説明

画像形成装置

【課題】印刷動作を途中で停止させた場合であっても、出力済みの印刷物を無駄にすることなく、容易に所望の印刷物を得ることの可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像の印刷に必要な画像データ及び印刷設定情報を記憶する記憶部と、印刷用紙に画像を印刷して印刷物として出力する印刷部と、前記画像データ及び印刷設定情報に基づいて前記印刷部を制御する制御部とを備えた画像形成装置において、前記制御部は、前記印刷部による印刷動作の途中で印刷停止の指示を受けた後、再度、印刷指示を受けた場合、前記記憶部に記憶された最新の印刷設定情報に基づいて、新たに出力すべき印刷物と出力済みの印刷物との差分を計算し、差分に該当する印刷物が出力されるように前記印刷部を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、複写機等の画像形成装置は、数字ボタン等の操作キーを押すことで複写部数などの各機能に関する設定操作を行えるように構成されている。
例えば、下記特許文献1には、設定操作が行われた後に数字ボタンが押された場合、部数設定をリセットし、押された数字ボタンに対応する数字をコピーすべき部数として設定し直すことで、設定操作に関する使い勝手を向上させた複写機が開示されている。
また、下記特許文献2には、部数と原稿枚数から必要枚数を計算し、その必要枚数が部門管理などの限度枚数に対して不足する場合、許容できる部数に変更することで、出力された印刷物の無駄を防止できる複写機が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−24727号公報
【特許文献2】特開平11−119613号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来では、ユーザーが設定部数を誤入力した状態でコピー動作を開始し、コピー動作の途中で誤入力に気づいてストップボタンによりコピー動作を停止させた場合、ユーザーはそれまでに出力された印刷物を無駄にせずに所望の印刷物を得るために、出力済みの印刷物の内容を調べて残りの印刷物のみが出力されるよう、再度、印刷設定をし直すなどの煩雑な操作が必要であった。
【0005】
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、印刷動作を途中で停止させた場合であっても、出力済みの印刷物を無駄にすることなく、容易に所望の印刷物を得ることの可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明では、画像形成装置に係る第1の解決手段として、画像の印刷に必要な画像データ及び印刷設定情報を記憶する記憶部と、印刷用紙に画像を印刷して印刷物として出力する印刷部と、前記画像データ及び印刷設定情報に基づいて前記印刷部を制御する制御部と、を備えた画像形成装置において、前記制御部は、前記印刷部による印刷動作の途中で印刷停止の指示を受けた後、再度、印刷指示を受けた場合、前記記憶部に記憶された最新の印刷設定情報に基づいて、新たに出力すべき印刷物と出力済みの印刷物との差分を計算し、差分に該当する印刷物が出力されるように前記印刷部を制御する、という手段を採用する。
【0007】
また、本発明では、画像形成装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御部は、前記印刷部による印刷動作の途中で印刷停止の指示を受けた後、差分印刷を行うか否かをユーザーに問い、差分印刷を行うとのユーザーからの指示があった場合にのみ、再度、印刷指示を受けた場合、前記記憶部に記憶された最新の印刷設定情報に基づいて、新たに出力すべき印刷物と出力済みの印刷物との差分を計算し、差分に該当する印刷物が出力されるように前記印刷部を制御する、という手段を採用する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、印刷部による印刷動作の途中で印刷停止の指示を受けた後、再度、印刷指示を受けた場合、記憶部に記憶された最新の印刷設定情報に基づいて、新たに出力すべき印刷物と出力済みの印刷物との差分を計算し、差分に該当する印刷物が出力されるように前記印刷部を制御するので、印刷設定情報の誤入力に気づき、印刷動作を途中で停止させた場合であっても、出力済みの印刷物を無駄にすることなく、容易に所望の印刷物を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本実施形態に係る複合機1の要部構成を示す正面透視図である。
【図2】本実施形態に係る複合機1の機能ブロック図である。
【図3】コピーモード時における複合機1の動作(正確には制御部50がコピーモード時に実行する各種処理のシーケンス)を示すフローチャートである。
【図4】プリントモード時における複合機1の動作(正確には制御部50がプリントモード時に実行する各種処理のシーケンス)を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。なお、以下では、本発明に係る画像形成装置として、コピー機、プリンター、スキャナー及びファクシミリ等の機能を併せ持つ複合機を例示して説明する。
図1は、本実施形態に係る複合機1の要部構成を示す正面透視図である。図2は、複合機1の機能ブロック図である。これらの図に示すように、複合機1は、印刷部10、原稿読取部20、操作表示部30、通信部40及び制御部50を備えている。
【0011】
印刷部10は、制御部50による制御の下、印刷用紙に画像を印刷して印刷物として出力するものであり、給紙部11、トナー画像形成部12、定着部13及び排紙トレイ14等を備えている。給紙部11は、定型の印刷用紙を複数枚(例えば、数十枚程度)収容可能であると共に、複合機1の正面から引出し可能な給紙カセット11aを複数備えている。給紙カセット11aの各々に収容された印刷用紙のうちの最上位の印刷用紙は、ピックアップローラー11bの駆動によって繰り出されてトナー画像形成部12へ搬送される。
【0012】
トナー画像形成部12は、印刷すべき画像に応じたトナー画像を印刷用紙に形成するものであり、感光体ドラム12a、露光部12b、現像部12c及び転写部12d等を備えている。感光体ドラム12aは、印刷すべき画像に応じた静電潜像が形成されると共に、現像されたトナー画像を担持する円筒形の感光体である。露光部12bは、感光体ドラム12aの表面に静電潜像を形成するためのレーザー光を感光体ドラム12aに照射する。現像部12cは、静電潜像が形成された感光体ドラム12aにトナーを供給することにより、静電潜像を現像してトナー画像にする。転写部12dは、感光体ドラム12aに担持されているトナー画像を、給紙部11から搬送されてきた印刷用紙に転写する。
【0013】
定着部13は、トナー画像形成部12によって印刷用紙に転写(形成)されたトナー画像を加熱及び加圧して印刷用紙に定着させた後、当該定着処理後の印刷用紙を所望の画像が印刷された印刷物として排紙トレイ14へ排出(出力)する。排紙トレイ14は、定着部13から出力される印刷物を溜め置きするための部位であり、印刷部10の上部に設けられている。
【0014】
原稿読取部20は、制御部50による制御の下、ユーザーにセットされた原稿を読み取り、その原稿の画像を示す画像データを生成して制御部50に出力するものであり、ADF(自動原稿送り装置)21、キャリッジ22、原稿台23及び原稿読取スリット24等を備えている。ADF21は、読み取りを行うべき原稿を順次自動給紙する装置である。キャリッジ22は、露光ランプ及びCCD(Charge Coupled Device)センサー等を搭載しており、ADF21によって順次給紙される原稿、或いは原稿台23にセットされた原稿を読み取る。
【0015】
具体的に、原稿台23にセットされた原稿を読み取る場合には、キャリッジ22は、原稿台23の長手方向に移動しながらCCDセンサーにより原稿を読み取る。これに対し、ADF21から給紙される原稿を読み取る場合には、キャリッジ22は、原稿読取スリット24に対向する位置(原稿読取スリット24の下方の位置)において、ADF21から順次給紙される原稿を、原稿読取スリット24を介してCCDセンサーにより読み取る。
【0016】
操作表示部30は、ユーザーによる操作に応じた信号(操作信号)を制御部50に出力すると共に、制御部50による制御に応じて複合機1の状態を示す情報等の各種情報を表示するものであり、操作キー部31及び表示部32を備えている。操作キー部31は、コピースタートキー、コピーストップ/クリアキー、テンキー(数値入力キー)及び機能切替キー等のハードキーを備える。尚、機能切替キーとは、複合機1で実現されるコピー機能、プリント機能、スキャン機能及びファクシミリ機能の各々をユーザーが使用する場合に、各機能の動作モードへ複合機1を切り替える為のキーである。表示部32は、タッチパネル機能を有しており、ソフトキーを含む画面が表示される。
【0017】
通信部40は、相手先ファクシミリやパーソナルコンピューター等の外部機器との通信を行うものであり、ファクシミリ通信部41及びネットワークI/F部42を備える。ファクシミリ通信部41は、公衆電話回線に接続されて相手先ファクシミリとの間で通信を行う。ネットワークI/F部42は、例えばLAN(Local Area Network)に接続されて、同じくLANに接続されたパーソナルコンピューター等の端末装置との間で通信を行う。
【0018】
制御部50は、操作表示部30から入力された操作信号、通信部40を介して外部機器から受信した信号及び内蔵の記憶部51に記憶された制御プログラムに基づいて、複合機1の全体動作を統括制御する。記憶部51は、上記制御プログラムの他、複合機1の動作モード別に得られる画像データ及び印刷設定情報を記憶する。なお、この記憶部51は、制御部50に内蔵されたものでも良いし、制御部50の外部に設けられたものでも良い。
【0019】
例えば、動作モードがコピーモードの場合、原稿読取部20で読み取られた原稿の画像データと、操作表示部30を介して入力された印刷設定情報(コピー部数や倍率、両面印刷か片面印刷か等の情報)が記憶部51に記憶される。また、動作モードがプリントモードの場合、通信部40を介して外部機器(特にパーソナルコンピューター)から受信した画像データ及び印刷設定情報(印刷部数や印刷ページ範囲、印刷用紙の種類、両面印刷か片面印刷か集約印刷か等の情報)が記憶部51に記憶される。
【0020】
制御部50は、各動作モードにおいて、上記のように記憶部51に記憶された画像データ及び印刷設定情報に基づいて印刷部10を制御するが、印刷部10による印刷動作の途中で印刷停止の指示を受けた後、再度、印刷指示を受けた場合、記憶部51に記憶された最新の印刷設定情報に基づいて、新たに出力すべき印刷物と出力済みの印刷物との差分を計算し、差分に該当する印刷物が出力されるように印刷部10を制御する。
【0021】
以下では、上記のように構成された複合機1の動作について説明する。
〔コピーモード時の動作〕
図3は、コピーモード時における複合機1の動作(正確には制御部50がコピーモード時に実行する各種処理のシーケンス)を示すフローチャートである。この図3に示すように、コピーモード時において、制御部50は、操作表示部30から入力される操作信号に基づいてコピースタートキーが押下されたか否かを判定し(ステップS1)、「Yes」の場合に、原稿読取部20に対して原稿の読み取りを指示する(ステップS2)。
【0022】
原稿読取部20は、上記のように、制御部50から原稿の読み取り指示を受けると、ADF21或いは原稿台23にセットされた原稿を読み取り、その原稿の画像を示す画像データを生成して制御部50に出力する。これにより、制御部50の記憶部51には、原稿読取部20で読み取られた原稿の画像データが記憶される。また、この時点では、ユーザーによって操作表示部30を介して入力された印刷設定情報(コピー部数や倍率、両面印刷か片面印刷か等の情報)も記憶部51に記憶されている。
【0023】
続いて、制御部50は、記憶部51から画像データ及び印刷設定情報を読み出し(ステップS3)、これら画像データ及び印刷設定情報に基づいて、ユーザーが所望する印刷物が出力されるように印刷部10を制御する(ステップS4)。印刷部10は、制御部50による制御の下、印刷用紙の給紙→トナー画像の形成(転写)→定着処理という一連の印刷動作を経て、画像が印刷された印刷用紙を印刷物として排紙トレイ14に出力する。
【0024】
ここで、制御部50は、印刷部10による印刷動作の最中に、操作表示部30から入力される操作信号に基づいてコピーストップキーが押下されたか否か、つまり印刷部10による印刷動作の途中で印刷停止の指示を受けたか否かを判定する(ステップS5)。このステップS5にて「No」の場合、制御部50は、全ての印刷物が出力されたか否か(コピージョブが完了したか否か)を判定し(ステップS6)、「No」の場合にはステップS4に戻って印刷部10の制御を継続する一方、「Yes」の場合には印刷部10の制御を停止して現コピージョブを終了する。
【0025】
一方、制御部50は、上記ステップS5にて「Yes」の場合、つまり印刷部10による印刷動作の途中で印刷停止の指示を受けた場合、印刷部10の制御を停止し、出力済みの印刷物の内容を示す情報(例えば印刷動作停止時のコピー部数及びページ数など)を記憶部51に記憶する(ステップS7)。そして、制御部50は、操作表示部30を制御して、差分印刷を行うか否かをユーザーに問う画面を表示させる(ステップS8)。これにより、ユーザーは、操作表示部30を操作して差分印刷の実施或いは不実施を指示する。
【0026】
制御部50は、操作表示部30から入力される操作信号を基に、ユーザーから差分印刷の実施を指示されたか否かを判定し(ステップS9)、「No」の場合には印刷部10の制御を停止して現コピージョブを終了する一方、「Yes」の場合には、操作表示部30を制御して、ユーザーに対して新たに印刷設定情報を入力するように促すメッセージを表示させる(ステップS10)。これにより、ユーザーは、操作表示部30を操作して、本来入力すべきであった正しい印刷設定情報を入力する。
【0027】
そして、制御部50は、操作表示部30から入力される操作信号に基づいてコピースタートキーが押下されたか否かを判定し(ステップS11)、「Yes」の場合には、記憶部51に記憶された、出力済みの印刷物の内容を示す情報と最新の印刷設定情報とに基づいて、新たに出力すべき印刷物と出力済みの印刷物との差分を計算し(ステップS12)、その差分に該当する印刷物が出力されるように印刷部10を制御する(ステップS13)。
【0028】
そして、制御部50は、全ての印刷物が出力されたか否か(コピージョブが完了したか否か)を判定し(ステップS14)、「No」の場合にはステップS13に戻って印刷部10の制御を継続する一方、「Yes」の場合には印刷部10の制御を停止して現コピージョブを終了する。
【0029】
以上のようなコピーモード時の動作を前提に、例えば、10ページの原稿を10部コピーする必要があったが、誤ってコピー部数を20部と設定してしまったので、印刷動作の途中でコピーストップキーを押して印刷動作を停止させたが、6部目の4ページ目までの印刷物が出力済みであった場合を想定する。
【0030】
この場合、ユーザーは、新たに印刷設定情報を入力するように促すメッセージが表示された時に、操作表示部30を操作して、本来入力すべきであった正しいコピー部数(10部)を入力する。これにより、制御部50は、出力済みの印刷物の内容を示す情報と最新の印刷設定情報とに基づいて、6部目の5ページ以降と残り4部が、新たに出力すべき印刷物と出力済みの印刷物との差分であると計算し、この差分に該当する印刷物が出力されるように印刷部10を制御する。
このように、本実施形態によれば、コピー中に印刷設定情報の誤入力に気づき、印刷動作を途中で停止させた場合であっても、出力済みの印刷物を無駄にすることなく、容易に所望の印刷物を得ることが可能となる。
【0031】
〔プリントモード時の動作〕
図4は、プリントモード時における複合機1の動作(正確には制御部50がプリントモード時に実行する各種処理のシーケンス)を示すフローチャートである。なお、プリントモードは、機能切替キーの操作によりユーザーが任意に選択できるモードであるが、通信部40のネットワークI/F部42を介してパーソナルコンピューターから印刷データ(印刷すべき画像データと印刷設定情報を含む)を受信した場合に、自動的に起動するモードでもある。
【0032】
この図4に示すように、プリントモード時において、制御部50は、通信部40のネットワークI/F部42を介してパーソナルコンピューターから印刷データを受信したか否かを判定し(ステップS21)、「Yes」の場合に、受信した印刷データを記憶部51に記憶する(ステップS22)。これにより、制御部50の記憶部51には、印刷すべき画像データと印刷設定情報(印刷部数や印刷ページ範囲、印刷用紙の種類、両面印刷か片面印刷か集約印刷か等の情報)が記憶される。
【0033】
続いて、制御部50は、記憶部51から画像データ及び印刷設定情報を読み出し(ステップS23)、これら画像データ及び印刷設定情報に基づいて、ユーザーが所望する印刷物が出力されるように印刷部10を制御する(ステップS24)。印刷部10は、制御部50による制御の下、印刷用紙の給紙→トナー画像の形成(転写)→定着処理という一連の印刷動作を経て、画像が印刷された印刷用紙を印刷物として排紙トレイ14に出力する。
【0034】
ここで、制御部50は、印刷部10による印刷動作の最中に、通信部40のネットワークI/F部42を介してパーソナルコンピューターから印刷停止の指示を受けたか否かを判定する(ステップS25)。このステップS25にて「No」の場合、制御部50は、全ての印刷物が出力されたか否か(プリントジョブが完了したか否か)を判定し(ステップS26)、「No」の場合にはステップS24に戻って印刷部10の制御を継続する一方、「Yes」の場合には印刷部10の制御を停止して現プリントジョブを終了する。
【0035】
一方、制御部50は、上記ステップS25にて「Yes」の場合、つまり印刷部10による印刷動作の途中で印刷停止の指示を受けた場合、印刷部10の制御を停止し、出力済みの印刷物の内容を示す情報(例えば印刷動作停止時の印刷部数及びページ数など)を記憶部51に記憶する(ステップS27)。そして、制御部50は、通信部40のネットワークI/F部42を介して、パーソナルコンピューターに差分印刷を行うか否かをユーザーに問う画面を表示するように指示する(ステップS28)。これにより、ユーザーは、パーソナルコンピューターを操作して差分印刷の実施或いは不実施を指示する。
【0036】
制御部50は、通信部40のネットワークI/F部42を介して、ユーザーから差分印刷の実施を指示されたか否かを判定し(ステップS29)、「No」の場合には印刷部10の制御を停止して現プリントジョブを終了する一方、「Yes」の場合には、通信部40のネットワークI/F部42を介して、パーソナルコンピューターに、ユーザーに対して新たに印刷設定情報を入力するように促すメッセージを表示するよう指示する(ステップS30)。これにより、ユーザーは、パーソナルコンピューターを操作して、本来入力すべきであった正しい印刷設定情報を入力する。
【0037】
そして、制御部50は、通信部40のネットワークI/F部42を介してパーソナルコンピューターから印刷データを受信したか否かを判定し(ステップS31)、「Yes」の場合には、記憶部51に受信した印刷データを記憶し、記憶部51に記憶された出力済みの印刷物の内容を示す情報と最新の印刷設定情報とに基づいて、新たに出力すべき印刷物と出力済みの印刷物との差分を計算し(ステップS32)、その差分に該当する印刷物が出力されるように印刷部10を制御する(ステップS33)。
【0038】
そして、制御部50は、全ての印刷物が出力されたか否か(プリントジョブが完了したか否か)を判定し(ステップS34)、「No」の場合にはステップS33に戻って印刷部10の制御を継続する一方、「Yes」の場合には印刷部10の制御を停止して現プリントジョブを終了する。
【0039】
以上のようなプリントモード時の動作を前提に、例えば、10ページのドキュメントの内、3〜5ページの印刷が必要であったが、誤って全てのページが印刷されるように設定してしまったので、印刷動作の途中でパーソナルコンピューターから印刷動作を停止させる指示を送信したが、1〜3ページまでの印刷物が出力済みであった場合を想定する。
【0040】
この場合、ユーザーは、新たに印刷設定情報を入力するように促すメッセージが表示された時に、パーソナルコンピューターを操作して、本来入力すべきであった正しい印刷ページ範囲(3〜5ページ)を入力する。これにより、制御部50は、出力済みの印刷物の内容を示す情報と最新の印刷設定情報とに基づいて、4〜5ページが、新たに出力すべき印刷物と出力済みの印刷物との差分であると計算し、この差分に該当する印刷物が出力されるように印刷部10を制御する。
このように、本実施形態によれば、パーソナルコンピューターからの指示によるプリント中に印刷設定情報の誤入力に気づき、印刷動作を途中で停止させた場合であっても、出力済みの印刷物を無駄にすることなく、容易に所望の印刷物を得ることが可能となる。
【0041】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置として複合機1を参照しながら説明したが、本発明はこれに限定されず、コピー機、プリンター等の他の画像形成装置に適用することができる。
【符号の説明】
【0042】
1…複合機(画像形成装置)、10…印刷部、20…原稿読取部、30…操作表示部、40…通信部、50…制御部、51…記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像の印刷に必要な画像データ及び印刷設定情報を記憶する記憶部と、
印刷用紙に画像を印刷して印刷物として出力する印刷部と、
前記画像データ及び印刷設定情報に基づいて前記印刷部を制御する制御部と、
を備えた画像形成装置において、
前記制御部は、前記印刷部による印刷動作の途中で印刷停止の指示を受けた後、再度、印刷指示を受けた場合、前記記憶部に記憶された最新の印刷設定情報に基づいて、新たに出力すべき印刷物と出力済みの印刷物との差分を計算し、差分に該当する印刷物が出力されるように前記印刷部を制御することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記印刷部による印刷動作の途中で印刷停止の指示を受けた後、差分印刷を行うか否かをユーザーに問い、差分印刷を行うとのユーザーからの指示があった場合にのみ、再度、印刷指示を受けた場合、前記記憶部に記憶された最新の印刷設定情報に基づいて、新たに出力すべき印刷物と出力済みの印刷物との差分を計算し、差分に該当する印刷物が出力されるように前記印刷部を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−111852(P2013−111852A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−260023(P2011−260023)
【出願日】平成23年11月29日(2011.11.29)
【出願人】(000006150)京セラドキュメントソリューションズ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】