説明

画像形成装置

【課題】 サーモクロミズムの影響による色度変動を低減し、パッチ画像の色度を精度良く検出すること。
【解決手段】 画像形成装置100は、記録紙110の紙種の設定を行うための操作部180を有する。画像形成装置100は、記録紙110の紙種の設定内容に基づいて、サーモクロミズムの影響を低減するように、記録紙110が定着器150、160を通過してからカラーセンサ200により測色されるまでの時間を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測色機能を備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置の画像品質(以下画質と呼ぶ)には、粒状性、面内一様性、文字品位、色再現性(色安定性を含む)などがある。多色画像形成装置が普及した今日においては、最も重要な画質は色再現性であると言われることもある。
【0003】
人間は経験に基づいた期待する色(特に人肌、青空、金属など)についての記憶があり、その許容範囲を超えると違和感を覚えてしまう。これらの色は記憶色と呼ばれ、写真などを出力する際にその再現性を問われることが多くなった。
【0004】
写真画像に限らず、文書画像においても、モニタとの色の差に違和感を覚えてしまうオフィスユーザ層、CG画像の色再現性を追求するグラフィックアーツユーザ層など、画像形成装置に対する色再現性(安定性を含む)の要求度が増している。
【0005】
そこで、ユーザの色再現性の要求を満たすべく、記録紙の搬送経路に設けられたカラーセンサによって、記録紙上に形成された測定用画像(パッチ画像)を読み取る画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
この画像形成装置は、測色用画像をトナーで記録紙に形成し、カラーセンサによる測色用画像の読取結果に基づいて、露光量や現像バイアスなどのプロセス条件にフィードバックをかけることで、一定の濃度、階調性、色味を再現することが可能になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−086013号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1の発明では、定着装置の近傍の搬送経路にカラーセンサが配置されているため、測定対象であるパッチ画像の色度が温度によって変化するという「サーモクロミズム」という現象が問題になる。これは、トナーやインク等の色材を形成する分子構造が、「熱」によって変化する等によって引き起こされる現象である。
【0009】
ここで、画像形成装置の内部でパッチ画像を測色するためには、色材が記録紙に載せられた後で且つ混色が完了した状態である必要がある。色材にインクを用いる画像形成装置においては乾燥装置によって加熱乾燥した後で測色する必要がある。色材にトナーを用いる画像形成装置では定着装置によってトナーを加熱溶融して混色した後で測色する必要がある。したがって、カラーセンサは乾燥装置や定着装置よりも記録紙の搬送方向で下流側に配置される必要がある。
【0010】
一方で、画像形成装置をコンパクトに構成するためには乾燥装置や定着装置からカラーセンサまでの搬送経路の長さは必要最小限にとどめられる必要がある。よって乾燥装置や定着装置によって加熱された記録紙および色材は、常温まで冷却されることなく、カラーセンサへと搬送されてしまう。また、記録紙の搬送ガイド等、画像形成装置内部の部材や内部の雰囲気の昇温によっても記録紙の温度は常温よりも高温になってしまう。
【0011】
このように、内部にカラーセンサを備えた画像形成装置では、サーモクロミズムの影響を受けて通常環境下(常温環境下)における色度とは異なる測色結果が得られてしまうことがある。
【0012】
そこで、本発明は、サーモクロミズムの影響による色度変動を低減し、パッチ画像の色度を精度良く検出することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、色材によって記録紙に複数のパッチ画像を形成する像形成手段と、前記複数のパッチ画像を加熱して前記記録紙に定着させる定着手段と、前記記録紙の搬送方向において前記定着手段よりも下流で前記記録紙に定着した画像を測色する測色手段と、前記記録紙の紙種の設定を行うための設定手段と、前記設定手段の設定内容に基づいて、サーモクロミズムの影響を低減するように、前記記録紙が前記定着手段を通過してから前記測色手段により測色されるまでの時間を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る画像形成装置によれば、サーモクロミズムの影響による色度変動を低減し、測定用画像の色度を精度良く検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】画像形成装置100の構造を示す断面図である。
