK等に変換し、更に必要に応じて2値化処理を行う。色変換処理後のデータはプリント部219に送付されメディアに印刷される。
【0033】
次にコントロール部203の処理の流れを図6、図7、図8に示すフローチャートを用いて説明する。コントロール部203の処理は、レンダリング部204へデータを渡す処理とレンダリング部204からのデータを受け取る処理、およびUIを表示する処理に分けられる。
【0034】
図6はレンダリング部204へデータを渡す処理である。コントロール部203は、PC等の外部装置201からのPDL(Page Description Language)等のジョブデータを受信し、入力バッファ206に入力する。入力バッファ206にジョブデータが入力されると、ステップS601でジョブ解析部208においてジョブ解析およびレンダリング部204が処理しやすい単位へのジョブ分割処理を行う。ジョブ解析処理は、該ジョブがカラージョブなのかモノクロジョブなのか、更に該ジョブがどのようなレイアウトなのか等を解析する。また、解析したレイアウトに従って、ジョブに含まれるページの並び替えを行う。
【0035】
次にステップS602で、モード指示部209においてモード指示パラメータの作成を行う。ここではジョブ解析部208の解析結果に基づき、レンダリング部204に対する画像処理のモードを指示するためのコマンドを作成する。
【0036】
次にステップS603で、該ジョブのページがレイアウトに従って並び替えられると、同じ用紙の同じ面に印刷するビットマップデータにカラーモードのページとモノクロモードのページが混在するジョブか否かを判断する。カラーページとモノクロページが同一用紙、同一面に印刷するビットマップデータに混在しない場合はステップS606に移行する。カラーページとモノクロページが同一用紙、同一面に印刷するビットマップデータに混在する場合は、ステップS604において、現在のメニュー設定の確認を行う。この様子を図4を用いて説明する。図4はUI部222において表示されるメニューモードである。401は、カラーページとモノクロページが同一用紙、同一面に印刷するビットマップデータに混在するジョブの処理動作を設定するメニューである。このメニューでは、エラーとして印刷しないか、自動的にカラーモードで処理するかといった動作種をユーザにより設定できるようにする。402は動作種が3種の場合であり、401に対してワーニングを表示して選択させるという選択肢を持つ。これらの動作種は設計に応じて増減させてよい。なお、カラーページとモノクロページが混在する中綴じジョブの処理の設定を図5のようにできるようにしてもよい。プリンタ装置が中綴じ両面印刷以外にカラーページとモノクロページが同一用紙、同一面に印刷するビットマップデータに混在する綴じ方ができない場合には、カラーページとモノクロページが混在する中綴じジョブの処理を設定できればよい。
【0037】
ステップS604では、401のメニュー設定を介してユーザが事前に設定した設定内容を確認する。設定が自動的にカラーモードで処理する(簡易モードで処理する)ことになっている場合は、ステップS606に移行し、送受信部210において、ジョブデータおよび対応するコマンドをレンダリング部204へ送付する。なお、このとき、ステップS602で作成したコマンドにカラーページとモノクロページが同一用紙、同一面に印刷するビットマップデータに混在するジョブであることを示す情報を含めて送信する。ステップS606の後はステップS601に戻り、次のジョブの解析を行う。ステップS604で、メニュー設定がエラーとして印刷しないになっている場合は、ステップS605において、対応するジョブのステータスをエラーに更新してステップS601に戻る。この時該ジョブは処理されないことになる。
【0038】
図7はコントロール部203がレンダリング部204からのデータを受け取る処理である。まずステップS701で送受信部210において、レンダリング部204からのビットマップデータおよび対応するジョブステータス情報を受信する。次にステップS702で、該ジョブのステータスをレンダリングが終了した旨を表すものに更新する。次にステップS703でレンダリング結果がエラーか否かを判断する。これは前述したステップS701で受信したジョブステータス情報に基づき判断する。レンダリング部204で該ジョブがエラーであれば、ジョブステータス情報にその旨が記載されているため、ステップS703でエラーと判断され、ステップS704で該ジョブIDに相当するジョブのステータスをエラーステータスに更新する。ステップS705ではビットマップデータをアウトプットスプール207へ格納する。ステップS706では、ジョブのステータスを出力待ち状態に更新する。ステップS707において、コントロール部203は、アウトプットスプール207内のビットマップデータおよび該データのヘッダー情報を、印刷されるべき順序でプリントエンジン部205へ送付する。送付後、ステップS708において、ジョブステータスを出力中状態に更新する。その後ステップS701に戻り、次のビットマップデータの受信を行う。
【0039】
図8はUIを表示する処理であり、まずステップS801において現在のモードがジョブステータス表示モードが否かを判断する。UI表示は設計に応じて様々な表示が可能であり、例えばS801でジョブステータス表示モードでない場合はステップS806でメニューモードであるか否かを判断する。メニューモードであれば、前述した図4のようなメニュー表示を行う(S807)。メニューモードでない場合は、他のモードであるか否かを順次判断し、該当する表示を行う(S808)。ここではS801においてジョブステータス表示モードであった場合の処理の説明を行う。本モードにおいては、前述した図5のようなジョブステータスを表示する。ここではジョブ毎のステータスをUIに表示するための制御を行う。図5におけるジョブステータスウィンドゥ501では、処理中のジョブID502とそれに対する現ステータス503を表示する。例えばジョブIDが01のジョブの現ステータスはエラーで未出力状態であることを示し、ジョブIDが02のジョブのステータスは出力完了であることを示す。ジョブステータスは順次最新情報に更新されるよう構成される。まずステップS802において、表示されるべきジョブの更新を行う。新規に追加されたジョブを表示に追加し、出力が完了して不要となったジョブを表示から削除する等の処理を行う。これらはすべてジョブIDと対応付けておく。次にステップS803で、上記のジョブIDに対応したジョブステータスの最新情報を取得し、表示用のテーブルを更新する。次にステップS804で、これらの表示用テーブルをUI表示し、図5のようなUIが表示される。その後、ステップS805において必要に応じて例えば数msの待ち時間の後、ステップS801に戻る。
【0040】
次に図9を用いて、レンダリング部204の処理の流れを説明する。
【0041】
レンダリング部204では、ステップS901において、コントロール部203から送信されたコマンドおよびデータを送受信部211で受信する。次にステップS902で、受信したコマンドを解析し、該ジョブがカラーページとモノクロページが同一用紙、同一面に印刷するビットマップデータに混在するジョブか否かを判断する。カラーページとモノクロページが1つのビットマップデータに存在するジョブの場合、図6のS604で前述した通り、レンダリング部204に該データを送付した時点でコントローラ部203において自動的にカラーモードで処理するジョブであると判断されている。そのためステップS903では簡易モードのプレモノクロ処理を行う。前述の通り、プリントエンジン部205ではカラーページとモノクロページが同一用紙、同一面に印刷するビットマップデータに混在する場合でも色変換テーブルは1種しか使用できない。そのため、本モードではカラーモード用の色変換テーブル1(220)のみを使用するものとする。従ってプレモノクロ処理では、モノクロ処理における温黒、冷黒、純黒といった設定に関わらず、カラーモードでモノクロを簡易的に再現するための第4のプレモノクロテーブル4(226)を使用して処理する。色変換部218ではプレモノクロテーブル4の変換結果に応じて、実際はカラーモードで色変換テーブル1(220)を用いて処理するよう予め設計しておくものとする。
【0042】
ステップS902でカラーページとモノクロページが同一用紙、同一面に印刷するビットマップデータに混在するジョブでない場合は、ステップS904において通常のプレ色変換を行う。これは、モノクロモードのジョブである場合は、温黒、冷黒、純黒といったモノクロモードに応じたプレモノクロテーブル1〜3(223〜225)を用いてプレ色変換処理を行う。色変換部218ではプレモノクロテーブルの変換結果に応じて上記のグレー再現を行うように予め設計しておくものとする。また、カラーモードのジョブである場合は、イメージオブジェクト、テキストオブジェクト、グラフィクスオブジェクト毎にPerceptual,saturation,colorimetricといった異なるカラーマッチングインテントを適用する処理を行う。
【0043】
ステップS905においては、画像処理部212における展開部216で、PDLを解釈して論理描画等を行い、ビットマップデータを作成する。ステップS906では、面付け処理部217において、コントロール部203からのコマンドで指定された平綴じ、中綴じ等の綴じ方や片面、両面といった印刷の別に応じて、例えば中綴じの場合は2つのページを1ページ分のメディアに面付け処理するものである。
【0044】
ステップS907では作成したビットマップデータをコントロール部203へ送信する。コントロール部203に送信するビットマップデータのヘッダ情報には、該データがカラーモードかモノクロモードかを示す情報が含まれている。カラーモードでプレ色変換されたデータはカラーモードであることを示す情報が付加されるため、簡易モードでプレ色変換されたデータにはカラーモードであることを示す情報が付加される。また、モノクロモードでプレ色変換されたデータはモノクロモードであることを示す情報が付加される。その後ステップS908において該ジョブがレンダリング終了した旨を示すステータス情報を送信する。
【0045】
次に図10を用いて、プリントエンジン部205の処理の流れを説明する。
【0046】
まずステップS1001において、プリントエンジン部205はコントロール部203からビットマップデータを受信する。次にステップS1002において、受信したビットマップデータに対して、該データのヘッダー情報の内容に基づき色変換部218で色変換を行う。ヘッダー情報では、該データがモノクロモードかカラーモードか等の情報を保持する。ここで色変換部218では、例えばカラーモードの場合は色変換テーブル1(220)を使用し、モノクロモードの場合は色変換テーブル2(221)を使用する。かかる処理後、プリント部219の扱う色空間である例えばCMYK等に変換し、更に必要に応じて2値化処理を行う。次にステップS1003において、色変換処理後のデータはプリント部219に送付されメディアに印刷される。
【0047】
なお、上記説明では、同一用紙の同一面上に印刷するビットマップデータにカラーページとモノクロページとが混在する場合に、簡易モードでプレ色変換処理を行うことを説明した。しかしながら、カラーページとモノクロページとが混在するジョブであれば、面付けのレイアウトにより同一用紙の同一面上に印刷するビットマップデータにカラーページとモノクロページとが混在する可能性がある。従って、カラーページとモノクロページとが混在するジョブの場合に、簡易モードでプレ色変換処理を行うようにしてもよい。このようにすれば、レイアウトを解析しなくても簡易モードでプレ色変換処理を行うか否かを速やかに決定できる。
【0048】
以上のように、本実施例によれば、カラーモードとモノクロモードが混在のジョブが来た場合にも、エラーで処理が止まることなく、簡易モノクロ処理を行い色変換処理を高速に行える。また、このようなジョブの場合には、該ジョブの処理を自動スキップし、次のジョブの処理を行う。その結果、印刷処理を高速に行える。また、図4のように、簡易モノクロ処理を行うか否か等を予めユーザが選択できるようにすることで、ユーザビリティを向上させることができる。簡易モードでモノクロを擬似的に再現するための処理でそのユーザが満足するか否かに応じた設定を選択できるので、ユーザが満足する印刷を行える。
【0049】
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、該システム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置であって、
ジョブデータをビットマップデータに展開する展開手段と、
前記展開手段により展開されたビットマップデータをカラーモードで色変換する場合に、カラー用の色変換テーブルを用いて色変換処理を行い、前記展開手段により展開されたビットマップデータをモノクロモードで色変換する場合に、モノクロ用の色変換テーブルを用いて変換処理を行う色変換手段と、
前記展開手段によりジョブデータをビットマップデータに展開する際に、前記色変換手段による色変換処理に先立つ色変換処理を行うプレ色変換手段と、
前記展開手段により展開される1つのビットマップデータにカラーデータとモノクロデータが混在する場合に、該モノクロデータを前記色変換手段が前記カラー用の色変換テーブルを用いて色変換処理できるように前記プレ色変換手段による色変換を行うか、前記カラーデータとモノクロデータが混在するビットマップデータを含むジョブデータの印刷を行わないようにするかをユーザが設定するための設定手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記モノクロデータを前記色変換手段が前記カラー用の色変換テーブルを用いて色変換処理できるように前記プレ色変換手段により行われる色変換処理は、前記モノクロデータを前記色変換手段が前記カラー用の色変換テーブルを用いて擬似的に再現するための処理であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記カラーデータとモノクロデータが混在するビットマップデータを含むジョブデータの印刷を行わない設定がなされると、前記カラーデータとモノクロデータが混在するビットマップデータを含むジョブデータは展開しないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
画像形成装置であって、
ジョブデータをビットマップデータに展開する展開手段と、
前記展開手段により展開されたビットマップデータをカラーモードで色変換する場合に、カラー用の色変換テーブルを用いて色変換処理を行い、前記展開手段により展開されたビットマップデータをモノクロモードで色変換する場合に、モノクロ用の色変換テーブルを用いて変換処理を行う色変換手段と、
前記展開手段によりジョブデータをビットマップデータに展開する際に、前記色変換手段による色変換処理に先立つ色変換処理を行うプレ色変換手段と、
前記展開手段により展開される1つのジョブデータにカラーデータとモノクロデータが混在する場合に、該モノクロデータを前記色変換手段が前記カラー用の色変換テーブルを用いて色変換処理できるように前記プレ色変換手段による色変換を行うか、前記カラーデータとモノクロデータが混在するビットマップデータを含むジョブデータの印刷を行わないようにするかをユーザが設定するための設定手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項5】
画像形成装置における制御方法であって、
ジョブデータを展開したビットマップデータをカラーモードで色変換する場合に、カラー用の色変換テーブルを用いて色変換処理を行い、前記展開されたビットマップデータをモノクロモードで色変換する場合に、モノクロ用の色変換テーブルを用いて色変換処理を行う色変換工程と、
ジョブデータをビットマップデータに展開する際に、前記色変換工程における色変換処理に先立つ色変換処理を行うプレ色変換工程と、
ジョブデータが展開された1つのビットマップデータにカラーデータとモノクロデータが混在する場合に、該モノクロデータを前記色変換工程において前記カラー用の色変換テーブルを用いて色変換処理できるように前記プレ色変換工程における色変換を行うか、前記カラーデータとモノクロデータが混在するビットマップデータを含むジョブデータの印刷を行わないようにするかをユーザが設定するための設定工程と、
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
【請求項6】
画像形成装置における制御方法であって、
ジョブデータを展開したビットマップデータがカラーモードで色変換する場合に、カラー用の色変換テーブルを用いて色変換処理を行い、前記展開されたビットマップデータをモノクロモードで色変換する場合に、モノクロ用の色変換テーブルを用いて色変換処理を行う色変換工程と、
ジョブデータをビットマップデータに展開する際に、前記色変換工程における色変換処理に先立つ色変換処理を行うプレ色変換工程と、
ジョブデータにカラーデータとモノクロデータが混在する場合に、該モノクロデータを前記色変換工程において前記カラー用の色変換テーブルを用いて色変換処理できるように前記プレ色変換工程における色変換を行うか、前記カラーデータとモノクロデータが混在するビットマップデータを含むジョブデータの印刷を行わないようにするかをユーザが設定するための設定工程と、
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
【請求項7】
請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置としてコンピュータを機能されることを特徴とするコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−230358(P2011−230358A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−102523(P2010−102523)
【出願日】平成22年4月27日(2010.4.27)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】