説明

直接メタノール形燃料電池用固体状メタノール燃料カートリッジ及び直接メタノール形燃料電池システム

【課題】固体状メタノールからメタノールを安全に効率良く取り出すことのできる直接メタノール形燃料電池システムを提供する。
【解決手段】直接メタノール形燃料電池用固体状メタノール燃料カートリッジ10は、メタノールを固体化した固体状メタノールを収容したケーシング10Aと、前記固体状メタノールからメタノールを溶出させるための水の導入口と当該溶出したメタノールを含むメタノール水溶液を外部に取り出す排出口とのそれぞれが内管11B又は外管11Aを構成している二重構造の接続部12とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体状メタノールを燃料とする直接メタノール形燃料電池システムに関し、特に直接メタノール形燃料電池を効率的に使用でき、かつ安全性が向上した直接メタノール形燃料電池システムに関する。また、本発明は、上記直接メタノール形燃料電池システムに適用可能な直接メタノール形燃料電池用固体状メタノール燃料カートリッジに関する。
【背景技術】
【0002】
固体高分子電解質型燃料電池は、パーフルオロスルホン酸膜等の固体電解質膜を電解質とし、この膜の両面に燃料極及び酸化剤極を接合して構成され、アノードに水素やメタノール、カソードに酸素を供給して電気化学反応により発電する装置である。このうち、メタノールを燃料とする固体高分子電解質型燃料電池は、「直接(ダイレクト)メタノール形燃料電池」と呼ばれ、下記の反応式により発電が行われる。
【0003】
アノード:CHOH+HO→6H+CO+6e …[1]
カソード:3/2O+6H+6e→3HO …[2]
この反応を起こすために、両電極は、触媒物質が担持された炭素微粒子と固体高分子電解質との混合体より構成されている。
【0004】
このような直接メタノール形燃料電池において、アノードに供給されたメタノールは、電極中の細孔を通過して触媒に達し、この触媒によりメタノールが分解されて、上記反応式[1]の反応で電子と水素イオンとを生成する。水素イオンは、アノード中の電解質及び両電極間の固体電解質膜を通ってカソードに達し、カソードに供給された酸素及び外部回路より流れ込む電子と反応して、上記反応式[2]のように水を生じる。一方、メタノールより放出された電子は、アノード中の触媒担体を通って外部回路へ導き出され、外部回路よりカソードに流れ込む。この結果、外部回路では、アノードからカソードへ向かって電子が流れ電力が取り出される。
【0005】
このメタノールを燃料とする直接メタノール形燃料電池は、作動温度が低く、大掛りな補器が必要ないこと等から携帯機器用小型燃料電池として有用であり、近年、携帯用コンピューターや携帯電話等の次世代電池として開発が活発化してきている。一方、燃料に使用するメタノールは、液体であるが故に漏れやすく、またメタノール自体の可燃性及び毒性が懸念されており、安全に使用するための対策が課題となっている。
【0006】
このようなメタノールの安全性の課題に対し、分子状化合物を形成することによりメタノールを固形化し、漏れにくくするとともに可燃性を大きく低減した「固体状メタノール燃料」について本出願人は種々提案した(特許文献1〜3参照)。この固体状メタノールは、水と接触することで固体中のメタノールを水側に放出することができ、このようにして生成したメタノール水溶液を、直接メタノール形燃料電池の燃料として使用することができる。
【特許文献1】特開2006−040629号公報
【特許文献2】特開2005−325254号公報
【特許文献3】国際公開第2005/062410号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような固体状メタノールから燃料となるメタノールを取り出すには、固体状メタノールに水を供給する必要がある。水を供給する方法としては、ポンプを使用して水をカートリッジに供給するアクティブ方式と、水の自然な拡散現象を利用するパッシブタイプとがあるが、能動的に液体の供給を行えるアクティブ方式の方が高出力を発生させるためには適している。
【0008】
このようなアクティブ方式の燃料電池システムにおいては、固体状メタノールにポンプを使用して水を供給するための導入口とメタノール水溶液を排出するための排出口とを有する固体状メタノール燃料カートリッジが必要であるが、このカートリッジから排出されるメタノール水溶液に対しては、通常の液体のメタノールを燃料とする直接メタノール形燃料電池と同様の安全対策が必要である。
【0009】
しかしながら、固体状メタノールからメタノール水溶液を安全に効率良く取り出すことのできる固体状メタノール燃料カートリッジおよびそれを用いた直接メタノール形燃料電池システムの具体的な構造については、いまだ提案されていない。
