説明

竹ペン

【課題】従来の竹ペンはインク溜りの量が少なくインク補給を頻繁に行わなければならなかった。加えてペン先はペン軸と同体であるため、ペン軸の素材に他のものを使用できず、又消耗品である竹ペンのペン先を交換することができなかった。
【解決手段】竹ペンのペン先にインク溜りを設ける。
インク溜りは例えば、ペン先に使用している竹の表皮を剥離させて設けた隙間である。 ペン先を交換できるようにするためにペン先はペン軸への差し込み式とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、筆記具として用いる竹ペンの形状に関する。
【背景技術】
【0002】
自然素材ならではの書き味を持つ従来の竹ペンの形状は図2に示す様にペン先とペン軸が一体となった物であり、ペン先の中程にインクを貯留する為の(ホ)(ヘ)の穴があけられている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、以上の技術によれば、インクを貯留できる量は極めて少量であり筆記する際にはわずらわしいインク補給を頻繁に行わなければならなかった。又、ペン先とペン軸が一体である為、ペン軸の形状には制限があった。尚且つ、ペン先は消耗品でありながら、交換できないという点があった。そこで、この発明は、1回のインクの補給での筆記量を増やし、加えてペン先の交換可能な竹ペンを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
以上の課題を解決するために、第一発明は、竹ペンのペン先にインク貯留の隙間を設けたことを特徴とする竹ペンである。
第二発明は、ペン先のインク貯留の隙間はペン先に使用されている竹と同体である竹の表皮の部分を剥離させて設けた隙間であることを特徴とする竹ペンである。
第三発明は、竹製のペン先をペン軸への差し替え式とし、ペン先の交換可能を特徴とした竹ペンである。
【発明の効果】
【0005】
第一発明、または第二発明によれば竹製のペン先にインク貯留のための隙間を設けたので1回のインクの補給での筆記量を増やすことができる。加えて第三の発明によれば竹製のペン先をペン軸に差し込み式としペン先を交換可能とすることでペン軸の素材、形状が自由に選択できるものとなるため、良く手に馴染んだペン軸を竹ペンのペン先の寿命に関係なく永く愛用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
この発明の一実施形態を、図1に示す。
竹ペンのペン先の本体1は竹製である。
この発明の一実施形態を解りやすくするために前記本体1を真横から見たものを図3に示す。
図3の(イ)はペン先本体1より剥離させた竹の表皮である。
イは図3に示すように変形させることにより隙間(ロ)を作る。
この隙間(ロ)がインク溜りとなるものである。
図3の(ハ)はペン先本体1を差し替え式とするための差し込み軸である。
図3の(2)はペン軸であり、前記の差し込み軸が差し込まれる穴(二)が設けられている。
【0007】
「実施形態の効果」
この実施形態によれば、ペン先本体1に設けた隙間(ロ)の働きでインクの補給量が増し、その効果として1回の補給による筆記量が増す。したがって筆記している際にわずらわしいインク補給の回数を格段に減らすことができる。加えてこの実態形態によれば竹ペンのペン先が付け替え式になっているので竹ペンのペン先が使用不能になった後にも、使用可能なペン先と交換することで良く手に馴染んだペン軸を永く愛用することができる。ペン軸の素材、形状は自由度を増し、使用者の好みに合せたものが使用できる。
【0008】
「他の実施形態」
図1の実施形態では、インク溜りは竹の表皮を一部剥離させて設けているが全く別の素材で同形状のものを取り付けたものでも良い。
図3(ハ)のペン軸に差し込む部分は図2の実施形態ではペン先と同体の竹の部分を加工したものであるが、別の素材で加工したものを取り付けたものでも良い。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】この発明の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】従来技術を示す斜視図である。
【図3】この発明の一実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0010】
1 竹製ペン先本体
2 ペン軸
イ インク溜りを設けるための竹の表皮
ロ インク溜りとなる隙間
ハ 差し込み軸
二 差し込み穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
竹ペンのペン先部分にインク溜りを設けたことを特徴とする竹ペン。
【請求項2】
前記竹製ペン先のインク溜りは竹の表皮の部分をペン先の本体から一部剥離させて設けた隙間であることを特徴とする請求項1記載の竹ペン。
【請求項3】
竹製のペン先はペン軸への差し替え式としペン先交換を可能とする竹ペン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−331364(P2007−331364A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−194878(P2006−194878)
【出願日】平成18年6月19日(2006.6.19)
【出願人】(706000193)
【Fターム(参考)】