説明

画像形成装置及び画像形成方法

【課題】画像形成品質の劣化を抑制しながら、画像形成時間を短縮する画像形成装置及び画像形成方法を提供する。
【解決手段】入力された複数ページに渡る原稿画像から画像形成データを生成する生成手段と、生成した画像形成データが多値画像データを含むか否かを判定する判定手段と、判定手段が、多値画像データを含むと判定した場合に第1の種類の用紙のみを給紙し、多値画像データを含まないと判定した場合に第1の種類と異なる第2の種類の用紙のみを給紙する給紙制御手段と、生成手段が生成した画像形成データに従って、給紙制御手段が給紙したそれぞれの用紙に予め定めたページ数の原稿画像を形成する画像形成手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用紙に画像を形成する画像形成装置及び画像形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
用紙に画像を形成する画像形成装置(例えば、デジタル複写機等)として、画像形成対象である原稿画像がカラー画像であるか、モノクロ画像であるかに応じて、用紙を切り替える処理を行うものがある。例えば、特許文献1には、原稿がカラー画像であるか、モノクロ画像であるかを判定し、その判定結果に基づいて、用紙の種類を自動的に選択する技術が提案されている(特許文献1参照)。これにより、1つの印刷ジョブに含まれる複数ページの原稿中にカラーページとモノクロページとが混在する場合であっても、すべてのページに適した品質の画像が得られる出力用紙を使用することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−202689号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術によると、1つの印刷ジョブ中に複数種類の用紙が自動選択されることとなるため、給紙する用紙を切り替える処理に長い時間を要してしまう。一方、上記従来技術では、この自動選択された用紙種類の設定をユーザが変更可能な構成が提案されているが、多量のページを印刷する場合には、画像形成時間を短縮するためにユーザが多くの設定変更をしなければならない場合が生じる。このため、ユーザの作業も含めた処理時間が結果として長く必要となる可能性がある。
【0005】
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、画像形成品質の劣化を抑制しながら、画像形成時間を短縮する画像形成装置及び画像形成方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、入力された原稿画像データを用いて画像形成データを生成する生成手段と、前記生成手段が生成した画像形成データの中に多値画像データが存在するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が、前記多値画像データが存在すると判定した場合に第1の種類の用紙のみを給紙し、前記多値画像データが存在しないと判定した場合に前記第1の種類と異なる第2の種類の用紙のみを給紙する給紙制御手段と、前記生成手段が生成した画像形成データに従って、前記給紙制御手段が給紙した用紙に画像を形成する画像形成手段と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、画像形成品質の劣化を抑制しながら、画像形成時間を短縮する画像形成装置及び画像形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の構成を示すブロック図である。
【図2】制御部100の詳細構成を示すブロック図である。
【図3】原稿ページの一例を示す図である。
【図4】制御部100の全体的な処理手順を示す図である。
【図5】第1給紙モード画像形成処理(S300)の詳細な処理手順を示す図である。
【図6】第2給紙モード画像形成処理(S400)の詳細な処理手順を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で以下の実施形態を修正又は変形したものに適用可能である。
【0010】
[画像形成装置の全体構成(図1)]
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1(データ処理装置)は、イーサネット(登録商標)等のLAN5(Local Area Network)を介してホストコンピュータ3、4に接続される。
【0011】
画像形成装置1は、画像データの読取処理を行う原稿読取部2と、画像データの出力処理を行う画像形成部6と、画像データの入出力操作を行うキーボードや画像データ・各種機能の表示を行う液晶パネル等を備えた操作部7と、制御プログラムや画像データ等が予め書き込まれたハードディスクドライブ8と、これらの各構成要素に接続されて該構成要素を制御する制御部100とを備える。
【0012】
原稿読取部2は、読み取り対象である原稿用紙を搬送する原稿給紙部10と、搬送された原稿画像を光学的に読み取って電気信号としての原稿画像データに変換するスキャナ部11とを有する。
【0013】
画像形成部6は、出力媒体である複数種類、複数サイズの用紙をそれぞれ収容する複数段の給紙カセットを備えた給紙部12と、画像データを用紙に転写、定着するマーキング部13と、印刷された用紙にソート処理やステイプル処理を施して、外部に排出する排紙部14とを有する。
【0014】
制御部100は、単一の電子部品で構成され、原稿読取部2で読み取った画像データをコードに変換し、LAN5を介してホストコンピュータ3、4に送信するスキャナ機能と、ホストコンピュータ3、4からLAN2を介して受信したコードデータを画像形成データに変換し、画像形成部6に出力する画像形成機能とを少なくとも有する。制御部100は、給紙部12を制御する給紙制御部として機能する。
【0015】
[制御部100の詳細構成(図2)]
主制御部32は、CPU33と、バス制御部34と、後述する各種制御回路を含む機能ブロックとを有し、ROMI/F35を介してROM36と接続され、DRAMI/F37を介してDRAM38と接続され、コーデックI/F39を介してコーデック40と接続され、また、ネットワークI/F41を介してネットワーク制御部42と接続される。
【0016】
ROM36は、主制御部32のCPU33で実行される各種制御プログラムや演算データを格納する。DRAM38は、CPU33が動作するための作業領域や画像データを蓄積するための領域として使用される。
【0017】
コーデック40は、DRAM38に蓄積されたラスタイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG等の周知の圧縮方式で圧縮し、また圧縮されたデータをラスタイメージに伸長する。また、コーデック40にはSRAM43が接続され、SRAM43は、前記コーデック40の一時的な作業領域として使用される。ネットワーク制御部42は、ネットワーク44を介してLAN2との間で所定の制御動作を行う。
【0018】
主制御部32は、スキャナバス45を介してスキャナI/F46に接続され、プリンタバス47を介してプリンタI/F48に接続され、更にPCIバス等の汎用高速バス49を介して拡張ボードを接続するための拡張コネクタ50及び入出力制御部(I/O制御部)51に接続される。
【0019】
I/O制御部51は、原稿読取部2や画像形成部6との間で制御コマンドを送受信するための調歩同期式のシリアル通信制御部52が2チャンネル装備されており、該シリアル通信制御部52は、I/Oバス53を介してスキャナI/F46及びプリンタI/F48に接続される。
【0020】
スキャナI/F48は、調歩同期シリアルI/F54及びビデオI/F55を介してスキャナコネクタ56に接続され、スキャナコネクタ56は、原稿読取部2のスキャナユニット11に接続される。スキャナI/F46は、スキャナ11から受信した画像データに対し所望の2値化処理や、主走査方向や副走査方向の変倍処理を行い、またスキャナ11から送られてきたビデオ信号に基づいて制御信号を生成し、スキャナバス45を介して主制御部32に転送する。
【0021】
プリンタI/F48は、調歩同期シリアルI/F57及びビデオI/F58を介してプリンタコネクタ59に接続され、プリンタコネクタ59は、画像形成部6のマーキングユニット13に接続される。プリンタI/F48は、主制御部32から出力された画像データにスムージング処理を施して該画像データをマーキングユニット13に出力し、更にマーキングユニット13から送られたビデオ信号に基づいて、生成された制御信号をプリンタバス47に出力する。
【0022】
CPU33は、ROM36からROMI/F35を介して読み込まれた制御プログラムに基づいて動作し、例えば、ホストコンピュータ3、4から受信したPDL(ページ記述言語)データを解釈し、ラスタイメージデータに展開処理を行う。
【0023】
バス制御部34は、スキャナI/F46、プリンタI/F48、その他拡張コネクタ50等に接続された外部機器から入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時のアービトレーション(調停)やDMAデータ転送の制御を行う。例えば、上述したDRAM38とコーデック40との間のデータ転送や、スキャナ部11からDRAM38へのデータ転送、DRAM38からマーキングユニット13へのデータ転送等は、バス制御部34によって制御され、DMA転送される。
【0024】
I/O制御部51は、LCD制御部60及びキー入力I/F761を介してパネルI/F62は操作部7に接続される。I/O制御部51は、不揮発性メモリとしてのEEPROM66に接続され、またE−IDEコネクタ63を介してハードディスクドライブ8に接続され、更に機器内で管理する日付と時刻を更新/保持するリアルタイムクロックモジュール64に接続される。なお、リアルタイムクロックモジュール64は、バックアップ用電池65に接続されて、バックアップ用電池65によりバックアップされる。
【0025】
図3(a)は、カラー画像とモノクロ画像とが混在する複数の原稿画像を示しており、1303と1306がカラー画像のページであり、その他がモノクロ画像のページである。これらの原稿画像の各ページ(以下、原稿ページと記載)は、1枚の用紙に対して1ページずつ画像形成される場合と、1枚の用紙に対して複数ページが配置され、画像形成される場合がある。すなわち、本実施例に係る画像形成装置は、それぞれの用紙に形成される原稿画像のページ数を設定する設定手段を備える。
【0026】
図3(b)は、1枚の用紙の表面1501と裏面1502とに2ページずつ原稿ページを配置した例を示している。本実施例に係る画像形成装置は、画像形成データを出力するための用紙の種類を原稿画像データの特性に従って各用紙毎に切り替える第1給紙モードと、原稿画像データに対して特定の種類の用紙のみを給紙する第2給紙モードのいずれかをユーザが選択可能な構成としている。
【0027】
ユーザにより第1給紙モードが選択された場合には、各用紙に配置される原稿ページがモノクロであるかカラーであるかにより使用する用紙種類を選択する。1枚の用紙に複数の原稿ページを印刷する場合、1枚の用紙に配置されるすべての原稿ページがモノクロの場合には、モノクロ画像形成用の用紙(第2の種類の用紙)を選択し、1ページでもカラーの原稿ページが存在する場合には、カラー画像形成用の用紙(第1の種類の用紙)を選択する。図3(b)において、用紙の表面1501と裏面1502にそれぞれ2ページずつ配置された原稿ページのうち、裏面1502の原稿ページCはカラーの原稿ページであるため、カラー画像形成用の用紙が選択され、当該配置された位置に画像を形成する。
【0028】
ユーザにより第2給紙モードが選択された場合であって、すべての原稿ページの中に1ページでもカラーの原稿ページが存在する場合には、すべての原稿ページの画像形成に用いる用紙としてカラー画像形成用の用紙を選択し、すべての原稿ページがモノクロ画像である場合には、すべての原稿ページの画像形成に用いる用紙としてモノクロ画像形成用の用紙を選択する。
【0029】
[制御部100の全体的な処理手順(図4)]
まず、制御部100は、ユーザが操作部7を操作することにより用紙の給紙モードの選択を行うと、制御部100は、その選択された給紙モードを示すモード選択信号を受信する(S100)。次に、制御部100は、S100で受信したモード選択信号が第1給紙モードを示す信号であるか否かを判定する(S200)。第1給紙モードを示す信号である場合には第1給紙モードの画像形成処理(S300)を実行し、第1給紙モードを示す信号でなく、第2給紙モードを示す信号であった場合には第2給紙モードの画像形成処理(S400)を実行し、一連の処理を終了する。
【0030】
[第1給紙モードの画像形成処理(S300)の詳細な処理手順(図5)]
まず、制御部100は、現在の処理対象である用紙に配置される原稿ページの処理を開始する(S301)。制御部100は、当該用紙に配置される1ページ目の原稿ページがカラーであるかモノクロであるかの色判定(ACS判定)が実行済みであり、その結果がハードディスク8に保存されているか否かを判定する(S302)。すなわち、着目する用紙におけるページ配置に基づいて、その用紙に出力される画像形成データのページ範囲を認識し、認識したページ範囲の画像形成データが多値画像データを含むか否かを順番に判定する。実行済みである場合には、判定結果のチェック(S305)に進む。実行済みでない場合には、制御部100は、原稿ページの色判定を実行し(S303)、判定結果をハードディスク8に保存する(S304)。
【0031】
次に、制御部100は、色判定結果がカラーであるか否かを判定する(S305)。色判定結果がカラーである場合には、制御部100は、現在の処理対象である用紙としてカラー画像形成用の用紙を使用することを決定する。このため、現在の処理対象の用紙に配置される他の原稿ページに対して色判定を行うことが不要であるため、制御部100は、処理対象の原稿ページを次の用紙に印刷する最初の原稿ページまでスキップさせる(S306)。この後、制御部100は、用紙にカラー画像形成用の用紙を選択し(S307)、選択された用紙を用いて画像形成部6に画像形成処理を実行させる(S311)。
【0032】
S305で色判定結果がモノクロであると判定された場合には、制御部100は、現在処理対象としている用紙に配置されるすべての原稿ページの色判定が終了しているか否かを判定する(S308)。色判定が行われていない原稿ページが存在する場合には、制御部100は、未処理の原稿ページに対する色判定をS301から行う。すべての原稿ページについて色判定が終了している場合には、制御部100は現在の処理対象である用紙に配置されるすべての原稿ページがモノクロであるか否かを判定する(S309)。すべてモノクロであれば、制御部100は、処理対象の用紙にモノクロ用の用紙を使用することを決定し(S310)、画像形成部6に選択された用紙を用いて画像形成を実行させる(S311)。そして、制御部100は、次の処理対象の用紙が存在するか否かを判定する(S312)。次の処理対象の用紙が存在する場合には、制御部100は、次の処理対象の用紙に対象を移し、S301から処理を再開する。制御部100がすべての用紙の画像形成が完了しているか否かを判定した結果、完了していると判断した場合には処理を終了する。
【0033】
[第2給紙モードの画像形成処理(S400)の詳細な処理手順(図6)]
まず、制御部100は、処理対象の用紙に配置される原稿ページの処理を開始する(S401)。制御部100は、用紙に配置される原稿ページの色判定が実行済みであり、判定結果がハードディスク8に保存されているか否かを判定する(S402)。実行済みである場合には、判定結果のチェック(S405)に進む。実行済みでない場合には、制御部100は、原稿ページの色判定を実行し(S403)、色判定結果をハードディスク8に保存する(S404)。
【0034】
次に、制御部100は、色判定結果がカラーであるか否かを判定する(S405)。色判定結果がカラーである場合には、未処理のすべての原稿ページに対して色判定を行う必要がないため、制御部100は、残りの原稿ページの色判定処理をスキップし(S406)、カラー画像形成用の用紙を使用することを選択する(S407)。最後に、制御部100は、選択された用紙にすべての原稿ページの画像形成を画像形成部6に実行させて(S411)処理を終了する。すなわち、1枚の用紙毎の設定ページ数に基づいて、それぞれの用紙に出力される画像形成データのページ範囲を認識し、該認識したページ範囲の画像形成データが多値画像データを含むか否かを順番に判定し、多値画像データを含むと判定した時点で判定処理を終了し、判定処理が終了した時点で画像形成処理を開始することとなる。
【0035】
一方、S405で色判定結果がモノクロであると判定された場合には、制御部100は、すべての原稿ページの色判定が終了しているか否かを判定する(S408)。色判定が行われていない原稿ページが存在する場合には、未処理の原稿ページに対する色判定をS402から行う。すべての原稿ページの色判定が終了している場合、制御部100は、処理対象のすべての原稿ページがモノクロであるか否かを判定する(S409)。すべてモノクロであれば、制御部100は、モノクロ用の用紙を使用することを選択する(S410)。最後に、制御部100は、選択された用紙にすべての原稿ページの画像形成を画像形成部6に実行させて(S411)処理を終了する。
【0036】
以上述べた通り、本実施形態によれば、1つの画像形成ジョブに含まれる画像形成データの中に多値画像データ(すなわち、カラー画像データ)が存在するか否かに応じて、最適な用紙の種類を自動選択して画像形成処理を行うことができる。また、一度処理した色判定結果を保存し、次回以降はその結果を用いて用紙種類の切り替えを行うことにより、処理速度の低下を抑制することが可能となる。また、本実施形態によれば、第1給紙モードと第2給紙モードとをユーザが選択可能であるため、画像形成時間と画像形成品質又は画像形成コストとの優先度をユーザが選択可能な画像形成装置を提供することができる。
【0037】
<他の実施例>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力された複数ページに渡る原稿画像から画像形成データを生成する生成手段と、
前記生成した画像形成データが多値画像データを含むか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が、前記多値画像データを含むと判定した場合に第1の種類の用紙のみを給紙し、前記多値画像データを含まないと判定した場合に前記第1の種類と異なる第2の種類の用紙のみを給紙する給紙制御手段と、
前記生成手段が生成した画像形成データに従って、前記給紙制御手段が給紙したそれぞれの用紙に予め定めたページ数の原稿画像を形成する画像形成手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
それぞれの用紙に形成される原稿画像のページ数を設定する設定手段を更に備え、
前記画像形成手段は、前記給紙制御手段が給紙したそれぞれの用紙に前記設定手段が設定したページ数の原稿画像を形成する請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記判定手段は、前記設定手段が設定したページ数に基づいて、それぞれの用紙に出力される画像形成データのページ範囲を認識し、該認識したページ範囲の画像形成データが多値画像データを含むか否かを順番に判定し、前記多値画像データを含むと判定した時点で当該判定処理を終了し、
前記画像形成手段は、前記判定処理が終了した時点で画像形成処理を開始することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
原稿を読み取るための原稿読取手段を更に備え、
前記生成手段は、前記原稿読取手段が読み取った原稿画像データから前記画像形成データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
入力された複数ページに渡る原稿画像データから画像形成データを生成する生成手段と、
前記画像形成データを出力するための用紙の種類を前記原稿画像データの特性に従って各用紙毎に切り替える第1給紙モードと、前記原稿画像データに対して特定の種類の用紙のみを給紙する第2給紙モードのいずれかをユーザが選択するための選択手段と、
前記生成手段が生成した画像形成データのうち、着目する用紙に出力される画像形成データが多値画像データを含むか否かを判定する判定手段と、
前記選択手段で前記第1給紙モードが選択された場合であって、前記判定手段が多値画像データを含むと判定した場合に前記着目する用紙として第1の種類の用紙を給紙し、前記判定手段が多値画像データを含まないと判定した場合に前記着目する用紙として前記第1の種類と異なる第2の種類の用紙を給紙し、また、
前記選択手段で前記第2給紙モードが選択された場合であって、前記判定手段が多値画像データを含むと判定した用紙が存在する場合に前記着目する用紙を含むすべての用紙として前記第1の種類の用紙を給紙し、前記判定手段が多値画像データを含むと判定した用紙が存在しない場合に前記着目する用紙を含むすべての用紙として前記第2の種類の用紙を給紙する給紙制御手段と、
前記生成手段が生成した画像形成データに従って、前記給紙制御手段が給紙したそれぞれの用紙に予め定めたページ数の原稿画像を形成する画像形成手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項6】
入力された複数ページに渡る原稿画像から画像形成データを生成する生成工程と、
前記生成した画像形成データが多値画像データを含むか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程で前記多値画像データを含むと判定された場合に第1の種類の用紙のみを給紙し、前記多値画像データを含まないと判定された場合に前記第1の種類と異なる第2の種類の用紙のみを給紙する給紙制御工程と、
前記生成工程で生成された画像形成データに従って、前記給紙制御工程で給紙されたそれぞれの用紙に予め定めたページ数の原稿画像を形成する画像形成工程と、
を有することを特徴とする画像形成方法。
【請求項7】
コンピュータを請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置の各手段として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−70129(P2011−70129A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−223460(P2009−223460)
【出願日】平成21年9月28日(2009.9.28)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】