説明

皮剥き器

【課題】本体が、基端をU状とした把手部21と、括れ首部22を介して把手部21の先方に設けた二股の保持部23とを金属板を折曲することで形成され、前記保持部の先端間に、中央に長孔を備えると共に長孔縁に刃を形成し且つ両端に軸部13を設けた刃体1を、両保持部に設けた装着孔へ前記軸部を取り付けて架設してなる皮剥き器において、刃体1の着脱作業を安全に且つスムーズに行えるようにする。
【解決手段】保持部23間を刃体長さより狭く形成して、保持部間を開拡する弾性反発力で刃体1を保持せしめ、括れ首部対向面間に侵入して開拡させ、且つ離脱して復帰させるスライド操作体33を備えた開閉機構部を本体に付設してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ピーラーと称されている皮剥き器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ピーラーと称されている皮剥き器は、把手部の先部を双股の保持部とし、当該保持部間に、中央に長孔を備えると共に長孔縁に刃を形成した刃体を回動自在に架設しているものである。
【0003】
ところで前記の皮剥き器においては、用途の異なる刃体(例えば千切り用刃体)への変更や、切れ味の悪くなった刃体との取り換えに対応できる構造を採用している器具が知られている。
【0004】
例えば特許文献1(特開2005−34468号公報)には、刃体の一方の装着孔を板状の保持部の一側端面に開口させ、当該開口箇所から刃体軸部の着脱を自在とし、更に前記の板状保持部に前記開口箇所を開閉する開閉部材をスライド構造で組み込んでいる器具が開示されている。
【0005】
また特許文献2(登録実用新案3129002号公報)には、前記の開閉部材を、金属線材をU状に折曲すると共に基端を対向線材側に長さをずらして折曲して形成して、開口状態と閉口状態において安定するように開閉部材の基端部を保持部に軸装している構造が開示されている。
【0006】
更に特許文献3(登録実用新案3053381号公報)には、把手部及び保持部からなる本体を金属板で形成することで、保持部間を開放方向に弾性付勢させると共に把手部と保持部の間に首部を設け、当該首部の挟圧保持及び開放によって保持部の対向間隔の広狭動作を行って刃体の着脱を実現している構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−34468号公報。
【特許文献2】登録実用新案3129002号公報。
【特許文献3】登録実用新案3053381号公報。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1,2に開示されているように、保持部に開閉部材を付設する器具は、前記開閉部材が皮剥き個所(保持部先端)に組み込まれるので、皮剥き操作に違和感を与えてしまう。従ってこの点を考慮すると、本体(把手部及び保持部)が弾性を有する構造に形成する必要があるが、開閉部材を備えておらず、刃体及び保持部を軽量に形成できる器具が望まれる。
【0009】
特許文献3記載の器具は、前記したとおり保持部間を開放方向に弾性付勢させ、首部への固定体の着脱によって保持部の対向間隔の広狭動作を行っている。しかし前記の器具は、首部の固定体を外すと、保持部が開拡して刃体が外れるものであり、着脱操作性を高めるために、固定体の着脱が簡単に行なわれる構造とするならば、皮剥き作業中に誤って固定体が外れる虞があり、器具使用者の意に反して保持部が開拡し、刃体が外れてしまう危険性がある。
【0010】
また刃体の装着に際して、保持部間に刃体を挟み込んだ状態を、保持部を手で持つことで維持し、当該状態で固定体を装着する作業となり煩瑣である。更に固定体の着脱が安易になされない構造(刃体の不測の離脱を防止する)を採用すると、刃体の装着時の作業が面倒となる。
【0011】
そこで本発明は、刃体の着脱操作が容易となる新規な皮剥き器を提案したものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る皮剥き器は、本体が、基端をU状とした把手部と、括れ首部を介して把手部の先方に設けた二股の保持部とを金属板を折曲することで形成され、前記保持部の先端間に、中央に長孔を備えると共に長孔縁に刃を形成し且つ両端に軸部を設けた刃体を、両保持部に設けた装着孔へ前記軸部を取り付けて架設してなる皮剥き器において、保持部間を刃体長さより狭く形成して、保持部間を開拡する弾性反発力で刃体を保持せしめ、括れ首部対向面間に侵入して開拡させ、且つ離脱して復帰させるスライド操作体を備えた開閉機構部を、本体に付設してなることを特徴とするものである。
【0013】
而して刃体は、刃体長より狭い保持部先端間に架設すると、本体の弾性反発力で保持されることになり、スライド操作体を括れ首部に侵入させると、スライド操作体が括れ首部を押し広げることになり、これに伴って保持部先端間が開拡し、刃体の軸部が装着孔より外れる。更にスライド操作体を括れ首部から離脱させると、括れ首部が弾性力で復帰し、保持部先端間隔が狭まり方向に移動する際に、刃体の軸部を装着孔に挿通させて、刃体を本体に装着するものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、上記の構成を備えたもので、刃体装着状態が本体による弾性保持状態であるから、特に力を作用させてスライド操作体を動作させない限り刃体が離脱せず、且つスライド操作に際しては相応の力を必要とするので、突然刃体が外れる虞がなく安全に使用でき、また刃体着脱作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第一実施形態の正面図。
【図2】同分解斜視図。
【図3】同縦断面図。
【図4】同動作状態説明図(刃体装着時)。
【図5】同動作状態説明図(刃体離脱時)。
【図6】本発明の第二実施形態の動作状態説明図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に本発明の実施形態について説明する。実施形態に示した皮剥き器は、刃体1と、薄金属板で相応の弾性を備えるように形成した本体2とを備えると共に、特に本体2に開閉機構部を付設したものである。
【0017】
刃体1は、従前のものと同様で、中央に長孔11を備えると共に長孔縁に刃(横刃)12を形成し、両端に軸部13を設けた周知のものであり、また長孔11に細かい間隔で縦刃を備えて千切り用刃体の採用等、両端に軸部13を備えているものであれば、任意に適用されるものである。
【0018】
本体2は、金属板を折曲することで形成したもので、基端をU状とした把手部21と、括れ首部22を介して先方に二股の保持部23を設けたものである。
【0019】
刃体1の装着は、保持部23の先端に装着孔24を穿設すると共に、先端間を刃体1長さより狭く形成し、装着孔24に軸部13を取り付けると共に、保持部23間を開拡する際の弾性反発力で刃体1を挟圧保持して実現しているものである。
【0020】
開閉機構部は、本体2の把手部21及び括れ首部22の範囲に対応する表蓋体31及び裏台体32を備え、本体2の表裏から本体2を挟持するようにして取り付けるもので、前記の表裏体31,32にスライド操作体33を組み込んでなるものである。
【0021】
前記表裏体31,32の本体2へ装着においては、括れ首部22及び保持部23の開拡復帰動作が可能なように、表裏体31,32の側壁311,321部分は刃体装着時の本体形状に対応する形状とし、前記側壁311,321の上下に庇部312,322を設けて本体2を挟持するようにしている。
【0022】
スライド操作体33を組み込むための構造は、裏台体32に、括れ首部22の位置まで達するレール部323を設け、表蓋体31には、後述するスライド操作体33を組み込んだ際の操作突部333が移動可能な大きさの操作用透孔313を設けておくものである。
【0023】
スライド操作体33は、底面にレール部323と嵌合する突条331を備え、先部に括れ首部22の開拡作用をなす拡副形状の操作面332を備え、上部に操作突部333を設けてなる。
【0024】
而して刃体1は、刃体1の長さより狭い保持部23間に架設すると、本体2の弾性反発力で保持される。そこで操作用透孔313から露出している操作突部333を刃体装着側に押し出すと、スライド操作体33が移動し、括れ首部22の位置に進出する。この時にスライド操作体33の操作面332が幅広となっているため、括れ首部22を押し広げることになる。
【0025】
括れ首部22の開拡に伴って保持部23の先端間も開拡し、刃体1の軸部13が装着孔24より外れて、刃体1が本体2から分離される。逆に前記状態でスライド操作体33を括れ首部22の位置から徐々に後退させると、括れ首部22及び保持部23が弾性力で徐々に復帰するので、当該時に刃体1(取り換え部品)の軸部13を装着孔24に挿通し、スライド操作体33を後退させて、括れ首部22の開拡作用を確実に除去すると、刃体1が確実に装着され使用状態となるものである。
【0026】
従って把手部21を握持して親指で操作突部333を操作すると、片手で保持部23の開閉(開拡復帰)を行うことができ、刃体1の取り換え作業を安全に且つ確実に行うことができる。
【0027】
また図6に例示する第二実施形態のように、前記の操作面332をローラ334としたスライド操作体33aを採用しても良く、その場合には、ローラ334の中心位置(最大幅位置)が、括れ首部22の最狭位置を越えた位置で、スライド操作体33aの側面が括れ首部22と当接してスライド操作体33aが安定停止する構造に形成すると、保持部23が開拡した状態で安定させることができる。
【符号の説明】
【0028】
1 刃体
11 長孔
12 刃
13 軸部
2 本体
21 把手部
22 括れ首部
23 保持部
24 装着孔
31 表蓋体
32 裏台体
311,321 側壁
312,322 庇部
313 操作用透孔
323 レール部
33,33a スライド操作体
331 突条
332 操作面
333 操作突部
334 ローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体が、基端をU状とした把手部と、括れ首部を介して把手部の先方に設けた二股の保持部とを金属板を折曲することで形成され、前記保持部の先端間に、中央に長孔を備えると共に長孔縁に刃を形成し且つ両端に軸部を設けた刃体を、両保持部に設けた装着孔へ前記軸部を取り付けて架設してなる皮剥き器において、保持部間を刃体長さより狭く形成して、保持部間を開拡する弾性反発力で刃体を保持せしめ、括れ首部対向面間に侵入して開拡させ、且つ離脱して復帰させるスライド操作体を備えた開閉機構部を、本体に付設してなることを特徴とする皮剥き器。
【請求項2】
開閉機構部が、本体における把手部及び括れ首部を、表裏から挟持して本体に装着する表蓋体及び裏台体を備え、前記表裏体でスライド操作体をスライド自在に抱持してなる請求項1記載の皮剥き器。
【請求項3】
スライド操作体の両側面で括れ首部を押し拡げると共に、当該両側面の幅が徐々に変化する操作面としてなる請求項1又は2記載の皮剥き器。
【請求項4】
スライド操作体の両側部に括れ首部の内側を移動するローラを設けると共に、当該ローラで括れ首部を押し拡げ、ローラ中心位置が括れ首部の最狭位置を越えた位置でスライド操作体が停止する構造とした請求項1又は2記載の皮剥き器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate