説明

画像形成装置

【課題】ヤレ紙の判定を作業負担を格別に増加させることなく印刷物の種別などを考慮してオペレータの判断を反映可能にし、その判断レベルを一定に保ってヤレ紙判定を行うことを可能にする。
【解決手段】画像データに基づいて記録媒体に画像形成を行う画像形成装置において、画像形成が行われた記録媒体のヤレを検出するヤレ検出部と、該ヤレ検出部の出力を受けて、設定されたヤレ紙判定基準に基づいて前記記録媒体のヤレ紙判定を行う制御部と、オペレータによる入力操作が可能な操作表示部とを備え、前記制御部は、前記ヤレ紙判定においてヤレ紙であると判定した場合、前記画像形成の動作を一時停止させ、前記操作表示部においてヤレ紙と判定した記録媒体をヤレ紙として扱うか否かの選択を可能にするとともに、該選択結果に応じて前記ヤレ紙判定基準の変更設定を可能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、画像データに基づいて記録媒体に画像形成を行い、該記録媒体のヤレ紙判定を行うことができる画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
画像データに基づいて画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリや複合機などでは、設定された画像形成条件(画像形成位置、色、濃度など)に従い、画像データに基づいて記録媒体に画像形成を行う。この画像形成条件は、画像形成装置の稼働に伴って一時的にまたは次第に変化したりすることがあるため、各種の自動補正動作や調整モード設定により品質維持を図っている(例えば特許文献1)。特許文献1では、用紙の位置ずれ量が一定以上の場合、画像形成位置を移動して補正を行う画像形成装置が提案されている。
【0003】
しかし、画像品質が想定以上に劣化すると、印刷物としての品質を維持できないため、ある程度以上に品質が損なわれた印刷物はヤレ紙として製品から除外することが行われる場合がある。特にプロダクションプリントにおけるヤレ紙のチェック方法は目視検査が主流とされ、チェック側の判断基準の相違、納品期限の都合等によりヤレ紙扱いとなるレベルが異なる。
しかし、目視のみに頼ると、検査員が全ての印刷頁について検査作業を行うことが必要であり、生産性に劣るという問題がある。
【0004】
これに対しては、ヤレ紙の判定を行う手段を備え、この判定手段によってヤレ紙の検出を自動的に行うことができる画像形成装置が提案されている(例えば特許文献2、3)。
特許文献2では、印刷物の各画素データの基準データと、印刷物の画素データをそれぞれ記憶し、これらデータを比較して不良印刷物の検出を行う方法が開示されており、判断基準を自動的に更新する手段が講じられている。
【0005】
特許文献3では、印刷用紙上の画像を読み取った画像データと参照画像データとを比較して、比較データから、印刷良品、印刷不良品、判定不能の3種類に分類する手段を備え、判定不能とされた画像データに対し判定者の最終的な判定を収集可能とした画像形成装置が提案されている。
【特許文献1】特開2006−69738号公報
【特許文献2】特開平6−246904号公報
【特許文献3】特許第3488499号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献2に示される画像形成装置では、構成が高価かつ複雑で、特に単価が安く、全数チェックを行わないモノクロ印刷のユーザー等に対しては過剰な機能を備えるものである。また、特許文献3に示される画像形成装置では、判定不能なものに分類された画像データについては、判定者による判定を行うことができるが、判定不能の画像データが多数になると、作業負担が増大して生産性が悪いという問題がある。
【0007】
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、画像不良等の判断基準に対し、作業負担を格別に増大させることなく印刷物の種別などを考慮してオペレータの判断を反映可能にし、その判断レベルを一定に保ってヤレ紙判定を行うことを可能にする画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、本発明の画像形成装置のうち、第1の本発明は、画像データに基づいて記録媒体に画像形成を行う画像形成装置において、前記画像形成が行われた記録媒体のヤレを検出するヤレ検出部と、該ヤレ検出部の出力を受けて、設定されたヤレ紙判定基準に基づいて前記記録媒体のヤレ紙判定を行う制御部と、オペレータによる入力操作が可能な操作表示部とを備え、前記制御部は、前記ヤレ紙判定においてヤレ紙であると判定した場合、前記画像形成の動作を一時停止させ、前記操作表示部においてヤレ紙と判定した記録媒体をヤレ紙として扱うか否かの選択を可能にするとともに、該選択結果に応じて前記ヤレ紙判定基準の変更設定を可能とすることを特徴とする。
【0009】
第2の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記制御部は、前記一時停止後、前記ヤレ紙判定基準の変更がない場合、前記選択操作の後に、前記ヤレ紙判定基準の変更がある場合、該変更の設定後に、一時停止させた前記画像形成動作を再開させることを特徴とする。
【0010】
第3の本発明の画像形成装置は、前記第1または第2の本発明において、前記制御部は、前記ヤレ紙判定でヤレ紙であると判定した場合、前記操作表示部にオペレータへの警告表示を行うことを特徴とする。
【0011】
第4の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第3の本発明において、前記制御部は、前記操作表示部に、設定されているヤレ紙判定基準を表示させることを特徴とする。
【0012】
第5の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第4のいずれかの本発明において、前記制御部は、前記ヤレ紙判定基準の変更の設定がなされた場合、該変更時に実行されていたジョブの実行中は、変更がされた前記ヤレ紙判定基準を維持することを特徴とする。
【0013】
第6の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第5のいずれかの本発明において、前記制御部は、前記ヤレ紙判定基準の変更の設定がなされた場合、該変更時に実行されていたジョブが終了すると、前記ヤレ紙判定基準を前記変更前のヤレ紙判定基準に復帰させる設定を行うことを特徴とする。
【0014】
第7の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第6のいずれかの本発明において、前記ヤレ紙判定基準は、設定可能な複数の判定レベルを有することを特徴とする。
【0015】
第7の本発明の画像形成装置は、前記第6の発明において、前記制御部は、前記ヤレ紙判定においてヤレ紙であると判定した場合、オペレータによって、ヤレ紙であると判定された記録媒体を前記操作表示部においてヤレ紙として扱わない選択操作がなされると、前記ヤレ紙判定基準の判定レベルを一段階下げて設定することを特徴とする。
【0016】
第9の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第8のいずれかの発明において、前記制御部は、前記ヤレ紙判定においてヤレ紙であると判定した場合、オペレータによって、ヤレ紙であると判定された記録媒体を前記操作表示部においてヤレ紙として扱わない選択操作がなされると、該操作表示部において前記ヤレ紙判定基準の変更設定を可能にすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように、本発明の画像形成装置によれば、画像データに基づいて記録媒体に画像形成を行う画像形成装置において、前記画像形成が行われた記録媒体のヤレを検出するヤレ検出部と、該ヤレ検出部の出力を受けて、設定されたヤレ紙判定基準に基づいて前記記録媒体のヤレ紙判定を行う制御部と、オペレータによる入力操作が可能な操作表示部とを備え、前記制御部は、前記ヤレ紙判定においてヤレ紙であると判定した場合、前記画像形成の動作を一時停止させ、前記操作表示部においてヤレ紙と判定した記録媒体をヤレ紙として扱うか否かの選択を可能にするとともに、該選択結果に応じて前記ヤレ紙判定基準の変更設定を可能とするので、特に高価で複雑な構成を追加する必要なく、また作業負担を格別に増大させることなく、オペレータの判断を反映してヤレ紙の判定に関する判断基準の変更を柔軟に行える効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下に、本発明の画像形成装置の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、該画像形成装置の一部機能を示したブロック図であり、画像形成装置全体を制御する装置制御部1を備えている。該装置制御部1は、各種演算を行うメインCPU2を備えており、該メインCPU2にヤレ紙判定基準を構成する複数の判定レベルおよびヤレ紙判定基準として設定された判定レベルをデータとして格納した判定レベル記憶部3が接続されている。判定レベル記憶部3は、データを不揮発に記憶するフラッシュメモリやHDDなどにより構成することができる。
【0019】
また、メインCPU2には、画像形成装置の図示しない各種機構(原稿読取、紙搬送、画像形成などの機構)を制御する制御系(メカコン10)が接続されており、これによりメインCPU2による各種機構の制御が可能になっている。
さらにメインCPU2には、装置制御部1に含まれる表示部制御部4を介して操作パネル20が接続されている。操作パネル20は、本発明の操作表示部に相当するものであり、該操作パネル20に含まれる操作パネル制御部21に前記表示部制御部4に接続されている。操作パネル20は、LCDパネルで構成される表示部22を備えている。表示部22は、表示部制御部4によって直接または操作パネル制御部21を介して制御されることで、各種情報の表示や入力操作が可能になっている。なお、この実施形態では、操作表示部として、表示および操作が可能な操作パネル20を示したが、本発明としては、操作表示部は、表示と操作が独立して個別に行われるものであってもよい。
【0020】
画像形成装置では、記録媒体に画像書き込みを行うための画像形成部として図示しない感光体、書き込みユニット30、図示しない現像部、転写部、定着器等を有している。感光体は、LD等を備える書き込みユニット30によって潜像が形成され、該潜像は、現像部のトナーによって現像され、転写部で画像を記録媒体に転写した後、記録媒体上の画像が定着器で定着される。上記画像形成部は前記メカコン10で制御されるとともに、そのうちの書き込みユニット30は、装置制御部1に含まれる片寄り補正部5に接続されている。片寄り補正部5は、前記メインCPU2に接続され、メインCPU2によって指示される片寄り補正量に基づいて、書き込みユニット30に対する書き込み開始タイミングの調整を行うことができる。
【0021】
さらに、画像形成装置には、図1、2に示すように、ヤレ検出部40を備えている。ヤレ検出部40には、レジスト部での記録媒体Pの片寄り量を検知する片寄りセンサ41を備えている。該片寄りセンサ41の検知結果は、装置制御部1に備えるセンサ出力処理部6に出力される。センサ出力処理部6はCPUなどにより構成され、センサ出力をデータ処理して紙位置データを算出し、前記メインCPU2に出力する。前記レジスト部は図示しないレジストローラなどにより構成され、前記画像形成部の上流近傍にあって、画像形成を行う記録媒体Pの先端位置の調整や画像形成のタイミングを計るものである。片寄りセンサ41は、反射型や透過型のフォトセンサなどにより構成することができ、この実施形態では、搬送される記録媒体Pの側端縁を超える長さで、記録媒体Pの搬送方向と交差する方向に沿って透過型フォトセンサ、すなわち片寄りセンサ41が配置されている。片寄りセンサ41は、本発明のヤレ検出部40に相当するものであり、この実施形態では、記録媒体の片寄り量をヤレ紙判定の判定要素としている。この実施形態では、画像形成前の記録媒体の片寄りを測定することで、画像形成後のヤレの程度を予測することができる。
【0022】
ただし、本発明としてはヤレ紙判定の要素が上記に限定されるものではなく、既知の方法によりヤレ判定をおこなうことができる。例えばCCDやCISを用いて画像形成された記録媒体の画像を測定して測定された画質によってヤレ判定を行うこともできる。また、ヤレ紙判定を行う要素は複数であっても良く、例えば記録媒体の片寄り測定と画質測定とをそれぞれ行ってそれぞれについてヤレ紙判定を行うことも可能である。
【0023】
次に、上記画像形成装置におけるヤレ紙判定の手順について図3のフローチャートを参照しつつ説明する。
画像データがひとまとまりになって一連の画像形成が行われるジョブが開始されると、画像形成動作の一環として、画像形成が行われる記録媒体が画像形成装置内で搬送され、レジスト部に至る(ステップs1)。該レジスト部では、レジスト位置に達した記録媒体が、片寄りセンサ41によって検知される(ステップs2)。片寄りセンサ41による計測は、記録媒体がレジスト位置に達したときや、図示しない先端検知センサで記録媒体の先端が検知された後に、開始することができる。図2(b)は、片寄りセンサ41における計測のタイミングチャートを示すものである。片寄りセンサ41による測定走査がなされると、記録媒体が位置する範囲では、透過光(出力信号)が得られず、記録媒体の側端縁を越えると、図2(b)に示すように片寄りセンサ41の測定範囲において出力信号が得られる。この出力信号は、センサ出力処理部6で波形処理がされ、出力信号から出力時間を測定することで、片寄りセンサ41の原点(通常は記録媒体のセンタ位置)からの位置を算出する。これにより紙端部の位置が検出される。
【0024】
上記紙端部の位置は、CPU2に出力される。CPU2では、紙端部の位置と、搬送されている記録媒体の正規位置とから、必要な補正量を算出する(ステップs3)。記録媒体の正規位置は、搬送される記録媒体のサイズなどによってCPU2によって算出することができ、また、予め正規位置をフラッシュメモリなどにデータとして格納しておくこともできる。
【0025】
また、装置制御部1では、予め書き込みユニット30による書き込み開始タイミングの調整によって補正可能な片寄り量(例:±5mm)が設定されており、該補正可能な片寄り量はフラッシュメモリなどに読み込み可能に記録されている。CPU2では、この補正可能な片寄り量を読み出して、前記で算出した必要補正量と比較し、補正範囲内か否かが判定される(ステップs4)。この必要補正量が補正可能範囲内である場合(ステップs4、YES)、CPU2では、通常の片寄り補正動作として、書き込み開始タイミングの調整値を片寄り補正部5に指示する。片寄り補正部5では、この調整値に基づいて書き込みユニット30の書き込みタイミングを調整する(ステップs5)。この結果、記録媒体Pには、位置ずれが生じることなく画像形成が行われ(ステップs6)、ジョブの終了でなければ(ステップs7、NO)、次頁の画像形成が継続される(ステップs1へ)。
【0026】
一方、前記した必要補正量と補正可能量との比較において、必要補正量が補正範囲を超える場合(ステップs4、NO)、ヤレ紙の判定手順に移行する。すなわち、ヤレ紙判定基準としては、補正範囲を超える量に基づいてヤレ紙判定レベルが設定されており、補正範囲を超える量が設定された判定レベル以内か否かの判定がなされる(ステップs8)。例えば、以下の内容で判定レベル1−5が設定されている。
【0027】
0mm<補正可能範囲オーバー量≦1mm判定レベル5
1mm<補正可能範囲オーバー量≦2mm判定レベル4
2mm<補正可能範囲オーバー量≦3mm判定レベル3
3mm<補正可能範囲オーバー量≦4mm判定レベル2
4mm<補正可能範囲オーバー量≦5mm判定レベル1
【0028】
ここで、ヤレ紙判定基準として判定レベル3が初期設定されていると、補正範囲を超える量が3mm以下であれば判定レベル1〜3を満たしており、3mmを超えると判定レベル3を超えるためヤレ紙と判定される。判定レベル以下の場合(ステップs8、NO)、ヤレ紙でないと判定され、画像形成が継続される(ステップs1へ)。この際に、補正が可能な範囲で片寄り補正動作を行うことも可能である。
【0029】
一方、上記判定でヤレ紙と判定される場合(ステップs8、YES)、画像形成動作(画像形成部への記録媒体搬送、画像書き込みなど)を一時中断する(ステップs9)。この際に、画像形成が行われた記録媒体は、搬出を継続するのが望ましい。
【0030】
画像形成動作の中断後、表示部22に図4に示すようにヤレ紙判定時画面220を表示する(ステップs10)。該ヤレ紙判定時画面220では、ヤレ紙警告表示部221にヤレ紙判定の警告表示を行い、オペレータにヤレ紙と判定した記録媒体をヤレ紙として扱うか否かの選択を要求する選択要求表示部222を表示し、選択入力が可能なYES釦223とNO釦224とを表示する。オペレータがYES釦223を押してヤレ紙として扱うことを選択すると(ステップs11、YES)、ヤレ紙判定基準を変更する必要はなく、判定レベルを維持したままで(ステップs12)、画像出力を再開し(ステップs14)、ジョブを継続する。
【0031】
一方、オペレータによってNO釦224が押され、ヤレ紙と判定した記録媒体をヤレ紙として扱わない選択がなされると(ステップs11、NO)、ヤレ紙判定基準に設定されている判定レベルを自動的に一段階下げ(ステップs13)、変更した判定レベルをヤレ紙判定基準として設定し、判定レベル記憶部3に記憶し、画像出力を再開する(ステップs14)。
【0032】
なお、ヤレ紙と判定した記録媒体をヤレ紙として扱わない選択がなされた場合、判定レベルを自動的に変更することなく、オペレータによってヤレ紙判定基準の変更操作を可能にしても良い。図5は、表示部22にヤレ紙判定レベル変更指示入力画面230が表示されたものである。該ヤレ紙判定レベル変更指示入力画面230では、判定レベル表示部231に変更前の判定レベルと変更後の判定レベルを表示し、判定レベルを変更入力するUP釦232とDOWN釦233とを表示する。これらのUP釦232またはDOWN釦233を押釦することで、判定レベルの上げ下げを行うことができる。
【0033】
判定レベルの変更後、OK釦234を押釦すると、変更が確定されてヤレ紙判定基準は変更された判定レベルに設定され変更された判定レベルをヤレ紙判定基準として判定レベル記憶部3に記憶する。また、キャンセル釦235を押釦と、変更を行うことなく判定レベルの変更処理を終了する。このヤレ紙判定レベル変更の処理終了後に画像出力を再開し、ジョブを継続する。設定変更されたヤレ紙判定基準は、その後、ジョブが終了するまで継続し、例えば判定レベルを下げると、その判定レベルに基づいてヤレ紙の判定が行われる。
【0034】
ジョブが終了すると、変更されたヤレ紙判定基準は、そのままの設定を保ち、次のジョブでも同じ設定レベルでヤレ紙の判定を行うこともできるが、ジョブが終了した後は、ヤレ紙判定基準の変更を解除して、変更前の判定レベルに復帰させることもできる。これにより、オペレータによって異なる判断基準が装置に維持されるのを防止する。なお、変更前の判定レベルは、上記判定レベル記憶部3に記憶しておくことで、読み出して復帰させることができる。
【0035】
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は、上記実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは当然に適宜の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の一実施形態の画像形成装置を示すブロック図である。
【図2】同じく、ヤレ検知部を示す概略図とヤレ検知のタイミングチャートである。
【図3】同じく、ヤレ紙判定を行う手順を示すフローチャートである。
【図4】同じく、ヤレ紙判定時のヤレ紙判定時画面を示す図である。
【図5】同じく、ヤレ紙判定時のヤレ紙判定レベル変更指示入力画面を示す図である。
【符号の説明】
【0037】
1 装置制御部
2 メインCPU
3 判定レベル記憶部
4 表示部制御部
5 片寄り補正部
6 センサ出力処理部
20 操作パネル
22 表示部
40 ヤレ検出部
41 片寄りセンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データに基づいて記録媒体に画像形成を行う画像形成装置において、
前記画像形成が行われた記録媒体のヤレを検出するヤレ検出部と、該ヤレ検出部の出力を受けて、設定されたヤレ紙判定基準に基づいて前記記録媒体のヤレ紙判定を行う制御部と、オペレータによる入力操作が可能な操作表示部とを備え、
前記制御部は、前記ヤレ紙判定においてヤレ紙であると判定した場合、前記画像形成の動作を一時停止させ、前記操作表示部においてヤレ紙と判定した記録媒体をヤレ紙として扱うか否かの選択を可能にするとともに、該選択結果に応じて前記ヤレ紙判定基準の変更設定を可能とすることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記一時停止後、前記ヤレ紙判定基準の変更がない場合、前記選択操作の後に、前記ヤレ紙判定基準の変更がある場合、該変更の設定後に、一時停止させた前記画像形成動作を再開させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置、
【請求項3】
前記制御部は、前記ヤレ紙判定でヤレ紙であると判定した場合、前記操作表示部にオペレータへの警告表示を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記操作表示部に、設定されているヤレ紙判定基準を表示させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記ヤレ紙判定基準の変更の設定がなされた場合、該変更時に実行されていたジョブの実行中は、変更がされた前記ヤレ紙判定基準を維持することを特徴とする請求項1〜4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記ヤレ紙判定基準の変更の設定がなされた場合、該変更時に実行されていたジョブが終了すると、前記ヤレ紙判定基準を前記変更前のヤレ紙判定基準に復帰させる設定を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記ヤレ紙判定基準は、設定可能な複数の判定レベルを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記ヤレ紙判定においてヤレ紙であると判定した場合、オペレータによって、ヤレ紙であると判定された記録媒体を前記操作表示部においてヤレ紙として扱わない選択操作がなされると、前記ヤレ紙判定基準の判定レベルを一段階下げて設定することを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記制御部は、前記ヤレ紙判定においてヤレ紙であると判定した場合、オペレータによって、ヤレ紙であると判定された記録媒体を前記操作表示部においてヤレ紙として扱わない選択操作がなされると、該操作表示部において前記ヤレ紙判定基準の変更設定を可能にすることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−109790(P2009−109790A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−282675(P2007−282675)
【出願日】平成19年10月31日(2007.10.31)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】