【0010】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、固体状メタノールからメタノールを安全に効率良く取り出すことのできる直接メタノール形燃料電池システムを提供することを目的とする。また、本発明は、固体状メタノールからメタノールを安全に効率良く取り出すことのできる直接メタノール形燃料電池用固体状メタノール燃料カートリッジを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
第1に本発明は、メタノールを固体化した固体状メタノールを収容した容器本体と、前記固体状メタノールからメタノールを溶出させるための水の導入口と当該溶出したメタノールを含むメタノール水溶液を外部に取り出す排出口とがそれぞれ内管又は外管を構成している二重構造の接続部材とを備えることを特徴とする直接メタノール形燃料電池用固体状メタノール燃料カートリッジを提供する(請求項1)。
【0012】
上記発明(請求項1)によれば、導入口となる接続部材の内管又は外管から容器本体内に水を供給することで、該容器本体内に収容された固体状メタノールと水とが接触し、メタノールが溶出してメタノール水溶液が生成され、このメタノール水溶液を排出口となる外管又は内管から取り出して、燃料電池セルの燃料極に供給することで発電をすることができる。
【0013】
また、第2に本発明は、固体状メタノール燃料カートリッジと、直接メタノール形燃料電池装置とからなり、前記固体状メタノール燃料カートリッジは、メタノールを固体化した固体状メタノールを収容した容器本体と、前記固体状メタノールからメタノールを溶出させるための水の導入口と当該溶出したメタノールを含むメタノール水溶液を外部に取り出す排出口とがそれぞれ内管又は外管を構成している二重構造の接続部材とを備え、前記直接メタノール形燃料電池装置は、燃料電池セルと、燃料カートリッジ収容部と、水供給機構とを備え、前記燃料カートリッジ収容部は、前記固体状メタノール燃料カートリッジの接続部材の内管及び外管とそれぞれ接続可能な内管及び外管からなる二重構造の接続受部を有しており、当該二重管構造の接続受部の導入口との接続側は前記水供給機構に連通しているとともに、排出口との接続側は前記燃料電池セルの燃料極に連通していることを特徴とする燃料電池システムを提供する(請求項2)。
【0014】
上記発明(請求項2)によれば、直接メタノール形燃料電池装置の水供給機構から導入口となる接続部材の内管又は外管を経由して容器本体内に水を供給することで、当該容器本体内に収容された固体状メタノールと水とが接触し、メタノールが溶出してメタノール水溶液が生成され、このメタノール水溶液を排出口となる外管又は内管から取り出して、燃料電池セルの燃料極に供給することで、発電をすることができる。
【0015】
上記発明(請求項2)においては、前記固体状メタノール燃料カートリッジの接続部材の外管が導入口であり、内管が排出口であることが好ましい(請求項3)。
【0016】
燃料カートリッジの接続部材と直接メタノール形燃料電池装置の接続受部とは、いずれも二重管構造になっており、それぞれの内管及び外管が接続される。そして、内管の中には、燃料電池セルに供給される比較的高濃度のメタノール水溶液が流れ、外管と内管との空間には燃料電池装置の水供給機構から供給される水又は比較的低濃度のメタノール水溶液が流れる。したがって、上記発明(請求項3)によれば、比較的高濃度のメタノール水溶液が接続箇所である内管における接続部材と接続受部で漏れたとしても、その外側は外管で囲われているので、外部に高濃度メタノール水溶液が漏れる危険を大きく低減できる。そして、この内管と外管との間に漏れ出た高濃度メタノール水溶液は、再び燃料カートリッジ側へ供給されるため、燃料であるメタノールが無駄に消費されることもない。
【0017】
さらに、上記発明(請求項3)においては、前記固体状メタノール燃料カートリッジの接続部材の内管及び外管に、前記接続受部の内管及び外管との接続箇所をシールするシール材を有することが好ましい(請求項4)。
【0018】
燃料カートリッジの接続部材と直接メタノール形燃料電池装置の接続受部とは、内管同士及び外管同士がシール材によりシールした状態で接続されることが望ましいが、この場合、シール材がメタノールに晒されるとシール材の劣化等が生じやすい。したがって、上記発明(請求項4)によれば、取替え頻度が高く、使用時間の短い燃料カートリッジ側にシール材を取り付けることで、シール材の劣化等による不具合を最小限に抑えることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、直接メタノール形燃料電池装置の水供給機構から水を供給するだけで、燃料である比較的高濃度のメタノール水溶液を効率良く取り出すことができる。しかも、燃料である比較的高濃度のメタノール水溶液の漏洩のおそれも少なく、安全性が向上しており、さらに固体状メタノールの利用率の向上も期待できる、という効果も奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の直接メタノール形燃料電池システムについて添付図面を参照して詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係るアクティブ方式による直接メタノール形燃料電池システムを示す概略図であり、図2は、本実施形態に係る直接メタノール形燃料電池システムに適用可能な燃料カートリッジを示す斜視図である。
【0021】
図1において、1は燃料電池セルであり、この燃料電池セル1は、燃料極2と、電解質膜(MEA)3と、空気極4とを有している。5は燃料カートリッジ収容部であり、この収容部5には、水供給口となる外管6Aと、燃料取出口となる内管6Bの二重円筒管構造からなる接続受部7が設けられている。
【0022】
また、8は水Wのリザーバタンクであり、このリザーバタンク8は、ポンプ9を介して、外管6Aに連通している。これらリザーバタンク8及びポンプ9により水供給機構が構成される。
【0023】
一方、内管6Bは、燃料極2に連通している。このような構成の直接メタノール形燃料電池装置において、燃料カートリッジ収容部5に、燃料カートリッジ10が装着される。
【0024】
図2に示すように、燃料カートリッジ10は、容器本体たる円筒型のケーシング10A内にメタノール包接化合物等の固体状メタノールSを収納してなり、ケーシング10Aの一方の側に水Wの導入口としての外管11A及び燃料Fの排出口としての内管11Bの二重円筒管構造からなる接続部12が形成されている。
【0025】
接続部12の外管11A及び内管11Bは、接続受部7の外管6A及び内管6Bよりそれぞれ僅かに細径となっていて、接続部12の外管11Aと接続受部7の外管6Aとが、接続部12の内管11Bと接続受部7の内管6Bとが、それぞれぴったりと嵌合するようになっている。また、内管11Bは、ケーシング10Aの図示左右方向に大きく延在しており、この内管11Bにより後述する水Wの流路Rが形成される。
【0026】
なお、図1中、13は水供給路であり、14は燃料供給路であり、15は燃料環流路であり、13A,14Aのそれぞれは、水供給路13及び燃料供給路14の開閉弁である。
【0027】
このような構成の燃料カートリッジ10を備える直接メタノール形燃料電池システムの作用について説明する。初期状態においては、燃料カートリッジ10は装着されておらず、リザーバタンク8の水等の液漏れ防止のため開閉弁13A,14Aは閉鎖した状態にある。
【0028】
そして、図3に示すように、燃料カートリッジ収容部5に燃料カートリッジ10を装着し、燃料カートリッジ収容部5の接続受部7と燃料カートリッジ10の接続部12とを接続する。すなわち、接続部12の外管11A及び内管11Bは接続受部7の外管6A及び内管6Bよりそれぞれ僅かに細径となっているので、外管11Aは外管6Aの内側に、内管11Bは内管6Bの内側にそれぞれ嵌合することにより、漏水することなく接続される。
【0029】
そうしたら、開閉弁13A,14Aを開成し、続いて、ポンプ9を起動して、リザーバタンク8の水Wを、接続受部7の外管6A及び接続部12の外管11Aから燃料カートリッジ10のケーシング10A内に供給する。
【0030】
この水Wは、内管11Bの外側に沿ってケーシング10A内を図示左方向に流通した後、水Wの給水圧により内管11Bの内側に流入して、図示右側に向かって流れる。この間に固体状メタノールSと水Wとが接触して、燃料Fとして比較的高濃度のメタノール水溶液が生成する。
【0031】
このように、ケーシング10A内に内管11Bを延在させて流路Rを形成することにより、ケーシング10Aに供給された水Wが導入口としての外管11Aから排出口としての内管11Bに向けて短絡的な経路をとることがなく、ケーシング10A内に収容された固体状メタノールSと水Wとの接触効率を高めることができ、これにより固体状メタノールSに含有されたメタノールの利用率を高めることができる。
【0032】
この比較的高濃度のメタノール水溶液(燃料F)を内管11B(内管6B)の内側から排出し、燃料供給路14を経由して燃料電池セル1の燃料極2に供給することで、燃料電池セル1で発電が開始される。そして、燃料極2における余剰のメタノール水溶液燃料は、燃料環流路15からリザーバタンク8に環流される。
【0033】
このような燃料電池システムにおいては、燃料電池セル1での発電に伴い、固体状メタノールSが消費されるので、電圧の低下又は所定時間の発電等を目安として、開閉弁13A,14Aを閉鎖して燃料カートリッジ10を取り替えることにより、燃料電池システムを繰り返し使用することが可能となっている。
【0034】
特に、外管11Aの内側と内管11Bの外側の空間には、水W(又は低濃度メタノール水溶液)が流れる一方、内管11Bの中には燃料電池セル1に供給される燃料Fとしての比較的高濃度のメタノール水溶液が流れる構造となっている。これにより危険性が高い比較的高濃度のメタノール水溶液が、燃料カートリッジ収容部5と燃料カートリッジ10との接続箇所である接続受部7と接続部12とから漏れたとしても、その外側は外管11Aで囲われているので、比較的高濃度のメタノール水溶液が内管11Bと外管11Aの間に混入し、外部に漏れる危険性が大きく低減されている。しかも、この内管11Bと外管11Aの間に漏れた比較的高濃度のメタノールは、再び燃料カートリッジのケーシング10A側へ供給されるため、燃料であるメタノールが無駄に消費されることもない。
【0035】
さらにまた、特に本実施態様においては、円筒型の燃料カートリッジ10のケーシング10Aの一方の側に水Wの導入口及び燃料Fの排出口として機能する接続部12を形成しているので、簡単な構造で水Wの供給及び燃料Fの排出が可能となっている。
【0036】
〔第2の実施形態〕
図4は、本発明の第2の実施形態に係るアクティブ方式による直接メタノール形燃料電池システムに適用可能な固体状メタノール燃料カートリッジを示す概略図であり、図5は、本実施形態において燃料カートリッジを装着した状態を示す概略図である。
【0037】
本実施形態における燃料カートリッジ10は、燃料カートリッジ10の接続部12の外管11Aの外側と、内管11Bの外側にシール材としての環状パッキン16A,16Bが設けられている以外は、前述した第1の実施形態と同じ構成を有する。この環状パッキン16A,16Bとしては、いわゆる合成ゴム、エラストマー等の弾性材料を用いることができ、特にある程度メタノールに対する耐性を有するものが好ましい。
【0038】
このような構成を採用することにより、燃料カートリッジ収容部5に燃料カートリッジ10を装着し、燃料カートリッジ収容部5の接続受部7と燃料カートリッジ10の接続部12とを接続すると、図5に示すように接続部12の外管11A及び内管11Bは、接続受部7の外管6A及び内管6Bのそれぞれより僅かに細径となっており、環状パッキン16A,16Bが弾性変形することで、外管11Aは外管6Aの内側に、内管11Bは内管6Bの内側にそれぞれ嵌合する。そして、環状パッキン16A,16Bの復元力によりそれぞれの管の間を水密状態で接続することができる。
【0039】
なお、本実施形態においては、接続部12の外管11A及び内管11Bを接続受部7の外管6A及び内管6Bよりそれぞれ僅かに細径として、接続受部7の内側に挿入する構成としているが、これとは逆に接続部12の外管11A及び内管11Bを接続受部7の外管6A及び内管6Bよりそれぞれ僅かに太径とし、接続受部7の外管6A及び内管6Bが接続部12の内側に挿入される構成として環状パッキン16A,16Bを設けてもよい。
【0040】
ただし、接続受部7は直接メタノール形燃料電池装置側であり、消耗品である燃料カートリッジ10に比べて長期間使用されるため、環状パッキン16A,16Bに非常に長い耐久性が要求されることになる。したがって、本実施形態のように燃料カートリッジ10の接続部12に環状パッキン16A,16Bを取りつけることで、パッキン材料の劣化等の不具合のリスクを低減させることができる。
【0041】
上述したような第1及び第2の実施形態において、固体状メタノールSとしては、メタノールの分子化合物やメタノールをポリマーとともに固体化又はゲル化されたもの、無機材に吸着等により保持することで固体状としたもの等を使用することができる。
【0042】
前記分子化合物とは、単独で安定に存在することのできる化合物の2種類以上の化合物が水素結合やファンデルワールス力等に代表される、共有結合以外の比較的弱い相互作用によって結合した化合物であり、水化物、溶媒化物、付加化合物、包接化合物等が含まれる。このような分子化合物は、分子化合物を形成する化合物と燃料電池用燃料との接触反応により形成することができ、燃料電池用燃料を固体状の化合物に変化させることができ、比較的軽量で安定に燃料電池用燃料を貯蔵することができる。
【0043】
分子化合物としては、ホスト化合物と燃料電池用燃料との接触反応により燃料電池用燃料を包接した包接化合物が挙げられる。また、ポリマーとして固体化又はジベンジリデン−D−ソルビトール等によりゲル化したもの、あるいはその表面にコーティングを施したものも使用することができる。
【0044】
このような固体状メタノールSは、種々の形態で使用することができ、好ましい形態としては微粉状、粒子状、シート状等の形態を挙げることができる。
【0045】
以上、本発明について上記第1及び第2の実施形態に基づき説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の変形実施が可能である。例えば、上記第1及び第2の実施形態においては、接続部12及び接続受部7を二重円筒管構造とすることにより、燃料カートリッジ10の挿入方向性に依存せずに装着し得るようにしているが、楕円形や四角形等の二重管構造としてもよい。
【0046】
また、接続部12の外管11A及び内管11Bと、接続受部7の外管6A及び内管6Bとのそれぞれに螺子状の雄ネジ部及び雌ネジ部を形成し、燃料カートリッジ10を螺合して、燃料カートリッジ10の脱落を防止するようにしてもよい。
【0047】
さらに、燃料カートリッジ収容部5に開閉蓋を設けて、燃料カートリッジ10を装着した後に当該開閉蓋を閉めて、燃料カートリッジ10の脱落を防止するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る直接メタノール形燃料電池システムを示す概略図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る直接メタノール形燃料電池システムに適用可能な燃料カートリッジを示す斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施形態において燃料カートリッジを装着した状態を示す概略図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る直接メタノール形燃料電池システムに適用可能な燃料カートリッジを示す斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施形態において燃料カートリッジを装着した状態を示す概略図である。
【符号の説明】
【0049】
1…燃料電池セル
2…燃料極
5…燃料カートリッジ収容部
6A…外管(水供給口)
6B…内管(燃料取出口)
7…接続受部
8…リザーバタンク(水供給機構)
9…ポンプ(水供給機構)
10…燃料カートリッジ
10A…ケーシング(容器本体)
11A…外管(導入口)
11B…内管(排出口)
12…接続部
16A,16B…環状パッキン(シール材)
W…水
S…固体状メタノール
F…燃料(高濃度メタノール水溶液)
R…流路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メタノールを固体化した固体状メタノールを収容した容器本体と、
前記固体状メタノールからメタノールを溶出させるための水の導入口と当該溶出したメタノールを含むメタノール水溶液を外部に取り出す排出口とがそれぞれ内管又は外管を構成している二重構造の接続部材と
を備えることを特徴とする直接メタノール形燃料電池用固体状メタノール燃料カートリッジ。
【請求項2】
前記燃料カートリッジ収容部は、
固体状メタノール燃料カートリッジと、直接メタノール形燃料電池装置とからなり、
前記固体状メタノール燃料カートリッジは、メタノールを固体化した固体状メタノールを収容した容器本体と、前記固体状メタノールからメタノールを溶出させるための水の導入口と当該溶出したメタノールを含むメタノール水溶液を外部に取り出す排出口とがそれぞれ内管又は外管を構成している二重構造の接続部材とを備え、
前記直接メタノール形燃料電池装置は、燃料電池セルと、燃料カートリッジ収容部と、水供給機構とを備え、
前記燃料カートリッジ収容部は、前記固体状メタノール燃料カートリッジの接続部材の内管及び外管とそれぞれ接続可能な内管及び外管からなる二重構造の接続受部を有しており、当該二重管構造の接続受部の導入口との接続側は前記水供給機構に連通しているとともに、排出口との接続側は前記燃料電池セルの燃料極に連通していることを特徴とする燃料電池システム。
【請求項3】
前記固体状メタノール燃料カートリッジの接続部材の外管が導入口であり、内管が排出口であることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
【請求項4】
前記固体状メタノール燃料カートリッジの接続部材の内管及び外管に、前記接続受部の内管及び外管との接続箇所をシールするシール材を有することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate