説明

納め部材および納め構造

【課題】 弾性変形することにより高さが異なる様々な外装材に共用可能である汎用品としての利便性を有する納め部材および納め構造を提供すること。
【解決手段】 納め部材では、下納め材2は、固定部2aと、被嵌合係止部2bを有し、上納め材3は、上下方向に弾性変形可能な上面部4aと、被嵌合係止部2bに嵌合係止して一体化可能な嵌合係止部4bを有し、被嵌合係止部2bに嵌合係止部4bを嵌合係止して一体化した状態で、上面部4aが外装材9の高さに応じて弾性変形することにより、外装材9表面に弾性的に当接可能に形成してある。そして、かかる納め部材を用いた納め構造では、下地7に下納め材2を固定し、この下納め材2の被嵌合係止部2bに上納め材3の嵌合係止部4bを嵌合係止し、固定部2a上の外装材9高さに応じて弾性変形する上面部4aで外装材9端部を上側から弾性的に押え付けて備えてある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は下り棟、谷、壁立上り納め、壁ステ谷納め等の各種納めを構築するのに有用な納め部材および当該納め部材を用いた納め構造に関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、特許文献1に記載されている「下り棟包み」がある。この「下り棟包み」の構成は、縦断面逆T字状の敷目板と、縦断面T字状の下り棟キャップとの2部材からなり、敷目板における起立状の嵌合部に下り棟キャップの垂下状の係止部を嵌合係止することで、縦断面略エ字状に一体化し、屋根材を下り棟において接続しているものである。
この種の「納め部材(捨て板等)」は、主に下り棟に用いられるが、納めの対称となる外装材の大きさ(高さ)等によってそれぞれ異なった部材を用意しなければならず部材管理の面で問題を抱えている。特許文献1の場合、外装材のハゼ高さによって、複数の下り棟キャップを容易する必要があり、実質、製造される外装材の種類毎にそれぞれ異なった部材(キャップ)を用意しなければならなかった。
【特許文献1】特許2991476号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
解決しようとする課題は、屋根における部材の共有化を図ることを目的とし、第1には、弾性変形することにより高さが異なる様々な外装材に共用可能である汎用品としての利便性を有する納め部材を、第2には、さらに、棟あるいは谷等の隣り合う外装材間を納めるのに有用な納め部材を、第3には、弾性変形することで高さが異なる外装材に共用可能である共通の納め部材を用いることにより経済的及び施工性ともに有利である納め構造を、第4には、弾性変形することで高さが異なる外装材に共用可能である共通の納め部材を用いることにより、経済的及び施工性ともに有利で、さらに、棟あるいは谷等の隣り合う双方の高さが異なる外装材間の納め構造として最適で、しかも、納めが二重にロックされて強化され、意匠的にもカバー材を任意の形状にでき、デザインの自由性が高い納め構造を、第5には、さらに、高さが異なる外装材の納めと雨仕舞の双方を同時に施工可能である納め構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は前記した課題を達成するため、納め部材では以下の構成にしたことを特徴とする。
1.下納め材と上納め材からなり、下納め材は、固定部と、被嵌合係止部を有し、上納め材は、上下方向に弾性変形可能な上面部と、前記被嵌合係止部に嵌合係止して一体化可能な嵌合係止部を有し、被嵌合係止部に嵌合係止部を嵌合係止して一体化した状態で、上面部が外装材の高さに応じて弾性変形することにより、外装材表面に弾性的に当接可能に形成してあることを特徴とする。
2.前記した1において、下納め材は、固定部を左右に、被嵌合係止部を中央に有し、上納め材は、上面部を左右に、嵌合係止部を中央に有していることを特徴とする。
そして、かかる納め部材を用いた納め構造では以下の構成にしたことを特徴とする。
3.前記した1または2記載の納め部材を用いた納め構造であって、下地に下納め材をその固定部を固定具で固定し、この下納め材の被嵌合係止部に上納め材の嵌合係止部を嵌合係止し、固定部上の外装材高さに応じて弾性変形する上面部で外装材端部を上側から弾性的に押え付けて備えてあることを特徴とする。
4.前記した2記載の納め部材を用いた納め構造であって、下地に下納め材をその左右の固定部を固定具で固定し、この下納め材の被嵌合係止部に上納め材の嵌合係止部を嵌合係止し、左右の固定部上の外装材高さに応じて弾性変形する左右の上面部で外装材端部を上側から弾性的に押え付けて備え、上納め材における嵌合係止部と背中合わせ状の被係合部にカバー材の係合部を挿入係合することで、当該カバー材により左右の上面部間を覆設すると共に嵌合係止部が被嵌合係止部に嵌合係止した状態にロックしてあることを特徴とする。
5.前記した3または4において、上面部と外装材間に止水材を介在してあることを特徴とする。
【0005】
本発明における嵌合係止部と被嵌合係止部の嵌合係止関係は、両者が嵌合係止することで上下の納め材の一体化をもたらすものであればよく、その限りにおいて構造上の制限はない。
下納め材は、左右の固定部と中央の被嵌合係止部が、一体に形成された一体物であってもよいし、それぞれが固定部と被嵌合係止部からなる左右別体の別物であってもよい。この別物である場合、左右対称形であれば一つの定形部材で共用可能になる。
上納め材は左右の上面部と中央の嵌合係止部が一体に形成された一体物であってもよいし、それぞれが上面部と嵌合係止部からなる左右別体の別物であってもよい。この別物である場合、左右対称形であれば一つの定形部材で共用可能になる。
上納め材が押え部材とカバー材からなる場合、押え部材は左右の上面部と中央の嵌合係止部が一体に形成された一体物であってもよいし、左右別体の別物であってもよい。この別物である場合、左右対称形であれば一つの定形部材で共用可能になる。
嵌合係止部と被嵌合係止部の段数は、一段であってもよいし、複数段にしてあるものでもよい。後者であれば、上下の嵌合深さを調整することで、上面部の弾性変形率すなわち外装材表面に対する当接圧力の程度を強弱調整可能になる。嵌合係止部と被嵌合係止部の雄雌関係はいずれか一方が雄で他方が雌であればよく制限がない。
また、上納め材は弾性変形することで弾性回復力を発生する形状、部材であればよく、特に制限はないが、耐候性等を考慮すると外装材と同じ材質の金属板をロール成形したもの等が適している。下納め材は金属製でもよいしプラスチック製のものであってもよい。
カバー材は、左右の上面部間を覆設すると共に上納め材の嵌合係止部が下納め材の被嵌合係止部に嵌合係止した状態にロックし得るものであればよい。
【発明の効果】
【0006】
A.請求項1により、屋根における部材の共有化を図ることができ、上面部が弾性変形して外装材表面に弾性的に当接することで、高さが異なる様々な外装材に対応することができると共に下り棟、谷、壁立上り納め、壁ステ谷納め等の各納めに共用可能である汎用品としての利便性を有する。
したがって、部材数を削減でき、製作コストが安価に済む。
B.請求項2により、棟あるいは谷等の隣り合う外装材間を納めるのに有用である。
C.請求項3により、弾性変形することで高さが異なる外装材に共用可能である共通の納め部材を用いていることによって、様々な高さの外装材の納め構造として経済的及び施工性ともに有利である。
C.請求項4により、弾性変形することで高さが異なる外装材に共用可能である共通の納め部材を用いていることによって、様々な高さの外装材の納め構造として経済的及び施工性ともに有利であるし、さらに、棟あるいは谷等の隣り合う双方の高さが異なる外装材間の納め構造としても最適で、しかも、納めが二重にロックされていて強化された構造であり、意匠的にもカバー材を任意の形状にでき、デザインの自由性が高い。
D.請求項5により、さらに、高さが異なる外装材の納めと雨仕舞の双方を同時に施工することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1には本発明の納め部材における実施の1形態を例示している。
納め部材1は、押出し成形した軽量金属製の長尺の下納め材2と、ロール成形した金属板製の長尺の上納め材3からなり、下納め材2は、左右に固定部2aを、中央に被嵌合係止部2bを、平行状に並設してある。固定部2a上面には、3本のリブ2cを平行状に端から端まで突設してある。この各リブ2cは、左右間隔をほぼ等間隔状にし、リブ高さをビス等の固定具8における頭部分と同じ或いは若干高くすることにより、固定部2aを下地7に固定する際に固定具8頭部分がリブ2c上に突出しないようにし、リブ2c上に外装材たとえば縦葺屋根材9端部が載乗し得るように形成してある。
被嵌合係止部2bは、左右一対の起立部2d内面上端に被係止鍔部2eを左右対称状に突設して形成してあり、この被係止鍔部2eに嵌合係止部4bの係止鍔部4fが係止することで、下納め材2と上納め材3が一体化し得るようにしてある。
また、下納め材2における左右の固定部2aの中央側裏面には、凹条溝2fを長さ方向に沿い平行状に凹設してあり、この凹条溝2fを山折れ部として、左右の固定部2aを適宜折り下げることで棟の屋根勾配に対応し得るようにしてある。
【0008】
上納め材3は、左右一対で左右対称形状の押え部材4,4とカバー材5からなり、押え部材4は、ロール成形した金属板製の長尺のもので、下り傾斜状の上面部4aと、この上面部4a上端から折り下げてある嵌合係止部4bを有している。上面部4aは下端を折り返して当接部4cを設けると共に当接部4c寄りの上面部4a裏面に発泡ゴム等の止水材4dを貼着してあり、この上面部4aが縦葺屋根材9の高さに応じて上下方向に弾性変形することで、縦葺屋根材9に当接部4cが当接し、止水材4dが縦葺屋根材9表面に隙間なく圧接して雨仕舞するように形成してある。
嵌合係止部4bは、上面部4a上端から折り下げてある垂下部4e途中部分に係止鍔部4fを被嵌合係止部2bの被係止鍔部2eと嵌合係止可能に突設し、この係止鍔部4fを被係止鍔部2eに嵌合係止することにより、上下の納め材2,3が一体化可能に形成してある。また、垂下部4eには被係合部4gを係止鍔部4fと背合わせ状に凹設してあり、この被係合部4gにカバー材5の係合部5bを挿入係合可能に形成してある。
【0009】
カバー材5は、押出し成形した軽量金属製の長尺のもので、隣り合う左右の押え部材4,4上端に跨って覆設される覆い部5aと、覆い部5aから垂設された係合部5bを有しており、この係合部5bを被係合部4gに挿入して係合した状態で、嵌合係止部4bが被嵌合係止部2bに嵌合係止状態にロックされるように形成してある。
【0010】
図2には本発明の納め部材における実施の他の1形態を例示しており、構成は前記した図1のものと基本的に同一であるため、共通している構成の説明は符号を準用することで省略し、相違する構成について説明する。
上納め材3は、左右対称形状の押え部材6とカバー材5からなり、押え部材6は、ロール成形した金属板製の長尺のもので、略V字状の嵌合係止部6aと、この嵌合係止部6a両上端からそれぞれ折り下げてある下り傾斜状の上面部6bを有している。
嵌合係止部6aは、略V字状の嵌合係止部6a途中部分に係止鍔部6cを被嵌合係止部2bの被係止鍔部2eと弾性的に嵌合係止可能に突設し、この係止鍔部6cを被係止鍔部2eに嵌合係止することにより、上下の納め材2,3が一体化可能に形成してある。また、嵌合部6cには被係合部6dを係止鍔部6cと背合わせ状に凹設してあり、この被係合部6dにカバー材5の係合部5bを挿入係合した状態で、嵌合係止部4bが被嵌合係止部2bに嵌合係止状態にロックされるように形成してある。
上面部6bは下端を折り返して当接部6eを設けると共に当接部6e寄りの上面部6b裏面に発泡ゴム等の止水材6fを貼着してあり、この上面部6bが縦葺屋根材9の高さに応じて上下方向に弾性変形することで、縦葺屋根材9に当接部6eが当接し、止水材6fが縦葺屋根材9表面に隙間なく圧接して雨仕舞するように形成してある。
【0011】
図3には本発明の納め部材における下納め材の実施の他の1形態を例示しており、構成は前記した図1の下納め材と基本的に同一であるため、共通している構成の説明は符号を準用することで省略し、相違する構成について説明する。
図3の(A)に例示した下納め材20は、一方に固定部20aを、他端に被嵌合係止部20bを、平行状に並設してある。固定部20a上面には、リブ20c上に外装材たとえば縦葺屋根材9端部が載乗し得るように形成してある。
被嵌合係止部20bは、左右一対の起立部20dにおける左側の起立部20d内面上端に被係止鍔部20eを突設してあり、この被係止鍔部20eに嵌合係止部4bの係止鍔部4fが係止することで、下納め材20と押え部材4が一体化し得るように形成してある。
また、下納め材20における固定部20aと被嵌合係止部20bとの間の下面には、凹条溝20fを長さ方向に沿い平行状に凹設してあり、この凹条溝20fを山折れ部として、固定部20aを適宜折り下げることで棟の屋根勾配に対応し得るようにしてある。
図3の(B)に例示した下納め材21は、一方に固定部21aを、他端に被嵌合係止部21bを、平行状に並設してある。固定部21a上面には、リブ21c上に外装材たとえば縦葺屋根材9端部が載乗し得るように形成してある。
被嵌合係止部21bは、左右一対の起立部21dにおける右側の起立部21d内面上端に被係止鍔部21eを突設してあり、この被係止鍔部21eに嵌合係止部4bの係止鍔部4fが係止することで、下納め材21と押え部材4が一体化し得るように形成してある。
【0012】
図4には本発明の納め構造における実施の1形態として、前記した図1の納め部材を採用した下り棟納め構造を例示している。
棟の下地7に下納め材2を左右の固定部2aが下地7の勾配に沿うように凹条溝2fから曲げ調整して配設し、固定部2aにおけるリブ2c間に固定具8を通して下地7に固定してある。固定具8の頭部分はリブ2c上に突出しておらず、縦葺屋根材9端部がリブ2c上に安定して載置されるのを妨げない。この下納め材2における左右の固定部2a上には高さが低い縦葺屋根材9端部をそれぞれ載せてリブ2c上に載置してある。
かかる下納め材2における被嵌合係止部2bには、左右の押え部材4の嵌合係止部4bをそれぞれ嵌合係止し、縦葺屋根材9端部表面に強制的に押し付けられることによって弾性変形した上面部4aで縦葺屋根材9端部を上側から押え付け、且つ、上面部4aで止水材4dを縦葺屋根材9端部表面に隙間なく圧接させて縦葺屋根材9表面側から裏面側への浸水を阻止してある。
そして、下納め材2と一体化した左右の押え部材4における被係合部4gにはカバー5の係合部5bを挿入係合することで、左右の上面部4a間を覆い雨仕舞すると共に嵌合係止部4bが被嵌合係止部2bに嵌合係止した状態にロックしてある。
【0013】
図5には本発明の納め構造における実施の1形態として、前記した図2の納め部材を採用した下り棟納め構造を例示している。
棟の下地7に下納め材2を左右の固定部2aが下地7の勾配に沿うように凹条溝2fから曲げ調整して配設し、固定部2aにおけるリブ2c間に固定具8を通して下地7に固定してある。固定具8の頭部分はリブ2c上に突出しておらず、縦葺屋根材9端部がリブ2c上に安定して載置されるのを妨げない。この下納め材2における左右の固定部2a上には高さが高い縦葺屋根材9端部をそれぞれ載せてリブ2c上に載置してある。
かかる下納め材2における被嵌合係止部2bには、押え部材6の嵌合係止部6aを嵌合係止し、縦葺屋根材9端部表面に強制的に押し付けられることによって弾性変形した上面部6bで縦葺屋根材9端部を上側から押え付け、且つ、上面部6bで止水材6fを縦葺屋根材9端部表面に隙間なく圧接させて縦葺屋根材9表面側から裏面側への浸水を阻止してある。
そして、下納め材2と一体化した押え部材6における被係合部6dにはカバー5の係合部5bを挿入係合することで、左右の上面部6b間を覆い雨仕舞すると共に嵌合係止部6aが被嵌合係止部2bに嵌合係止した状態にロックしてある。
【0014】
前記した図4〜5における上面部4a,6bが弾性変形する度合は、外装材の高さに応じて変形が大きかったり小さかったりし、外装材の高さが低ければ弾性変形は小さくなるし、外装材の高さが高ければ弾性変形は大きくなり、弾性変形することで異なる高さの外装材に対応し得ることになる。また、図3の(A)の被嵌合係止部20bにおける被係止鍔部20eは、少なくとも左右の起立部20dのいずれか一方に形成されていればよいが、左右の起立部20dの双方に形成するようにしてもよい。同様に、図3の(B)の被嵌合係止部21bにおける被係止鍔部21eは、少なくとも左右の起立部21dのいずれか一方に形成されていればよく、左右の起立部20dの双方に形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の納め部材における実施の1形態を例示している縦断面図。
【図2】本発明の納め部材における実施の他の1形態を例示している縦断面図。
【図3】(A)および(B)は本発明の納め部材における下納め部の実施の他の1形態を例示している縦断面図。
【図4】本発明の納め構造における実施の1形態として、図1の納め部材を用いて施工した下り棟納め構造を例示している縦断面図。
【図5】本発明の納め構造における実施の1形態として、図2の納め部材を用いて施工した下り棟納め構造を例示している縦断面図。
【符号の説明】
【0016】
1 納め部材
2,20,21 下納め材
2a,20a,21a 固定部
2b,20b,21b 被嵌合係止部
2c,20c,21c リブ
2d,20d,21d 起立部
2e,20e,21e 被係止鍔部
2f,20f 凹条溝
3 上納め材
4,6 押え部材
4a,6b 上面部
4b,6a 嵌合係止部
4c,6e 当接部
4d,6f 止水材
4e 垂下部
4f,6c 係止鍔部
4g,6d 被係合部
5 カバー材
5a 覆い部
5b 係合部
7 下地
8 固定具
9 縦葺屋根材(外装材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下納め材と上納め材からなり、
下納め材は、固定部と、被嵌合係止部を有し、
上納め材は、上下方向に弾性変形可能な上面部と、前記被嵌合係止部に嵌合係止して一体化可能な嵌合係止部を有し、
被嵌合係止部に嵌合係止部を嵌合係止して一体化した状態で、上面部が外装材の高さに応じて弾性変形することにより、外装材表面に弾性的に当接可能に形成してあることを特徴とする納め部材。
【請求項2】
下納め材は、固定部を左右に、被嵌合係止部を中央に有し、
上納め材は、上面部を左右に、嵌合係止部を中央に有していることを特徴とする請求項1記載の納め部材。
【請求項3】
請求項1または請求項2記載の納め部材を用いた納め構造であって、
下地に下納め材をその固定部を固定具で固定し、
この下納め材の被嵌合係止部に上納め材の嵌合係止部を嵌合係止し、
固定部上の外装材高さに応じて弾性変形する上面部で外装材端部を上側から弾性的に押え付けて備えてあることを特徴とする納め構造。
【請求項4】
請求項2記載の納め部材を用いた納め構造であって、
下地に下納め材をその左右の固定部を固定具で固定し、
この下納め材の被嵌合係止部に上納め材の嵌合係止部を嵌合係止し、
左右の固定部上の外装材高さに応じて弾性変形する左右の上面部で外装材端部を上側から弾性的に押え付けて備え、
上納め材における嵌合係止部と背中合わせ状の被係合部にカバー材の係合部を挿入係合することで、当該カバー材により左右の上面部間を覆設すると共に嵌合係止部が被嵌合係止部に嵌合係止した状態にロックしてあることを特徴とする納め構造。
【請求項5】
上面部と外装材間に止水材を介在してあることを特徴とする請求項3または4記載の納め構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−183293(P2006−183293A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−376713(P2004−376713)
【出願日】平成16年12月27日(2004.12.27)
【出願人】(000165505)元旦ビューティ工業株式会社 (159)
【Fターム(参考)】