説明

精算システム

【課題】同一店舗において、キャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを任意のタイミングで切り換えることができるような精算システムを提供すること。
【解決手段】本発明は、現金精算装置と、レジスタと、を備えた精算システムであって、前記現金精算装置がレジレーンに組み込まれたキャッシュディスク決済スタイルと、前記現金精算装置がレジレーンから離間したペイステーション決済スタイルと、の間でレイアウト切換が可能となっていることを特徴とする精算システムである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貨幣の入金処理及び出金処理を行う現金精算装置と、購入商品の登録及び合計金額の算出を行うレジスタと、を備えた精算システムに関する。
【背景技術】
【0002】
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の店舗には、紙幣及び硬貨の入金処理及び出金処理を行う現金精算装置と、顧客の購入商品の登録を行って売上金額を算出するPOS(Point Of Sale)レジスタと、を備えた精算システムが設けられている。
【0003】
このような精算システムを用いた精算処理の一例としては、まず、POSレジスタが売上金額を算出し、現金精算装置に通知する。現金精算装置は、顧客からの預かり金が投入されると、識別及び計数を行う。そして、現金精算装置は、顧客からの預かり金の総額から、POSレジスタから通知された売上金額を減じて釣銭額を算出し、釣銭を出金する。
【0004】
ここで、精算システムのレイアウトについて、典型的には以下の2つのスタイルが知られている。一つは、現金精算装置がレジレーンに組み込まれたキャッシュディスク決済スタイル(図7参照)であり、もう一つは、現金精算装置がレジレーンから離間したペイステーション決済スタイル(図8参照)である。
【0005】
キャッシュディスク決済スタイルの場合は、POSレジスタと現金精算装置が1対1に対応しており、一人の顧客に対して順番に処理を行っていくようになっている。つまり、POSレジスタで商品登録を行った後に、現金精算装置で決済が行われる為、基本的には一方が稼働している時は、他方が非稼働状態になる。その為、商品登録と現金精算の何れかに偏って時間がかかるような場合は、効率的でなかった。一方、ペイステーション決済スタイルの場合は、POSレジスタと現金精算装置が1対1に対応していない為、使用状況に応じて何れか一方を休止状態にすることによって、店員の数を減らしたりして効率的な使用が可能となる。
【0006】
通常は、いずれかのスタイルが選択された上で、精算システムの設置が行われる。すなわち、店舗内において一旦設置が完了した精算システムは、キャッシュディスク決済スタイルか、ペイステーション決済スタイルか、いずれか一方のスタイルに固定される。
【0007】
精算システムに対する店員の配置等をフレキシブルにするために、特許文献1は、精算システムにおいて回転部材を採用することを提案している。当該回転部材により、商品情報読取を、カスタマ側/キャッシャー側で切り替えることができる。
【0008】
また、特許文献2は、チェックアウトステーションにおいて、顧客/店員による運用を切り替えできる装置を提案している。
【0009】
また、特許文献3は、回転部材を有するPOS装置において、当該回転部材により、操作をカスタマ側/キャッシャー側で切り替えることを提案している。
【0010】
また、特許文献4は、POSレジスタ載置台において、POSレジスタと備品(買物袋等)とのレイアウト変更を可能にしたものを提案している。
【0011】
また、特許文献5は、顧客が釣り銭を受け取る出金口と、店員が預かった支払金を処理する入金口とが、逆方向にある釣銭機を提案している。
【0012】
また、特許文献6は、オペレータの配置人数の変更に対応可能なチェックアウトシステムを提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特許第3698362号
【特許文献2】特許第4028773号
【特許文献3】特許第4482710号
【特許文献4】特開2009−187274
【特許文献5】特開2000−149090
【特許文献6】特開2005−242634
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
従来技術においては、前記した通り、例えば部分的に可動な構成を採用することによって、店員の配置を変更可能とする(フレキシブルにする)ことや、あるいは、顧客/店員による運用(操作)を切り替えること等が提案されている。
【0015】
しかしながら、従来は、同一店舗において、キャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを適宜に変更する、という発想は無かった。
【0016】
本発明は、以上のような状況に鑑みて創案されたものである。本発明の目的は、同一店舗において、キャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを任意のタイミングで切り換えることができるような精算システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明は、現金精算装置と、レジスタと、を備えた精算システムであって、前記現金精算装置がレジレーンに組み込まれたキャッシュディスク決済スタイルと、前記現金精算装置がレジレーンから離間したペイステーション決済スタイルと、の間でレイアウト切換が可能となっていることを特徴とする精算システムである。
【0018】
本発明によれば、精算システムが、予めキャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを切り換えることができるように構成されていることにより、任意のタイミングで、例えば店舗規模の改変時に、キャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを極めて容易に切り換えることができる。更に、曜日毎の集客状況に合わせて、曜日毎にキャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを切り換えることもできるし、さらに頻繁に時間帯毎にキャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを切り換えることも可能である。
【0019】
特に、ペイステーション決済スタイルの採用時には、現金精算装置の数をレジスタの数(レジレーンの数)に対して、少なくする(間引く)ことも可能である。
【0020】
好ましくは、前記レジスタの方に、レイアウト切換を制御する切換手段が設けられ、前記レジスタの近傍に、制御ボックスが配置され、前記レジスタは、キャッシュディスク決済スタイルの場合、前記現金精算装置とデータ送受信を行うようになっており、ペイステーション決済スタイルの場合、前記制御ボックスとデータ送受信を行うようになっている。
【0021】
この場合、さらに具体的には、例えば、前記レジスタの近傍に取引特定媒体出力手段も配置され、前記制御ボックスは、ペイステーション決済スタイルの場合、前記取引特定媒体出力手段に取引特定媒体を出力させた後、取引の完了通知を前記レジスタに行い、管理装置に取引内容の登録通知を行うようになっている。
【0022】
このような場合、各構成装置間の配線の接続状況を変えることなく、各構成装置を適宜の位置に移動させた後、レジスタの切換手段を操作するたけで、キャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを切り換えることができる。
【0023】
あるいは、好ましくは、前記現金精算装置の方に、レイアウト切換を制御する切換手段が設けられ、前記レジスタの近傍に、取引特定媒体出力手段が配置され、前記現金精算装置は、キャッシュディスク決済スタイルの場合、精算処理を行うようになっており、ペイステーション決済スタイルの場合、前記取引特定媒体出力手段に出力指示を出すようになっている。
【0024】
この場合、さらに具体的には、例えば、前記現金精算装置は、管理装置に取引内容の登録通知を行うようになっている。
【0025】
このような場合、各構成装置間の配線の接続状況を変えることなく、各構成装置を適宜の位置に移動させた後、現金精算装置の切換手段を操作するたけで、キャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを切り換えることができる。
【0026】
あるいは、好ましくは、前記レジスタの近傍に制御ボックスが配置され、前記レジスタに対しての前記制御ボックスの装置特定情報を、前記レジスタに対しての前記現金精算装置の装置特定情報に書き換えることが可能となっている。
【0027】
この場合、さらに具体的には、例えば、前記レジスタの近傍に取引特定媒体出力手段も配置され、前記制御ボックスは、ペイステーション決済スタイルの場合、前記取引特定媒体出力手段に取引特定媒体を出力させた後、取引の完了通知を前記レジスタに行い、管理装置に取引内容の登録通知を行うようになっている。
【0028】
このような場合、各構成装置間の配線の接続状況を変えることなく、各構成装置を適宜の位置に移動させた後、前記装置特定情報の書き換え操作のみによって、キャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを切り換えることができる。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、精算システムが、予めキャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを切り換えることができるように構成されていることにより、任意のタイミングで、例えば、繁忙時と閑散時や、配置できる店員の数に応じたり、店舗規模の改変時に、キャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを極めて容易に切り換えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る精算システムを備えた現金管理システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】図1の現金管理システムをキャッシュディスク決済スタイルで利用する場合の精算方法の一例を説明するタイミングチャートである。
【図3】図1の現金管理システムをペイステーション決済スタイルで利用する場合の精算方法の一例を説明するタイミングチャートである。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る精算システムを備えた現金管理システムの構成例を示すブロック図である。
【図5】図4の現金管理システムをペイステーション決済スタイルで利用する場合の精算方法の一例を説明するタイミングチャートである。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る精算システムを備えた現金管理システムをペイステーション決済スタイルで利用する場合の精算方法の一例を説明するタイミングチャートである。
【図7】キャッシュディスク決済スタイルの一例を示す外観図である。
【図8】ペイステーション決済スタイルの一例を示す外観図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。もっとも、本実施形態は、本発明を限定するものではない。
【0032】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る精算システム2を備えた現金管理システム1の構成例を示すブロック図である。現金管理システム1は、店員が顧客から受け取った現金、および、店員が顧客へ支払う現金を処理および管理するシステムである。
【0033】
現金管理システム1は、店舗内のチェックアウトエリアに設けられており、店員が顧客との間でやりとりした現金を入金及び出金するチェックアウトカウンター10と、チェックアウトカウンター10の現金および商品を管理するバックオフィス20と、チェックアウトカウンター10とバックオフィス20との間において現金を搬送する現金搬送カセット30と、から構成されている。
【0034】
チェックアウトカウンター10には、現金を入金および出金することにより顧客との精算処理を行う現金精算装置11と、当該現金精算装置11と通信可能に接続され、顧客が購入する商品の登録を行うレジスタ40と、を備えた精算システム2が設けられている。精算システム2は、複数セットが設けられていても良い。
【0035】
現金精算装置11は、店員または顧客自らによって操作され、店員と顧客との間の精算処理に用いられる。例えば、現金精算装置11は、顧客が支払った代金を入金し、あるいは、顧客へ支払う釣銭を出金する。現金精算装置11は、詳細には、図1に示すように、操作表示部12と、紙幣処理部13と、硬貨処理部14と、制御ボックス15と、バーコードリーダ16と、レシートプリンタ17と、を備えている。制御ボックス15が、現金精算装置11の各要素を制御するようになっている。
【0036】
レジスタ40は、例えば、店員によって操作されるPOSレジスタであり、後述する操作部41と、バーコードスキャナ44と、を備えている。
【0037】
バックオフィス20には、現金出納装置21と、現金管理装置25と、POS管理装置26と、が設けられている。現金出納装置21は、現金精算装置11と通信可能に接続されており、例えば、現金精算装置11へ装填するための釣銭準備金を出金し、あるいは、現金精算装置11から回収した売上金を入金する。
【0038】
現金管理装置25は、LAN(Local Area Network)等を介して現金精算装置11および現金出納装置21と通信可能に接続されている。現金管理装置25は、現金精算装置11および現金出納装置21に収納されている現金を管理する。例えば、現金管理装置25は、現金精算装置11のそれぞれにおいて精算処理された現金、並びに、現金精算装置11と現金出納装置21との間で授受された現金を管理する。また、現金管理装置25は、現金精算装置11または現金出納装置21に現金搬送カセット30が装着されているか否かを監視してもよい。
【0039】
POS管理装置26は、LAN等を介してチェックアウトカウンター10に設けられているレジスタ40と通信可能に接続されており、商品の流れや店舗の売上を管理している。
【0040】
現金搬送カセット30は、現金精算装置11および現金出納装置21に着脱可能に構成されており、現金精算装置11または現金出納装置21に装着されているときには現金精算装置11または現金出納装置21との間で現金を授受することができる。一方、現金搬送カセット30は、現金精算装置11および現金出納装置21から離脱しているときには内部の現金を取出せないように収納している。店員は、現金搬送カセット30を用いて現金精算装置11と現金出納装置21との間における現金の搬送を行う。例えば、釣銭準備金の装填時あるいは売上金の回収時には、店員は、現金搬送カセット30を用いて現金を現金精算装置11と現金出納装置21との間で搬送する。店員は、現金の搬送時に現金搬送カセット30内の現金に触れることができないので、セキュリティ上安全な状態で現金を搬送することができる。
【0041】
現金搬送カセット30は、紙幣および硬貨のいずれか一方を搬送するように構成されていてもよく、両方を搬送できるように構成されていてもよい。紙幣用の現金搬送カセット30は、紙幣を積み重ねて収納するスタック式カセットであってもよく、あるいは、紙幣を一枚ずつ複数のテープ間に挟み込んだ状態で該テープを紙幣とともに巻き取るテープリール式カセットであってもよい。硬貨用の現金搬送カセット30は、金種混合の状態で硬貨を収納するカセットでよい。
【0042】
本実施の形態では、レジスタ40が、レイアウト切換を制御する切換手段としての操作部41を有している。また、当該レジスタ40の近傍に、制御ボックス42と、取引特定媒体としてのレシートをプリントするプリンタ43(取引特定媒体出力手段)と、が配置されている。そして、レジスタ40は、キャッシュディスク決済スタイルの場合には、現金精算装置11とデータ送受信を行うようになっている一方、ペイステーション決済スタイルの場合には、制御ボックス42とデータ送受信を行うようになっている。また、現金精算装置11は、キャッシュディスク決済スタイルの場合には、レジスタ40からのデータ入力を待機するようになっている一方で、ペイステーション決済スタイルの場合には、レシートの読取を待機するようになっている(バーコードリーダ16を有している)。
【0043】
本実施の形態の制御ボックス42は、さらに、ペイステーション決済スタイルの場合、プリンタ43にレシートを印刷させた後、取引の完了通知をレジスタ40に行って、現金管理装置25に取引内容の登録通知を行うようになっている。
【0044】
次に、このような現金精算装置11及びレジスタ40を有する精算システム2を用いた精算方法について、図2及び図3を用いて説明する。
【0045】
まず、キャッシュディスク決済スタイル(図7参照)として配置されている場合について説明する。すなわち、レジスタ40の操作部41を介して、キャッシュディスク決済スタイルが選択され、各構成装置(レジスタ40や現金精算装置11など)もそのように配置されている場合について説明する。図7の例では、現金精算装置11の一つが余剰となって、休止状態となっている。なお、図7において、符号45は商品搬送のためのコンベヤを示している。
【0046】
(ステップS101)例えばバーコードスキャナ44を介して、顧客が購入する商品の商品情報がレジスタ40に登録され、購入金額が算出される。
【0047】
(ステップS102)レジスタ40が現金精算装置11に対して購入金額を送信する。(現金精算装置11のバーコードリーダ16は使用されない。)
(ステップS103)顧客の支払い貨幣が現金精算装置11の紙幣処理部13ないし硬貨処理部14に投入される。貨幣の投入は店員が行ってもよいし、顧客自ら行ってもよい。現金精算装置11は、投入された貨幣の識別・計数を含む入金処理を行う。
【0048】
(ステップS104)現金精算装置11が、投入金額を算出する。
【0049】
(ステップS105)現金精算装置11が、ステップS104で算出した投入金額を顧客からの預かり金の総額とし、この預かり金の総額及びステップS102でレジスタ40から受信した購入金額に基づいて釣銭額を算出する。
【0050】
(ステップS106)現金精算装置11が、ステップS105で算出した釣銭額に基づいて釣銭貨幣を出金する。釣銭貨幣は店員が顧客に手渡してもよいし、投出された釣銭貨幣を顧客自ら受け取ってもよい。
【0051】
(ステップS107)現金精算装置11が、釣銭貨幣の出金完了すなわち現金精算完了をレジスタ40及び現金管理装置25に通知する。
【0052】
(ステップS108)レジスタ40の制御に基づいて、プリンタ43が、顧客の購入商品の商品情報、購入金額、顧客の支払い額、釣銭額等を含む取引内容を印字したレシートを出力する。顧客が自らレシートを取るか、あるいは、店員が出力されたレシートを顧客に手渡す。もっとも、レシートは、現金精算装置11のレシートプリンタ17から出力されてもよい。
【0053】
次に、ペイステーション決済スタイル(図8参照)に変更する手順について説明する。本実施の形態によれば、極めて簡単な作業によって、ペイステーション決済スタイルへの変更が実現される。具体的には、レジスタ40の操作部41を介して、ペイステーション決済スタイルへ切り換えられ、各構成装置(レジスタ40や現金精算装置11など)の配置もそのように変更される。それだけで、すなわち、各構成装置間の配線の接続状況を変えたり、制御プログラムを変更するといった面倒な作業を伴うことなく、ペイステーション決済スタイルへの変更が実現される。また、同様に、各構成装置間の配線の接続状況を変えたり、制御プログラムを変更するといった面倒な作業を伴うことなく、キャッシュディスク決済スタイルに戻すことも可能である。図8の例では、レジスタ40より多い数の現金精算装置11が利用可能状態となっている。
【0054】
ペイステーション決済スタイルの場合の精算方法について、図3を用いて説明する。
【0055】
(ステップS201)例えばバーコードスキャナ44を介して、顧客が購入する商品の商品情報がレジスタ40に登録され、購入金額が算出される。
【0056】
(ステップS202)レジスタ40が、現金精算装置11ではなくて制御ボックス42に対して、購入金額を送信する(この送信先の変更が、レジスタ40の操作部41による切換操作に因るものである)。
【0057】
(ステップS203)制御ボックス42は、プリンタ43に、顧客の購入商品の商品情報、購入金額等を含む取引内容を印字したレシートを印刷させる。本実施の形態では、購入金額については、バーコード情報としても印刷させる。
【0058】
(ステップS204)さらに制御ボックス42は、取引の完了通知をレジスタ40に行うと共に、現金管理装置25に取引内容の登録通知を行う。
【0059】
(ステップS205)顧客は、自らレシートを取るか、あるいは、店員から印刷されたレシートを手渡されると、レジスタ40からは離れて配置された現金精算装置11に移動する。
【0060】
(ステップS206)顧客は、現金精算装置11のバーコードリーダ16に対して、レシートのバーコード情報を読み込ませる。
【0061】
(ステップS207)顧客の支払い貨幣が現金精算装置11の紙幣処理部13ないし硬貨処理部14に投入される。貨幣の投入は通常顧客自らが行う。現金精算装置11は、投入された貨幣の識別・計数を含む入金処理を行う。
【0062】
(ステップS208)現金精算装置11が、投入金額を算出する。
【0063】
(ステップS209)現金精算装置11が、ステップS208で算出した投入金額を顧客からの預かり金の総額とし、この預かり金の総額及びバーコード情報から得た購入金額に基づいて釣銭額を算出する。
【0064】
(ステップS210)現金精算装置11が、ステップS209で算出した釣銭額に基づいて釣銭貨幣を出金する。投出された釣銭貨幣は通常顧客自らが受け取る。
【0065】
(ステップS211)現金精算装置11が、釣銭貨幣の出金完了すなわち現金精算完了をレジスタ40及び現金管理装置25に通知する。そして、現金精算完了を示すレシートが、現金精算装置11のレシートプリンタ17から出力される。
【0066】
以上の通り、本実施の形態によれば、精算システム20が、予めレジスタ40の操作部41によってキャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを切換可能に構成されていることにより、任意のタイミングで、例えば、繁忙時と閑散時や、配置できる店員の数に応じたり、店舗規模の改変時に、キャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを極めて容易に切り換えることができる。更に、曜日毎の集客状況に合わせて、曜日毎にキャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを切り換えることもできるし、さらに頻繁に時間帯毎にキャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを切り換えることも可能である。
【0067】
次に、図4は、本発明の第2の実施形態に係る精算システム2を備えた現金管理システム1の構成例を示すブロック図である。
【0068】
図4に示すように、本実施の形態においては、現金精算装置11の操作表示部12が、レイアウト切換を制御する切換手段として機能するようになっている。現金精算装置11のその他の構成は、図1に示した第1の実施形態と同様である。レジスタ40の近傍には、第1の実施形態と同様に、取引特定媒体としてのレシートをプリントするプリンタ43(取引特定媒体出力手段)が配置されているが、制御ボックスは設けられていない。また、本実施の形態のレジスタ40は、キャッシュディスク決済スタイルの場合にもペイステーション決済スタイルの場合にも、現金精算装置11とデータ送受信を行うようになっている。そして、現金精算装置11が、キャッシュディスク決済スタイルの場合には、レジスタ40からのデータ入力を待機するようになっている一方で、ペイステーション決済スタイルの場合には、プリンタ43にレシートを印刷させてから、レシートの読取を待機するようになっている。
【0069】
本実施の形態におけるその他の構成については、前記第1の実施の形態と同様である。図4において、前記第1の実施の形態と同様の部分には、前記第1の実施の形態と同様の符号を付してある。また、それら同様の部分の説明は省略する。
【0070】
次に、このような現金精算装置11及びレジスタ40を有する精算システム2を用いた精算方法について、図2及び図5を用いて説明する。
【0071】
キャッシュディスク決済スタイル(図7参照)として配置されている場合については、図2を用いて説明した第1の実施の形態の場合と同様である。
【0072】
次に、ペイステーション決済スタイル(図8参照)に変更する手順について説明する。本実施の形態によれば、極めて簡単な作業によって、ペイステーション決済スタイルへの変更が実現される。具体的には、現金精算装置11の操作表示部12を介して、ペイステーション決済スタイルへ切り換えられ、各構成装置(レジスタ40や現金精算装置11など)の配置もそのように変更される。それだけで、すなわち、各構成装置間の配線の接続状況を変えたり、制御プログラムを変更するといった面倒な作業を伴うことなく、ペイステーション決済スタイルへの変更が実現される。また、同様に、各構成装置間の配線の接続状況を変えたり、制御プログラムを変更するといった面倒な作業を伴うことなく、キャッシュディスク決済スタイルに戻すことも可能である。
【0073】
ペイステーション決済スタイルの場合の精算方法について、図5を用いて説明する。
【0074】
(ステップS301)例えばバーコードスキャナ44を介して、顧客が購入する商品の商品情報がレジスタ40に登録され、購入金額が算出される。
【0075】
(ステップS302)レジスタ40が現金精算装置11に対して購入金額を送信する。
【0076】
(ステップS303)現金精算装置11が、プリンタ43にレシート印刷指令を送信する。
【0077】
(ステップS303)プリンタ43が、レシートを印刷する。
【0078】
(ステップS305)顧客は、自らレシートを取るか、あるいは、店員から印刷されたレシートを手渡されると、レジスタ40からは離れて配置された現金精算装置11に移動する。
【0079】
(ステップS306)顧客は、現金精算装置11のバーコードリーダ16に対して、レシートのバーコード情報を読み込ませる。
【0080】
(ステップS307)顧客の支払い貨幣が現金精算装置11の紙幣処理部13ないし硬貨処理部14に投入される。貨幣の投入は通常顧客自らが行う。現金精算装置11は、投入された貨幣の識別・計数を含む入金処理を行う。
【0081】
(ステップS308)現金精算装置11が、投入金額を算出する。
【0082】
(ステップS309)現金精算装置11が、ステップS308で算出した投入金額を顧客からの預かり金の総額とし、この預かり金の総額及びバーコード情報から得た購入金額に基づいて釣銭額を算出する。
【0083】
(ステップS310)現金精算装置11が、ステップS309で算出した釣銭額に基づいて釣銭貨幣を出金する。投出された釣銭貨幣は通常顧客自らが受け取る。
【0084】
(ステップS311)現金精算装置11が、釣銭貨幣の出金完了すなわち現金精算完了をレジスタ40及び現金管理装置25に通知する。そして、現金精算完了を示すレシートが、現金精算装置11のレシートプリンタ17から出力される。
【0085】
以上の通り、本実施の形態によれば、精算システム20が、予め現金精算装置11の操作表示部12によってキャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを切換可能に構成されていることにより、任意のタイミングで、例えば、繁忙時と閑散時や、配置できる店員の数に応じたり、店舗規模の改変時に、キャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを極めて容易に切り換えることができる。更に、曜日毎の集客状況に合わせて、曜日毎にキャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを切り換えることもできるし、さらに頻繁に時間帯毎にキャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを切り換えることも可能である。
【0086】
次に、本発明の第3の実施形態に係る精算システム2を備えた現金管理システム1について説明する。
【0087】
第1の実施形態と同様に、本実施の形態においては、図1に示すように、レジスタ40の近傍に、制御ボックス42と、取引特定媒体としてのレシートをプリントするプリンタ43(取引特定媒体出力手段)と、が配置されており、レジスタ40が、レイアウト切換を制御する切換手段としての操作部41を有している。本実施の形態では、レイアウト切換に対応する操作として、レジスタ40に対しての制御ボックス42の装置特定情報(例えば、いわゆるIPアドレス)を、レジスタ40に対しての現金精算装置11の装置特定情報に書き換える操作が用意されている(例えばプログラムされている)。
【0088】
本実施の形態のレジスタ40は、キャッシュディスク決済スタイルの場合には、現金精算装置11とデータ送受信を行うようになっている一方、ペイステーション決済スタイルの場合には、装置特定情報の書き換え操作に因って、制御ボックス42とデータ送受信を行うようになっている。
【0089】
本実施の形態におけるその他の構成については、前記第1の実施の形態と同様である。
【0090】
次に、このような現金精算装置11及びレジスタ40を有する精算システム2を用いた精算方法について、図2及び図6を用いて説明する。
【0091】
キャッシュディスク決済スタイル(図7参照)として配置されている場合については、図2を用いて説明した第1の実施の形態の場合と同様である。
【0092】
次に、ペイステーション決済スタイル(図8参照)に変更する手順について説明する。本実施の形態によれば、極めて簡単な作業によって、ペイステーション決済スタイルへの変更が実現される。具体的には、レジスタ40の操作部41を介して、レジスタ40に対しての制御ボックス42の装置特定情報が、レジスタ40に対しての現金精算装置11の装置特定情報に書き換えられ、各構成装置(レジスタ40や現金精算装置11など)の配置がペイステーション決済スタイルに変更される。それだけで、すなわち、各構成装置間の配線の接続状況を変えたり、制御プログラムを変更するといった面倒な作業を伴うことなく、ペイステーション決済スタイルへの変更が実現される。また、同様に、各構成装置間の配線の接続状況を変えたり、制御プログラムを変更するといった面倒な作業を伴うことなく、キャッシュディスク決済スタイルに戻すことも可能である。
【0093】
ペイステーション決済スタイルの場合の精算方法について、図6を用いて説明する。
【0094】
(ステップS401)例えばバーコードスキャナ44を介して、顧客が購入する商品の商品情報がレジスタ40に登録され、購入金額が算出される。
【0095】
(ステップS402)レジスタ40が現金精算装置11に対して購入金額を送信しようとすると、前記のように装置特定情報を書き換えられていることにより、制御ボックス42に対して購入金額が送信される。
【0096】
(ステップS403)制御ボックス42は、プリンタ43に、顧客の購入商品の商品情報、購入金額等を含む取引内容を印字したレシートを印刷させる。本実施の形態では、購入金額については、バーコード情報としても印刷させる。
【0097】
(ステップS404)さらに制御ボックス42は、取引の完了通知をレジスタ40に行うと共に、現金管理装置25に取引内容の登録通知を行う。
【0098】
(ステップS405)顧客は、自らレシートを取るか、あるいは、店員から印刷されたレシートを手渡されると、レジスタ40からは離れて配置された現金精算装置11に移動する。
【0099】
(ステップS406)顧客は、現金精算装置11のバーコードリーダ16に対して、レシートのバーコード情報を読み込ませる。
【0100】
(ステップS407)顧客の支払い貨幣が現金精算装置11の紙幣処理部13ないし硬貨処理部14に投入される。貨幣の投入は通常顧客自らが行う。現金精算装置11は、投入された貨幣の識別・計数を含む入金処理を行う。
【0101】
(ステップS408)現金精算装置11が、投入金額を算出する。
【0102】
(ステップS409)現金精算装置11が、ステップS408で算出した投入金額を顧客からの預かり金の総額とし、この預かり金の総額及びバーコード情報から得た購入金額に基づいて釣銭額を算出する。
【0103】
(ステップS410)現金精算装置11が、ステップS409で算出した釣銭額に基づいて釣銭貨幣を出金する。投出された釣銭貨幣は通常顧客自らが受け取る。
【0104】
(ステップS411)現金精算装置11が、釣銭貨幣の出金完了すなわち現金精算完了をレジスタ40及び現金管理装置25に通知する。そして、現金精算完了を示すレシートが、現金精算装置11のレシートプリンタ17から出力される。
【0105】
以上の通り、本実施の形態によれば、精算システム20が、予め制御ボックス42の装置特定情報を現金精算装置11の装置特定情報に書換可能に構成されていることにより、任意のタイミングで、例えば、繁忙時と閑散時や、配置できる店員の数に応じたり、店舗規模の改変時に、キャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを極めて容易に切り換えることができる。更に、曜日毎の集客状況に合わせて、曜日毎にキャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを切り換えることもできるし、さらに頻繁に時間帯毎にキャッシュディスク決済スタイルとペイステーション決済スタイルとを切り換えることも可能である。
【0106】
なお、装置特定情報の書き換えについては、レジスタ40に設定されている送信先情報(例えば送信先IPアドレス)を書き換えるという態様の他、現金精算装置11自体及び制御ボックス42自体に設定されている装置特定情報を書き換えるという態様も、採用可能である。
【0107】
なお、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、第1から第3の各実施形態におけるペイステーション決済スタイルの場合の精算方法において、顧客の購入商品の購入金額をバーコード情報として印刷し、現金精算装置11で読み取ることにより精算処理を行うようにしたが、購入商品の購入金額を所定のID情報と紐付けて現金管理装置25等に記憶させておき、現金精算装置11でID情報が入力されることにより、そのID情報に紐付けられて記憶されている購入金額情報を読み出してきて精算処理を行うようにしてもよい。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0108】
1 現金管理システム
2 精算システム
10 チェックアウトカウンター
11 現金精算装置
12 操作表示部
13 紙幣処理部
14 硬貨処理部
15 制御ボックス
16 バーコードリーダ
17 レシートプリンタ
20 バックオフィス
21 現金出納装置
25 現金管理装置
26 POS管理装置
30 現金搬送カセット
40 レジスタ
41 操作部
42 制御ボックス
43 プリンタ(取引特定媒体出力手段)
44 バーコードスキャナ
45 コンベヤ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現金精算装置と、レジスタと、を備えた精算システムであって、
前記現金精算装置がレジレーンに組み込まれたキャッシュディスク決済スタイルと、
前記現金精算装置がレジレーンから離間したペイステーション決済スタイルと、
の間でレイアウト切換が可能となっている
ことを特徴とする精算システム。
【請求項2】
前記レジスタは、レイアウト切換を制御する切換手段を有しており、
前記レジスタの近傍には、制御ボックスが配置されており、
前記レジスタは、キャッシュディスク決済スタイルの場合、前記現金精算装置とデータ送受信を行うようになっており、ペイステーション決済スタイルの場合、前記制御ボックスとデータ送受信を行うようになっている
ことを特徴とする請求項1に記載の精算システム。
【請求項3】
前記レジスタの近傍には、取引特定媒体出力手段も配置されており、
前記制御ボックスは、ペイステーション決済スタイルの場合、前記取引特定媒体出力手段に取引特定媒体を出力させた後、取引の完了通知を前記レジスタに行い、管理装置に取引内容の登録通知を行うようになっている
ことを特徴とする請求項2に記載の精算システム。
【請求項4】
前記現金精算装置は、レイアウト切換を制御する切換手段を有しており、
前記レジスタの近傍には、取引特定媒体出力手段が配置されており、
前記現金精算装置は、キャッシュディスク決済スタイルの場合、精算処理を行うようになっており、ペイステーション決済スタイルの場合、前記取引特定媒体出力手段に出力指示を出すようになっている
ことを特徴とする請求項1に記載の精算システム。
【請求項5】
前記現金精算装置は、管理装置に取引内容の登録通知を行うようになっている
ことを特徴とする請求項4に記載の精算システム。
【請求項6】
前記レジスタの近傍に、制御ボックスが配置されており、
前記レジスタに対しての前記制御ボックスの装置特定情報を、前記レジスタに対しての前記現金精算装置の装置特定情報に書き換えることが可能となっている
ことを特徴とする請求項1に記載の精算システム。
【請求項7】
前記レジスタの近傍には、取引特定媒体出力手段も配置されており、
前記制御ボックスは、ペイステーション決済スタイルの場合、前記取引特定媒体出力手段に取引特定媒体を出力させた後、取引の完了通知を前記レジスタに行い、管理装置に取引内容の登録通知を行うようになっている
ことを特徴とする請求項6に記載の精算システム。
【請求項8】
前記現金精算装置がレジレーンに組み込まれたキャッシュデイスク決済スタイルの場合、顧客自らが前記レジスタでの登録と前記現金精算装置での精算処理とを行うセルフ運用である
ことを特徴とする請求項2、4または6に記載の精算システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−25482(P2013−25482A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−158185(P2011−158185)
【出願日】平成23年7月19日(2011.7.19)
【出願人】(000001432)グローリー株式会社 (1,344)
【Fターム(参考)】