【図2】カラーセンサ200の構造を示す図である。
【図3】画像形成装置100のシステム構成を示すブロック図である。
【図4】画像形成装置100の制御ブロックを示す図である。
【図5】色材毎の色度変化の傾向を示す図である。
【図6】画像形成装置100の動作を示すフローチャートである。
【図7】多次色補正処理を示すフローチャートである。
【図8】記録紙設定画面を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(画像形成装置)
本実施形態では電子写真方式のレーザビームプリンタを用いて上記課題の解決方法を説明する。ここでは、一例として、画像形成方式として電子写真方式を採用する。しかし、本発明は、インクジェット方式や昇華方式にも適用できる。これは、本発明が、測定対象物の色度が温度によって変化するというサーモクロミズム現象が発生しうる画像形成装置において有効な発明だからである。なお、インクジェット方式では、インクを吐出して記録紙に画像を形成する画像形成手段やインクを乾燥させる定着手段(乾燥手段)が使用される。
【0017】
図1は、画像形成装置100の構造を示す断面図である。画像形成装置100は、筐体101を備える。筐体101には、エンジン部を構成するための各機構と、制御ボード収納部104とが設けられている。制御ボード収納部104には、各機構による各印刷プロセス処理(例えば、給紙処理など)に関する制御を行なうエンジン制御部102と、プリンタコントローラ103が収納されている。
【0018】
図1が示すように、エンジン部にはYMCKに対応した4つのステーション120、121、122、124が設けられている。ステーション120、121、122、124は、トナーを記録紙110に転写して画像を形成する像形成手段である。ここで、YMCKは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの略称である。各ステーションは、ほぼ共通の部品により構成されている。感光ドラム105は、像担持体の一種であり、一次帯電器111により一様の表面電位に帯電する。感光ドラム105は、レーザ108が出力するレーザ光によって、潜像が形成される。現像器112は、色材(トナー)を用いて潜像を現像してトナー像を形成する。トナー像(可視像)は、中間転写体106上に転写される。中間転写体106上に形成された可視像は、収納庫113から搬送されてきた記録紙110に対して、転写ローラ114により転写される。
【0019】
本実施形態の定着処理機構は、記録紙110に転写されたトナー像を加熱および加圧して記録紙110に定着させる第一定着器150および第二定着器160を有している。第一定着器150には、記録紙110に熱を加えるための定着ローラ151、記録紙110を定着ローラ151に圧接させるための加圧ベルト152、定着完了を検知する第一定着後センサ153を含む。これらローラは中空ローラであり、内部にそれぞれヒータを有している。
【0020】
第二定着器160は、第一定着器150よりも記録紙110の搬送方向で下流に配置されている。第二定着器160は、第一定着器150により定着した記録紙110上のトナー像に対してグロス(光沢)を付与したり、定着性を確保したりする。第二定着器160も、第一定着器150と同様に定着ローラ161、加圧ローラ162、第二定着後センサ163を有している。記録紙110の種類によっては第二定着器160を通す必要がない。この場合、エネルギー消費量低減の目的で第二定着器160を経由せずに記録紙110は搬送経路130を通過する。
【0021】
例えば、記録紙110上の画像にグロスを多く付加する設定がされた場合や、記録紙110が厚紙のように定着に多くの熱量を必要とする場合は、第一定着器150を通過した記録紙110は、第二定着器160にも搬送される。一方、記録紙110が普通紙や薄紙の場合であって、グロスを多く付加する設定がされていない場合は、記録紙110は、第二定着器160を迂回する搬送経路130を搬送される。第二定着器160に記録紙110を搬送するか、第二定着器160を迂回して記録紙110を搬送するかは、フラッパ131の切り替えにより制御される。
【0022】
搬送経路切り替えフラッパ132は、記録紙110を排出経路135へと誘導するか、外部への排出経路139に誘導する誘導部材である。排出経路135へと導かれた記録紙110の先端は、反転センサ137を通過し、反転部136へ搬送される。反転センサ137が記録紙110の後端を検出すると、記録紙110の搬送方向が切り替えられる。搬送経路切り替えフラッパ133は、記録紙110を両面画像形成用の搬送経路138へと誘導するか、排出経路135に誘導する誘導部材である。
【0023】
排出経路135には、記録紙110上のパッチ画像を検知するカラーセンサ200が配置されている。カラーセンサ200は、記録紙110の搬送方向に直交する方向に4つ並べて配置されており、4列のパッチ画像を検知できる。操作部180からの指示により色検出が指示されると、エンジン制御部102は濃度調整、階調調整、多次色調整などを実行する。
【0024】
搬送経路切り替えフラッパ134は、記録紙110を外部への排出経路139に誘導する誘導部材である。排出経路139を搬送された記録紙110は、画像形成装置100の外部へと排出される。
【0025】
(カラーセンサ)
図2は、カラーセンサ200の構造を示す図である。カラーセンサ200の内部には、白色LED201、回折格子202、ラインセンサ203、演算部204、及びメモリ205が設けられている。白色LED201は、記録紙110上のパッチ画像220に光を照射する発光素子である。回折格子202はパッチ画像220から反射した光を波長ごとに分光する。ラインセンサ203は、回折格子202により波長ごとに分解された光を検出するn個の受光素子を備えた光検出素子である。演算部204は、ラインセンサ203により検出された各画素の光強度値から各種の演算を行う。
【0026】
メモリ205は、演算部204が使用する各種のデータを保存する。演算部204は、例えば、光強度値から分光演算する分光演算部やLab値を演算するLab演算部などを有する。また、白色LED201から照射された光を記録紙110上のパッチ画像220に集光したり、パッチ画像220から反射した光を回折格子202に集光したりするレンズ206がさらに設けられてもよい。
【0027】
(プロファイル)
画像形成装置100は、パッチ画像の検出結果からプロファイルを作成し、そのプロファイルを用いて入力画像を変換して出力画像を形成する。優れた色再現性を実現するプロファイルとして、ここでは近年市場で受け入れられているICCプロファイルを用いることとする。ただし、本発明は、ICCプロファイルでなければ適用できない発明ではない。本発明は、Adobe社が提唱したPostScriptのレベル2から採用されているCRD(Color Rendering Dictionary)やPhotoshop内の色分解テーブルなどにも適用できる。
【0028】
カスタマエンジニアによる部品交換時や、カラーマッチング精度が要求されるジョブの前、さらには、デザイン構想段階などで最終出力物の色味が知りたい時などに、ユーザは操作部180を操作してカラープロファイルの作成処理を指示する。
【0029】
プロファイルの作成処理は、図3のブロック図に示すプリンタコントローラ103において行われる。プリンタコントローラ103はCPUを有し、後述するフローチャートを実行するためのプログラムを記憶部350から読み出して実行する。なお、図3では、プリンタコントローラ103により行われる処理を分かり易くするために、プリンタコントローラ103内をブロックで表現している。
【0030】
操作部180がプロファイル作成指示を受け付けると、プロファイル作成部301は、ISO12642テストフォームであるCMYKカラーチャート210を、プロファイルを介さずにエンジン制御部102に出力する。プロファイル作成部301は、カラーセンサ制御部302に測色指示を送る。エンジン制御部102は、画像形成装置100を制御して帯電、露光、現像、転写、定着といったプロセスを実行させる。これにより、記録紙110にはISO12642テストフォームが形成される。カラーセンサ制御部302はカラーセンサ200を制御して、ISO12642テストフォームを測色させる。カラーセンサ200は、測色結果である分光反射率データをプリンタコントローラ103のLab演算部303に出力する。Lab演算部303は、分光反射率データをL*a*b*データに変換して、プロファイル作成部301に出力する。なお、Lab演算部303は、機器に依存しない色空間信号であるCIE1931XYZ表色系へ分光反射率データを変換してもよい。
【0031】
プロファイル作成部301は、エンジン制御部102に出力したCMYK色信号と、Lab演算部303から入力されたL*a*b*データとの関係から出力ICCプロファイルを作成する。プロファイル作成部301は、出力ICCプロファイル格納部305に格納されている出力ICCプロファイルに代えて、作成した出力ICCプロファイルを格納する。
【0032】
ISO12642テストフォームは一般的な複写機が出力可能な色再現域を網羅するCMYK色信号のパッチを含んでいる。よって、プロファイル作成部301は、それぞれの色信号値と測色したL*a*b*値との関係から色変換表を作成する。つまりCMYK→Labの変換表が作成される。この変換表をもとにして、逆変換表が作成される。
【0033】
プロファイル作成部301は、ホストコンピュータからI/F308を通じてプロファイル作成命令を受け付けると、作成した出力ICCプロファイルをI/F308を通じてホストコンピュータに出力する。ホストコンピュータは、ICCプロファイルに対応した色変換をアプリケーションプログラムで実行することができる。
【0034】
(色変換処理)
通常のカラー出力における色変換においては、スキャナ部からI/F308を介して入力されたRGB信号値やJapanColorなどの標準印刷CMYK信号値を想定して入力された画像信号は、外部入力用の入力ICCプロファイル格納部307に送られる。入力ICCプロファイル格納部307は、I/F308から入力された画像信号に応じて、RGB→L*a*b*あるいはCMYK→L*a*b*変換を実行する。入力ICCプロファイル格納部307に格納されている入力ICCプロファイルは、複数のLUT(ルックアップテーブル)により構成されている。
【0035】
これらのLUTは、たとえば、入力信号のガンマをコントロールする1次元LUT、ダイレクトマッピングといわれる多次色LUT、生成された変換データのガンマをコントロールする1次元LUTである。入力された画像信号は、これらのLUTを用いてデバイスに依存した色空間からデバイスに依存しないL*a*b*データに変換される。
【0036】
L*a*b*色度座標に変換された画像信号はCMM306に入力される。CMMはカラーマネージメントモジュールの略語である。CMM306は、各種の色変換を実行する。たとえば、CMM306は、入力機器としてのスキャナ部などの読取色空間と、出力機器としての画像形成装置100の出力色再現範囲のミスマッチをマッピングするGUMAT変換を実行する。また、CMM306は、入力時の光源種と出力物を観察するときの光源種のミスマッチ(色温度設定のミスマッチとも言う)を調整する色変換を実行する。
【0037】
このようにしてCMM306は、L*a*b*データをL’*a’*b’*データへ変換し、出力ICCプロファイル格納部305に出力する。測色によって作成されたプロファイルが出力ICCプロファイル格納部305に格納されている。よって、出力ICCプロファイル格納部305は、新たに作成したICCプロファイルによってL’*a’*b’*データを色変換し、出力機器に依存したCMYK信号へと変換してエンジン制御部102へ出力する。
【0038】
図3で、CMM306は、入力ICCプロファイル格納部307と出力ICCプロファイル格納部305と分離されている。しかし、図4が示すようにCMM306はカラーマネージメントを司るモジュールのことであり、入力プロファイル(印刷ICCプロファイル501)と出力プロファイル(プリンタICCプロファイル502)を使って色変換を行うモジュールである。
【0039】
(サーモクロミズムの色特性)
次に、色毎のサーモクロミズム特性について説明する。トナーやインク等の色材を形成する分子構造が熱によって変化することで、光の反射吸収特性が変化して色度が変化する。実験を行って検証した結果、図5のように色材毎に色度変化の傾向が異なることが分かった。この図の横軸はパッチ画像の温度を示し、縦軸は15℃を基準としたときの色度変化ΔEを示している。
【0040】
なお、ΔEとは、CIEが定めるL*a*b*色空間内の2点間(L1,a1,b1),(L2,a2,b2)における、次式の三次元距離で表すことができる。
【0041】
【数1】

【0042】
図5において、C:シアン100%、M:マゼンタ100%、Y:イエロー100%、K:ブラック100%、W:紙白である。この図に示されるように、パッチ画像の温度が高くなる程パッチ画像の色度変化が大きくなり、作成するICCプロファイルに誤差を生じてしまう。
【0043】
カラーマッチング精度や色の安定性についての指標として、ISO 12647−7記載のカラーマッチング精度規格(IT8.7/4(ISO 12642:1617パッチ)[4.2.2])において、ΔE平均で4.0と規定されている。また、安定性の規格である再現性[4.2.3]では、各パッチのΔE≦1.5であることが規定されている。この条件を満足するためには、カラーセンサ200の検出精度はΔE≦1.0であることが望ましい。
【0044】
図5に示されるように、YMCK全ての色でΔE≦1.0を実現するためには、パッチ画像の温度を34℃以下まで放熱する必要がある。そこで、本実施形態では、定着器により加熱された記録紙110を放熱してから、カラーセンサ200による測色が行われるようにする。以下、この制御について詳細に説明する。
【0045】
(サーモクロミズム対応技術)
図6は、画像形成装置100の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、プリンタコントローラ103により実行される。まず、プリンタコントローラ103は、操作部180から画像形成要求があるかどうか、また、ホストコンピュータからI/F308を通じて画像形成要求があるかどうかを判断する(S601)。
【0046】
画像形成要求がない場合は、プリンタコントローラ103は、操作部180から多次色補正指示があるかどうかを判断する(S602)。多次色補正指示があった場合は、図7で後述する多次色補正処理を行う(S603)。多次色補正指示がない場合は、前述のステップS601に戻る。
【0047】
ステップS601において、画像形成要求があると判断された場合は、プリンタコントローラ103は、収納庫113から記録紙110を給紙させ(S604)、記録紙110にトナー画像を形成する(S605)。そして、プリンタコントローラ103は、全ページの画像形成が終了したかどうかを判断する(S606)。全ページの画像形成が終了した場合はステップS601に戻り、終了していない場合はステップS604に戻り、次のページの画像形成を行う。
【0048】
図7は、多次色補正処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、プリンタコントローラ103により実行される。なお、画像形成装置100の制御は、プリンタコントローラ103からの指示によりエンジン制御部102により実行される。
【0049】
まず、プリンタコントローラ103は、収納庫113から記録紙110を給紙させ(S701)、記録紙110にパッチ画像を形成する(S702)。次に、プリンタコントローラ103は、反転センサ137により記録紙110の後端が検知されるまで待つ(S703)。
【0050】
反転センサ137により記録紙110の後端が検知されると、プリンタコントローラ103は、搬送ローラ駆動モータ311を制御して、記録紙110の搬送を停止する(S704)。次に、プリンタコントローラ103は、記録紙110の搬送を停止してから時間Tが経過するまで待つ(S705)。このように、記録紙110を反転部136で一時的に停止させている間に、記録紙110のパッチ画像を放熱する。これによって、サーモクロミズムの影響による色度変化を低減することができる。なお、時間Tは、記録紙110の坪量、表面性、及び光沢性の設定に応じて設定される。この点についての詳細は後述する。
【0051】
停止時間Tが経過すると、プリンタコントローラ103は、搬送ローラ駆動モータ311を制御して、記録紙110の搬送を再開する(S706)。このとき、プリンタコントローラ103は、記録紙110の搬送方向を逆向きにして、記録紙110をカラーセンサ200へ向けて搬送する。
【0052】
プリンタコントローラ103は、記録紙110がカラーセンサ200に到達すると、カラーセンサ200にパッチ画像を測定させる(S707)。その後、プリンタコントローラ103は、カラーセンサ200の測色結果に基づき、前述の処理によりICCプロファイルを作成し(S708)、出力ICCプロファイル格納部305に格納する(S709)。
【0053】
(放熱時間の設定)
画像形成装置100は、表1に示すような7つの定着モードを有する。このように複数のモードを用意している理由は、記録紙110の坪量、表面性、及び光沢性の設定に応じて定着条件を変える必要があるからである。
【0054】
【表1】

【0055】
図8は、記録紙設定画面を説明する図である。図8(a)及び図8(b)に示される画面は、操作部180に設けられたタッチパネルディスプレイ上に表示される。ユーザは、図8(a)の画面から、収納庫113のうち、いずれのカセットの設定をするのかを選択する。例えば、カセット1が選択されると、図8(b)の画面に切り替わり、カセット1に収納されている記録紙110の坪量、表面性、及び光沢性の設定が可能となる。
【0056】
記録紙110の坪量、表面性、及び光沢性の設定に応じて、定着に必要な熱量を変更する必要がある。これは、記録紙110上に形成されたトナー像が加熱定着される際に、記録紙110の坪量に応じて記録紙110に奪われる熱量が異なるからである。また、再生紙のように表面性が粗い紙に多くの熱量を与えると、トナーが紙の繊維の奥に入り込み、品質が低下してしまう現象に対応するためである。さらに、ユーザの光沢度合いに対する要求に応えるためにも、定着モードを複数用意しておく必要がある。
【0057】
表2は記録紙110が再生紙の場合、表3は記録紙110が上質紙の場合、表4は記録紙110がコート紙の場合の定着モードの設定を示す。エンジン制御部102は、操作部180で設定された坪量、表面性、及び光沢性に応じて、第一定着器150に設けられた第一定着ヒータ312と、第二定着器160に設けられた第二定着ヒータ313とを制御する。
【0058】
【表2】

【0059】
【表3】

【0060】
【表4】

【0061】
表3に示されるように、例えば上質紙かつ坪量80g/mにおいて、光沢性が標準から−1に変更されると、第一定着器150の温度が180℃から165℃に変更になる。また、例えば上質紙かつ坪量80g/mにおいて、+1の光沢性が選択されると、第一定着器150だけでなく、第二定着器160も使用する設定になる。
【0062】
このように、定着条件が異なると、カラーセンサ200により測色が行われる際の記録紙110の温度が異なってしまう。したがって、図7のステップS705にて反転部136で記録紙110を停止して放熱させる際の待機時間Tを、坪量、表面性、及び光沢性の設定に応じて設定する必要がある。
【0063】
放熱のための待機時間Tを決定する上で、(1)最後に通過した定着器から反転部136までの距離、(2)定着温度、(3)記録紙110自体の放熱特性を考慮する必要がある。
【0064】
(1)第一定着器150から反転部136までの距離よりも、第二定着器160から反転部136までの距離が短い。このため、第一定着器150のみを通過する記録紙110よりも、第一定着器150及び第二定着器160の両方を通過する記録紙110の方が、反転部136に到達するまでの放熱時間が短くなるので、反転部136における待機時間Tを長くする。
【0065】
(2)定着温度が高いほど、記録紙110が多くの熱量を保持している。したがって、定着温度が高いほど、反転部136における待機時間Tを長くする必要がある。
【0066】
(3)記録紙110自体の放熱特性としては、再生紙、上質紙、コート紙の順で放熱しやすいという特性がある。また、記録紙110の坪量が小さいほど、放熱しやすいという特性がある。
【0067】
上記(1)〜(3)を考慮して、本出願人が画像形成装置100を用いて実験することにより、適切な待機時間Tを求めた。表5は記録紙110が再生紙の場合、表6は記録紙110が上質紙の場合、表7は記録紙110がコート紙の場合の、反転部136における待機時間Tを示す。
【0068】
【表5】

【0069】
【表6】

【0070】
【表7】

【0071】
上記表5〜7に示されるように、記録紙110の坪量、表面性、及び光沢性の設定に応じて待機時間Tを変更し、カラーセンサ200による測色開始時刻を変更する。これによって、カラーセンサ200による測色開始時までにパッチ画像の温度を34℃以下まで放熱することができ、ΔE≦1.0を達成することができる。
【0072】
以上で説明したように、本実施形態では、記録紙110の紙種の設定内容に基づいて、記録紙110が定着器を通過してからカラーセンサ200により測色されるまでの時間を制御するようにした。これによって、本実施形態では、サーモクロミズムの影響による色度変動を低減し、パッチ画像の色度を精度良く検出することができる。
【0073】
なお、本実施形態では、反転部136における記録紙110の待機時間Tを最適化したが、記録紙110が定着器を通過してからカラーセンサ200に到達するまでの時間を調整できるのであれば、この構成に限られない。例えば、記録紙110を減速させ、当該減速時間を制御することで、記録紙110が定着器を通過してからカラーセンサ200に到達するまでの時間を調整するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0074】
100 画像形成装置
102 エンジン制御部(制御手段)
103 プリンタコントローラ(制御手段)
110 記録紙
150 第一定着器(定着手段)
160 第二定着器(定着手段)
180 操作部(設定手段)
200 カラーセンサ(測色手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
色材によって記録紙に複数のパッチ画像を形成する像形成手段と、
前記複数のパッチ画像を加熱して前記記録紙に定着させる定着手段と、
前記記録紙の搬送方向において前記定着手段よりも下流で前記記録紙に定着した画像を測色する測色手段と、
前記記録紙の紙種の設定を行うための設定手段と、
前記設定手段の設定内容に基づいて、サーモクロミズムの影響を低減するように、前記記録紙が前記定着手段を通過してから前記測色手段により測色されるまでの時間を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記記録紙が前記定着手段を通過してから前記測色手段による測色が行われるまでに前記記録紙を一時的に停止させ、停止時間を制御することで前記記録紙が前記定着手段を通過してから前記測色手段により測色されるまでの時間を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記記録紙が前記定着手段を通過してから前記測色手段に到達するまでに前記記録紙を減速させ、減速時間を制御することで前記記録紙が前記定着手段を通過してから前記測色手段により測色されるまでの時間を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記定着手段による定着温度が高いほど、前記記録紙が前記定着手段を通過してから前記測色手段により測色されるまでの時間を遅くすることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記定着手段は、第一定着器と、当該第一定着器よりも下流に設けられた第二定着器とを有し、
前記制御手段は、前記記録紙を前記第一定着器に通過させた後、前記第二定着器に通過させない場合よりも、前記第一定着器と前記第二定着器の両方を通過させる場合の方が、前記記録紙が前記定着手段を通過してから前記測色手段により測色されるまでの時間を遅くすることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記制御手段は、前記設定手段により設定された前記記録紙の表面性が粗いほど、前記記録紙が前記定着手段を通過してから前記測色手段により測色されるまでの時間を短くすることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記制御手段は、前記パッチ画像に付与する光沢の量が多いほど、前記記録紙が前記定着手段を通過してから前記測色手段により測色されるまでの時間を遅くすることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記像形成手段は、トナーを前記記録紙に転写して前記画像を形成する手段であり、
前記定着手段は、前記トナーを加熱して前記記録紙に定着させる手段であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記像形成手段は、インクを吐出して前記記録紙に前記画像を形成する手段であり、
前記定着手段は、前記インクを乾燥させる乾燥手段であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−80181(P2013−80181A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−221233(P2011−221233)
【出願日】平成23年10月5日(2011.10.5)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】