説明

直動発電機

【課題】磁気飽和による発電量減少がなく、磁束の外部漏洩がなく、小型で振動の少ない直動発電機を提供する。
【解決手段】コイル2と外側固定ヨーク4と内側固定ヨーク6と一端側可動ヨーク7と反対端側可動ヨーク8と可動永久磁石9とを備え、一端側可動ヨーク7と反対端側可動ヨーク8と可動永久磁石9が連動して上位置から下位置まで往復運動する。一端側可動ヨーク7と内側固定ヨーク6のエアギャップにより、一端側可動ヨーク7を通る閉磁路が形成されない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁気飽和による発電量減少がなく、磁束の外部漏洩がなく、小型で振動の少ない直動発電機に関する。
【背景技術】
【0002】
発電の原動力には、火力、水力、原子力、熱、風力、潮力などがある。従来の発電機は、これらの原動力から作り出した直線運動を回転運動に変換する運動変換機構を備えている。従来の発電機は、運動変換機構を備えることで大きさが巨大化すると共に、直線運動を回転運動に変換する際の変換損失や機械的接触による摩擦損失のため発電効率が低下する。
【0003】
上記問題を解決するために直線運動のひとつである往復運動を電力に変換する直動発電機が提案されている。直動発電機は、運動変換機構を備えないので小型化が可能であると共に、運動変換の際の変換損失や摩擦損失がないため発電効率が向上する。従来の発電機では振動運動を回転運動に変換することが困難であることから、往復運動中にストローク変動が発生するフリーピストン型スターリングエンジンや、潮力、振動力を発電に利用する直動発電機は、高効率が期待される。
【0004】
図4に示されるように、従来の直動発電機41は、概略円筒状の内側可動ヨーク42と、その内側可動ヨーク42と同軸に配置され軸方向に往復運動可能な内側可動ヨーク42の外側を覆う概略円筒状の外側固定ヨーク43とを備える。内側可動ヨーク42の軸方向中央には、径方向に磁極を向けた永久磁石44が取り付けられている。外側固定ヨーク43には、周方向に巻かれたコイル45が収納されている。
【0005】
外側固定ヨーク43は、コイル45の内周側の軸方向中央に位置する軸方向所定距離の間隙46を有し、この間隙46の一端からコイル45の内周、外周、内周を経て間隙46の反対端までコイル45を覆っている。すなわち、外側固定ヨーク43は、コイル45の内周に位置し、間隙46によって分離されている一端側内周壁47及び反対端側内周壁48と、コイル45の外周に位置する外周壁49と、コイル45の端部を覆い内周壁47,48から外周壁49まで一体的に繋いでいる一端側端部壁50及び反対端側端部壁51とからなる。
【0006】
発電原理は、内側可動ヨーク42が軸方向に運動して外側固定ヨーク43との相対位置が変化するとき、コイル45に交わる磁束の磁束密度が変化して起電力が発生するというものである。
【0007】
【特許文献1】特開平11−262234号公報
【特許文献2】特開2004−88884号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来の直動発電機41の動作を図5により説明する。
【0009】
図5(b)では、内側可動ヨーク42が内側可動ヨーク42の往復運動範囲の中間に位置している状態(中立位置と呼ぶ)を示している。このとき、内側可動ヨーク42の一端側と反対端側に、永久磁石44による磁路が形成される。一端側の磁路は、外側固定ヨーク43の一端側内周壁47、外側固定ヨーク43の一端側端部壁50、内側可動ヨーク42を通る短い閉磁路を形成する。反対端側の磁路は、外側固定ヨーク43の反対端側内周壁48、外側固定ヨーク43の反対端側端部壁51、内側可動ヨーク42を通る短い閉磁路を形成する。これらの閉磁路にはコイル45は交わらない。
【0010】
図5(a)のように、内側可動ヨーク42が内側可動ヨーク42の往復運動範囲の上部に位置している状態(上位置と呼ぶ)では、永久磁石44によるひとつの磁路は、外側固定ヨーク43の一端側内周壁47、外側固定ヨーク43の一端側端部壁50、空間、内側可動ヨーク42を通る短い閉磁路を形成する。この閉磁路にはコイル45は交わらない。もうひとつの磁路は、外側固定ヨーク43の一端側内周壁47、外側固定ヨーク43の一端側端部壁50、外側固定ヨーク43の外周壁49、外側固定ヨーク43の反対端側端部壁51、内側可動ヨーク42を通る長い閉磁路を形成する。この長い閉磁路は図示した断面においてコイル45を取り囲んでいる。よって、コイル45に交わる磁束が発生する。
【0011】
図5(c)のように、内側可動ヨーク42が内側可動ヨーク42の往復運動範囲の下部に位置している状態(下位置と呼ぶ)では、永久磁石44によるひとつの磁路は、外側固定ヨーク43の反対端側内周壁48、外側固定ヨーク43の反対端側端部壁51、外側固定ヨーク43の外周壁49、外側固定ヨーク43の一端側端部壁50、内側可動ヨーク42を通る長い閉磁路を形成する。このときもコイル45に交わる磁束が発生するが、磁束の方向が上位置と下位置とでは逆方向である。もうひとつの磁路は、外側固定ヨーク43の反対端側内周壁48、外側固定ヨーク43の反対端側端部壁51、空間、内側可動ヨーク42を通る短い閉磁路を形成する。この閉磁路にはコイル45は交わらない。
【0012】
以上のように、内側可動ヨーク42が往復運動すると、コイル45に交わる磁束が交互に逆方向に発生するので、大きな磁束密度変動が発生して発電が行われる。
【0013】
ところが、発電に関与しない閉磁路に着目すると、上位置においては、内側可動ヨーク42の一端側に生じる短い閉磁路が、発電に関与している内側可動ヨーク42から外側固定ヨーク43の外周壁49を回る長い閉磁路と、外側固定ヨーク43の一端側内周壁47で重複している(破線で囲んだエリアE1)。下位置においても、内側可動ヨーク42の反対端側に生じる短い閉磁路が、発電に関与している内側可動ヨーク42から外側固定ヨーク43の外周壁49を回る長い閉磁路と、外側固定ヨーク43の反対端側内周壁48で重複している(破線で囲んだエリアE2)。このように複数の磁路が同じ場所で重複することにより、その場所で磁気飽和が発生する。
【0014】
発電に関与している長い閉磁路が通る外側固定ヨーク43の内周壁47,48において磁気飽和が発生することにより、当該発電に関与している長い閉磁路の磁束密度が低下し、発電量が減少する。
【0015】
このように、従来の直動発電機41には、複数の閉磁路が同じ場所で重複する構造であるため、磁気飽和による発電量減少という問題がある。
【0016】
また、従来の直動発電機41は、内側可動ヨーク42の軸方向長さが外側固定ヨーク43の軸方向長さより必ず長い。このため、直動発電機41全体の体積が巨大になる。
【0017】
また、内側可動ヨーク42からなる可動質量が大きいため、直動発電機41に振動が発生する。
【0018】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、磁気飽和による発電量減少がなく、磁束の外部漏洩がなく、小型で振動の少ない直動発電機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上記目的を達成するために本発明は、コイルと、該コイルの内周側に軸方向所定距離の間隙を有し、該間隙の一端から上記コイルの内周外周を経て上記間隙の反対端まで上記コイルを覆う外側固定ヨークと、該外側固定ヨークに対して上記コイルの径方向に所定距離の間隙を有し、上記軸方向間隙を跨いで上記外側固定ヨークに対向する内側固定ヨークと、軸方向に所定の長さを有し、軸方向に往復運動して上記径方向間隙内から上記内側固定ヨークの一端よりも一端側まで移動する一端側可動ヨークと、軸方向に上記一端側可動ヨークと等しい長さを有し、上記一端側可動ヨークに連動し軸方向に往復運動して上記径方向間隙内から上記内側固定ヨークの反対端よりも反対端側まで移動する反対端側可動ヨークと、上記一端側可動ヨーク及び上記反対端側可動ヨークに連動して上記径方向間隙内を上記軸方向間隙の両側へ往復運動し、径方向に磁極を臨ませた可動永久磁石と、を備えたものである。
【0020】
上記可動永久磁石の軸方向長さが(上記軸方向間隙の長さ+往復運動距離)/2であってもよい。
【0021】
上記内側固定ヨークの軸方向長さが上記可動永久磁石の一端側から上記反対端側可動ヨークの反対端側までの距離に等しくてもよい。
【発明の効果】
【0022】
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
【0023】
(1)磁気飽和による発電量減少がない。
【0024】
(2)小型化できる。
【0025】
(3)振動が少ない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0027】
図1に示されるように、本発明に係る直動発電機1は、コイル2と、コイル2の内周側に軸方向所定距離の間隙3を有し、間隙3の一端からコイル2の内周外周を経て間隙3の反対端までコイル2を覆う外側固定ヨーク4と、外側固定ヨーク4に対してコイル2の径方向に所定距離の間隙5を有し、軸方向間隙3を跨いで外側固定ヨーク4に対向する内側固定ヨーク6と、軸方向に所定の長さを有し、軸方向に往復運動して径方向間隙5内から内側固定ヨーク6の一端よりも一端側まで移動する一端側可動ヨーク7と、軸方向に一端側可動ヨーク7と等しい長さを有し、一端側可動ヨーク7に連動し軸方向に往復運動して径方向間隙5内から内側固定ヨーク6の反対端よりも反対端側まで移動する反対端側可動ヨーク8と、一端側可動ヨーク7及び反対端側可動ヨーク8に連動して径方向間隙5内を軸方向間隙3の両側へ往復運動し、径方向に磁極を臨ませた可動永久磁石9とを備える。直動発電機1は、一端が上、反対端が下となる姿勢に描かれている。
【0028】
コイル2は、直動発電機1の中心軸Cに対して直角に、中心軸Cの周囲に所定の径で巻かれている。
【0029】
外側固定ヨーク4は、コイル2の内周側の軸方向中央に位置する所定距離の軸方向間隙3を有し、この軸方向間隙3の一端からコイル2の内周、外周、内周を経て軸方向間隙3の反対端までコイル2を覆っている。すなわち、外側固定ヨーク4は、コイル2の内周に位置し、軸方向間隙3によって分離されている一端側内周壁10及び反対端側内周壁11と、コイル2の外周に位置する外周壁12と、コイル2の端部を覆い両内周壁10,11から外周壁12まで一体的に繋いでいる一端側端部壁13及び反対端側端部壁14とからなる。外側固定ヨーク4は、円筒状であり、外側固定ヨーク4の外周で固定構造物に固定されている。
【0030】
内側固定ヨーク6は、中心軸Cを中心とする円筒状もしくは円柱状に形成され、軸方向に所定の長さを有する。内側固定ヨーク6の外径は外側固定ヨーク4の内径より小さい。内側固定ヨーク6が軸方向間隙3を跨いで配置されることにより、軸方向間隙3よりも両端側に径方向間隙5がそれぞれ形成されている。内側固定ヨーク6は、図示しない箇所において固定構造物に固定されている。内側固定ヨーク6の軸方向長さLは、可動永久磁石9の一端側から反対端側可動ヨーク8の反対端側までの距離bに等しいか同程度であるのが好ましい。
【0031】
一端側可動ヨーク7と反対端側可動ヨーク8は、内側固定ヨーク6及び外側固定ヨーク4に対して近接して臨みつつ円滑に往復運動できるよう適宜な内径及び外径を有する円筒状に形成されている。図中に示した往復運動距離sは、一端側可動ヨーク7の一端が運動する範囲を示している。
【0032】
可動永久磁石9は、外周にN極、内周にS極を有する円筒状(環状)の永久磁石であり、内径及び外径に関しては一端側可動ヨーク7及び反対端側可動ヨーク8に準ずる。可動永久磁石9の軸方向長さは、
(軸方向間隙3の長さa+往復運動距離s)/2
であるか同程度であることが好ましい。
【0033】
一端側可動ヨーク7と反対端側可動ヨーク8と可動永久磁石9は、図示しない構造により所定の距離ずつ隔てた状態で一体化されている。これにより、一端側可動ヨーク7と反対端側可動ヨーク8と可動永久磁石9は、相互の距離を保ったまま連動して同じ方向に同じ速度で往復運動することができる。
【0034】
次に、直動発電機1の動作を説明する。
【0035】
図2(b)に示されるように、一端側可動ヨーク7と反対端側可動ヨーク8と可動永久磁石9が往復運動範囲の中間に位置している状態(中立位置)のとき、一端側可動ヨーク7は、外側固定ヨーク4の一端側内周壁10に近接して臨み、内側固定ヨーク6にも部分的に近接して臨んでいる。反対端側可動ヨーク8は、外側固定ヨーク4の反対端側内周壁11に近接して臨み、内側固定ヨーク6にも部分的に近接して臨んでいる。可動永久磁石9は、外側固定ヨーク4に対しては軸方向間隙3を跨いで部分的に一端側内周壁10と反対端側内周壁11に近接して臨み、内側固定ヨーク6にも近接して臨んでいる。
【0036】
このとき、一端側と反対端側に、可動永久磁石9による磁路がそれぞれ形成される。一端側の磁路は、外側固定ヨーク4の一端側内周壁10、一端側可動ヨーク7、内側固定ヨーク6を通る短い閉磁路を形成し、反対端側の磁路は、外側固定ヨーク4の反対端側内周壁11、反対端側可動ヨーク8、内側固定ヨーク6を通る短い閉磁路を形成する。これらの閉磁路にはコイル2は交わらない。
【0037】
図2(a)のように、一端側可動ヨーク7と反対端側可動ヨーク8と可動永久磁石9が往復運動範囲の上部に位置している状態(上位置)になると、可動永久磁石9による磁路は、外側固定ヨーク4の一端側内周壁10、一端側端部壁13、外周壁12、反対端側端部壁14、反対端側内周壁11、反対端側可動ヨーク8、内側固定ヨーク6を通る長い閉磁路を形成する。
【0038】
一方、一端側可動ヨーク7が内側固定ヨーク6から大きく離間しているため、その箇所(破線円内)ではエアギャップが大きく、一端側可動ヨーク7を通る閉磁路はほとんど発生しない。
【0039】
可動永久磁石9による長い閉磁路が図示した断面においてコイル2を取り囲むことにより、コイル2に交わる磁束が発生して発電に寄与する。この点は、従来の直動発電機41とほぼ同じである。しかし、発電に関与しない閉磁路が発生しない点が従来の直動発電機41と大きく異なる。
【0040】
図2(c)のように、一端側可動ヨーク7と反対端側可動ヨーク8と可動永久磁石9が往復運動範囲の下部に位置している状態(下位置)になると、可動永久磁石9による磁路は、外側固定ヨーク4の反対端側内周壁11、反対端側端部壁14、外周壁12、一端側端部壁13、一端側内周壁10、一端側可動ヨーク7、内側固定ヨーク6を通る長い閉磁路を形成する。
【0041】
このときも、従来の直動発電機41とは異なり、反対端側可動ヨーク8が内側固定ヨーク6から大きく離間しているため(破線円内)、反対端側可動ヨーク8を通る閉磁路はほとんど発生しない。
【0042】
既に述べたように、従来の直動発電機41では、発電に関与していない閉磁路が発電に関与している閉磁路と同じ場所で重複するため、磁気飽和が発生して発電量が減少した。これに対して、本発明の直動発電機1は、発電に関与していない閉磁路が発生しない。よって、発電に関与している上記長い閉磁路において磁気飽和が発生することがなくなり、従来に比べて発電量が増加し、効率的な発電が可能となる。
【0043】
以上説明したように、本発明によれば、発電に関与していない閉磁路が発生しないように構成したので、複数の閉磁路が同じ場所で重複することによる磁気飽和を回避して発電量減少を防止することができる。本発明の直動発電機1は、ほぼ理論上の最大効率で磁束が切り替わるために、発電量が増加する。従来の直動発電機41と同規模発電量の場合、使用する永久磁石を小さくすることができる。
【0044】
また、本発明の直動発電機1は、磁束の漏れが従来の直動発電機41よりも少なくなるので、他の機器(例えば、磁気センサ)への磁気的影響が少なくなる。
【0045】
また、従来の直動発電機41では、永久磁石44を含む内側可動ヨーク42が往復運動するため、可動質量が大きい。これに対して、本発明の直動発電機1は、重量の大きい外側固定ヨーク4、コイル2、及び内側固定ヨーク6が固定であり、一端側可動ヨーク7と反対端側可動ヨーク8と可動永久磁石9が往復運動するだけなので、可動質量が小さい。本発明における可動質量は従来の1/2以下にすることができる。
【0046】
本発明の直動発電機1は、可動質量が小さいため、従来に比べて極めて小さい駆動力で発電することが可能である。これにより、同じ発電力を得るための直動発電機1全体を従来よりも小型化し、体積を小さくすることができる。
【0047】
本発明の直動発電機1は、可動質量が小さいため、従来に比べて直動発電機1の振動を低減することができる。
【0048】
本発明の直動発電機1は、可動質量が小さいため、可動質量に対抗させるカウンターマスを減少させることができる。
【0049】
本発明の直動発電機1は、従来と異なり、外側固定ヨーク4からはみ出す部材が無く、往復運動する部材が外側固定ヨーク4の外へ出ることもない。これにより、直動発電機1の体積を減少させることができる。
【0050】
次に、本発明の他の実施形態を説明する。
【0051】
図3に示した直動発電機31は、内側固定ヨーク6が内側固定ヨーク6と同内外径のスペーサ32に取り付けられることで、内側固定ヨーク6が所定の軸方向位置に固定されている。スペーサ32は、図外にて外側固定ヨーク4と共に筐体(図示せず)に固定されている。
【0052】
一端側可動ヨーク7と可動永久磁石9の間、及び可動永久磁石9と反対端側可動ヨーク8の間は、それぞれスペーサ33,34で連結されている。これにより、一端側可動ヨーク7と反対端側可動ヨーク8と可動永久磁石9が連動して往復運動できる。また、ここでは、一端側可動ヨーク7の内周部が薄く伸ばされて反対端側可動ヨーク8の内周に達する可動ベース35が形成され、この可動ベース35に可動永久磁石9と反対端側可動ヨーク8が取り付けられている。このようにしても、一端側可動ヨーク7と反対端側可動ヨーク8と可動永久磁石9が連動して往復運動できる。
【0053】
一端側可動ヨーク7、反対端側可動ヨーク8、可動永久磁石9を支持するスパイラルリング36を設けてもよい。スパイラルリング36が筐体(図示せず)、外側固定ヨーク4及び内側固定ヨーク6に対して自由であることにより、スパイラルリング36が筐体外部から駆動されることで、一端側可動ヨーク7と反対端側可動ヨーク8と可動永久磁石9が連動して往復運動できる。
【0054】
なお、ここまでの実施形態では、可動永久磁石9のN極を径方向外方に向けS極を径方向内方に向けたが、S極を径方向外方に向けN極を径方向内方に向けてもよい。
【0055】
また、ここまでの実施形態では、一端側可動ヨーク7と反対端側可動ヨーク8と可動永久磁石9の往復運動方向が上下方向となる姿勢に直動発電機1を配置したが、往復運動方向が上下方向以外の方向となる姿勢であっても、本発明は適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の一実施形態を示す直動発電機の断面図である。
【図2】(a)は図1の直動発電機の上位置における断面図、(b)は図1の直動発電機の中立位置における断面図、(c)は図1の直動発電機の下位置における断面図である。
【図3】本発明の他の実施形態による直動発電機の破断立体図である。
【図4】従来の直動発電機の断面図である。
【図5】(a)は図4の直動発電機の上位置における断面図、(b)は図4の直動発電機の中立位置における断面図、(c)は図4の直動発電機の下位置における断面図である。
【符号の説明】
【0057】
1 直動発電機
2 コイル
3 軸方向間隙
4 外側固定ヨーク
5 径方向間隙
6 内側固定ヨーク
7 一端側可動ヨーク
8 反対端側可動ヨーク
9 可動永久磁石

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コイルと、
該コイルの内周側に軸方向所定距離の間隙を有し、該間隙の一端から上記コイルの内周外周を経て上記間隙の反対端まで上記コイルを覆う外側固定ヨークと、
該外側固定ヨークに対して上記コイルの径方向に所定距離の間隙を有し、上記軸方向間隙を跨いで上記外側固定ヨークに対向する内側固定ヨークと、
軸方向に所定の長さを有し、軸方向に往復運動して上記径方向間隙内から上記内側固定ヨークの一端よりも一端側まで移動する一端側可動ヨークと、
軸方向に上記一端側可動ヨークと等しい長さを有し、上記一端側可動ヨークに連動し軸方向に往復運動して上記径方向間隙内から上記内側固定ヨークの反対端よりも反対端側まで移動する反対端側可動ヨークと、
上記一端側可動ヨーク及び上記反対端側可動ヨークに連動して上記径方向間隙内を上記軸方向間隙の両側へ往復運動し、径方向に磁極を臨ませた可動永久磁石と、
を備えたことを特徴とする直動発電機。
【請求項2】
上記可動永久磁石の軸方向長さが(上記軸方向間隙の長さ+往復運動距離)/2であることを特徴とする請求項1記載の直動発電機。
【請求項3】
上記内側固定ヨークの軸方向長さが上記可動永久磁石の一端側から上記反対端側可動ヨークの反対端側までの距離に等しいことを特徴とする請求項1又は2記載の直動発電機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate